• ベストアンサー

1歳の子育て凹んでいます 吹っ切るのにアドバイス下さい(長文です)

1歳の娘がいます。元気に成長しています。主人もかわいがり協力的です。でも仕事は忙しく毎日夜中ですし土、日もゆっくり一緒にいてもらうこともできません。そこは割り切ってはいます。 でもこの頃疲れてきてしまって・・・。こちらに参加させていただき皆さんの質問を拝見したりそれに自分も考えながら回答することで自分を整理してきたつもりです。特に離乳食がなかなかうまくいきません。最初からあまり食べずやっと食べ出してくれたものの、急におかゆ(軟飯でも普通でも)も芋もかぼちゃもだめ、魚も泣く。卵や大豆はアレルギーっぽく(検査待ち)使いにくい。そのうち食べるって言い聞かせてました。手づかみもさせてみました。そしたら昨晩は主人から軟飯もぱくぱく食べました。でも今日は嫌な物があったらしく大泣きしてほとんど食べませんでした。そこで、ぷつんと糸が切れてしまい涙がとまりません。長い目で見ればと思うのもありますが、ずっと不妊治療もしていたのでもう一人を考えているのですが年齢も関係してそろそろ病院にも行きたいのです。病院からは卒乳してからと言われています。 絵本読んでも取り上げて自分でぺらぺらしちゃうし、手遊びも関心ないし、でも先日の突発以来離れると泣いちゃって一人遊びもしてくれないし、ここ2週間微妙な熱なのであまり散歩もお風呂も無理だし、どうしたらいいんだろうって。仲いい友達は皆独身だし、主人にもあまり言えないし、実家の母は甘やかしすぎの一言だし、それに赤ちゃんなんだから仕方ないって言うのもわかってるし・・・。どなったりはしませんが疲れてしまって泣くのわかっていても隣の部屋に行ってしまう自分もとても嫌です。こうやって割り切りました!とかこんな気分転換があります!とかこんなきっかけですごく離乳食食べるようになった!とかこんな赤ちゃんが喜ぶことがある!(まだつたい歩きです)など、何かアドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyokyo37
  • ベストアンサー率16% (19/112)
回答No.6

すごくがんばっているんだね。 経験上子供の離乳食はあんまりがんばって 作らないほうが気がらくだと思います。 赤ちゃんて食べるのがむらがあって当然。 せっかく作って食べてくれないと腹がたつでしょ? だから残してもいいように レトルトのを使うと腹も立ちません。 絵本も自分勝手に見るのはあたりまえだよ。 食事のときは汚してもいいように 下に新聞しいたり、工夫してみたらどうかな? おかあさんが、不安だったり 元気がないと、すぐ子供につたわちゃいます。 まだまだ赤ちゃん。 いろんなことがうまくいかなくても大丈夫。 あまりにも不安だったら 保健婦さんに相談してみましょう。 今はたくさん甘えさせて、 たくさん抱きしめてあげてください。 お母さんの笑顔が一番大事! 子供から逃げちゃだめだよ。

kirakiramm
質問者

お礼

確かにそうですよね。頑張って作るから食べないと腹が立つんですよね。新聞はしいてるんですが、遊び始めたらつい見ないようにしてしまいます。レトルトって味が濃いように思うんですが、あっ、薄めて使えばいいんですね! そうですね。子供にはすぐ伝わっちゃいますよね。今日皆さんの回答をいただいてから、子供の感じが何となく違います。私の気持ちの持ち方が違うからかも。 ありがとうございます。特に最後の言葉はずしん!!ときました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • aking
  • ベストアンサー率28% (99/342)
回答No.10

お母さん、最近笑ってますか? 笑うのってすごく大切だと思うんです。 フッ・・っていうのじゃなくて、ワハハッ・ガハハッってやつ。 赤ちゃんは気紛れだし、本能のまま動いてますから、 どうしたら・こうしたら・・ってよりは、お母さんのリフレッシュを重点的に置きましょう。 面白いテレビやビデオ・漫画本でも何でもいいから、ちょっとわざとらしいくらいに声を出して笑う。 結構、スッキリします。 笑ってると不思議と本当に楽しくなるし。 赤ちゃんが何かオッチョコチョイな仕草や面白い事をしたときに、思いっきり笑ってあげると、赤ちゃんも楽しいと思います。 大丈夫。赤ちゃんは笑ってるママが大好きですから。 さあ、少し頑張って笑ってみよう!!

kirakiramm
質問者

お礼

思いっきり笑うのないですね。子供がかわいいことしたとかあたらしいことができたとかそんなことで笑うぐらいになちゃってます。 わざとらしいくらいに、ですか?1回やってみます。なんかちょっと照れくさいですが! ありがとうございました。 ここで失礼ですが皆様にお礼申し上げます。かなり楽になりました! 皆様にポイントを差し上げたいのですが考えてポイントをつけさせていただくことにしました。共感していただいたり、育児の先輩としてアドバイスいただいたり、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasuke
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.9

はじめまして。1歳8ヶ月になる息子がいます。質問者様の気持ちよ~くわかります!うちの子も食が細くて悩みました。離乳食開始時くらいはパクパクと食べてくれたのでそのまま離乳食も進むと思っていたのに段々と食べなくなってしまって・・・。1回の食事でご飯をスプーンで2,3口程度というのがしばらく続きました。母乳だったのでかろうじて栄養はとれていたようですが。断乳すれば食事を食べるようになるかもしれないとかすかな望みを持って1歳3ヶ月で断乳しましたが相変わらず思うようには食べてくれません。食べムラもかなりあり同じおかずでも昨日は食べてくれたのに今日は全く口にしなかったり・・。 実家の親は私の顔を見れば○○(息子)はご飯食べてるのか?育て方が悪いからご飯も食べてくれないんだ!ご飯食べない子なんていないよ!などと散々言われました。というか今も言われていますけど。実家に行くのも親の顔も見るのもイヤなときもあります。私だって食べてもらえるように工夫して食事作ったり色々努力はしてるのに!と口喧嘩になることもあります。 食事に関しては悩みましたが悩むと逆にストレスにもなるのでこの子は胃が小さいから食も細いのよ。そのうち食べるようになるからと自分に言い聞かせ毎日を過ごしてきました。今は栄養のバランスを考えた食事ではなく食べたいものを欲しいだけあげています。ここ2ヶ月くらいは以前に比べたらかなり食べる量も増えて見た目もちょっとふっくらしてきた気がします。 質問者様は近くに児童館や子育て支援センターみたいなものはありますか?もしあれば積極的に遊びに行ってみるといいと思いますよ。同じ年頃のお子さんを持つママさんたちと交流もでき悩み(食事のことなど)を話したりして楽しいと思いますよ。他のママさんたちと話すとうちの子だけじゃなかったのね。と思うことがかなりあり安心感も持てますし。私もそうでした。うちの子食事ほとんど食べないのよ~。うちの子もそうなのよね~。という具合に同じ境遇のママさんもいるのね。と思えると気分的に少しは楽になります。お子さんも他のお子さんと遊んだりして集団に慣れていくのにもいいと思いますし。 きっとお子さんもストレスがたまっているのではないでしょうか?ママの煮詰まった状態がお子さんにも感じ取れるんじゃないですかね?ママが大きな気持ちでかまえていればお子さんももっとのびのびとして泣く回数も減るかもしれませんよ。 みんな人それぞれなのですからこれがうちの子の個性と思って全部を受け止めてあげてください。 私もそうしています。というかそう考えないと子育てなんてやっていけないですしね(笑) お互い頑張りましょうね!

kirakiramm
質問者

お礼

よく断乳したら食べるようになると聞きますがそうでもないんですね。私の妹が食が細く(30を越えた今でもうどんは1本ずつすすります)そのため体が小さかったから、ちゃんと食べさせなさいって母がうるさいんです。食べたいものだけって嗜好が偏食にならないかがとても気になりますが赤ちゃんなら大丈夫なんでしょうか。まずたくさん食べれることが大事ですよね。 うちの子の個性ですよね。ついつい他の子と比べちゃいますがどーんと構えて受け止めていかないといけませんよね。確かに私が落ち込むと子供もぐずります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

がんばってますねー。 2歳1か月の男の子の母です。 質問者さんはすごくマジメな頑張りやさんなんですね。 子育てって王道はないと思います。 私も辛かったです。その頃。 ほんとに同じような感じでした。 がんばって手作りした離乳食も食べてくれない。 こうだといいなあって理想はあると思いますけど、 すこーし力を抜いてみては? 今はまだ「これ食べたい」とか言えないでしょうけど、 食べたくないって言うなら食べなくてもいいやって、 思って作るくらいでいいんですよ。 子供なんて気まぐれです。昨日はあんなに食べたのに、 今日は一口も食べないっていうことはしょっちゅう。 いろんなものを食べさせてみて、何か口にすればそれでヨシとする。 おっぱい飲んでるなら大丈夫だー!って気楽に構えて、 食べるものを食べさせればいいと私は思ってます。 うちの子も、そんな感じでいまだに肉はほとんど食べない、野菜も気まぐれに食べたり食べなかったりですけど、あまり病気もせず元気に大きくなってます。 無理に食べさせず、その代わり必ず食卓には全て(一度も口にしたことなくても、嫌いでも) 出して、手を出すチャンスを与えています。 そして親は「おいしい!食べてみたら?」って声をかける。 そうしたら、嫌いなものも食べる時もあるんです。 >>絵本読んでも取り上げて自分でぺらぺらしちゃうし、手遊びも関心ないし、 その時期そんなもんですよ。 自分で絵本触りたいって思ってるんでしょうね。 関心持ってるんですよ。ママがやるようにやってみたいんです。うちもそうでした。 激しくペラペラして破ってしまったりも。 だからほとんど読めませんでしたよ。 それでも根気よく絵本を取り出しては見せていました。 だんだんお話を聞くのが楽しくなってきて、 今では簡単な絵本は自分で声出して読んでますよ。 もちろん字は読めません。自分なりに絵本めくってお話してくれます。 手遊びもママが楽しそうに繰り返しやってたら、そのうち覚えて自分でやってみようとするかもしれません。 >でも先日の突発以来離れると泣いちゃって一人遊びもしてくれないし 病気するとやっぱりそばにいてほしいのでしょうね。 ママが大好きだからですよ。 子供は成長します。 「1歳より2歳、2歳より3歳が楽になった」って、 知り合いが言ってました。 私も少しずつ楽になってきたなあって思います。 気分転換ですが、育児サポートサービスをお勧めします。 私のいる所では、1時間200円くらいで子供を預かってくれる幼稚園がいくつかあります。 かわいそうと思うかもしれませんが、思い切って預けて ほんの数時間でもちょっと離れて、ママがリフレッシュするのはどうですか? それは決して育児怠慢ではないと思います。 リフレッシュして笑顔でいられる方が、お子さんの為にもいいと思いますよ。 そして、一緒にいる時はなるべくママも楽しむ。 思うようにいかないことがあって当たり前と思う。 疲れたと思った時は、ベビーフードでいいじゃないですか。それでも食べなきゃそれでもいい。 周りがあれこれ言うのも、納得できることだけ 参考にする。 100%理想どおりに育つなんてありえませんから。 同じように育てれば同じように育つわけでもないですしね。 だから、ママが思う、無理せずにできることをしてあげたらそれでいいんですよ。 愛情さえあれば、子供はちゃんと育つって私は信じてますけど。 どうか無理をしないでください。 笑顔でいられるようにほどよく手抜きをして、気楽にいきましょう。 なんだかまとまりない長い回答ですみません。

kirakiramm
質問者

お礼

思うようにいかないことがあって当たり前、本当にそうですよね。手を出すチャンス、根気よく絵本を取り出す、そうですよね。私は自分が結果を出すことを求められて育ってきたので(母はレールをばしっと敷いていました。結果はいまいちでしたが・・・)、それをやっちゃいけないと思いながら、気づかずに求めていたのかもしれません。 無理をせずにできることをしてあげたらいいってじんときました。私も楽しめなかったら子供も楽しくないですよね。 力を抜いて気楽に頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rakpon
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.7

うちは1歳になったばかりなんですが、同じです! 前は大好きだったかぼちゃもいまは口からぺろりと出しちゃって、その他のメニューも一応いろいろ考えているつもりなんですが、気に入らないものばかりらしく、すぐにぐずぐず・・。 大人の食べ物欲しがってはかんしゃくは起こすし、ちょっと食事の時間がストレスです・・。 それでも旦那がいると多少ストレスが半分になって気が楽なんですよね。 御質問者様の御主人ももう少し子育てを分かち合えるといいですね。 たまにいらっと来ることもありますが、それでも果物なんかは喜んで食べるし、まあ食べなかったら食べなかったでいいか~と思うようにしています。 本当にお腹が空いたら食べるだろうと・・。 一時期栄養が偏っても長い期間で(1ヶ月、2ヶ月とか)栄養が取れていればいい、というようなことも本で読んだ事もあります。 あとうちも1歳になる前に入院するほどの病気になって、その後はかなり甘えっ子になりました。 でも私から見ても病気中はかわいそうなくらいつらい思いをいっぱいしたので、しょうがない!と思って久々の肩凝りに葛根湯を飲みながら抱っこして頑張りました。 お子さんは微熱、とのことですが、ベビーカーで近所の公園くらいならお散歩okなのではないでしょうか? 病気だからと言って家にこもりっきりでは母子ともに煮詰まってしまいそうです。 私なんて「うるさい!」とどなったこともありますよ。 泣かせる事なんてしょっちゅうです。 ただ、家事を放棄して、とくに夕食の支度の時間、子供の遊びにとことん付き合ってあげるとけっこう機嫌いい気がします。 うちは伝い歩きから最近少し歩けるようになったくらいですが、 テーブルやドアなどをつかって「いないいないばあ」をしたり、あとはおもちゃ箱からおもちゃを取り出して渡しっこしたり、ボール遊びもけっこう好きです。 こっちがオーバーアクションで「ばあっ」とやったり、ボールを上手く投げられたら「すご~い!」と手をぱちぱちするとうれしそうです。 あとはたんすや洗濯籠の中のものを出すのが好きなので思いきって遊ばせたり、 ほんと~に疲れた時は一緒にテレビを見ています。 そんなこんないろいろしているうちに一日が終るな~というかんじです。 私も親として反省するばかりの毎日ですが、第1子だしまだ親として初心者なのだからしょうがないな~と思うようにしています。 きっと二人目からはもうすこし上手に接する事ができるようになるかな?って。 なので、「長女のあなたは新米ママの相手で大変だろうけど、いっしょにがんばろうね」って思っています。 これだけ手をかけられるのは第1子だけだろうし、って。 お互いがんばりましょうね。

kirakiramm
質問者

お礼

すごく楽しそうなのが目に浮かんで嬉しくなりました。うちの子もドアを使ってやるいないいないばあ大好きです。手でやるより楽しそうですよね!洗濯物のことなどやってること一緒です。それでいいんですよね。離乳食のことからなんか自分のやってることに疲れてきてて、楽しんでることまで否定しかけているところでした。 新米ママの相手で大変、というところ笑ってしまいました。子供もそう思ってるのかもって思ったら肩の力がぬけました。うちの子は結構疳が強いのですが、心の内を考えながら対応しているとおもしろいかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumihina
  • ベストアンサー率32% (29/88)
回答No.5

2歳半の娘がいます。 ご主人が帰りが遅いと一人でがんばらなくては いけないので大変ですね。 さてさてお話を聞いていると、お子さんはいたって 普通の行動をしているかな?って思いますよ。 離乳食も毎日パクパク食べるわけではありません。 あまり食べたくないって日も大人でもありますよね? 一生懸命作ったのに食べてくれないと「なんでよ!」 と怒りたくもなりますが、無理に食べさせようとする と逆効果です。食べないなら仕方ないか、位の気持ち でやってみては?笑顔で!うちはママはダメだけど パパがあげたら食べたとか、お皿を変えたら食べた とかあります。ホント気分屋さんですよね、子供って。 保育園でも最初食が細い子がいましたが、今では たくさん食べて元気いっぱいです。大丈夫ですよ。 もっとあんよが上手になったりするとお腹も空いて いっぱい食べてくれますよ! 絵本も、うちの娘は今でも読んであげてもパラパラ しちゃう時ありますよ!1歳だったらじっと聞いている 方が偉いかも!まだ好きな絵とかを見て楽しんでいる のかもしれませんね。好きなように遊ばせてあげたら いいかなーと思います。 周りにママ友がいないようですので、お子さんの具合 がよくなったら育児サークル(区役所とかで探して みてください)に行って見てはいかがでしょうか? みなさん同じような事で悩んだりしていて「自分だけ じゃなかったんだ!」と心強くなると思いますよ。 1歳だったらお子さんもお友達と遊ぶといい気分転換 になると思います。手遊びに興味を持たないなら くすぐり遊びのような体を使った遊びとかも教えて くれますよ。 1日だけでもいいのでパパに少し時間をもらって一人に なってみては??たぶん子供の事が気になっちゃって 仕方ないと思いますよ!ずーっと一緒にいて煮詰まって しまっているのかも…。ちょっと離れるだけで気持ち が落ち着くかもしれません。 あまり無理せずがんばってくださいね。

kirakiramm
質問者

お礼

普通の行動ですか!そう言われるとほっとします。よく絵本を読んでやると笑うとか喜ぶとか、離乳食はがんがん食べるとか、そんなのばかり聞いていたのでなんでなんだろうって思っていました。私自身もおとなしかったらしく、なんでこんなに落ち着きがないのかなって心配にもなっていました。 そうなんです。意外とパパだと食べるんですよね。それが悲しかったりもして落ち込んでしまいました。 近くにたぶんサークルもあるんですが、極小低出生体重児だったもので風邪はひかせないようにしなさいと先生にも言われてまして、怖くてあまり子供が集まるようなところに連れて行ってないんです。でもたまには子供自身のためにも行ってみるといいかもしれませんね。 身体を使った遊び、うちの子大好きです。絵本に固執しないでいっぱいやってみます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

分かる~~~。私も上の子一人の時は煮詰まってしまって涙が止まらないときがありました。 毎日毎日ほっとする時間もなく少しも前進しない育児に疲れてしまって・・・ 私は旦那に協力してもらいましたよ。 旦那に「子供をみてよ!」とは言わずに 折をみて「ほらほらこんなことができるようになったよ。」とか旦那自身が「かわいい」と思えるようにいろんな話をして徐々に子供がなついていくように。イヒヒ なついてしまえばこっちのもんです。 あとは休みの日など旦那も誘って「公園に行こう!」と・・・何回か行って慣れてきたら旦那一人で連れていってくれました。私はその間まったりと・・・ 今はまだ娘さんも体調が悪いので無理ですがそうやってわずかな時間でも一人になることでいい気分転換になりますよ。お母さん自身も気持ちに余裕がないと悪循環ですもんね。 絵本を読んでも取り上げてぺらぺら・・・kirakirammさんの娘さんなんてまだまだかわいいもんですよ。 うちなんてビリビリでしたから; カラフルな布絵本とかソフトブロックなんかもいいかもしれませんね。 離乳食・・・ これは上の子は難なくいけたのですが下の子は大変でした。口に入れてもべぇ~っと出すばかりか手まで突っ込んでかき出すほど。でも下の子ということもあってあまり気にしないで過ぎていきました。ただ大きくなってもやっぱり好き嫌いが激しくてご飯の時間が嫌でしたが・・・その下の子も今は小3です。少しずつですが嫌いなものも食べるようになってきました。本当にこればっかりは急に直るものでもないですし長い目で見るしかないですね。 あまり一人で背負い込まないでくださいね。 ご主人にもっと甘えたらいいと思いますよ。 お二人の子じゃないですか☆

kirakiramm
質問者

お礼

そうですね。一緒に散歩行くのもいいですね!たまに家にいると疲れてるから悪いかなあなんて思っちゃいますが、二人の子ですもんね! うちの子も手を突っ込んで出しちゃいます。やっぱり急に直るものではないですか・・・。長い目で見るような気持ちでいたほうがいいですね。布絵本もさがしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qud
  • ベストアンサー率20% (13/65)
回答No.2

はじめまして。おなじ1歳(1歳2ヶ月)の男の子のママです。 拝見していて、だいぶ育児ストレスがたまっているようですね。私の場合はというと、最近とくに1歳過ぎてから急に突発性発疹になりよくなったかと思えば、腸炎になったりして・・・子供の病気のことで心配になっています。 さて、子供ができてからは子供中心の生活になってしまいましたが、私の場合ストレスをためないように心がけています。まず、自分の時間をもつこと。子供が昼寝をしてるときや、夜眠った後が私にとっての自分の時間です。このときに子供のことを忘れて、一息いれます。 あと、いろいろ本や雑誌に書いてある子育てのマニュアルどおりではなく自分なりに子供の成長とあわせてゆっくりと育児を楽しむというのも大切だと思います。 お互い育児がんばりましょう!!

kirakiramm
質問者

お礼

自分の時間を持つこと、これですよね。いけないなあと思うのはそれも面倒くさくなってしまい、パソコンばかり見たりぼーっとしてしまっています。そこも変えると育児にもめりはりがつくのかもしれませんね。 子供の病気って本当に一番の心配事ですね。うちも極小低出生体重児で産まれたので風邪とか本当に心配です。腸炎なんてきっと子供さんもつらそうで大変でしたでしょうね。 お互い頑張りましょうね。ありがとうございました。自分なりに、ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qud
  • ベストアンサー率20% (13/65)
回答No.3

はじめまして。おなじ1歳(1歳2ヶ月)の男の子のママです。 拝見していて、だいぶ育児ストレスがたまっているようですね。私の場合はというと、最近とくに1歳過ぎてから急に突発性発疹になりよくなったかと思えば、腸炎になったりして・・・子供の病気のことで心配になっています。 さて、子供ができてからは子供中心の生活になってしまいましたが、私の場合ストレスをためないように心がけています。まず、自分の時間をもつこと。子供が昼寝をしてるときや、夜眠った後が私にとっての自分の時間です。このときに子供のことを忘れて、一息いれます。 あと、いろいろ本や雑誌に書いてある子育てのマニュアルどおりではなく自分なりに子供の成長とあわせてゆっくりと育児を楽しむというのも大切だと思います。 お互い育児がんばりましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23234
noname#23234
回答No.1

お気持ち、良く分かります。 私は、今3歳の男の子を子育て中ですが、やはり同時期に同じような悩みを持っていました。 もっぱら、食欲は旺盛な子だったので、悩みは周りから言われる「歩くのが遅い」でした^^; 「うちの子は1歳前から立ってた」とか経験者のここぞとばかりの自慢。親は幸い両方とも遠いので 会う事も無かったですが、たまにあう夫の両親は息子の行動が目に付くらしく「落ち着きが無い」「礼儀が悪い」。。って1歳半の子に。。 それはもう、本当に悲しい事でした。 主さんの悩み、食事とお子さんの行動ですが。 食事は今の内は食べたいものをあげてみればどうでしょうか。 大人が美味しそうに食べると興味を持ち出します。 栄養バランス気になりますが、こっちがやっけになって「これ食べなさーーい!」っていう気迫で迫ると子どもは嫌がります。 特に母親の気持ちは子どもには伝わりやすいみたいです。 先日3歳になりましたが、2歳の夏にオムツはずしを失敗しました。 主人の両親には「●●は(夫の甥っ子)1歳でとれた」だのなんだのって、散々聞かされます。 正直うんざりですが やはり、余裕を持って教えてあげたいので、今年頑張ろうねーっていう気持ちでいます。 周りに相談できる人がいない主さんの気持ち、痛いほど分かります。 私も関東から九州へ一人で嫁に来て友達もいません。 気休めにしかなりませんが 辛いのは今だけです。美味しそうに、大人が食べるのを見せてあげてください^^ 頑張りすぎず、呼吸をしながら育児してくださいね! 追伸 子育ては、母親育てらしいです。子どもも1歳なら母親1歳です。同じ目線でいると楽ですよ

kirakiramm
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ目線でいるって大事なことですね!ちゃんとしなくちゃってあせっているのかもしれません。「おいしーい」って見せながら食べてるつもりでしたが自然じゃないのが子供に伝わってたのかもしれないです。余裕の気持ちって思うのですが、同じ目線と思う方が構えなくていいですね。好きな物ばかりって今後偏食しないか大丈夫なのか心配でしたがやってみてもいいですよね! 特に身内に「落ち着きがない」とか言われるの(うちも実家に言われます)つらいですよね。親はその子その子の成長だって思うのに特に比較なんてされたら本当に嫌ですよね。 関東から九州へ一人で頑張っていらっしゃるのに穏やかな感じで素敵です。 私も深呼吸しながら・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軟飯のおにぎりの作り方

    離乳食後期の子供がいます。レシピで「軟飯のおにぎりに、ゆでたひじきを混ぜる」というのがありまして、試してみました。 軟飯は炊飯器でかなり水を多くして炊いてみて、おかゆと普通のご飯の中間くらいに仕上がりました。(それでいいんですよね?) ところが、これだとおにぎりにしづらい!そして、子供が手づかみするとべちゃべちゃに崩れてしまって、食べるのを拒否されました。 うまく作るコツがあれば、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 離乳食の軟飯について

    離乳食を間違えていました。もう死にたい気持ちです。 初めての子育てで、失敗ばかりで少し産後うつ気味です。 今日は、離乳食で間違えていた事に気付き、とても混乱しています。 子供は今11ヶ月半ですが、離乳食のご飯を3倍で炊いていました。 しかも炊飯器でおかゆモードで炊いていて、軟飯は2倍で炊くのだと先ほど知り、だから赤ちゃんの体重が増えなかったのかと愕然としています。 5ヶ月を過ぎてから体重はなかなか増えず、今は8キロです。細身の子供です。 最近立って数歩は歩くので、体重が増えないのも仕方ないと思っていたのですが、軟飯を間違えていたからだと知ってかなりショックです。 離乳食は、一食あたり 3倍がゆ 90グラム 野菜 30~40グラム タンパク質 規定量ぐらい です。 少ないですよね。軟飯は3倍粥だと思っていたので、よく食べている方だと思っていました。 かなりつらいです。 育児を楽しめるよう育児の先輩から励ましを頂きたいです。 私のせいで赤ちゃんの成長に何かあったらととても心配です。

  • ◎手づかみしません。

    ◎手づかみしません。 11ヶ月の娘がいます。 離乳食はしっかり食べるようになり、先月自然卒乳しました。 食べることに興味がないという訳ではなさそうなのですが、 手づかみ食べを嫌がります。 赤ちゃんせんべいなどもダメです。 よく手づかみ食べは9ヶ月頃~というのを見るので少し心配になります。 食べ物だけでなく、マグや歯ブラシも自分で持たせると嫌がります。 歯磨きなどは私も一緒に磨いたりしてるのですが。。 他の発達も他の子より遅く、最近になってズリバイをするようになったばかりで 簡単な言葉もまだ出ないし、真似っ子もしません。 お名前を呼ぶと手を挙げて返事したり絵本を読んだりは大好きで、一人遊びも上手なんですが。。。 個人差があるのは重々わかっているのですが、 来月で1歳になるし何かと心配になっています。 発達の異常とかでなければいいのですが。。 どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 8ヶ月の赤ちゃん

    8ヶ月の男の子のママです。 アトピーがあったので離乳食は7ヶ月からはじめたのですが、今全然食べません。最初、おかゆやにんじんなど食べたのですが、口にスプーンをもっていくだけで完全拒否です。 かかりつけにはあせららくて大丈夫、離乳食はスタートが問題じゃなく、ゴール、いつ終わらせるかが重要ですからといわれたのですが、母乳以外ミルクもほとんど飲みたがらないので、1歳くらいに卒乳ができるか、卒乳しても食べるものもなかったらどうなるのか心配です。 一日中おっぱいにべったりで、ちょっと夕方など、一人遊びはしてくれません。夕方おんぶをして家事をしているのですが結構毎日のことだと疲れて、赤ちゃんにそっぽを向きたくなってしまい、あまり泣かれると怒鳴ったりしてしまいます。 だんなが最近まで単身赴任だったので、最初は大変かなと思ったのですが、こっちに戻ってきて一緒に生活するとかえっていろいろ大変です。 でもみんなこんな思いをして育児をしているのでしょうか?

  • もうすぐ1歳。手づかみ食べはどのようにすればいいのでしょうか?

    現在、もうすぐ1歳の赤ちゃんのママです。 手づかみ食べをほとんどさせていません。唯一、あかちゃんおせんべなどをあげているくらいです。 おかゆをあげていると、手を伸ばしてくるのですが、そのままにすると、おかゆに手を入れて、ぐちゃぐちゃするだけで、終わってしまいます。 離乳食は、どろどろしたものが好きで、根菜の煮物とか固形物は苦手です(ベーッとだしてしまう)。 また、食べる時、じっと座っていられないので、ほとんどつかまり立ちでたったまま、食べさせています。 一応、スプーンと食器の意味はわかっているみたいで、スプーンを食器にいれたり出したりして遊ぶのが好きです。 もうすぐ1歳なので、手づかみ食べをさせたほうがいいのかなと思っているのですが、どうしたらいいか、よくわかりません。 バナナとかをもたせると、握りつぶしてしまいます。(ToT) 手づかみ食べはみなさん、どのようにされているのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • お粥のちがいって??

    離乳食の「全がゆ」 「かたがゆ」 「軟飯」 のちがいは何でしょう? 水分量だと思うのですが・・・・ ○それぞれの簡単な作り方を教えてください。(出来れば まとめた量を作る場合と 少しの量を作る方法を) ○今は全がゆくらいをあげていますが 柔らかすぎるのか 丸呑みしています。ぜんぜん噛みません。 お粥を丸呑みさせない方法はありますか? 8ヶ月で離乳食をはじめ 今は11ヶ月になりました。 お願いします。

  • 離乳食・・助けてください

    10ヶ月になります。 今は3回食で、量はまずまず食べています しかし!どれも中期のメニューなんです。 お粥もパン粥も、水分が多いものじゃないと吐き出してしまいます。 バナナくらいの固さが目安の時期ですよね?バナナは小さくすれば食べてますが、 パンのスティックとか野菜のスティックとかお焼きとか 水分の少ないものはべーっです。 手づかみでやらせてもグニグニするだけで口に持っていきません。 個人差があると分かっていつつ、全く進まない離乳食に 周りを汚し放題の状況にどうしてもイライラ・・・ このままお粥とか中期のメニューのままある日突然軟飯とか食べれるようになんてならないですよね? どうすれば水分すくなめの物も食べれるようになりますか? また、どーーーしてもイライラしたときってどうしてましたか?? けっこう精神的に参ってます・・ よろしくおねがいします・・。

  • 5ヶ月になったので離乳食(10倍がゆ)

    5ヶ月になったので離乳食(10倍がゆ) を始めたのですが、泣いてしまい食べてくれません。 おかゆではなくて、かぼちゃや人参と甘味のあるものから始めてみてもいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 子育てがつらい

    子育てがつらいです。子育てがうまくできない自分が憎いです。 もう消えてしまいたいとすら思います。 あー、ここで事故して死ねたら楽かなとか思ってしまいます。 でも、自分が死んだらこの子のおっぱいはどうする?離乳食は誰が作る?誰があやすの?と思って思い直します。 次から次へと悩みが出てきて、ずーーっと悩んでいます。 他人から見たら悩む事じゃなくても、私にとっては重大です。 今は体重増加です。 もうすぐ一歳ですが、離乳食の本に軟飯は米に対し水3倍と書かれていたので、そう作っていました。 でも最近、保健師さんに2倍とかもう普通のご飯を食べさせていいと言われました。 私は間違えていたんだと思うと死にたくなります。 カロリーが少なかったから体重が増えなかったんだ、全ては私のせいだったんだと思います。 本当に失敗ばかりの育児です。 もう消えたいです。 でも子供はかわいくて仕方ありません。 なので、不甲斐ない自分が申し訳なくて涙が出ます。 助けてください。 どなたか前向きになれるお言葉をいただけないでしょうか。 できれば同じような境遇の方に回答いただきたいです。

  • 離乳食途中でグズるようになりました・・

    離乳食をスタートさせました。 10倍がゆから始めていますが、少しも嫌がる様子がなくウーンウーンとご機嫌で食べてくれて助かっていました。スタートしてから1週間ほどがたち、少しずつ量も増やしおかゆ小さじ4の野菜(かぼちゃなどの甘いもの)小さじ1になりました。 昨日からのことです・・。始めは普通に食べているのですが、途中からグズるようになってしまいました。おすわりに近い姿勢でイスに座らせているので、体勢がバランス悪いからかなと思いひざの上にしてみましたが変わらず。  おかゆに少し粒が残っているのでしょうか?  慣れないことで口をアーンするのに疲れるのでしょうか?  もういらないと訴えているのでしょうか? おしゃべりができない赤ちゃんですから、考えだしたらキリがなく色々出てきます。あんなにも離乳食大好きでおいしいと言っているかのようにウーンと言っていた子なので、どうしちゃったかなって思っているんです。 どなたか、これが原因ではないか?などと分かる方がいましたら教えて下さい・・。

急に印刷ができなくなりました
このQ&Aのポイント
  • MacOSで印刷できなくなった問題について相談します。
  • 印刷の準備が整っているにも関わらず、印刷ができないトラブルが発生しました。
  • 無線LANを使用しており、インクの残量や接続状態は正常ですが、印刷ができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう