• ベストアンサー

学童に入る為の条件

共働きなどで、学童をご利用されてる方が多いと思いますが資格取得(看護学校)に通うためと言う条件での利用は可能なのでしょうか?(母子家庭ではありません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sio-ayu
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.3

私の市では、70歳以下の家族は就労証明等が必要になります。就労見込みの方もお受けしていますので、市役所の担当の方に気軽にたずねてくださったら・・・と思います。登録児童数にもよりますけど、割と緩やかな地域でしたら、入れることが多いのではないでしょうか? ちなみに児童20人に1人の職員が配属になっています。登録児童数によると思いますが、ちょうど今は申し込みの時期なので、市役所としても(わたしは現場ですけど)今の時期に大体の子どもの人数を把握して、職員数も減らしたり、増やしたりするでしょうから、お早めに相談にいかれた方がいいと思います。 新しい子どもが入ると、児童クラブは活気が出て、すごくいいんです。お待ちしています☆

green74
質問者

お礼

sio-ayuさま、アドバイスありがとうございます。 電話でお聞きしたところ可能との事でした。 1月に受け付け開始なようなので、安心致しました。時期が来ましたら早速行ってみたいと思います。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

通学されている学校の学童に直接問い合わせるのが一番です。 私の知るところでは、学童に入れるには、 勤務証明できる書類などの提出が必要で、 月に○日以上は必ず学童に来ることという約束事があります。 週に2回平日に習い事をさせると学童には入れない計算になるとか。 通学という明確な理由があってのことであれば、 通学していることを証明するような書類を提出すれば いいかもしれませんが、とにかく学童の内容も基準も 全国統一ではないので、ここでは的確な答えは得られにくいかと思います。

green74
質問者

お礼

ebichuさまアドバイスありがとうございます。 早速、電話で相談してみようと思います。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akkiii922
  • ベストアンサー率57% (102/177)
回答No.1

学童を実施している市町村の基準にもよります 入所できない児童が多い〈待機児童と呼ぶ場合もあります)市町村の場合はさまざまな厳しい基準があることも 必須:両親が共に昼間いないこと(これはたぶんパスできるのでは) その他:祖父母兄弟などがいないこと 児童の年齢等 (市町村によって差があります) 現在の児童福祉の考えかたは国の考え方も柔軟になっており、保育園など休職中や勉強のための理由でも入所の条件を満たすとみなすようされています お住まいの市町村(学童担当>児童福祉:保育所等担当OR教育委員会)に実情を相談してみることが一番です

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/houkago-jidou.html
green74
質問者

お礼

akkiii922さまアドバイスありがとうございます。 早速、電話で相談してみようと思います。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学童に通わせるか迷ってます

    来年小学生になる娘がいます。 先日学童の説明会があり、会費が想像以上に高く… 通わせたくても通わせられないかもしれません。 学校が終わってから私が仕事から帰宅するまで一人でいるよりは 学童で大勢の子供たちと過ごした方が子供の為になと思います。 友達もたくさんできると思います。 ただ、母子家庭で収入が少ないので毎月会費を払っていけるかとても不安です。 夫婦共働き(または片親)で一年生から学童に通わせていない方、 周りにそのような知り合いがいる方、 自分のこどもが学校から帰り、家の鍵を開け、ランドセルをおいてまた鍵をかけ遊びに出掛ける姿が想像できません… 小学校一年生の頃どのような様子で帰宅していたか 参考までに教えてください。

  • 学童くらぶ

    私は2人の娘を持っているママです。 一人は今年の4月から小学生です。そして、もう一人は生後4ヶ月。 この子が先天性の心疾患を持っていて、春先には手術する予定です。 そこで、手術や入院、退院後の通院や看護にともない、上の子の学童クラブの申請を行いました。 しかし、役所の返答はノー。 学童クラブは両親共働きか、一人親家庭が対象で、あとは身体障害者で要介護者がいることが条件であり、手術や入院は条件外であると。 手術は入院は医師や看護師がいればすむことで、親の必要性がないため、必要ならファミリーサポートなでの有料のサービスを個人的に利用してくださいといわれました。 学童なら月5000円、ファミリーサポートは一回3時間以上からの利用で、一時間800円。 この金額の差は大きいと思います。 働いていると利用できて、病児の看護などで働けない家は学童利用の対象にならないというのが納得できません。 子どもが手術や入院したら、普通の親は病院に行きますよね? それが必要ないといわれました。 じゃあ、0歳児が一人で病院へ行き、手術を受け、入院&退院して来れますか? それじゃなくても市内では手術できないため、近隣の市で行うことになります。 どこの学童も病児の手術や入院、看護や通院は利用条件にあてはまらないのでしょうか?

  • 学童保育の高学年受け入れについて

     学童保育の場合、小学校の1年生から3年生までを受け入れの対象としているところが多いと思います。小学校の低学年の子は大人への依存度が高く、共働きのご家庭の場合、お子さんを留守中に一人にしておくのが不安だと言う理由から、その必要性を認めるのですが、小学校の4年生から6年生までの子の場合はどうなのでしょうか?受け入れの対象とする必要性があると思いますか?  実際に学童保育の指導員をなさっている方や、学童保育を利用されている保護者の方からの率直なご意見をお聞かせください。

  • 学童保育所の「保育料」

    こんにちは 学童保育所の保育料の件で,質問させていただきます。 行政から助成金がでている, 運営は父母の民間の学童保育所の場合です。 建物賃貸料,指導員の給料も自分たちで捻出しているため助成金だけではとうてい賄いきれず, 父母の保育料負担も子供1人につき年間20万くらいかかります。 この状態で, 両親共働きと1人親家庭では保育料の負担金がかなり違うんですが,これはよくあることなんでしょうか。 各家庭の経済状況を考えれば, 相対的に母子家庭は大変なので これ以上負担額が増えたら,通わせられないのです。 かといって,今の世の中,両親共働きだからといって経済的に余裕があるとも言えません。 実態はどうなんでしょうか。 どこの民間学童もこうなんでしょうか。どう考えたらお互い納得できるようになりますか? 本当は行政がもう少し助けてくれるといいのですが。

  • 学童のお迎えに間に合いません!

    お世話になります。 再来年、息子が小学校へ入学します。 年内、もしくは来年早々正社員で転職を考えています。 求人を見ていますが、どこも18時終業が多く、どうしても学童のお迎えに間に合いそうにありません。 住んでいる市の学童はどこの学童でも一律18:30までしかやっておらず延長もありません。 母子家庭のため、旦那の協力も得られませんし実家の両親も遠くに住んでいるため頼れません。 仕事の就業時間が早い所牙を探すという意見はなしで、こういった場合どうやって乗り切れば良いのでしょうか? ・ファミリーサポートセンターを利用する ・遅くまでやっている民間の学童に入れる ・近所の友達にお迎えを頼む 方法はこのぐらいでしょうか? 学童の閉鎖時刻を過ぎてもの請っている児童がいる場合は、1人で帰宅させたりするのでしょうか?

  • 学童クラブ 埼玉県川口市

    はじめまして。 私には、小学校1年の男の子がいます。 母子家庭で育ててきました。 幸運にも、良い人にめぐり合えて、埼玉県川口市に引越しする予定です。 双方とも、収入は高くないので共働きになります。 そこで子供のことです。 学童クラブにあずけようと、市役所に連絡はしたものの、定員一杯のようで、入れない状況です。 小学生なので保育園というわけにもいかないので、今後どうするか悩んでおります。 民間の学童クラブなどありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 東京の学童クラブについて

    東京の学童クラブについて 来年から小学校に上がる子供がいるのですが、まもなく母子家庭で働かざるを得ないため、学童クラブに入れる予定です しかし学童クラブは小学校3年生までしか預かってもらえないようで、時間も午後5時30分までとか比較的早い時間で終わりです。 働いているご家庭では、小学校4年生以降はみなさんどうなさっていますか。子供に自分で家に帰ってきてもらって、親が帰るまで待たせる形でしょうか。 当方は現在世田谷区に在住していますが、世田谷区にはトワイライトステイなど、夕方5時から預かってもらえる施設がいくつかあるようです。 しかし23区内は母子家庭では生活できないので、まもなく東京都下に引越しをします。 清瀬市や東村山市に聞いたところ、夕方5時以降の預かり施設は民間でも市でも無いと言われました。東京の全市は調べておりませんが、近くに実家もないため、どこか預けられるところがあればそこに引越したいと思っています どなたかご存知であれば是非教えてください。よろしくお願いします、

  • 学童にいれるのは、可哀相なことなのでしょうか?

    来年、小学校にあがる子供をもつ母です。 子供は一人っ子のうえに、近所に友達になれるような子供もいなくて・・・ 一時期は母子共に、ずいぶん寂しい思いをしたものです。 もちろん、公園や、子供の喜びそうなイベントなどには積極的に通いましたが それは全て一時のことであまり解決にはなりませんでした。 しかし、幼稚園に通うようになってからは、子供も友達と遊ぶ楽しさを知ったようで 現在でもママッ子の甘えん坊ですが、少しずつ私から離れつつあるようです。 そんな子供をみていると 私とふたりでいるよりも、子供はやはり子供同士。わたしは働きに出て・・・ 学童という子供の世界にいれてあげることが子供のためになるのでは?と 感じています。 しかし・・・ 主人や義母に「子供が可哀相」「イメージが悪い」等で反対されて悩んでいます。 今の時代、「やむおえない事情」というよりも、共稼ぎの家庭が多くなり そのために学童を希望する方も多く、入るのも大変だと聞きます。 それでも、差別的な見方をされるものでしょうか? 学童を利用している方には大変失礼なことなのですが、私は現状が知りたいのです ご意見をお聞かせください。 また、学童についての情報もいろいろお聞かせください。 お願いします。

  • 学童施設のスタッフとして働きたい!

    こんにちは! 私は学童施設のスタッフ(アルバイト)として働きたいな、と思っております。 理由としては、 元々保育士の資格を取って保育士になろうかと思ったのですが、保育士の試験を受けるには様々な条件があり、私はその条件に当てはまらなかったので、資格がなくても子供たちと触れ合えて働ける学童施設のスタッフとして働きたいと思いました。 今学童施設で働いている方、昔働いていた方にご質問があります。 面接のときには具体的にどのような質問をされましたか?また、必要な能力(体力や料理など)は必要ですか? 私は子供が大好きで、いっしょに遊んだりするのも大好きです。 なので絶対に学童施設で働きたいです! お暇があるときでいいので、ぜひご回答よろしくお願いします。 日本語おかしかったらすいません…

  • 学童

    4月から1年生です。働いているし一人っ子なので学童に預けようと思っています。 学童だと遊ぶ友達とかは限られてしまいますか? 学童に行ってない友達と遊ぶ約束とかはどうしているのでしょうか? 世界が狭くなってしまうかな?と不安な気持ちもあります。 お願いする学童はすごく良いところで、外で動き回れる施設もあり、クラブ活動の様なこともしてくれるのですごく良いなと思っています。 学童に対する不安はないのです。 利用している方に、学童とそれ以外での友達の付き合い方などお聞きしたく思います。