• ベストアンサー

中国語の了と英語のhave done

 『「単文」で使う「文末の了」は(例えば、「我 喫 飯 le」)、現在につながる、現在の完了、過去の完了を表すものだというイメージがあるので、「未来」の完了にも使うのかなあというのが質問です(未来のある時点にご飯を食べるという動作を終わるも「我 喫 飯 le」なのか?)。』という質問へ『たとえば「我要喫飯了。」の場合、「了」は語気助詞です。そして、これは未来を表します。基本的に時制とは関係ありません。』というお答えを頂きました。  まさに未来の完了がないのかなあと思うのは、未来でも使うという例として、「要~了」という特殊な形で、かつ近接未来という限定された場面で使われる例をよく示されるからです。いろいろ頂くお答えを見ていても、要~了といった特殊な形をとるときはべつとして、単純に「~了」という形をとるときには、文末の了(単文で使われる動作動詞後の了も)は基本的には過去、現在又は特定時以前を表すというイメージを受けます。  他方、英語のhave doneなら、未来であっても、現在、過去とどの時制でも同じ形で、かつ、ある時点で動作が終わったという同じ意味で使うかと思います。  「未来」の完了については、中国語の文末の了は、英語のhave doneとは違う感覚なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

使うかどうかという質問では、例をひとつでも示せばいいので、そうお答えしました。 「そして、これは未来を表します。」は、誤解を招いてしまいましたね。「了」が未来を表すのではなく、その文章全体の内容が未来ということです。未来を表している文の中に「了」が文末に使われている例です。 「了」が表すのは、あくまでも時制に関係なく「変化」です。 さて、文末の語気助詞に関しては、難しい問題ですね。 英語のように完了を時制で表現するように、機械的に「了」をつけるわけではないですし、つけたら「了」のもつ他の意味も出てくるでしょう。(文末につけたと言うだけでは、どこに係ってくるかは個々の文によって違うでしょうし) 未来における完了を特に強調する場合、そこに「了」はつく場合もありますが、それが文末であれば語気助詞であるかもしれませんし、途中かもしれません(語気助詞ではなくなりますが)。 「了」には「have done」の意味「も」ありますが、それだけではないので注意が必要だということかもしれません。また、語気助詞の場合は「have done」のような動作の完了ではなく、状態の変化に主眼をおいていると思います。ですから、 >文末の了は(中略)特定時以前を表すというイメージを受けます。 という時制としての認識は、ちょっと違うのではないかと思います。 特に完了を表す場合には結果補語「完」や、アスペクトの「了」(動詞直後の了)、ほかの手段で表す方がわかりやすい場合もあるかとも思います。 さて「要~了」は、文型・熟語記憶好みの日本人としては、特殊なものと考える向きがあるようですが、ごく普通に「今はそうでないけれど、未来にはそうなってるだろう」というような場合、変化の「了」と、まあたぶんそうだろうということで「要」をつけるのは、ごく自然ですね。たぶん、「了は完了だから未来では変だ」と思い込む人のために、「要~了」は、近未来の特殊例みたいな言い方をするのでしょうかね。 ところで、英語でも普通は完了形にはしない動詞もありますよね。

その他の回答 (2)

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.3

「我就完了看這本書了.」は、「我就看完了這本書了。」 と言うのが自然のように思います。 「我三箇星期以前去那儿了.」の「了」は語気助詞ですから、動詞・動作についての完了や過去を表すというよりも、むしろ、「(もう)行ったんだよ。」という状態の変化や現在の結果に重点がありますね。 日本語の助動詞「た」には完了のほか実現、結果が状態として存在することも表すとありますから、その意味では、まさに「了」ですね。^^;) goo 辞書・三省堂提供「大辞林 第二版」より http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BF&kind=jn&mode=0&base=1&row=4

noname#20688
noname#20688
回答No.2

お使いの教材は日本人向けですよね。それなら、英語のことは忘れた方がいいです。というのは 間に日本語を挟んで中国語と英語を対比させると ますますややこしくなるからです。 私は英米人向けの中国語の教材を使いましたが、 「了」はaspectual particleとresultative particle の二つがあると書かれておりました。ご質問のは aspectual particleになります。 それでは英語の現在完了と比べてみましょう。 経験 I have ever seen him. 我見過他. 継続 I have learnt French for twenty years. 我学法文二十年. 完了 I have just finishd to read this book. 我就完了看這本書了. また、英語では過去形になるのに中国語では「了」を取るケースも多いです。 I went there three weeks ago. 我三箇星期以前去那儿了. 確かに 「要~了」は英語では'will have done’の形で訳されることも多いですね。 全般的に考えると aspectual particleとして使われる中国語の「了」は英語の現在/過去完了よりも、日本語の完了を表す助動詞「た」に近い気がします。

関連するQ&A

  • 中語の質問:文末の了と過去・未来時制

    文法書によれば、目的語に量詞等が付かない場合には、完了を表す単文を完成させるには、文末に実現・変化を表す語気助詞のleを置きすわりよくするとのこと。  例えば、「我 喫 飯 le」(ちなみに、我 喫le 三 碗 飯ならこれで終了すると記述されています。)。  そこで質問。時制が過去や未来でも、同様に文末に語気助詞のleをおいて表現するのでしょうか(とくに未来!)?具体的には、以下はどういう中訳になるのでしょうか?  なお、動作動詞語の後ろに置くアスペクト助詞の了ならば、普通、未来の完了では使わないが(・・・Vle、・・・と文が引き続くときは使う。)、現在の完了、過去の完了では同じ形で表すと伺いました。 (1) 過去:(昨日のそのときに、)ご飯を食べ終わった。 (2) 現在:(今、)ご飯を食べたところだ。 (3) 未来:(明後日のそのときには、)ご飯を食べ終わるだろう。

  • 我 喫 飯 le

     文末の了は、現在につながる、現在の完了、過去の完了を表すものだというイメージがあるので、未来の完了にもつかうのかなあというのが以下の質問の出発点です。  例えば、「我 喫 飯 le」(ちなみに、我 喫le 三 碗 飯ならこれで終了すると記述されています。)。  文法書によれば、目的語に量詞等が付かない場合には、完了を表す単文を完成させるには、文末に実現・変化を表す語気助詞のleを置きすわりよくするとのこと。  そこで質問。「未来」の完了であっても、同様に、文末に語気助詞のleをおいて、「我 喫 飯 le」と表現するのでしょうか?

  • 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」

    【疑問の出発点】 我昨天喫「了」三碗飯と我昨天喫飯「了」 文法書に『単文で「了」を使う場合、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時などは、例えば、「我昨天喫「了」三碗飯。」で文が成立するが、「我昨天喫「了」飯。」では文が成立しない。そのままでは、「我昨天喫「了」飯、学了一個小鐘漢語」というように文を引き続かせるか、文を終結させる文末の了を使って、「我昨天喫(「了」)飯「了」。」とする。』と書かれています。 【そこで質問】これは、次のように理解してもいいのでしょうか? ・「動作動詞後の了」は、その前に置かれた動作を強調する作用があるので、動作が具体的イメージを持つ時(例えば、目的語に数量詞や定語が付いている時、動作動詞に状語が付いている時など、動作動詞の前や後から当該動詞を修飾して、その動作に具体性を与えている。)には、「終わったんだ、・・・という動作がね。」と強調するに足る内容となるので、文が終結する。 ・他方、「喫了飯」だと、「終わったんだ。飯を食べるのが。」と飯を食べるという強調するには動作の内容がなさ過ぎるので、「で?次に何か内容があるんでしょ?」となる。  そこで、文が続けば、「終わったんだ。その次にね。」と順序という強調したい内容ができるので、文の座りがよくなる。または、「そういう状態になったんだ。」と文を終結させるニュアンスを持つ「文末の了」を文末に置けば、文の座りがよくなる。 ・これを敷衍すると、「動作動詞後の了」の前に置かれる動作に強調すべき内容が、対話者間の頭の中であればよいので、別に、具体的に目的語に数量詞や定語が付いている時や動作動詞に状語が付いているときなどだけでなく、単に「喫了飯」であっても、対話者が文脈の中でその動作に具体的なイメージを持っているときには、文末の了がなくとも、文が終結する。

  • 中国語としておかしい!?這個孩子 明年 是六歳了。

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。 【それでは質問!】 「(是) 名詞 了」の構文についてです。以下の中訳はどうなるのでしょうか?(括弧内は疑問のポイント) ○あの子は来年6歳になる。(這個孩子明年是六歳了。未来でも「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) ○あの男の子は来年6歳になって、小学校へ入学する。(這個孩子明年是六歳了、上小学。この了は文のつなぎ目で使える?「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) ついでに、 ○彼も明日には気分が良くなって、仕事へ行けるだろう。(他明天舒服了、他能去工作。この了は文のつなぎ目で使える?「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) 【質問の前提】 ・文例では、事柄を単純化させるため、時制を特定する副詞等は省略していたりしますが、当然、付いていること、つまり、時制は特定されていることを前提。 ・「要~了」といった特殊な形を使えば、了で未来を表すことは承知しています。過去や現在で使う「~了」と同じ形でも未来で使えるのか?というのが確信ない点。 ・我明年就業「了」、要離開父母住的地方。のように「~Vle~、~」という形で、「~してから、~」、「~したら、~」という順序の意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは承知しています。疑問は、「~Vle~」「V~le」「形容詞le」「名詞le」といった単文で使われる場合はどうなるのか?というのも確信ない点。

  • 中語の結果補語について

    こういう理解でよいのでしょうか? ○ 結果補語と「動作動詞後の了」 ・ 「V結果補語」自体に完了のニュアンスがあるので、「動作動詞後の了(完了)」はとくに強調するのでなければ、なくとも文は終結する。 ・ むしろ、「動作動詞後の了(完了)」を付けると、場合によっては、「してから、」、「したら、」とさらに文が続くニュアンスが出てしまう。 ○ 結果補語と「文末の了」 ・ 「文末の了」も付けなくともよいが、結果補語による完了の時点が、未来ではなく、過去または現在であることを明確化するためにつけてもよい(未来なら了つけない。)。 ※ 結果補語の文の否定 未来、過去、現在のいずれの完了文か(了が使われていようがいまいが)、文末の了、動作動詞後の了のいずれがついている完了文かにかかわらず、結果補語の文の否定には「没」を使う。

  • こういう考えで?我明年就業了、要離開父母住的地方。

    【質問の趣旨】アスペクト助詞や語気助詞の「了」は、時制とは関係ないと言われていますが、本当だろうか?と思ってきました。なぜそう思ったかというと、文法書では、未来の時制において「了」を使っている例文がほとんど出てこない。 ・単文で、「要~了」、「就~了」(「我明年要参加工作了」や「我明年就参加工作了」)・複文で、「~Vle~、~」(我明年就業了、要離開父母住的地方)といった例文は出ています。 が、単文でかつ了が裸で「~了」として使っている例文は見たことがありません。文法書によっては、「了」は現在又は過去で使うとまで書いてあるものまであります。なぜだろう?この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分。ご教授願えれば。 【そこで、質問】推測ですが、以下のような理解でよろしいでしょうか? ・過去や現在を表現する場合において、「過去のある時点や現在に~になった。」(他是三歳了や我舒服了)、「過去のある時点や現在に~した。し終わった。」(吃了十碗飯や吃飯了)を使うほど、 ・未来を表現する場合に、単文で「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」を使わな「ければならない」という場面が、現実の世界では、あまりないということでしょうか。  つまり、「未来のある時点に~である。」(他是三歳や我舒服)、「未来のある時点に~する」(吃十碗飯や吃飯)という表現で十分足りてしまうのがほとんどであり、未来においては、了をあえてはあまり使わないということでしょうか。 ・もちろん、ことさら、「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」という意味を明確に強調して伝えたければ、「了」を使うこともあるが、、、という感じでしょうか。 ・他方で、文法書でよく出てくる例文は、現実の世界でも、常用されるということでしょうか。

  • 中国語の質問です!

    結果補語がついた動作動詞の場合であっても、結果補語がない動作動詞の場合と同様に、「他喫完了【目的語】」という文例において、目的語が「飯」か「三碗飯」かで、これで文が終わるニュアンスになるのか、さらに、文が続くニュアンスになるのかの違いがでるのでしょうか? 文法書には、目的語に数量詞が付いている場合など目的語が具体化しているときには、文末の了がなくとも、「・Vle・・・。」で文章を終わらせられるとの記述があります(例:他喫了三碗飯)。 別に頂いた回答で、「○那個時候、他一定会喫完了三碗飯 この文のみですと、母語話者の私から見たら不自然です。ただし、もし文章が○那個時候、他一定会先喫完了三碗飯、然後出門であれば「了」を入れるのもOKです(入れなくてもOK。)。」というものがありました。結果補語の場合でも、文法書の記述のように、目的語によってニュアンスは変わるのでしょうか?

  • 中訳:彼は再来年には5歳になる。

    ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。何分、走りながら考えているので、変なところもありますがご容赦を。 ・だいぶ、理解が深まってきたので、文法的に論理的に許されるかとは別に、実際に使う立場から、会話するとき、作文するときに倣うべき「実用的な無難な文法ルール」を伺いたいです。 この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分なので。 【質問の趣旨】 アスペクト助詞や語気助詞の「了」は、時制とは関係ないと言われていますが、論理的にそうでも、実用では、特定の時制(とくに未来。文法書ではほとんど例文に出てこない。なぜだろう?)とは相性が悪い=あまり使わないとかがあるのでは?というのが確信がない点。そうではなさそうだと分かりつつありますが。 【質問】以下の中訳は?(括弧内は疑問のポイント) ○彼は再来年には5歳になる。(是五歳了?) ○彼も明日には気分が良くなるだろう。(舒服了?) ○明日の今頃には彼は出発しているだろう。(走了?) ○明日の今頃には彼は食事を終えているだろう。(喫飯了?) 【前提】 ・文例では、事柄を単純化させるため、時制を特定する副詞等は省略していたりしますが、当然、付いていること、つまり、時制は特定されていることを前提。 ・「要~了」といった特殊な形を使えば、了で未来を表すことは承知しています。過去や現在で使う「~了」と同じ形でも未来で使えるのか?というのが確信ない点。 ・我明年参加工作「了」、要離開父母。のように「~Vle~、~」という形で、「~してから、~」、「~したら、~」という順序の意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは承知しています。疑問は、「~Vle」「V~le」「形容詞le」「名詞le」といった単文で使われる場合はどうなるのか?というのも確信ない点。

  • 英語の時制

    英語の時制についての質問です。 「彼は(未来に)、今日やっておけばよかったと思うことだろう」 みたいな文は、節の中はどんな時制になるんでしょうか? 現在形で He will think that he should have done today. とかだと時制が一致していない気がするので、 He will think that he shall have done today. とかを考えたんですが、どうしたらしょうか?? お手上げで困っています。 要するに混乱しているのは、未来時点で過去のことを述べるだろうことを、現在から見た場合の時制です。

  • 中国語の「時制」について

    中国語を勉強し始めてまだ日が浅く、判らないことばかりですが、中でも、過去、現在、未来などの時制の表現方法にとまどっています。 中国語には文法的な「時制」は無いのでしょうか? 特に”~了”の使い方がはっきりしません。 簡単には教えられないことかも知れませんが、出来れば、ご指導ください。