• ベストアンサー

電気回路の豆電球

vq100mgの回答

  • vq100mg
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.11

No. 6で次のような表現を用いました。 「伝送線路に繋いだ電源をONすれば、エネルギが光速あるいは近い速度で伝送線路の入り口から奥へ徐々に満たされていきますが、その区間においてのみ電線にペアで仲良く反対方向の電流が生じるのです。」 わかりづらいかもしれませんので、伝送線路内の電流の流れ方について図で補足しておきます。  ――――――――――――――――― | ――>― |       | 電源    | 変位電流 |       | | ――<―  ―――――――――――――――――  ――――――――――――――――― | ―――>―――― |             | 電源          | 変位電流 |             | | ―――<――――  ―――――――――――――――――  ――――――――――――――――― | ―――>――――――――― |                     | 電源   電流閉路        | 変位電流 |                     | | ―――<―――――――――  ――――――――――――――――― 電源をONにすると電磁エネルギが伝送線路に浸入して行きます。エネルギの進行に伴い、これを伝送線路内に拘束するための電流がペアの導体に流れます。エネルギが充電された部分の線間電圧は電源電圧になりますが、届いてない部分の電圧は零です。波動の先頭では、電圧が急変しますから、線間静電容量を通じて、変位電流が流れます。これで電流閉路が完成しているのです。つまり電流閉路は、時々刻々、伝送線路の奥へと拡大して行くのです。電源から遠くにある(理想)豆電球の点灯が遅れることが直感できると思います。

CTAB
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。 レイアウトが重要とおっしゃられていた意味がわかりました。なるほど、平行に何本もあると影響がフィードバックしてしまうのですね。 ただ、私の図だとやはり、電源から電線上で一番近い[電球1]が光り、次に上下の電流から来るエネルギーで[電球4]に電流が流れる。ということになりませんかね・・・うーむ、奥が深すぎて門外漢にはちと厳しくなってきました。 ふと思ったのですが、電球って電気の流れではなくて、電気の流れによるエネルギーで光るのですか? というよりそもそもの私の質問で、豆電球の光る条件と、回路の抵抗に電圧がかかる(もしくは電流が流れる)条件というのは別物なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電球が点灯する順番

    これは意外と難しい質問です。 電気・電界の発生のありかたについてです。 豆電球が三つあります。AとBとC。 それから電池が一つ、Dとしましょう。 それから配線1mを四つ。 回路はこんな感じです。 ------B----- |        | |        | A       C |        | |        | --(+)D(-)S-- (+)と(-)は電池の極性を表します。 Sは簡単なスイッチです。 Sをオンにすると、当然ながら全ての豆電球が点灯します。 それで質問ですが、Sをオンにした瞬間から、どの順番で豆電球は点灯しますか? 1)同時 2)A, B, Cの順番 3)C, B, Aの順番 4)AとCが同時、次にB 5)Bの次にAとCが同時 6)ランダムに点灯 7)順番を確認する事そのものが不可能 なぜその順番になるかの理屈も知りたいのです。電気の流れ、配線中の電子の流れ、電界の発生速度(?)などを含めてお答えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

    いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 【電気】これで電球は付くのですか?

    【電気】これで電球は付くのですか? 教科書の電球点灯回路 + ーーー(電球)ーーー ー 下のこれで電球が点灯しますか? + ーーー ー (電球)ーーー +はプラス電気、ーはマイナス電気です

  • 直列回路に電球が3つある場合、どの順番に点灯するか?

    私は素人ですので用語に誤りがあってもご容赦願います。 これは昔持っていたブルーバックスシリーズに載っていた問題です。 解答も載っていたと思いますが忘れたのでここで質問させて頂きます。 地球から太陽くらいの距離の超巨大な直列回路があり、電球が3つ、それぞれ隣の電球まで等しい距離に付いているとします。電源は直流とします。 この回路のスイッチを入れた場合、電球はどの順番に点灯するのでしょうか? (1)陽極側から順番に点灯する。 (2)陰極側から。 (3)全て同時に。 電子の移動速度は光速に等しいと思いますが、電線の中では抵抗があり相当ゆっくりなはずです。地球から太陽くらいの距離があれば、光速で移動しても7分以上かかりますからスイッチを入れてから一番遠くの電球が点灯するのは数分経ってからなのでしょうか?それとも、電線中の自由電子は全て一斉に動き出し、スイッチを入れた瞬間に点灯するのでしょうか? 詳しい方、できれば専門家の方の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 豆電球がつきません

     中学校の理科の授業で、直列回路を作る練習をしました。豆電球2つを直列につなくと、片方はつきましたが、もう片方はつきませんでした。それぞれを単独で1つずつ点灯させることはできましたが、2つではムリなんです。先生に聞いたら、直列では電圧が足りないと言われました。豆電球の銀色のねじの部分に「○○V○○A」と書いてある部分に意味があるようなんですが、いまいち意味がわかりません。わかる方、教えてください!

  • 電気・電子回路の授業 あった方がいい?

    小学校で電気・電子回路の授業はあった方がいいと思いますか。 【電気回路】乾電池,豆電球,モータなどを用いた回路 【電子回路】抵抗,コンデンサ,トランジスタなどを用いた回路 特に男子向けです。

  • 豆電球の電流について

    豆電球に「12V-0.11A」と刻印されているのですが、これは使用電源12Vで0.11Aの出力電流ということなのでしょうか?この電球に12V3AのACアダプターで電気を流した場合、電源の電流に関係なく豆電球は0.11Aの出力しかしないということなのか、最高で0.11Aしか流せないのか、どちらなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 豆電球がつきません2

    今朝の解答ありがとございました。workinさんの解答に質問させてください。 >これが同じ「○○V○○A」の豆電球だとすれば片方は切れ掛かっていると思われ、本来は同じ「○○V○○A」を直列にしたら○○Vの2倍の電圧で両方つくはずなのですが、この2つだと上手くいかない可能性が高いです。もしそれぞれの○○Vや○○Aが違う場合は直列に繋いで両方をちゃんと点灯させるのはムリです。 というのは、例えば、「2V1A」の豆電球2つを直列につないで点灯させるには、4Vの電圧が必要ということですよね?わかってきて嬉しいです! では、「1.5V1A」と「3V2A」という豆電球があったとして、これを直列で点灯させるには、1.5+3=4.5で、4.5Vあれば点灯するということではないのですか? わかる方、教えてください。

  • なぜ直列回路で2つの豆電球のうち片方しか点かないのですか?

    直列回路で豆電球を2つつなぎます。 このとき,一方の豆電球しか点かないのですがなぜですか? 電流はどこでも同じだけかかるため,電圧に理由があるのだと思いますが その場合,2つの合計の電圧が電池よりも大きいからですか? 抵抗までは習っていないので,電圧と電流だけを使って説明しなければいけません。 回答よろしくお願いします。