• ベストアンサー

電気回路の豆電球

vq100mgの回答

  • vq100mg
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.16

>私の出した回路では1>4>3>2というのが最終的な回答ということですか。 点灯順序は、1>4>3>2 で良いように思いますが、ひとつご注意を。ご提示の図には寸法や位置関係の明確な記入がないので、それが混乱の原因になるという事です。例えば、もしそれが「回路図」ならば、すべて同時としか言えません。遅れを発生させるような回路素子が見当たらないからです。私が「1と4が同時>3>2」を前提・題意と考え、「図形」にふさわしい幾何構造の伝送線路を補っていることに気をつけてください。 ところでオリジナルの図に示されていないが、現実には必然となってくるであろう導体、すなわち他の回答者さんの仰るところの地面、接地、アース、バックプレーンがあった場合の現象については以下のように考えております。それらをGNDと表記する事にします。 ANo.7、ANo.14 さんの仰る a. 電源の電球1側にスイッチが付いていれば、1→2→3の順、 b. 電球3側にスイッチがついていれば、3→2→1の順 を達成する条件を考えてみましょう。 エッセンスとして、  ――――――――――[豆電球2]―― |                           | |                           | [電源]                       | |                           | |                           |  ――[豆電球3]―――――――――― という問題があったとします。GNDが無いとすれば、上下2つの導線は伝送線路を形作っていると考えるのが、出題意図として妥当でしょう。(次図) A――――――――――[豆電球2]―― |                          | [電源]   伝送線路             | |                          | B――[豆電球3]―――――――――― この場合、スイッチの場所がAにあってもBにあっても、点灯順序は、電球3、電球2です。 GNDを意識する場合の好対照は、上下2つの導線間の結合がなく、それぞれGNDとの間で伝送線路を形作っている場合でしょう。(次図) A―――――――――――[豆電球2]―― |      伝送線路A                | |       ――――――――――――    | [電源]   |  GND             |    | |       ――――――――――――    | |      伝送線路B                | B――[豆電球3]――――――――――― この場合も、スイッチの場所によらず、点灯順序は、電球3、電球2で変わりありません。理由は次の通りです。遠端からの反射が届く以前という条件付で等価回路は次図のようになります。 A―――――― |           | |          [抵抗Zo]  |           | [電源]       | |           | |          [抵抗Zo] |           |  B―――――― それぞれの伝送ラインには電源電圧を二分した電圧が加わります。スイッチがAにあろうとBにあろうと違いはありません。例えばスイッチがAにある場合、伝送線路Aにのみステップ電圧が加わるように思えるのは錯覚です。Aを閉じた瞬間流れ出る電流はBから引き抜かれます。電源電圧をVとし、特性インピーダンスが等しいと仮定するなら、GNDを基準にして豆電球2の線にV/2、豆電球3の線に-V/2の電圧が入射されることになります。なおこれらは、全体が帯電しているかどうかには影響されません。帯電電位はスイッチON時のΔ分を発生しません。豆電球2や3、電源の対GND初期電位による過渡応答は発生しないようです。 スイッチの場所によって点灯の順番が違うための因子は、豆電球2や3がつながれた導体とGND間の静電容量にも増して、電源のGNDに対する接続の仕方にあるように思います。下図のように電源が2系統になっていて、それぞれGNDに接続されていれば、Aのスイッチでは電球2が先、Bのスイッチでは電球3が先というふうになります。 A―――――――――――[豆電球2]―― |      伝送線路A               | [電源]  ――――――――――――    | |      |                   |   | |―K――|     GND           |   | |      |                   |   | [電源]  ――――――――――――    | |      伝送線路B               | B―――[豆電球3]―――――――――― ただしGNDに接続する共通インピーダンスKは零でなければなりません。その有限の度合いにしたがってA点スイッチON時の影響がB点へ、B点スイッチON時の影響がA点へ、ステップ電圧として及ぶようになります。Kが零でない限り、スイッチがAでもBでも、(電流強度の差はあれ)豆電球3が先という結論は変わらないようです。それは、電源を1系統とし、その両端子とGND間の静電容量を仮定し、さらにはアンバランスにしても、点灯順位を覆せないことをも意味していると思います。

CTAB
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 スイッチの位置というよりスイッチとアースなどの位置関係によって生じる伝送回路が影響するということですか・・・ うーん、そもそも私は豆電球と電源でできた回路にアースが必要、という時点がすでにむずかしくて・・・ もう少し回路を勉強してみます。

関連するQ&A

  • 電球が点灯する順番

    これは意外と難しい質問です。 電気・電界の発生のありかたについてです。 豆電球が三つあります。AとBとC。 それから電池が一つ、Dとしましょう。 それから配線1mを四つ。 回路はこんな感じです。 ------B----- |        | |        | A       C |        | |        | --(+)D(-)S-- (+)と(-)は電池の極性を表します。 Sは簡単なスイッチです。 Sをオンにすると、当然ながら全ての豆電球が点灯します。 それで質問ですが、Sをオンにした瞬間から、どの順番で豆電球は点灯しますか? 1)同時 2)A, B, Cの順番 3)C, B, Aの順番 4)AとCが同時、次にB 5)Bの次にAとCが同時 6)ランダムに点灯 7)順番を確認する事そのものが不可能 なぜその順番になるかの理屈も知りたいのです。電気の流れ、配線中の電子の流れ、電界の発生速度(?)などを含めてお答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

    いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 【電気】これで電球は付くのですか?

    【電気】これで電球は付くのですか? 教科書の電球点灯回路 + ーーー(電球)ーーー ー 下のこれで電球が点灯しますか? + ーーー ー (電球)ーーー +はプラス電気、ーはマイナス電気です

  • 直列回路に電球が3つある場合、どの順番に点灯するか?

    私は素人ですので用語に誤りがあってもご容赦願います。 これは昔持っていたブルーバックスシリーズに載っていた問題です。 解答も載っていたと思いますが忘れたのでここで質問させて頂きます。 地球から太陽くらいの距離の超巨大な直列回路があり、電球が3つ、それぞれ隣の電球まで等しい距離に付いているとします。電源は直流とします。 この回路のスイッチを入れた場合、電球はどの順番に点灯するのでしょうか? (1)陽極側から順番に点灯する。 (2)陰極側から。 (3)全て同時に。 電子の移動速度は光速に等しいと思いますが、電線の中では抵抗があり相当ゆっくりなはずです。地球から太陽くらいの距離があれば、光速で移動しても7分以上かかりますからスイッチを入れてから一番遠くの電球が点灯するのは数分経ってからなのでしょうか?それとも、電線中の自由電子は全て一斉に動き出し、スイッチを入れた瞬間に点灯するのでしょうか? 詳しい方、できれば専門家の方の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 豆電球がつきません

     中学校の理科の授業で、直列回路を作る練習をしました。豆電球2つを直列につなくと、片方はつきましたが、もう片方はつきませんでした。それぞれを単独で1つずつ点灯させることはできましたが、2つではムリなんです。先生に聞いたら、直列では電圧が足りないと言われました。豆電球の銀色のねじの部分に「○○V○○A」と書いてある部分に意味があるようなんですが、いまいち意味がわかりません。わかる方、教えてください!

  • 電気・電子回路の授業 あった方がいい?

    小学校で電気・電子回路の授業はあった方がいいと思いますか。 【電気回路】乾電池,豆電球,モータなどを用いた回路 【電子回路】抵抗,コンデンサ,トランジスタなどを用いた回路 特に男子向けです。

  • 豆電球の電流について

    豆電球に「12V-0.11A」と刻印されているのですが、これは使用電源12Vで0.11Aの出力電流ということなのでしょうか?この電球に12V3AのACアダプターで電気を流した場合、電源の電流に関係なく豆電球は0.11Aの出力しかしないということなのか、最高で0.11Aしか流せないのか、どちらなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 豆電球がつきません2

    今朝の解答ありがとございました。workinさんの解答に質問させてください。 >これが同じ「○○V○○A」の豆電球だとすれば片方は切れ掛かっていると思われ、本来は同じ「○○V○○A」を直列にしたら○○Vの2倍の電圧で両方つくはずなのですが、この2つだと上手くいかない可能性が高いです。もしそれぞれの○○Vや○○Aが違う場合は直列に繋いで両方をちゃんと点灯させるのはムリです。 というのは、例えば、「2V1A」の豆電球2つを直列につないで点灯させるには、4Vの電圧が必要ということですよね?わかってきて嬉しいです! では、「1.5V1A」と「3V2A」という豆電球があったとして、これを直列で点灯させるには、1.5+3=4.5で、4.5Vあれば点灯するということではないのですか? わかる方、教えてください。

  • なぜ直列回路で2つの豆電球のうち片方しか点かないのですか?

    直列回路で豆電球を2つつなぎます。 このとき,一方の豆電球しか点かないのですがなぜですか? 電流はどこでも同じだけかかるため,電圧に理由があるのだと思いますが その場合,2つの合計の電圧が電池よりも大きいからですか? 抵抗までは習っていないので,電圧と電流だけを使って説明しなければいけません。 回答よろしくお願いします。