• ベストアンサー

ビデオのリモコンを有線式にするのに使う線

について、インタホンの線を現在利用していますが、この線が短いため延長するのに、インタホンの線と他の線を直結して使うことはできませんでしょうか?出来るとすればどのような線でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

「ビデオのリモコンを有線式にするには?」の質問をされた方ですね。 リモコンから赤外発光部をはずして、インターホン用(として売っている、電源コードを細くしたような、2本平行の)電線で延長した、と理解していいでしょうか。 でしたら、基本的には2本線の電線であれば何でもいいでしょう。 (電源コードのような平行線か、アンテナケーブルのような同軸線か、による違いは、この場合たぶんないと思います。) ただ、長くするほど(電気抵抗が大きくなって)発光が弱くなり、うまく働かなくなるかもしれません。 その点では、線が太い方がそのおそれが小さくなります。 インタホン用よりは電源コード用、といった感じですね。 電源コードの場合、アンペア数の大きい方がいいわけです。 どんな電線でどのくらいの長さまでOKかというのは、ちょっとわかりません。 試行錯誤しかないかと。 あとは、引き回しのしやすさ(曲げやすさ、太さなど)や値段との兼ね合い、それと見栄えですかね。

tatukushi
質問者

お礼

回答大変ありがとうございます。インタホン用で30mまでOKでした。まだ足りないので延長したいと思います。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インタホンの線を延長するには

    インタホンの線が短くて延長しようと思いますが2芯の線を丸めて直結しても問題ないでしょうか?

  • 電源直結式に電源コード式のドアホンつけられるの?

    現在 ついているインターフォンを、テレビドアホンに自分で替えようと思い、 今日お店に行ってみてみました。 手頃な値段の物をみつけましたが、 『電源コード式』と書いていました。 自宅に帰り、インターネットで調べてみて、 『電源コード式』と『直結コード式』とがあるのを知りました。 現在のインターフォンは、『直結コード式』でついていました。 『電源コード式』の物を買ってきて、壁の中から出ている2本の線を繋ぎ、 電源コードの先を近くのコンセントにさせば、使用可能になるのでしょうか。 またその時、壁の中から出ている電源の線は不要になる訳ですが、 そのまま ほおっておけば良いのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 4線式インターホンから2線式テレビドアホンへ

    現在、アイホン社製の4線式インターホンを使っていますが、パナソニック製の2線式テレビドアホンに取り替えたいです。 パナソニックのパンフには、4線式の既存配線使用はできないとありました。 大手量販店で購入+工事の予定ですが、大掛かりな工事になるのでしょうか。 そもそも取付け可能で請け負ってくれるでしょうか。 見積もりの結果、取付け不可と無駄骨になりたくないので、お詳しい方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。 設置したいのは、SV37KLと増設モニタVLーV631Kです。

  • 4線式インターホンの2線式への変換方法について

    ナショナルの4線式、旧型インターホン(VL-704)の室内機側を新たな機器を用いて、使えるようしたいのですが。 集合住宅で、共用玄関に、各部屋番号ごとのボタンがあり、それを押すと、各部屋の室内機器と通話ができるようになっています。 しかし、なぜか私の部屋だけは室内機器がありません。 ただ、配線は残っておりまして、テスタで確認しましたら、DCV、DCAともにきているのが確認できました。 最近のインターホンは、2線式が主流なようで、この4線の配線を使って、何とか通話ができるようにしたいのですが、どのような機器を選んで、またどのように配線すればよいのか、教えていただけないでしょうか。 室内にきている配線は、以下の写真のとおりです。 テスタでは、中央の2線を計測したところ、電圧、電流を確認できました。 よろしくお願いします。

  • ビデオのリモコンを有線式にするには?

    離れた部屋のビデオの操作をするためにビデオのリモコンを有線式にしたいと思いますがリモコンのカバーをはずし、リモコンの送信部の透明の部分のはんだづけをとり送信部をとりはずしその後どうすればよろしいでしょうか?どのような線を使えばよろしいでしょうか?

  • インターフォンの交換について

     現在のインターフォンの室内側は受話器のみのタイプなのですが、モニター付きのものに交換しようと思います。 電源コードは出ておらず、受話器裏に電源直結式です。  新しいインターフォン(パナソニックSV-39KL)は電源コードは付いていますが、外して直結式にもできるようです。今回は直結式をやめて、業者に頼まずに自分で現在の電源は外して電源コード式で取付しようと思います。  この場合、現在の受話器から外した電源の線は外したまま壁の中に入れておいて大丈夫なのかが気になったのですが、何か処置が必要でしょうか。

  • 近鉄けいはんな線の「学研奈良登美ヶ丘」以東の延伸計画

    近鉄けいはんな線が学研奈良登美ヶ丘駅まで延長されましたが さらに東に京都線と結ばれる計画などはあるのでしょうか。 もしあるとすればいつごろなのか現時点での予定を教えて下さい。 今のままだと大阪方面へ行くには便利でも、奈良方面へ行くにはバスを利用するか 一度生駒まで行って(戻って)奈良線に乗換える方法しかありませんが 京都線と直結するとかなり利便性も高まると思うのですが。

  • 3相4線式の中性線の太さって・・・

    単相3線式の中性線ってR相、T相の電流が打ち消しあうので、実用上その他2線(R相、T相)より細くても大丈夫ですよね。実際は細くはしてませんが。 それが3相4線式の場合、中性線は他の3線より細くしても大丈夫なのでしょうか?電流値はお互い打ち消しあうのでしょうか?

  • イラストレータの線延長

    イラストレータで線の延長をしたいと思います。 Aの線を線Bに延長したいと思うのですが、どうすれば良いのかわかりません。いつもペンツールで線を足して、いい感じにしてますが、いまいちです。機能やフリーのスクリプトを使って出来ますか? よろしくお願いします。

  • インターホンの線が断線したようなのです。

    インターホンが故障して色々試したのですが、親機、子機の線が断線しているようなのです、 線をの引き込みを行うとしたら、大変な作業になるのでしょうか? もちろん、自分ではできないとおもうので、業者に依頼するとどのくらいの費用がかかりますでしょうか? 宜しくお願いします。