• 締切済み

受け入れるべきなの?

今年中学校に入った男の子のことです。 非常に外見にこだわる性格です、しかも私の年代では受け入れられないものばかり。 ●髪は長髪(親から見ればボサボサ) ●Gパンやズボンは腰骨あたりまで下げてはき、すそはゆかに付いている。 ●制服(詰襟)の下からわざとシャツの後ろを出している。 どれこれも、親としてして欲しくないものばかりです。 また、通学用の自転車ですが。 ●荷台の後ろを真上に向くほど曲げている。 ●ハンドルを上向きに曲げ、ブレーキの位置も変えている。 安全面もそうですが、私としてはそれを「かっこいい」という息子の心理が理解できません。 そのほかでも、とにかく落ち着きがなく音楽プレーヤーをイヤホンで聴きながら、大きな声で歌ったり、壁をたたいてリズムを取ったりする。 「フォー」などと奇声を発したりする。 どれもこれも、最近の若者像なのかもしれませんが。 もう少し考えて欲しいと思うことばかりです。 言っても「ごめん」とは言いますが、やめるそぶりはありません。 あまり、しかってばかりでもいけないかなと悩んでいるところです。 時には体罰も必要かなと思いますが、 どこまで受け入れてよいものか、何処をしかればよいのか分からなくなってきました。 気が付けば、最近毎日しかっています。

みんなの回答

回答No.1

質問者さんがその行動を「どう」いけないと思っているのでしょうか?

noname#14020
質問者

補足

反対にお聞きしたいのです。 どういけなくないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エレキギターのチューニングの狂いについて教えて下さい。

    エレキギターのチューニングの狂いについて教えて下さい。 最近新品のギターを購入しましたが・・。 普通に弾くように膝にのせてチューニングをした後、そのギターを膝の上に上向きに置いたり(真上に向きをかえたり)下向きにしたりするとチューニングがだんだんずれていきます。(ネックには触れずにボディーを持って方向を変えてます)真上に向けたりすると音が高い方向にチューニングはひどくズレていきます。特に6弦が酷くズレるようです。ちなみにBridgeは、Floyd Rose です。 アーム付のギターはこのようにギターの方向を変えれば簡単に狂うものなのでしょうか? 定価10万円超えるものなのですが・・・・。

  • 潔癖症

    私は元々潔癖症なのですが、最近さらにエスカレートして います。トイレでのことがきっかけなのですが、少し古いトイレに入った時手でレバーを押してしまったのです。 その後普通に服を触り、石鹸もなかったので水でサッとしか洗えず、また蛇口の横にゴミがあったので蛇口に水を あまりかけれずその蛇口をまた触りました。帰ってきてから服を脱ぎ、その手で靴をなおしてしまいました。最近は足でしている人が多いらしく、それを考えると体中・家中が汚れてしまった気がします。靴も履けなくなりました。 そしてこれとは別の日なのですが、ジーパンの裾辺りが トイレの壁についてしまいました。よくジーパンの裾が 靴の中に入ってしまうので、その靴も履けなくなってしまいました。 洋式は座れないし、和式では裾がつきそう・ジーパンの膝あたりが便器に着きそうと思ってちゃんとできず便器の周りを汚してしまったんです・・・気をつけながらティッシュで拭いたのですが便器の前に近い部分だったので拭いてた時袖が横の便器についてたんじゃないのかと気になり始めました。ずいぶん前の事なのでそのときのコートを洗ったのかとか不安になってしまいます。 母も潔癖症なのであっちこっち拭いてくれましたが、不安は治まらないしいつまでこんなことを続ければいいのかわかりません。 長文、乱文になってすみません。普通の方はどれくらいまで気になさるのか、拭いたりするのかが知りたいんです。 病院にも一度行きましたがあまり喋れなくて薬で抑えてる状態です。宜しくお願いします。

  • 教師の体罰とよく聞きますが・・

    最近ちょくちょく教師が体罰を・・・などと見聞きしますが、体罰というものに何か定義はあるのでしょうか? 例えが悪いですが、セクハラのようにされた側が不快感をもつと体罰になるのでしょうか?(する側には悪気なしでも) 私が高校の頃(15年程昔になりますが・・)なんかは授業中に寝てたり本を読んでたり騒いだりしてると、そのうち叩かれたりなどザラでしたし 体操服を忘れて、授業の間正座というのもありましたが、体罰だなんて思った事もありませんでした。 こちらに何か原因があるからそのうち手を出されるわけで、教師も手を出すのが好きで出してるわけではないだろうし、仕方ないねと思ってました。 クサイ言い方だと、心を鬼にして嫌われ覚悟で怒るが憎悪ではなく、ダメな事に対して親が子に怒るような感じ、かな。 むしろ、そうなるまでの過程やその後における教師との駆け引きを楽しんでたりする部分もありましましたが・・・ それが最近は、私にとっては些細な事で体罰と言われてるような気がしてならないのですがいつ頃からなんですかね 手を出す事に賛成というわけではないのですが、現状は理由はどうあれ、軽く小突いても体罰と言われかねないようなイメージなので。

  • 安くて使いやすいミシンを教えてください!

    最近ミシンが欲しくて、ネットで買おうと思っています。 1万円位のスーパーに売ってるような、安いので良いよって言う人もいれば、 安いのではジーパンなどは縫えないよって言う人もいたり、さまざまです。 店員さんに聞いても高いのを進められるばかりで本当の所がどうなのかわかりせん・・・。 私は背も身体も小さいので袖・裾・ウエスト・身幅など色んな箇所、 そして洋服類全般(コートやジーパン・キャミソール)をなおしていきたいです。 その上で安くて簡単に使えるミシン、 こういうのはやめた方がいいと言うミシンもありましたら教えてください。 後、電子ミシンと電動ミシンの違いも教えてください! 裁縫は得意ですが、ミシンのような機械?が苦手なので簡単に使えるのがいいです。 たくさんになってしまいましたがよろしくお願いします>< ミシン欲しいです~~!

  • ダサくない服装を教えて下さい

    僕は中2の男子です。最近服装に関して興味を持つようになってきました。 今までは親が買ったTシャツに小学生とかでもはいてそうなジーパンとかジャージとかじゃない布?の長ズボンをはいていました。 ですが、僕は塾に通っているのですが、塾のみんなはすごくおしゃれなんです。 僕はいつもダサいといわれ最近気にしだしました。 これまでファッションとかこだわったことないのでどういう服がいいか教えてください。 でも、急にジーパンとか履いてかなりオシャレになったらなんか他の人に変に思われそうなので、 お洒落じゃないけどダサくない みたいな服装がいいです。 後、どんなお店で買ったらいいかとかも教えて下さるとありがたいです。 わがままばかり言ってすいません。

  • 叩くことについて

    はじめまして。中学1年生と3歳、2人の娘のママです。 最近しつけについて悩んでいることがあります。 年の離れた上の娘には3歳頃から、ほんとうに悪いことをしたときには、パンツも 下ろしてお尻を叩くことにしていました。私も叱るときは本気だったし、娘も相当痛かったはずですが、叱った後はお互いそのことを引きずることなく、娘は同じことを繰り返すこともありませんでした。最近では、娘自身、ニュースに登場する同年代の小中学生を見て、「親に怒られたこともないんだろうな」なんて言ってますから、私のしつけも肯定的に受け取ってくれてるようです。ところが、最近体罰は全て悪のように言われていますよね? 下の娘は、体罰と言われそうなことは避けて育てています。でも、下の娘は叱って いるときもふざけているし、その後すぐに同じようなことを繰り返してしまいます。口で叱るのにも限界があるような気がしています。かといって、上の娘のように叱ったら、通報されてしまうのではないか思い、それも出来ずにいます。みなさんのご家庭では、しつけで手をあげることはありませんか?私は、ときには必要だと思うのですが・・・

  • 【騒音】隣の家の子どもの奇声。もう我慢できません

    我が家は住宅街にある一戸建てなのですが、隣の家の騒音に悩んでいます。 隣には4歳くらいの子と2歳くらいの子がいるようです。 毎日朝の8時頃から夜の10時くらいまで、子供の「キィーーーーーーーッ!!!!」という奇声がひどいのです。 特に土・日曜の朝は奇声が聞こえるのも早く、目覚まし時計より早く子供の寄生で目が覚めてしまっています。 その後は夜まで奇声奇声泣き声奇声のオンパレードで…こちらが窓を24時間締め切っていてもものすごく響いてきます。 もちろんお隣は春先からずっと窓は全開のようです。 耳栓も試したことがありますが、思ったより音がシャットアウトできない上に、耳の穴が痛くなったので断念。 子供の奇声がしつけでどうにかなるのかは知りませんが、こちらが窓を閉め、ずっと耐えているのに相手が窓全開でそのままなことに最近怒りを覚えるようになりました。 もちろん相手が窓を閉めただけで奇声が聞こえなくなることはないでしょうが、この状況そのものに腹が立ちます… 今日も頭痛で横になっているところに奇声で起こされ、堪忍袋の緒が切れました。 今度こそ窓を開けて怒鳴ろうと思うのですが、他に苦情を伝えるのに良い方法があれば教えてください。 ちなみに、隣の子どもと親が出かけている間はウソみたいに静かな住宅街になります。

  • 中学生の反抗期?思春期特有?

    中1の息子ですが、 最近、どうも様子に落ち着きがないのですが、 話しによると、学校のクラスで前の席がふざける子になってしまい、 授業中も振り返って話をしてきたり、 授業に集中できないとのこと。 個人懇談で先生に話した時にも、先生曰くクラスに数人 授業中に落ち着きがなく声を出して騒ぐ子がいるとのことですが、 指導していても改善がなかなかないそうでした。 そして、春から通っている塾でも、 数学の授業で落ち着きのない子がいて、 授業に集中できないと言います。 塾の担任の先生からも、注意してもなかなか改善がみられないと、 困っている様子でした。 息子は勉強に対して意欲的になっている時期なので、 学校でも塾でも落ち着きなく授業を妨害する子がいることで、 集中できず、家でイライラしてしまうようです。 かといっても、息子自身も最近落ち着きなく感じます。 弟をからかったりして、ケンカに発展したり、 父親に口答えをして険悪になったり。 飼い犬を可愛がってるよりも、嫌なことをしているようにみえ、 犬も息子を大嫌いで唸るようになりました。 学校や塾で落ち着きがない人にばかり目が行っている気もします。 実際に先生も困っているので、本当だとは思いますが、 息子は学校や塾では大人しい方らしく、 余計に気になるようです。 定期テスト前で、なおさらイライラするのか、 誰かのせいにしている気もします。 クラスで授業を妨害する生徒が一定数いるのも、 最近の傾向なのでしょうか? 先生が体罰など人権を侵害する指導をしてはいけないと 上から言われて、指導力も落ちてしまい、 生徒が舐めている気もします。 指導力は体罰などではないとは思いますが、 教育現場自体、落ち着きのない場になってきているのでしょうか? 塾も、学力が高いクラスになると騒ぐ子はあまりいないそうです。 子供にはクラスを上げるために努力をする話をしていますが、 息子自身成績が伸びないのを誰かのせいにしている気もして、 親として話を聞いたり、諭したりしていますが・・・。 最近は、父親と対立することが多く、家庭内も時々険悪です。 夫は仕事が忙しいを理由にあまり子供のことに関心がないところがあり、 塾の日や習い事のことなどほとんど気にしていません。 成績に関しても通知表を見ない時もあります。 それで、塾や勉強でつまずくと「勉強しろ!」「ゲームやめろ!」 と怒るので、子供には不満もあるようです。 息子も夫もイライラ状態になるので、 私も疲れてしまい、 息子の悩みもわかるけど、環境を改善するのはなかなか難しいので、 どうしたらいいかと考えています。 クラスで騒ぐ生徒を大人しくさせるのは先生でもなかなか難しいようですが、 息子には「我慢しな」以外にどう気持ちを持ち上げればいいでしょうか? 話しを聞いていると、感情が浮き沈みする中学生特有の落ち着きのなさで、 みんなバラバラな気がします。 クラスには不登校気味の子も3名ほどいるようです。 今の中学生って、そんな状態の子が多いのでしょうか? 走り書きのようになってしまい読みにくかったらすみません。 中学生への接し方のアドバイスお願いします。

  • 一歳3ヶ月 多動?

    一歳3ヶ月の女の子のことで、余りにも元気が良すぎるので最近心配しています。 起きてから寝るまで、大好きなご飯の時間以外はずっと動いています。家ではおままごとや絵本などで座って遊ぶことが無く、身体を動かしたり、物を出したり閉まったり、ボール遊びや段ボールを移動させたり、公園に行くと飽きずに一時間でも走り回っています。お風呂も特に大好きでバチャバチャしています。 癇癪はあまり無く機嫌はわりといつも良いけれど、食欲旺盛過ぎてお腹が空くと待てず怒ります。夜は19時~20時にバタンキューで寝て、昼寝は一時間寝るか寝ないか、朝は6時頃に起きて親を激しくたたき起こします。 動いていても全く疲れる素振りもなく好奇心旺盛過ぎて何にでも手を出したがり、落ち着きが無いので多動かと心配しています...。

  • 葬祭に幼児?

    先日、葬祭に出席したのですが、疑問に思ったことがありました。 故人の孫たち(幼児)が、通夜、火葬、葬儀いずれの場にも出席していたのですが、当然ながら、おとなしくなど出来ません。 読経中にも歩き回り、奇声をあげ、歌を歌い、僧服のすそを踏み、供花を倒し、食器を割り・・・。 年齢から考えて、仕方ない、まだ無理ではないか?と思うのです。 しかし、親は特に制止せず、外に連れ出すこともありません。 見かねた葬儀社の方が「お子様はお疲れでしょうから控え室で休ませては」と声をかけてくださったときには、正直ホッとしました。 また、幼児をあたかも「一人前」のように扱い、なんと骨あげまでさせたのです。 まだ箸が使えないようで、後につかえた親族の大人たちはしばらーく待たされました。 「僕も!」と言うからといって、明らかにまだ能力が足りない幼児を制止しない親の姿に驚きました。 自分の子の体験学習の場と勘違いしているのでしょうか。 通夜の席だったか、「まだ分からないよね」と聞こえよがしに言った方もいたのですが、親はその意を解さず、なぜかニコニコしている(むしろ注目されてうれしそう)。 近くには、なじみの託児所もあるらしいのですが。 私なら、焼香だけとか、葬儀だけとか、様子をみて外であやしながら、など一部参加にすると思うのですが、このようなフル参加って、普通なのでしょうか。 故人を厳かに送りたい思いを踏みにじられたような不快感がありました。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PM-A840の紙詰まりトラブルで電源が入らない症状が発生しました。紙詰まりを解消して印刷を再開しようとするも、電源が一瞬点灯した後に消えてしまいます。
  • 使用頻度は低く、廃インクアラームも一度も発生していません。EPSON PM-A840の紙詰まりと電源トラブルについて、解決方法を教えてください。
  • EPSON PM-A840はスキャナー付きの複合機プリンターで、紙づまり後に電源が入らなくなってしまいました。電源スイッチを押しても電源ランプが一瞬点灯した後に消えてしまいます。どのように対処すればいいでしょうか?
回答を見る