• ベストアンサー

接骨院、鍼灸院での治療について

jyamamotoの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

エコーによる検査そのものは「医療行為」そのものではありませんから、問題ないと思います。 柔道整復士は昔風に言えば骨接ぎ医師ですから、自身の施術のための検査としてエコーを使うケースも増えてきているようですね。

butibuta
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接骨院における、鍼灸師さんって?

    去年、ひょんな事から足首を捻挫し、 スポーツをしていることから、接骨院へ行き、 アイシングとテーピング・包帯固定をして頂きました。 腫れが引いた頃、今度は足首関節の違和感も出ていることから、リハビリテーションの治療も始まりました。 健康保険適用で、約6か月間通院しました。 (重度の捻挫ではありませんでしたし、さほど腫れもありません。体重を左側にかけると痛む、感じでした) とても親切に、面倒見良くして頂き、感謝していたのですが、 担当をしてくれた、先生のプロフィールの資格欄には、「鍼灸師」としか書いて無く、 「柔道整復師」の資格名がありませんでした。 ですが、資格のある院長先生もいらっしゃるし、 担当してくれた「鍼灸師」の先生は、堂々と治療して下さってたので、 本当は資格があるのかな?と思ってました。 無事に通院も終わり、まだプロフィールが「鍼灸師」のみで、やっぱり疑問に感じたので、接骨院さんの事を少し調べたら、 グレーゾーンな業界なんだとわかりました。 「鍼灸師」さんが、健康保険適用の捻挫治療を行ってはダメですよね? 「鍼灸師」さんの健康保険適用の施術は、お医者様の同意書がないと、ダメだとありますし、 無資格施術になりますよね? 接骨院さんでは当たり前に行われているのでしょうか。 それがOKなら、「柔道整復師」さんの、立場ないですよね? 院長先生になる為の、資格なんですか? 捻挫の程度が軽かったから、甘く見られたのでしょうかね? その割に、通院させられたので、腑に落ちない気持ちです。

  • 鍼灸師の資格がないのに鍼灸治療をしている柔道整復師を摘発したいのですが

    鍼灸師の資格がないのに鍼灸治療をしている柔道整復師を摘発したいのですが、どうしたらいいでしょうか。警察へ届ければいいでしょうか?それとも市役所がいいのでしょうか。それとも保健所でしょうか。ご存じの方教えてください。

  • 柔道整復と鍼灸師

     私は今年柔道整復師になるため専門学校を受験します。そして、1年ずらして鍼灸マッサージ科に入学を考えています。  柔道整復と鍼灸の資格を2つ取るといいと聞きました。どういった点で良いのでしょうか?  後もう一つ質問なのですが、これらの資格を取得して鍼灸整復院として開業するとします。一つの治療室で私が2つの治療をしても良いものなのでしょうか??  回答していただけると幸いです;

  • 柔道整復と鍼灸どっち?

    こんばんは。高3の男です。 卒業後に柔道整復の学校へ通おうと思い、推薦志望書を高校に提出し、 校内選考待ちの状態です。しかし、最近鍼灸もいいなと思い始めました。 保険診療の点からも、柔道整復の方がいいと思っていたのですが、 近いうちに柔道整復の保険診療の範囲が限られると聞き、「腕のいい先生の下で修行を積めば、鍼灸もそんなに変わらないのではないか?」と思うようになりました。 僕は、将来スポーツに多く関わりたいと思っています。自分でもいろいろな本を読んだり、ネットで調べるうちにプロスポーツ選手の治療には、鍼灸やあんまマッサージ師の方が多く関わっているように感じました。 正直言って、柔道整復師と鍼灸師どちらがいいのでしょうか?それとも、両方とって治療の幅を広げていった方がいいのでしょうか? 甘い考えかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 柔道整復士と鍼灸師について

    真剣に悩んでおります。質問をさせて下さい。 私は柔道整復士と鍼灸師の両方の資格を取得したいと考えております。 柔道整復士と鍼灸師のどちらから取得をしたほうが良い(有利な)のでしょうか? 私の考えでは、もちろんどちらも奥が深いと思っておりますが、人体に傷を付けると言う意味で鍼灸の方が難しいと考えており鍼灸の資格を取得して鍼灸の治療院に就職をしながら柔整の学校に通おうかと考えております。 こう言う言い方をすると批判を受けるかも知れませんが開業をしやすい方(開業までの経験値の年数の違い)とかは、有るのでしょうか? 経験者の方や情報をお持ちの方が居ましたら、幅広くお答え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 鍼灸師の仕事

    柔道整復師の専門学校に通っています 現在 色々あり休学中です まず なぜ柔道整復師に 母親(ケアマネ)が以前 デイサービスを開きたいと なら自分は機能訓練士になろうかと思い 柔道整復師になろうと しかし 母親が考え方変え 今の職場で頑張ると なので 機能訓練士に僕自身が興味が無くなりました 現在 休学中の専門学校に 鍼灸科もあります 鍼灸のことを色々調べました。 外傷だけでなく、いろいろな疾患にも効果の可能性があると とくに、メンタルの病気にも効果があるのではないかというのが メンタル疾患を患った僕には興味深いです 資格をとり いきなりそういった治療はさせてもらえるとは思ってません 技術を磨き 開業したらそういうことも考えます。 お聞きしたいのは 資格を取得後、針の治療はさせてもらえるのですか 機械の電源を入れるだけの業務になるのですか? できれば、クリニックなど働きたいと思います。 ここなら針治療を出来るなど教えてください

  • トレーナー目指してる鍼灸の学生です

    ただ今、はり灸(鍼灸)の学校に通っていてAT(アスレティックトレーナー)の資格を目指している学生です。 将来はスポーツトレーナーの仕事を希望しています。 そこでもう1つ資格を取ろうと思っていまして ・鍼灸師+あんまマッサージ指圧師 もしくは ・鍼灸師+柔道整復師 で悩んでいます。 学校の先生にも相談してみましたがまだ考え中です。。。 柔道整復師を取ったとしたら、自分で開業したときに鍼灸治療のできる接骨院として有利になるそうです。 接骨院としての治療をしたあとにプラスアルファで鍼灸治療ができるかららしいです。 (トレーナーの仕事をするなら必要ないそうです) あんまマッサージ指圧師を取ったとしたら、トレーナーの仕事の時に選手に治療もできて活動の幅が広がるそうです。 ですが先生などに聞いたんですがあんまマッサージ指圧師の資格を持っていなくても鍼灸の治療の前後にほぐすという建前で整体マッサージを行うことができるらしいです(厳密には違法ではありますが)。 つまりわざわざ資格を取らなくても自分でちょっと勉強すればできるそうなんです。(学ぶ科目は鍼灸と結構被っているため) 実際に鍼灸だけの資格でマッサージもやっているトレーナーや鍼灸師は多いそうです。(余談ですが足つぼなどのお店は無資格者がほどんどです) また開業するには鍼灸師+あんまマッサージ指圧師ではお客が集まらず稼ぐにはちょっと向いてないみたいです。 個人的にはもちろんスポーツトレーナーで食べていきたいと思っていますが、 トレーナーの仕事は忙しいうえに収入は少なく厳しいらしいです。 なので途中でトレーナーから開業へと転換するかもしれないです。 転換しなくても後々に開業の道はあるのではないかとも思います。(トレーナーは一応肉体を使う業務で定年(60歳近く)までできるかといえばそうではないかと思います。もしくは定年後など) だからもしあんまマッサージ指圧師の資格がなくてもマッサージの治療行為を施せるのであれば、保険と言ったら大げさですが柔道整復師の資格を取りたいなと思います。 ちなみに柔道整復師の資格を取る時はダブルスクールで鍼灸の科目と被っている単位は免除されます。 長くなりましたが要は ・あんまマッサージ指圧師は取る必要はあるのか ・柔道整復師は取ったほうがいいのか ということです。 結局は自分のことなのでこの質問に対する正解はないかもしれないですが参考として意見を聞かせていただければ幸いです。 回答よろしくお願いします。 何か不足している点がありましたら補足します。

  • 「治療」という言葉は医師以外が使用してもよいのですか?

    カイロプラクティック治療院を営んでいる者ですが、治療院紹介のパンフレットに、「○○治療を行います」や、領収書の但し書きに「治療費として」などと記入することは、法律違反になるようなことを聞きましたが、実際には法律に触れることなのでしょうか? 一般的に、治療院という言葉はよく目にするのですが・・・。 ちなみに私は、柔道整復師でもなく、鍼灸師でもありません。 アドバイスをお願いします。

  • 柔道整復師 それとも 鍼灸師?

    私は、柔道整復師の専門学校に通っている20歳の女です。 しかし、現在は、いろいろと考えて休学をとっています。 一年間、柔道整復師の勉強をしてきたのですが、捻挫 打撲…etc といったことを 専門とし勉強することに疑問を抱いて、今年の春に休学しました。 疑問に思ったのは、柔道整復師という職業についてではなく、自分が目指す方向性についてです。 私は、現在リフレクソロジー、アロマテラピーといった技術を学んでいます。 それらは、将来、柔整師として、開業した時に役立てることができたら、と思い学び始めました。 しかし、学んでいくにつれて、私は本当に柔道整復師を目指していいのか迷ってきています。 保険が利用でき、患者さんにとってリーズナブルな柔道整復師。 そういった部分にひどく惹かれる自分もいます。 でも、外傷などを治療していくことが、自分の目指す方向性か?と聞かれたら、そうではない気がします。 鍼灸師でしたら、どうなのでしょうか? ただ、私自身、今どういった方向性を目標としたらいいのか悩んでいて、ぜひ皆様の意見を聞かせて頂けたらと思い、投稿しました。 どちらの方向性にしても、将来的には、開業を目指しています。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • 接骨院での実費治療とは

     最近、接骨院で腰痛や肩こりは保険が使えませんので実費でお願いしますと、良く聞きます。  法律では柔道整復師が行えるのは急性の怪我で原因が分かっている疾患に限るとあり、今まで腰痛や肩こりを捻挫等として不正請求をしていた事が問題となり、厚生省が指導をしたためという事ですが、一つ、分からない事があります。  保険を使わず実費なら腰痛や肩こりの治療が出来るという事でしょうか。  腰痛や肩こりは急性の病気では無く、原因も色々で怪我ではありません。これらは、なぜ実費なら治療が行えるのでしょうか。保険だけの問題では無いと思います。  ある医療相談で柔道整復師は国家資格だが、実費で行っている行為で法の業務範囲を超えた行為は無資格の整体と同じと書いてありました。  私は整体の怖さを身近な者を通じて知っているので、利用しませんが、逆に法で決められた業務範囲を保険を使わなければ適法なのか知りたく質問しました。何か法的解釈が違っている様に思います。    専門家の方や一般の方もご意見をお願いします。