• ベストアンサー

卵アレルギーの除去食(母親)

昨日、3ヶ月の息子が卵アレルギー(レベル5)であるという検査結果がでました。母乳のため医師から私が完全除去食をとるように指導されました。 主人にまで除去食を強いるのはかわいそう…と思い、今晩はおでん(卵入り)。私は、大根とじゃがいものみ食べようと思っていました。 が、ふと、卵と一緒に調理したものは大丈夫なのか…と不安になりました。 おでんの大根も控えたほうがいいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kekeke2005
  • ベストアンサー率27% (281/1034)
回答No.1

重症のアレルギーだと鍋や食器も兼用不可です。 お菓子のパッケージに書いてある「卵を使うお菓子と同じ製造ラインで作っています」がダメな人もいます。 完全除去食ということですので、出来れば料理も別にされるといいと思いますが。

noname#15135
質問者

お礼

結局、昨晩のおでんは主人が一人でたいらげました。 ご回答参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sa-tan
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.2

私の友達も5ヶ月の完全母乳ですが卵アレルギーです。かなりレベルが高いそうです。 知り合いの助産師によると、 卵といっても、イクラ、かずのこ、たいのこ、 なども絶対ダメだそうです。 ちなみに、そのママもすし屋でイクラを食べた次の日にすごい湿疹が出てました。 おでんの大根は大丈夫じゃないですか? 目からうろこですよね。 参考までに。

noname#15135
質問者

お礼

鳥以外の卵はどうなんだ??と疑問に思っていたところでしたので助かりました。 気をつけたほうがいいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卵アレルギー・母親の卵除去の意味について

    5か月の娘にじんましんが出て、一週間後に小児科にてアレルギーの皮膚テストをした結果、卵アレルギーが判明しました。 (皮膚テストなので、クラスなどはわかりません。一歳ころ血液検査する予定です) まだ離乳食を始めていない時期なので母乳から、ということになります。 テストを受けるまでの間に(卵アレルギーとはわからなかったため)私がシュークリーム、ケーキ、卵が入ったお好み焼きを食べましたが大丈夫で、ソフトクリームを食べた翌日に娘にじんましんが出ました。 小児科の先生に、母乳をあげている間、お母さんも除去してください、と言われました。 私が食べた物を書きだすと、卵をつなぎに使ったものなどでは、大丈夫みたいなのですが、アレルギー反応が娘に出ないからと言って、食べていいわけではないのでしょうか? 少しでもそのアレルゲンを娘にいかせないようにするためにも、反応がなくても、私は完全に除去したほうが娘の卵アレルギーを治すためには近道になるのでしょうか? 主人は反応が出なくても、娘に卵の成分が蓄積されるのでは?と言ってます。 もし、そうなら、フライの衣など一部に使われているものや、製造ラインで卵製品を作ったもの、とり肉も完全に除去しようと思っているのですが・・・。 まとまりのない文章でごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

  • 卵アレルギーと分かりました

    生後8か月の赤ちゃんが血液検査の結果、卵白アレルギーとわかりました。 レベル3です。 母乳を与えているため、私も除去食を始めているのですがこんなものにも?と いう食材にまで卵って入っているんですね。 いろんなHPを見ているのですがいまいち食材が分かりません。 鶏肉も除去した方がいいのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 卵アレルギーについて教えてください

    いつもこちらでお世話になっています。 卵アレルギーについて、教えていただきたいと思います。 あくまで「医者に見せる前」としてのご意見がいただければ幸いです。 ★5ヶ月の子ですが、生卵の入った器を触ってしまい、 その手で顔を掻くと、その部分にジンマシンができました。 その後、私はとくに卵を除去せずに、母乳をあげていますが、ジンマシンのようなものは出ません。 この段階で「卵アレルギー」の可能性はありますか?私も卵を除去すべきですか? ★アレルギーについて小児科によって 意見がバラバラだとよく聞きます。 もしも血液検査をして、卵白アレルギー値に反応していても、 母乳をあげていてなにも子供に反応(ジンマシンなど)がなければ、 母親は卵を除去しなくてもよいのでしょうか? ちなみに、子供はまだ離乳食を始めておりません。 しばらく卵をあげないつもりでいます。 以上二点、よろしくお願いいたします。

  • 卵アレルギーのある子はどこまで除去してますか?

    生後8カ月になる娘が卵アレルギーです。ゆで卵(卵黄のみ)を食べると激しく嘔吐してしまいます。しかしパンなど加工してあるものでは特に症状は出ません。また私が卵を食べたあとの母乳を飲んでも大丈夫です。 このような場合、パンなどの加工食も与えないようにしていますか?また母乳の場合はお母さんも卵を食べないようにしていますか?アレルギーにも程度があるようですが、軽い場合でも完全に除去した方が治りやすいのでしょうか?

  • 卵アレルギー・除去食について

    1才2ヶ月の子です。 1才ちょっと前から、軽いアトピーっぽくなり皮膚科で薬を貰って塗っていました。 何か原因があると思うから、検査をした方がいいと言われたので、アレルギー検査をしたところ、 卵白クラス2 卵黄クラス1 犬クラス2(犬を飼っています)でした。 かかりつけ医は、除去にするか悩んでいましたが、結局 除去食を勧めて来ました。 保育園に通っているので、除去食の申請をしなければなりません。 クラス2というのは、除去食にしないといけないのでしょうか? アレルギーに関して、まだよく分からないので、こちらで少しでも経験談を教えて頂ければと思います。 ちなみに、オボムコイドは陰性です。

  • 卵アレルギー 除去食について(11ヶ月児)

    11ヶ月の子どもが血液検査の結果、卵アレルギーと判明しました。 検査報告書を見ると陽性のランクが1~6まであり、1は疑陽性となっています。 うちの子は卵黄が1の疑陽性、卵白が2・オボムコイドが3とはっきり陽性を示しています。 医師に抗原度と食べないほうがよいものが書かれた用紙をいただきました。 ○抗原度「もっとも強い」 生卵とマヨネーズ。 ○抗原度「強い」 卵を多く使った料理(卵焼きなど) 卵が生の状態で使われているデザート類(プリンなど) ○抗原度「中くらい」 卵を多く使った菓子類(カステラなど) 魚肉加工品・水産練り製品(ハム・ちくわなど) ○抗原度「弱い」 卵を使った菓子類、卵をぬりつけたせんべい(ビスケット・菓子パンなど) つなぎに入っているもの(食パン・市販揚げ物の衣など) このうち「もっとも強い」「強い」「中くらい」は食べないように言われました。 そして「弱い」は「ここが悩ましいところなんですよね…まあ、いいんじゃないでしょうか」と、最終的には私の判断だと言われました。 私の判断と言われるのが一番難しいのですが。 お米が嫌い、食パンが好きな子なので、最近は毎朝食パンをあげていたので困っています。 今月から保育園に通い始めたので、もうすぐ給食を食べることになります。 献立表を見ると、卵を完全に除去しようとすると、ほとんど食べるものがなくなってしまう気がします。 実際、うちの子のレベルぐらいのお子さんをお持ちの方はどうなさっているのでしょうか? どの程度の除去が必要なのでしょうか?

  • 母乳育児中の食物アレルギーと母親の除去食について

    9ヶ月半になる娘を完母で育てている母親です。 先日卵アレルギーであることが発覚しました。 検査のきっかけは豆腐(大豆)でしたが、そちらは血液検査で陰性でした。 医師からは1歳半まで除去食との指示が出されましたが、その時母乳であることを伝えると、始めは「母親も除去して」と言われました。 しかし、娘の湿疹の状態を確認し、更に私の食生活による影響が今までになかった事を伝えると、「今、身体はきれいだし、お母さんの除去どうする?」と聞かれ「どっちでもいいよ」と言われました。 どうする?どっちでもいいと言われても、私には判断が付きません。 今のところ『一日でも子供の除去食解除の日が早まるのなら』との思いで自分も除去するつもりですが、あまり身体に現れていない場合母親の除去は不要なのでしょうか? 除去する場合、陽性反応が出た卵白は勿論ですが、陰性だった大豆についても除去するつもりです。 再度娘に食べさせたところ前回程ひどくはありませんでしたが(と言うか、とても軽い)湿疹が出てしまいましたので。 大豆の例もあるので、陰性だからって安心できません。そう考えると陰性だった他の食品まで疑ってしまって… しかし除去食…大変ですよね… 私まで除去するのは無意味ですか?

  • 卵アレルギーで鶏肉の除去について

    生後6ヶ月の子供が湿疹が気になるため、アレルギーテストを受けたところ、軽い卵アレルギーと診断されました。 母乳で育てているため、私も卵や、卵が入っている食品を除去することになりました。 その後、ネットで卵アレルギーに関することを調べていたところ、除去食品の中に、「鶏肉」も含まれていました。 病院では鶏肉に関しては何も言われませんでしたが、やはり止めておいたほうがいいでしょうか? 私も食べないほうがいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アレルギーがありますが断乳しようか迷っています

    現在1歳2ヶ月の息子は生後3ヶ月の時ミルクでアナフィラキシーショックになり、その後検査で牛乳卵大豆小麦などのアレルギーと判明しました。 当時はアレルギー用のミルクも飲んでくれなかったので完全母乳にしました。医師から指導されたように私は乳製品と卵を完全除去してきました。離乳食は遅めの7~8ヶ月ごろ開始し、11ヶ月ころからなぜかアレルギー用ミルクを飲んでくれるようになったので今では離乳食3回とミルク1日400mlと母乳少しを与えています。 (もちろん本人は卵乳製品大豆小麦など完全除去です。)おっぱいもあまり出ていないようですし栄養も離乳食とミルクで足りてそうなのでそろそろ断乳しようかと思うのですが、アレルギー持ちの子供にとって母乳を長く与えていたほうがいいということはあるのでしょうか。たとえば、除去食を解除していくときに、まず私が卵や牛乳を摂取して母乳を介して子供に与えたほうがそのアレルゲンの刺激がやわらいだり、うまく感作されたりということはあるのでしょうか? 結果的に早くいろいろ食べれるようになってもらいたいのですが・・。あまりに除去品目が多くて離乳食も大変で毎日悩んでます。 ちなみに2ヶ月ほど前から私の食事制限は乳製品の加工品は解除になりました。それに対しては肌に蕁麻疹などはでていなさそうです。 いろいろ本やネットで調べたり医師に相談したりもしましたが、そういう研究があまりされてないのか情報がありません。アトピーは人それぞれ違うと思うのでこれがいいということを一概に言えないと思いますがもしこういったことをご存知の方や何かアドバイスなどおありの方はお返事どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 卵アレルギー

    2才の息子が、年末にイクラ?卵?を食べてアナフィラキシーを起こしました。 先日アレルギー検査をしたところ、卵白の数値が上がっていました。 先生曰く、『このぐらいの数値だったら除去食しなくても平気だ』と言われました。 その時は納得したのですが、家に帰って来てから疑問に思う事がありました。 息子は軽度のアトピーがあり、肌がガサガサして痒がっている時があります。 皮膚科ではアトピーと言われ、保湿剤とステロイドをもらい塗っています。 このガサガサが卵の成分が原因だとすると、やはり除去食した方がいいのでは?と思っています。 1度 家で気をつけてみようとは思うのですが、保育園に通っていて、 医者の診断書がないと除去食が出来ないんです。。。と言われてしまいました。 どうすればいいでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 機械設計において、上司にショックアブソーバーの選定で物理式を提示すると、上司は難しいと言って理解してもらえなかった。
  • 選定計算の必要性について問いかけたが、上司は計算不要との意見を示した。
  • 上司は長年機械設計をしてきた経験がありながらも、選定計算を行わずに選定できると主張している。
回答を見る

専門家に質問してみよう