• ベストアンサー

焦げない為には‥

G-d-LaTourの回答

回答No.5

10月に買ったばかりのフッ素加工のフライパンで焦げるなら、フライ返しが原因かなあ。あるいは、金属たわしとか。 フッ素加工のフライパンには金属のフライ返しなどを使うのは原則NGです。  傷が付く・フッ素が剥がれる・焦げの原因にもなる からです。 (金属のフライ返しでもOKという強度を高めた加工のフライパンもありますが) 表面がぼこぼこしているなら、空焚きの可能性もありますね。 新品でも、一度でも空焚きをしたら、フッ素加工面は剥がれやすくなります。 剥がれてしまう場合もありますし。 フライパンを洗ったときに、水切れが悪くなっていたら、もはや寿命(加工面の)かと・・。

noname#32838
質問者

お礼

フライ返し、金属たわしは使ってません‥; フッ素樹脂加工ってはがれると見た目に分かるものですか?? 買った時となんら変わりないフライパンなんですが。 こげを洗うと元通りきれいなんですよね‥。 不思議。

関連するQ&A

  • フッ素樹脂加工に代わる扱いやすいフライパンありませんか?

    ここ最近はずっとフッ素樹脂加工(テフロン加工、これっていっしょ?)のフライパンを使っています。 軽くてさっと汚れが落ちて、油もそんなに使わなくてもいいし扱いやすいですよね。 でもフッ素樹脂加工はいずれはがれてしまいますよね。 私はしょっちゅう駄目にしてしまいます。 空焚きしてしまったり、強火で使ってしまったり… なので値段の安いものを使いだめになったら買い換えていましたが、もったいないというかほかにずっと使えそうなフライパンがないかな~と思っています。 いろいろな素材のものがあると思いますが、鉄・フッ素樹脂加工以外で扱いやすくてずっと使えそうないいフライパンありませんか? あと、最近チタンが使われているものもあるようですがチタンってどうなんでしょうか? もしメーカーやURL、もしくはどんな素材のものがいいとか… ご存知の方よろしくお願いします。

  • 卵焼きフライパン

    卵焼きフライパン(四角い)をカタログから注文したいのですが、比較的コゲないフライパンにしたいです。(1)鉄(日本製)(2)アルミニウム合金(内面フッ素樹脂加工)(韓国製)(3)アルミニウム合金(フッ素樹脂加工)・はり底ステンレス鋼…どのフライパンがコゲずらいでしょうか?

  • 油のいらないフライパン?

    すみません、料理初心者なのですが教えて下さい。 料理に油をあまり使いたくないのですが、油をひかなくても肉や魚が焼けるフライパンというのはありますか? やはり多少は油を使わないとだめなのでしょうか? テフロンとかフッ素樹脂加工とかは少ない油で調理できると聞いたのですが、この2つってどう違うのでしょうか? いろいろ聞いてしまってすみません。 もし油のいらないフライパンでよい製品があれば教えて下さい。

  • フライパンの代わりに中華鍋

    フライパンの代わりに中華鍋で炒め物(中華料理とは限りません)をするときでも、煙が出るくらいまで熱してから強火で一気に炒めるんですか?それともフライパンと同じように油入れて熱して強火・中火・弱火に分けて炒めるんですか?

  • 炒め物料理のやり方がわかりません。

    一般的な炒め物料理のやり方がわかりません。 (1)一般的にどんな野菜を使いますか? (2)具体的にどんな肉を使いますか?(豚肉、鳥のささみなど??) (3)具体的にどんな調味料、分量を使いますか? (4)フライパンを空だきするのですか? もしそうなら具体的に何分フライパンをからだきしますか? (フライパンに火を入れて油を入れるまでの間の時間が分かりません) (それともあらかじめフライパンに油を入れてその後フライパンに火を入れて空焚きするのでしょうか???) からだき時の火加減は? (5)野菜、肉(これらをフライパンに入れた後の)などを炒めるときの火加減、炒め時間が分かりません。

  • フッ素加工のフライパン(ティファール)の焦げの取り方教えて下さい。

    フッ素加工のフライパンで料理し、焦げ付きが取れなくなってしまいました。 フライパンに水を沸騰させて重曹を入れたりして、試してみましたが、 取れません。 焦げの取り方を教えて下さい。 買ったばかりなので、ショックです(*_*)

  • フライパンに、油を戻し入れる意味。

    フライパンで炒め物をする時に、プロの料理人が次のような行いをすることがあります。 (1)フライパンを熱し、油を入れてなじませる。 (2)余分な油をオイル・ポット(?)に戻す。 (3)再びフライパンに油を適量入れて、材料を炒め始める。 普通は(1)の行いからいきなり炒め始めると思うのですが、(1)~(3)までを行うのには、どのような意味があるのでしょうか?

  • フッ素樹脂加工のフライパンの油分が落ちきらない!

    鉄製のフライパンは油分を落とさないため洗剤をつけずに洗うのが常識ですよね。 うちではフッ素樹脂加工のフライパンを使用しているのですが、 油っぽいものを調理した後だと 洗剤をつけてあらっても油分がしっかり落ちきらない時があります。 そこでふっと思いました。 フッ素樹脂加工のフライパンで油分が落としきれなかった場合、 何か問題があるのでしょうか? もしかして、油分が残っていたほうが次に使うとき より素材がフライパンにくっつきにくくなって良い、などの利点があったりしますか? 調理科学にお詳しい方など、ぜひご回答お寄せくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 肉を焼くと出る水分

    今日カレーを作ろうと豚バラブロックを一口大に切ってフライパンで強火で焼いていたのですが 片面はいい焼き色がついたのですがもう一方の面を焼いていると肉から水分が出てきて焼き色がつかなくなりました。 この水分は捨てていいものか横で煮込んでる鍋に入れていいものか迷ったのですが、よくわからず鍋に足しました。 しばらく焼いているとまた水分、それを鍋に。 またしばらくするともう水分は出てこなくなって今度は油が出てきました、これで表面はいい焼き色がついたのですが、この油は捨てていいでしょうか? 聞きたいことは 1.最初に出てきた水分はなに?(ただの水分?肉のうまみ?その他) 2.その後出てきた油はなに?(余分な油?うまみを含む油?その他) 3.普通、水分や油は出るもの?(私の下処理、火加減が間違っている?) 回答よろしくお願いします。

  • マーブルコートフライパンは焦げ付くもの?

    最近よく行くスーパーOKでは、フッ素加工にダイヤモンドコートがして ある、マーブルフライパンばかりあります。 値段も1000円程度と安いので、買ったのですが、こげ付きが悩みです。 今まではアルミにフッ素の 軽いフライパンで(2000円程度)、卵焼きはいつも、マーガリンで焼いているのですが 油でないと焦げ付きました。 魚や餃子を焼くときは油アリでも焦げ付きます。 マーブルフライパンとは、基本的に焦げ付くものなのでしょうか? 普通のフッ素フライパンを買いたいのですが 油無しでも焦げ付かない、1000円程度のものがあれば教えてください。 ティファールなどは、1年くらいするとフッ素が取れてしまい ただのフライパンになりました。 シラルガンは卵をやくと必ず焦げ付くので、もっぱら揚げ物パンとして活躍しています。