• ベストアンサー

メトロ高田馬場→JR池袋

gold-goldの回答

  • gold-gold
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.2

おそらく中野経由と読まれ、160円を池袋で精算することになるのでは?(合計支払額320円)

tsuyo_1002
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 初乗り160円+乗り越し清算160円ということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重複しない一筆書きではあるんですが。

    こんにちは。 大周り乗車する際に以下の条件は大丈夫かどうかお願いします。 まず池袋から目白駅までの区間130円分の切符を購入し、 山手線で池袋→秋葉原(日暮里方面) そして総武線で秋葉原→西船橋(千葉方面)、西船橋→東京(京葉線で) 、東京→目白(山手線品川方面) で行き、ここで目白駅で下車。 そしてまた再び目白駅から池袋までの切符を130円購入し 目白→東京(山手線品川方面)、東京→西船橋(京葉線)、西船橋→秋葉原(総武線) 秋葉原→池袋(山手線日暮里方面) のルートで池袋で最後に下車。 ここです。さらにもう一度最短区間での切符を購入して一度目と同じルートで行くのはよろしいかどうかです。 一つの切符に対して重複でない一筆書きのルートで あるためその部分はOKだと思うんですが その最短区間での切符を1回大周り乗車して、下車しさらにもう一度最短区間での切符を買って 1回目と同じルートで大周り乗車をするということは大周り乗車する条件としてOKなのかどうか判断お願いします。 心配なのは1日に2回も最短区間で切符を買って大周り乗車をしてよいかどうかというところです

  • Suicaなら「JR→東京メトロ→JR」という大回りが合法的にできる?

    例えば「船橋→津田沼」を移動する際、通常であればJR総武線で2駅(150円)です。 ところがこれを、船橋→西船橋(JR総武線)・西船橋→中野(東京メトロ東西線)・中野→立川(JR中央線)・立川→川崎(JR南武線)・川崎→東京(JR東海道線)・東京→蘇我(JR京葉線)・蘇我→千葉(JR外房線)・千葉→船橋(JR総武線)と大回りすることが、Suicaであれば150円で合法的にできると聞きました。 なんでも、Suica利用約款51条第2号により「乗車区間の入場駅及び出場駅が当社線となる場合は、両駅間の経路に他の鉄道会社線を含むときであっても、全乗車区間について当社線を利用した場合の第27条の規定による当社の普通旅客運賃」を「SF残額から減算」するからだそうですが、これって本当ですか? http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/03.html もし本当なら、今度暇つぶしにやってみたいと思います。

  • 定期券の途中下車について

    はじめて、定期券の購入を考えています。 区間は土浦→新宿です。 新宿に行くにはいくつかのルートがあります。 (1)常磐線→上野乗換え→山手線→秋葉原乗換え→総武線→新宿 (2)常磐線→日暮里乗換え→山手線→新宿 (1)のルートで定期券を購入した場合には、 例えば土浦で乗車し品川で下車することは可能なのでしょうか? 運賃は新宿へ行く料金と同じです。 区間料金内であれば乗り降り可能ですか? また、(1)のルートで購入し、(2)の途中の池袋で下車することは可能でしょうか? そして池袋で乗車は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • JRとメトロ定期の購入方法

    津田沼に引越をしたので定期をどのように買おうか悩んでいます。 行先は茅場町または日本橋。最も最寄は都営の日本橋です。 朝の混雑やスムーズに帰宅することなどを考えて、 総武線と東西線を併用できたらベストです。 ですがやはり定期券を購入しないと差額が広がると思いますので、 私の理想は、津田沼-馬喰町のJR定期と、西船橋-茅場町までの定期を買うことです。 (総武線ルートの時は馬喰町から東日本橋まで歩き、 東日本橋-日本橋までの定期は買わない) しかし、この場合PASUMOやSUICAでそれぞれJR区間とメトロ区間の定期を買うしかないですか。 その場合、東西線乗り入れで使用する場合、JR定期で入っていちいちメトロ定期で 精算機で精算することになるのでしょうか。 馬喰町ルートをあきらめれば、PASUMOで津田沼-茅場町の定期を1枚で買えるのでしょうか。 地方出身者なので活用術がよくわかりません。ご指導お願い致します。

  • SUICA JR線乗車なのに他社線経由で引き落とし

    巣鴨-国分寺間のSUICA定期券で海浜幕張駅から乗車、京葉線 東京駅で中央線に乗り換え、国分寺駅で下車しました。 本来は海浜幕張-新宿間620円が、東京メトロ東西線経由(海浜幕張-中野)で計算されて510円しか引き落とされませんでした。 同じように、総武線幕張駅から乗車、総武線、お茶の水乗り換え、中央線で国分寺駅下車の場合も、東京メトロ東西線経由の安い運賃で引き落とされていました。 JRは損して、東京メトロは得することになりますよね。 東京メトロ東西線の列車が、津田沼方面にも、三鷹方面にも乗り入れており、SUICAやPASMOでは経由を判別できないので、やむを得ないのですかね? どなたか詳しい方、教えてください。お願いします。

  • JRの定期券の買い方の裏技で質問です

    JR通勤定期で、八王子みなみ野から東京までの区間を購入しますが、今は総武線経由の秋葉原下車が可能な定期になっています。これを山手線や京浜東北線の途中駅下車が可能な定期にすることは可能でしょうか?6ヶ月の定期代は通常の123040円と同額であることが条件なのですが・・・。鉄道運賃に詳しい方で、上手い区間設定方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 木場から池袋への行き方

    本日、JR池袋の中央改札口付近で、友人と待ち合わせをします。 東京メトロの木場から行くのですが、どのルートで行くのがいいでしょうか? 木場→飯田橋→池袋 【懸念事項】 ・飯田橋での東西線→有楽町線の乗り換え ・有楽町線の池袋と、JR池袋の中央改札の距離 木場→大手町→池袋 【懸念事項】 ・大手町での東西線→丸の内線の乗り換え ・丸の内線の池袋と、JR池袋の中央改札の距離 木場→高田馬場→池袋 【懸念事項】 ・高田馬場での東西線→山手線の乗り換え ・二社にわたるので、運賃がかかる 他に何かいいルートがあれば教えて下さい。 なるべく「時間」を優先で。 よろしくお願いします。

  • JR+メトロ+JRのJR線通算運賃について

    田端から西日暮里で千代田線経由で金町に行くと、 JR線160円と東京メトロ線160円で行けますね。 三鷹から津田沼までを東京メトロ線経由だと JR線290円と東京メトロ線300円で行けますね。 大塚から池袋で副都心線に乗り換えて 渋谷からまたJRを使う場合はJR線通算運賃の設定がありますか? 逆に表参道から広尾までメトロ+JR+メトロで メトロ線通算運賃の設定はありますか?

  • YAHOOの路線情報の運賃

    教えて下さい。 YAHOOの路線情報の運賃を調べているんですが、幕張から吉祥寺の一番安いルートを探したところ、幕張から西船橋までをJR総武線で西船橋から吉祥寺までを東京メトロ東西線とルートが表示されました。トータルの金額が590円になりました。 そこで質問ですが、東京メトロ東西線は中野までしか通ってないと思うのですが、これはYAHOOの間違いですかね。 2番目の質問は運賃ですがどう計算しても590円にはならないのですが、JRから乗り継いだ場合は割引になるのでしょうか?どうして590円になるか具体的に説明いただければ助かります。 宜しくお願いします。

  • PASMO定期の乗り越し時の清算(JR+メトロ)

    私は、「JR新宿-(JR)-高田馬場-(メトロ東西線)-早稲田」の定期をPASMOに載せています。 先日、JRの阿佐ヶ谷で乗車し、中野で東西線に乗り換え(当然ラッチ通過せず)、早稲田で下車しました。 PASMOの精算内容を確認したところ、「阿佐ヶ谷-新宿」の160円が引かれていました。つまり、新宿まで行って、後は定期券経路で旅行したことになっています。 IC乗車券定期で乗り越しをした場合、実際の経路にかかわらず、顧客有利の原則で運賃を精算するというルールは、同一社線(例えばJR)のみで適用と思っていたので、上記の精算は意外でした。 高田馬場のJR出場、メトロ入場の記録がないので中野のノーラッチを利用したことは明らかなわけですが、それでもメトロの中野~高田馬場間は課金されていないわけです。 これはどういうルールに基づくものでしょうか。