• ベストアンサー

名義人死亡時の口座凍結する権限は法的に金融機関にあるのですか?

MandFの回答

  • MandF
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.2

○○信用金庫は義母さまの死亡をどのようにして知ったのでしょうか。そこが問題のように感じます。こちらから申し出る前に情報を知るほど親しい仲だったのでしょうか。(支店長や店員と個人的に親しかったなど) △△銀行の義父さまの口座が今でも有効なように、通常は名義人の家族が申し出るまでは金融機関は名義人の死亡を知ることはできません。しかし、知ってしまった瞬間にその口座は凍結されます。 わたしもそのことを知っていますから、私が死亡したときは私の口座からまず全ての預金を引き下ろすよう家族に伝えてあります。(本当はいけないのかもしれませんが…) もし○○信用金庫が家族からの申し出がある前に口座の凍結をしたのなら問題があるのではないかと思います。小さな町内にある金融機関や個人的な付き合いのある金融機関が個人情報に基づいて動いてしまうのはどうかと思います。 法的な根拠を示すことができなくて申し訳ありません。

fujikofujiko
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 > ○○信用金庫は義母さまの死亡をどのようにして知 > ったのでしょうか? それまで、長年日掛けの集金に自宅に来てもらって いたので、うちの内情(義母死亡など)を、知った のではないかと思います。 新聞の「おくやみ」欄にも載りました。 金融機関が名義人死亡を知ってしまった瞬間にその 口座は凍結。知らない場合はいままでと変わらない。 このような仕方はたいしたマニュアルではないと思い、 「うち(金融機関)の判断で、お宅の口座は凍結する ことに決めました!」と強く言える権限が法的に認め られているのかと疑問に思い、質問しました。

関連するQ&A

  • 口座名義人死亡して口座凍結されました

     90歳を超えた父が先日亡くなりました。特段連絡はしなかったのですが地方銀行、農協、ゆうちょの全ての銀行口座が凍結されていました。遺産相続を正しくするためとのことらしいですが、何で金融機関が相続に関わるのでしょうか。  親族が通帳とと届出印鑑で引き出したなら問題無いと思います。万一遺産相続でトラブってもこれは親族間のことであって金融機関は関係ないし責任もないでしょう。何億円もの遺産がある金持ちならいざ知らず葬儀代にも事欠く庶民は凍結されると大弱りです。  凍結解除のため父の出生からの謄本を求められましたが県外の市役所まで出向きましたが要領が得られず不首尾でした。口座相続のハードルを上げて死に金として金融機関のお金にすると勘ぐります。  スムーズに凍結解除、口座相続する方法を教えてください。

  • 死亡後、銀行口座は凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 銀行口座は,死亡後凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 死亡時の銀行口座の凍結

    死亡するとその名義の銀行口座が凍結されると聞きます。 その死亡の情報はどこからくるものなのでしょうか? 今、インターネットでいろいろなページをみていたら A:通帳の名義人が死亡した旨の通知を金融機関にすると支払金融機関は停止します。「死亡通知をした場合」は停止するのですから、「通知をしなかった場合」は停止されません。こちらから申し出をしない限り金融機関が名義人の死亡を知ることはまずありません。実際の手続きでも支払が停止されると不便なので通知はしません。 B:死亡した次の日には、被相続人の銀行口座は原則として凍結されます。カードも使えなければ通帳で預金を下ろすこともできません。 銀行には死亡情報がはいり、口座は自動的に閉鎖されると同時に、預金は遺産扱いとなります。葬儀社の支払いや残された家族の当面の生活費も下ろせません。 とありました。 どとらが正しいのでしょうか? Aは納得できるのですが、Bについてはイマイチ納得できません。 「死亡情報が入り」とありますが、どこから入るのでしょう?

  • 故人名義の口座の凍結についての疑問

    預金者が死亡すると故人名義の口座は凍結されます。 そして、凍結された預貯金を引き出す時には除籍謄本・相続人全員の印鑑証明・遺産分割協議書を添えてその金融機関で手続きしなければならないことも存じています。 質問は、なぜ故人の死亡が金融機関にわかるのかということです。 これだけ個人情報について病的なくらいうるさくいわれるのに、なぜ銀行がそんなことを知ることができるのかが疑問です。 どなたかご教示ください。

  • 金融機関の口座名義人死亡の場合の口座封鎖について

    金融機関の口座名義人が死亡した場合、死亡が金融機関に伝わると、 とりあえず、口座が封鎖され、預金などが下ろせなくなりますが、 この名義人死亡情報は、どのように、金融機関に伝わるのでしょうか。 名義人の家族、親族が伝えなければ、何時までも伝わらない? それとも、どこか公の機関が死亡通知を金融機関に出す? それとも、・・・・・ ご存知の方お教えください。 間もなく、今話題(?)の住民基本ネットが本格的に稼動するようになると 金融機関に自動的に伝わるようになる? 追加:証券会社も銀行などと同じく、封鎖されるのでしょうか。

  • 連帯保証人の口座の凍結について

    連帯保証人の口座の凍結について 私は、両親の住宅ローンの連帯保証人になっています。 近々、両親が諸事情により、自己破算の手続きに踏み切る事となりました。 その際の心配事として、私名義の金融機関(銀行・ゆうちょ銀行)の口座も凍結されていまうのでしょうか?(私は自己破算せずに支払い続けるつもりです) 私名義の口座は、関係ないと思っているのですが、もし口座の凍結をされると引き落としや生活の面で非常にやっかいな事になるのです。 ちなみに、両親名義の口座と私名義の口座の金融機関は同じ銀行です。 ゆうちょ銀行は私名義のみです。 申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 相続 銀行口座凍結について 教えて下さい

    相続 銀行口座凍結について *相続人が 家事専業など無収入の場合  相続人名義の口座、貸金庫も凍結となりますか? *被相続人の収入を 無収入の相続人の口座に分散して  何十年にも わたって わずかずつ貯蓄した場合  被相続人の財産として相続税課税対象になりますか? よろしくお教え下さい!

  • 名義人死亡で凍結された銀行口座の凍結期間

    名義人死亡で凍結された銀行口座に、『凍結の期限』ってあるのでしょうか? 7年前、祖父が他界しました。 遺産相続にあたり、祖父の5人の子供たち(私の親やおじ・おば)の間で争いとなり、今でも決着がついていません。 (実の兄弟・姉妹の間で、情けない話です・・・) 7年間、祖父名義の銀行口座は凍結されたままになっているのですが、先日相続権をもつおじの1人が、「そろそろ決着をつけないと、お金が全て銀行のものになってしまう。はやく印鑑を押してくれ」と言ってきました。 このおじは祖父の面倒を全くみてくれなかった人なので、私の親は印鑑を押すべきか否かを迷っているのですが、とにかく急かされて困っているようなので、質問させていただきました。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 金融機関のしくみ

    金融機関のしくみがいまいちわかりません。銀行、信用金庫、信用組合等の区別がよくわからないです。何か金融機関についてのわかりやすいサイト等はないでしょうか。どなたかご存じの方教えて下さい。