• ベストアンサー

深基礎について

wingmanXの回答

  • ベストアンサー
  • wingmanX
  • ベストアンサー率67% (60/89)
回答No.1

質問文から判断して、その2段は張り出していて真下には基礎がないということですよね? そう受け取って書かせていただきます。 その造りは間違いとは言えませんが、最下段まで基礎を造る方がベターです。 その造りの場合、最下段の下面から地面まで、地面が凍上しても階段に触れないくらいの間隔(空間)が確保されていないと、地面の凍上によって階段が持ち上げられ、階段若しくはその付近にひび割れが発生し破壊されます。 その間隔は土質によって違い、水位が高い土地(=軟弱地盤地域)ほど凍上は激しいです。 札幌市内では少ないところで5cm程度、激しいところ(私が確認しているのは北区太平、厚別区厚別西)では20cmくらい凍上するのを見たことがあります。 ということは、凍上が激しい地域でも階段下を20cmもあけることは出来ませんので、凍上を受ける可能性が高くなります。 ですので、この造りの場合はその土地の凍上の状態をよく把握して造らなければなりません。 次に、凍上が少なく5cm程度の間隔を確保して造った場合ですが、その階段を登るとき必ず最下段の直前に足を置きます。 階段を登るわけですから当然ですが、その時どうしても僅かずつ土を蹴ってしまい、せっかくあけた5cmが長年のその動作の繰り返しによって土で埋まってしまい凍上を起こすと言う例を何件か見ています。 階段下の地面が土や砂利のままだとその恐れがあり、舗装されていればそういう確率も少ないでしょう。 以上のことは最下段まで基礎があって正面が塞がっている状態であれば心配ないわけで、張り出した形から変更することはそれほど手間も材料も大きく違いませんから、変更を申し出てはいかがでしょう。

kendaman
質問者

お礼

大変分かりやすい説明をして頂きありがとうございました。建築場所は地盤は良さそうなのですが、凍上は起こりえる事を前提に考えた方がいいようですね。 ポーチへ続く階段は正面はふさがっています。説明不足でごめんなさい。最下段まで基礎があるのか確認してみます。

関連するQ&A

  • 基礎外の打設について

    基礎以外のコンクリートの打設についてお伺いします。 玄関ポーチまでの階段と勝手口の外部階段の型枠の中に現地で出土したかなり大き目の石を底に入れておりましたが これは一般的に行われるものなのでしょうか? 基礎屋によると万が一の沈み込み防止のようなのですが・・・ また、ベタ基礎内のポーチ、土間部にも同様の大きな石を入れており、その周りに砕石を入れて、コンクリート自体は 表面だけだと言っておりました。 これも一般的に行われているものですか? 私はベタ基礎内のポーチ、土間部は全部打設だと思っていましたので。 何かコンクリートの節約(手抜き?)みたいな気がしてならないのですが。

  • 玄関前の断熱

    先日も同じ質問をさせて頂いたのですが、もう少し皆さんのご意見などお聞きしたいので、再度書き込みさせてください。 現在、北海道にて新築一戸建ての着工に入る者です。 玄関ドアの外側にポーチ、階段(5段)がありますが、その部分の土間下に断熱は必要ないのでしょうか?? 営業担当の人にはキッパリ必要ないと言われましたが、 凍上防止としての必要性はある様に思うのですが。 またポーチ、階段の断熱の施工を頼んだ場合、別途がかかってしまうのでしょうか??それとも施工するのが当たり前と強く主張すべきなのでしょうか?? どうか皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • お知恵をお貸し下さい!!こんな玄関ポーチ階段の形状、できますか?

    現在戸建を建築中のものです。 道路から玄関ポーチまで3,4段ほどの階段を考えています。 当初から特殊な形の階段を希望しておりまして、その形であると本体の基礎工事と一緒にはできず、外構で対応するしかない、と言われておりまさにその時期に来たのですが、外構業者に正直難しいと言われてしまいました。 その形状とは踏板が1枚1枚浮いているようなでっぱった感じで、仕上げを墨モルタルにしたいのです。 外構扱いということで、階段の基礎はコンクリートではなくブロック積み+モルタル仕上げになるそうで、そうなると浮いているような出っ張りを表現できないし、蹴込みの部分(垂直部分)は靴が当たるとボロボロと崩れてくる可能性があると言われてしまいました。 ちなみに墨モルタルの上に、DIYでクリアウレタン塗装を追ってやるつもりでいます。 そこでわれわれの希望をかなえられる何かいいお知恵がないかご意見をうかがわせていただければと思います。尚、コンクリート基礎を作ってもらうのはコスト的に無理のようです。 お助け下さい。宜しくお願いします!!

  • 玄関ポーチについて

    今週末に施主の検査があるのですが、その前に実際に建物を見て気になることを見つけました。 玄関ポーチが地盤面からとても高く約50cmあります。外構工事で道路境界線まで階段を作ればよいのですが、玄関ポーチの先から道路境界線まで約40cmしかありません。50cmの高さだと3段ぐらいの階段が必要だと思いますが、幅40cmだと、そのようなスペースはありません。 今、契約書とその図面を見ていますが、どこにも玄関ポーチの高さは地盤面から50cmとは書いていません。基礎はべた基礎で基礎立ち上がり、GLより450mmと書いています。 今回の件は私の方に落ち度があるのでしょうか?それとも施工者側でしょうか。また無料で改修をしてもらえるものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 勝手口の階段

    お世話になります 勝手口からの出口部分の検討中です ドアを開いて屋外にでる場合 通常工事ですと、コンクリートのポーチ(1m四方でいど) を制作して、コンクリート階段部分を1-2段作る という状況が通常的だと思いますが コンクリートはあまりに重厚すぎて 気がすすみません ポーチ部分(おどり場)も含め 全て アルミ製の階段を購入して それを出口に置く という 案にしたいのですが そのような製品はあるのでしょぅか (屋外なので 鉄よりもアルミ製などのほうが 良い) (例えばykkカタログでは かなり長い階段の製品はありましたが) 的確な製品がありましたら ご教示 宜しくお願い致します

  • 玄関ポーチの下に空洞が・・・

    先日、玄関ポーチの階段を車の前輪でこすってしまったのですが、その際ポーチ階段のタイルが割れてしまいました。 割れたタイルを取り除いてみるとタイルの下は、階段の上の面(足を乗せるところ)と目地の部分にはモルタルで処理された形跡があるのですが、側面の目地に当たらない部分には空洞というか何も処理されていないようなのです。 私の感覚では、基礎のコンクリートの周りをモルタルで凹凸が無くなるように処理をしたあと、タイルを貼り付けていくのが普通だと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか? また、空洞が無ければタイルは割れることはなかったのでしょうか? 本当に軽くこすっただけなのですが・・・。 素人感覚ですので、自信が無く、プロの方、詳しい方のお話を聞きたくて質問させていただきました。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • ベタ基礎?深基礎?

    あるハウスメーカで新築したものです。 今回、基礎について質問します。 今回建築した土地は、道路面より70センチ高くなっており、 そこに建物を建てたのですが、道路面から、玄関までの階段を施工するのに 基礎に沿って掘っていったら、ベタ基礎のため、基礎下の土の部分が露出してしまいました。 外構屋さんに聞くとこによると、そういう状況になりうる事が考えられる場合には、 深基礎でやってもらうべきとの意見を頂きました。 現状、ベタ基礎で施工されているので、どうする事もできないようで、 露出した土に対して、外構屋さんが土留めをしたので、 建物壁面より一部(基礎下部で土が露出した箇所)コンクリ部分が出っ張る 形になってしまいました。 外構屋さんも、ベタ基礎部と、面を合わせるのは難しいとのことでした。 すでに、玄関、階段等の外構ができてしまい、出っ張ってるコンクリの部分が 格好悪い感じです。 通常は、高い土地に建物を建てる場合には、深基礎にするものなのでしょうか? 今回、ハウスメーカと、外構屋さんが異なるため、 どこにクレームとして言うべきなのか戸惑っている状況です。 建築に詳しい方、ご教授下さい。

  • 基礎使用について

    北向きの土地でほぼ正面に玄関があり道路より30センチ高い土地です。建物はほぼ長方形なのですが玄関に向かって右側が道路に向かって出っ張っている形になっています。左側はアプローチの階段のため深基礎になっているのですが、右側は深基礎になっていないようです。 道路と出っ張った部分の間の距離は50センチあり、基礎の深さは40センチ、設計地盤は+30センチということです。ということはその部分を何かしらの理由で道路面や玄関を挟んで反対側のアプローチ下部と同じ面まで掘り下げると問題がありますか? 自転車置き場などに利用したいのですがいかがでしょうか? ちなみに現在地盤改良の杭工事が完了しています。 (基礎工事はこれから着工です。) アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 玄関ポーチ階段の修復(コンクリート)

    築25年の中古住宅を購入します。 玄関ポーチへ上がるコンクリートの階段(4段くらい)が ずいぶん古びて、磨り減って砂利が見えていたり、 階段の角(垂直面と平行面?が交わるところ)が取れて、丸くなっていたりしています。 部分的に磨り減っているので、ちょっと見栄えが悪いので、修復したいと思っています。 リフォーム業者に補修を相談したら、 4万円くらいで、モルタルで修復、と言われました。 DIYは超初心者ですが、自分でできたら、と思っています。 そこで、階段の角(ちょうど足で踏みつけるあたり)を作るにはどうしたらよいか、わからないので教えてください。 階段は、道路からポーチに向けて、4段くらいあり、 周りの塀(家の土台になっている塀)より、飛び出た形で作られています。 本当は、薄い石を貼ったり、モザイク状のタイルを貼ったりしたいなぁ、と思っています。 モルタルをただ塗るより、初心者には難しいでしょうか。 和室の古壁に珪藻土を塗ったことはあります。 珪藻土を塗るような、手軽さではできないことでしょうか。 うまく質問できなくて申し訳ないのですが、 どなたか、何かしらアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 玄関前の断熱について

    北海道にて木造2階建て新築の着工が目前の者です。 私には意味が理解できていないのですが、実父から指摘があったので質問させてください。 新築する建物には玄関前にポーチ、5段の階段がありますが、ポーチ、階段部分の土間下??に断熱する必要性はあるのでしょうか?? 本日営業の人に確認しましたが、全く必要性はないとのことでした。しかし、私の実父も専門家ではないにしても幅広い知識の持ち主(私が信じきってるだけなのかもしれませんが・・・)なので、少々不安が残ります。 もし見当違いの質問でもご指摘いただければ嬉しく思います。