• ベストアンサー

泥棒呼ばわりされてます。

g_destinyの回答

  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.5

確かに 脱税で義父を責めることはできますが 質問者さんも手を貸していますから あまり偉そうな ことは言えませんよね それにいくらお金持ちかは知りませんが 数百万というお金を 預かったというのが仮に事実だったとして そんなこともあったな~という程度の記憶というのが おかしなはなしです。 盗んでいないのは確か と断言するならちゃんと 返したという記録や記憶があるはずです。 もちろん 裏金ですし 15年も前のことですから 法的に返す義務はありませんが 道義的に 預かったという事実があったのかどうか 贈与されたとして私財に組み込んだ可能性はないのか? など可能な限り調べて もし義父の言うように 預かったまま返していないということが判明したなら いきさつはどうであれ 返すべきでしょう 反対に認知症かなにかで ちゃんと返却したのに 返してもらってないと言い張ってる可能性もありますがね ちなみに当時の脱税も当然時効ですので税務署に相談 ってのには?がつきます その後も継続的にやっていた というなら別ですが。

kenngo1111
質問者

お礼

説明が足りなかったようです。 義父は袋にまとめて入れ、私に預けたとの事。 また、通帳何冊、現金いくら入ってるとかの 説明はなしだったそうです。 (今でも、何百万と言い方をしいくらかは言いません。) ですので私にしたら、普通に物を預かる程度の 気持ちだったのだと思います。 いくらなんでも何百万ものお金を渡されれば 覚えているし、知っていたなら 当時は金庫も持ってなかったので、 逆に怖くて預からなかったと思います。 義父にそんな言い掛かりを付けられ 腹が立ってます。

kenngo1111
質問者

補足

色々ありがとうございました。 ここで解決するような話ではなかったですね。 私の愚痴を聞いてもらったようなもので お時間をとらせて申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 税務調査について素朴な疑問

    税務調査について、素朴な疑問なのですが、 例えば、うちは、男連中は、自営業の一家です。 (主人の父も自営。主人も自営。) この場合、仮に、義父の事業所へ 税務調査が入った場合、主人の事業所へも (特に、因果関係が無いという前提)税務調査が入るのでしょうか?

  • 義父による子供(夫)のお金の使い込み。後々のため、それを証明するには?

    義父が夫(息子)名義の通帳を、難癖つけて取り上げ、夫が使用したようにみせかけてお金をどんどん使っています。 その通帳は夫名義の賃貸マンションの収入が入ってくるものですが、義父は、「俺の案でマンションを立てたのだから、俺が金を使う」と言います。 これは正当ですか? どうしたら・・・ 今後、相続のときや税金関係の調査のときなどに、税務署にこの事情を分かってもらうためには、いま何をしておくべきですか? よろしくお願いします。

  • 離婚について

    離婚訴訟を起こされました。離婚調停が最初出ましたが、妻が会社の金を横領したりしてそれらを返してからと言って不調に終わりました。そうしましたら訴訟です。私は別れる気はありませんが、裁判で別れたくないと言っても別れさせてしまうのですか。本を読むと有責配偶者とあり、妻はこれに該当します。別れるなら私が有利でなければ別れないと言っても、裁判の上では半分づつ分けるのですか。 現金などは分ける対象ですか。別居した日が財産分与の人なりますか。これ以降積んだ金などは対象外でしょうか。妻はこの1年かなりの不動産を買っています。この不動産は当然現金なり、通帳から出していますので、別居した日の前に買った資金の証拠が通帳にあれば、財産分与の対象ですか。 横領した金なども財産分与の対象になりますか。 よろしくお願いします。

  • 事業主貸が総売上より多い

    今年青色の記帳を始めました。 校正などの仕事で今年は年収100万~130万ぐらいになりそうです。 パソコンで記帳していて、決算をみたら事業主貸が総売上より多くなっていました。 こういうのって税務署に何か聞かれたり、通帳見せろとか言われたりするでしょうか。 なんでそうなるかというと、 事業用の口座に入った報酬はすべて生活費として生活費用の口座に移して事業主貸にしています。 生活費用の口座のが金利が高いからです。 そして国民年金の引き落としが事業用口座になっています。 その引き落としは事業主貸として記帳したわけです。 そういうわけで、「総売り上げ+国民年金代」が事業主貸になっています。 (ちなみに事業用口座に国民年金代を振り込んだときは事業主借になっています。) ・・・ときちんと説明はつくのですが、「事業主貸のが多いなんておかしいじゃないか」と思われ、電話がきたり税務署に通帳もってこいとか言われるならちょっと生活費への移し方を変えようかと思いました。 振り込みにしないで現金で出金して、生活用口座にそれを入金するとか。 すると現金残高が今度は異様に多くなってしまうのですが・・・。 今までもたまには「生活費に移した」じゃなくて「現金に出金した」記帳にしていたのですが、手持ちにそんなに現金ももってられないので、ついつい振込で事業主貸にしていたら、国民年金代を追い越してしまいました。 後者の方がいいのなら、今まで事業主貸としてつけてきた資金の移動を現金出金だったことにして付け直そうかとかも思っています。 この収入だったら、正直だが変だと思われる記帳より、ちょっと変えてるけど目立たない記帳のがいいのではと思いまして。 いかがなものでしょう。。。

  • 相続時の相続人の保険の調査

    もう20年も前からですが、妻の生命保険、個人年金(契約者と被保険者は妻)の保険料を私の口座から引き落としていました。 妻は勤めていますので収入がありますが、様々な家計費を1つの口座から引き落としの方が管理が容易であるため、安易にそのような方法としていました。 その口座には妻の収入も入れていましたので、自分としては妻が保険料を負担しているとの認識でした。 しかし、相続税の控除が変更になることもあり、私が亡くなって場合には相続税の申告が必要となる可能性が高いのですが、最近ネット等で調べると私の口座から引き落とされていた妻の保険や個人年金の保険料は、私が保険料負担者とみなされ私の財産として相続の対象になるようです。 ただ、、妻の収入から納めたものですので、個人的には私の財産の対象とはしたくない気持ちはあります。 相続税の申告後に税務署の調査があった場合には、税務署から相続人の妻の保険等についても調査され、その支払い者が誰であるかの調査もされるのでしょうか?

  • 一人社長で、給与支払報告書を提出していません。

    どうかお知恵をお貸しください。 わたしの妻が法人で起業しまして、今だ一人のままで3期目です。税理士はお願いしておりません。 役員報酬を支払っているのに(事実お金30万が21ヶ月連続、個人の通帳に動いています)関わらず、 役員報酬0で申告しており、源泉徴収税も払っておりません。 つい先日、税務署から税務調査の連絡があり、調査を受けることとなりました。 源泉徴収税の追徴課税など、他追加徴収を受けるのは当然なのですが、、 妻の個人所得にあたる、住民税、健康保険、年金などの追徴課税もこの税務調査に連動して (無収入にて申告していたため) 確実に来るのでしょうか。それとも、自ら申告する必要があるのでしょうか? 税務に関して意識が低い話で、申し訳ございません。 これを気に改めたいと思っております。

  • 二次相続発生までの、子らへの資産の移動方法

    二次相続発生前に、私から子どもらへの資産移動について、その方策を知りたく思います。 二次相続発生までに、できることならば、相続財産を基礎控除内の額まで下げたく思います。 なお、一次相続では相続税が発生し税務署に申告しましたので、私の財産の状況は税務署に把握されています。 二次相続の発生前までに、私の現在の財産を、税金を発生させずに、できるだけ多く子などに移動させたく思います。なお、私は子どもらとは別居です。 今私が知っている手段は、 ●教育資金贈与信託(孫への贈与) ●毎年110万円の暦年贈与(子、子の妻、孫へそれぞれ贈与) です。 これ以外に、どんな方法がありますか。 こういうことを考えました。 私は、自分の生活費を、必要なときに銀行から20万~40万ほどおろすということをやってきました。毎回、ある程度まとめておろしています。年に6、7回です。今後、これからはその際に、余分に10万円ほど多めにおろし、その10万円を現金で子に渡し、実際に食費、医療費など生活費として使ってもらう。 あるいは、それとは別にも、さらに臨時でときどき数万円くらいをおろし、そのままそれを現金で子らに渡してしまう。 それらは実際に生活費として子らに使ってもらう。この場合は、贈与にならずに済みますか。 なお、子とその妻は現在、勤めていて収入があります。収入がある場合、生活費の援助というのは認められず、贈与税の対象となるのでしょうか。 子やその妻が、自分らの銀行口座を、光熱費や家電などの購入で使ったクレジットカードの引き落と口座しとしてしか使わずにいた場合、食費などの生活費はどこから出ているのかと、税務調査があった場合に不自然だと指摘されるのでしょうか。 また、本音を言いますと、こう思っています 100万や500万などのお金を銀行からおろすというのなら、税務調査があったときに、通帳の記録から、そのお金の行き先を問われるだろうけれども、上記のように自分の生活費をおろして、(暦年贈与の通帳に記録される110万円とは別に)その都度、10万円ほどを現金で子に渡しても、あるいは、折りをみて、例えばそれらの10万円が10回たまっての100万円を現金で子に渡しても、調査の網からは外れるのではないか。 子が、私から得たそれらのお金を生活費として使わずに、現金のままタンス預金にしても、バレないのではないか。 と思うのですが、どうでしょうか。 税理士事務所のサイトを見ると「タンス預金はバレます」というのが定説です。 上記のようなやり方でも税務署に分かってしまうのでしょうか。 ある一定の割合の人は私の考えたやり方をしているのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 もし、上記の「実際の生活費に使ってもらう」ことでも贈与とみなされたり、少額ずつ受け渡しでの蓄積でも「タンス預金」としてバレてしまうのならば、 ●教育資金贈与信託 ●毎年110万円の暦年贈与 以外に、何か、方策はないものでしょうか。 なお、節税用にマンションを購入して云々とか、法人化して云々というのは、私の資産の額からいって適当ではありません。そこまでの資産額ではありません。 あくまで、銀行預金をどうするかという点に絞って知りたく思います。

  • 税務署に来いという用紙が届きました!

    2014年3月までに税務署に行き2013年度の自営業所得の税金を払いに 税務署に行きましたが経費を差し引いた所得が20万円以下だったので 1円もとられませんでした 2014年の売り上げが1千万、経費は300万だとして2015年3月までに申告に行かなかったら 2015年6月に 所得税の調査について おたずねしたい事項 事業所得について という紙が届きました 税務署は売り上げをどこまで把握してるのでしょうか? 去年申告に行ってしまったせいで今年速攻調査が来たと考えているのですが。 例えばアカウントが10個あって銀行の通帳を銀行別に10個作ってそれぞれ別のアカウントごとに100万づつ振り込まれている場合 去年出したのと同じ通帳を数個出せば他に隠しているものは調べられずにすらっと行くものでしょうか? 向こうが出せと言ってきた銀行名の通帳だけを出せばいいでしょうか? いくら税務署でも10個の銀行名や地方信用金庫の口座までたった4ヶ月の間に調べているとは思えません あと2015年3月の税金申告期限から4ヶ月しかたっておらず あまり延滞金もかからないと思いますが、 売り上げ1千万経費300万が認められた場合どれくらいの税金の請求が来ますか? 現金でもって行ってその場で払ってさっさと終わらせたいです。 自分からはあまりポンポン損になる資料を出さないほうが得ですか?

  • 実際の利益はないのに税金は払わないとですか。

    はじめて質問します。税に詳しい方教えてください。 7年前、義父がある証券会社に投資を行いました。結果は見事に損をし続けて、自分の財産を失ったばかりか、親しい方にも借金をして総額3000万円を失いました。息子夫婦である私たちと同居をしていますが、自分たちで作った借金だからと、義母と協力をして、贅沢をすることなく年金とわずかなアルバイト代で借金の返済にあて、ようやく完済することろでした。 ところが、損をし続けていたはずの投資でしたが、ある月だけ1260万円の利益があったことがわかりました。ですが、そのことに義父は気づいておらず、後に税務署から連絡があって義父は初めて知ったそうです。調べてみると確かに利益のある月はありましたが、通帳にお金は振り込まれておらず、したがって義父は実際にお金を手にしても使ってもいません。そして、次の月には、また大損をしているのです。 ですが、税務署からは、その利益で発生した税金を払うように連絡がありました。約200万円です。義父はそのような大金は払えないし、実際に手にしていないお金の税金は払えないと承諾をしませんでした。ですが、督促状は税務署から送られて続け、7年が経過してしまいました。 数年前、土地を息子(私の夫)に譲ったことで、最近税務署から連絡があり、この件を私たちが知った次第です。本税が約200万、それに7年間の延滞料が約200万、合わせて436万円の支払い命令でした。 義父母は迷惑をかけまいと自分たちで支払っていくといいますが、義父はすでに77歳。最近、がんの疑いがあると言われました。私たちで払うにしても、手にしていないお金のために税金を支払うのは納得がいきません。それに大金です。 話が長くなりましたが、支払う義務があるのかわかる方教えてください。

  • 警察への告発状

    妻が代表で私は取締役です。株式は半々です。妻が会社の金を横領していて事実をつかんでいます。税理士に言わせると簿外通帳に入居者の金を入れていて、引き出しているのです。税理士はこんなことするのは論外であり、脱税だと言っています。これを証拠として調査して脱税したかわかりませんが、税務署は会社と社長個人に追徴課税が掛けられました。これを払ったかも教えてくれませんし、税務署も教えてくれません。そこで警察に行って事情話、通帳他証拠となるものを見せました。引き出した金はどこに使った。不動産買っていると言いましたら、2000万引き出したこの金と、どの語動産が紐つけ出来ると聞くのです。当事者でないから分かるはずがありません。そこを調べるのが警察でしょと言うと、下手に間違えて警察が訴えられることもあるからと言うのです。それなら通帳他の具体的な証拠は意味がないでしょと言うのですが、警察は紐づけされていないと、捜査できないというのです。確かに傷害のように目に見えるものではありませんから、やる気のなさを誤魔化すことが出来ます。横領等の事件は、告発者がそこまで調査して提出しなければならないものでしょうか。 よろしくお願いします。