• ベストアンサー

オープンネットワーク

お世話様です。 私のiBookにはAirMacカードが入っていますが、現在使用している場所には設備がありません。 が、マシーンを立ち上げると「信頼できるネットワークがありません オープンネットワーク (数字の羅列)に接続しますか?」と言うダイアログが現れ、yesを押すとネット接続できました。 これってどういう事なのでしょうか。はたまた乗っかってても安全なのでしょうか。 これだけでは判断できないとは思いますが、取り敢えず思い当たる節のある方は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.1

故に自信なしで回答していますがMACが良く判らないのでwindowsでの一般的な回答をします。 恐らく無線LANの事だと思いますが、最近はどこの家庭でも無線LANの機器を設置しています。恐らくPCを常用する家庭の半数以上は無線LAN対応しているでしょう。 家のPCからも無線LANの接続ポイントは5個ぐらい見えます。 親が住んでいるところ等にノートを持って行っても2~3個見えます。 空港で見たら10個くらいありました。 結局の所、他人の接続ポイントに接続しているわけです。 その”他人が”ネットワークを熟知してパケットを解析できるソフトを持っていたらどうでしょう?怖いですよね? 少なくとも銀行の処理や個人情報のあるファイルを共有に置いたり、他人に更新権限を与える形でフォルダを開いたりするのは言語道断です。 まず使用しない。これが一番良い解決方法です。 次に暗号化処理をしない常態で接続できない設定をする。 どうしても出先で不特定な接続先に接続する必要があるならPCで使用する情報・用途を限定する。 そういったリスク管理を行うべきです。

NAIROBI
質問者

お礼

遅くなって済みません、質問段階で「その」ネットワークだったので、 ご忠告に従ってすぐ接続を切った訳です。 今は自宅からです。 要は無線範囲内にあった他人のポイントからタダノリしていた可能性が 高いって事ですよね? どっちみちその環境での接続は偶然で、必要性は皆無ですのでもう乗り ません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オープンネットワークとは??

    今は自宅からですが、先程まで近くのミスドでパソコンを使ってました。 (ちなみにMacBookです) とりあえずその時はワードが出来れば良かったので自宅からパソコンだけ持っていったのですが、いざ店でパソコンを立ち上げたところ、最初に「信頼の出来るネット環境が見つかりません。オープンネットワークに接続しますか?」(←あまり覚えていないのですがこんな感じで。)という表示が出てきて、はい、を押したらなぜかネットが繋げました。 レポートを書こうと思って店に行ったため別にワードのみでもよかったのですが、「なんでネットが繋がるのかわかんないけど、このパソコンAirMacが内蔵されてるからかなぁ…。まぁ…ネットが使えるんなら、もっとはかどるな~ラッキー!」ぐらいの感覚であまり深く考えずに使ってました。 帰宅後(今ですが…)、気になったのでなんでネットが使えたのかを調べようと思ったら、「オープンネットワーク」というタイトルで、同じような内容の質問を発見しました。(コレ↓) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1800406.html ここでの回答としては「まずは使わない」とあるのですが、その後に 「どうしても出先で不特定な接続先に接続する必要があるならPCで使用する情報・用途を限定する。」とあります。 私が今日利用した用途・目的は、単にレポートのための検索目的だったので、個人情報についてなどや、銀行の処理などに関わる行為は一切なかったのですが、そういう場合でもこのオープンネットワークというものを利用するのは危険なのでしょうか? 私の場合は特に「どうしても接続する必要がある」というわけではありませんが、この先もし使えるのならばやっぱりないよりは便利だな、と感じたので、その辺の知識がある方がいらっしゃればご回答よろしくお願いします。 パソコン初心者なため、おそらく確実に安全に使うにはもちろん使わない方が良いのだろうということは分かったのですが、今いち危険度がよくわかりませんでした…すみません。

  • Wi-Fiのオープンネットワークについて教えて下さ

    Wi-Fiのオープンネットワークについて教えて下さい。 オープンネットワークを使って信頼できるhttpsのサイトにアクセスしてログインする場合やteamviewerでパスワードを打ち込んでリモート接続する場合のセキュリティに問題はないのでしょうか? (例えば悪意のあるオープンネットワークだったとして相手先との通信が暗号化されている場合でも入力内容などを盗み見ることは可能なのでしょうか?)

  • AirMac Extremeでの接続+見知らぬ名前のネットワーク

    今までMacしか使った事はなかったのですが、3ヶ月程前に初めてWindowsノート(OSはXP)を購入しました。せっかく無線LAN内蔵modelだし、ワイヤレスで使いたかったのと、もともと使用しているG3 500 iMac(OS 10.3.6)とファイルの共有もしたかったので同時にAirMacExtremeも購入しました。 iMacはAirMacCardをさしたわけではないので有線で繋ぎ、Windowsノートだけをワイヤレスで使っています。 ところが、Windowsのネット接続がうまくいかず、どちらのマシンのドコを見直せばいいのかもよくわからないのでアドバイスをお願いいたします。書き足りていない部分があればご指摘下さい、補足いたします。 それと自分なりに見直してみた際に、もう1つ疑問が出てきました!Windowsマシンの方の“ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ”の中のワイヤレスネットワークとゆうタブに“利用できるネットワーク”とゆう欄があり、そこに4つの名前のネットワークが表示されています。1つはAirMacであとの3つ(仮にA,B,C,とします)は見知らぬ名前です。AirMacを選ぶと繋がりませんが、A,B,Cならどのネットワークを選んでもインターネットに繋がります。今までわたしはその4つは全部AirMacの事をさしていると思っていましたが、試しに AirMac Extremeの電源を切ってそれぞれのネットワークを選んだところ、 AirMacには×付き、当然のごとく繋がりませんが、A,B,Cではどれでも繋がります・・・ なのでこのA,B,Cは近隣の方がたのネットワークでは・・・???と思うのですが無線LANってこんな(無防備な)ものなのでしょうか? P.S.長々と読んで下さってありがとうございます。

  • AirMac非公開ネットワークへの自動接続

    初代AirMacベースステーションで2台のマックのインターネット接続を共有してます。1台はPowerMacG4のAGP400、もう1台はPowerBookG4 12inchiです。双方ともOSX10.3.9で使ってます。マンション住まいですので他のお宅のネットワークが見えることもあり、セキュリティのため、非公開ネットワークにして、MACアドレスの制御やWEPパスワードをかけてます。 この状態で、デスクトップの方はログインと同時にネットワークに自動接続してくれるのですが、ノートの方は、自動接続してくれません。 現状ネットワーク接続時には、メニューバーのAirMacメニューから「その他」を選び、ネットワーク名とパスワードを入力してAirMacに接続するのですが、ログインやスリープの度にこの作業をするのが煩わしいわけです。デスクトップで自動接続してくれるものが、ノートだからこのような作業が伴うのか、設定によって自動化できるのか、いまのところわかりません。他の掲示板の情報だとiBookで自動接続できるなどの情報もあり、設定次第では自動接続できるのではないかとの期待もあります。 ちなみに、先日早速Tigerにアップグレードしたものの、状況は改善されませんでしたし、むしろ改悪になってます。 非公開ネットワークの情報入力ダイアログでネットワーク入力欄は表示されるのですが、パスワードの種別を求めるワイヤレスセキュリティを選ばないとパスワード入力欄が表示されず、入力時の作業が1ステップ多くなってしまいました。 どなたか、この辺りにお詳しい方、アドバイスをお願いいたします。 こんな設定にすると自動接続するとか、アップルスクリプトでワンクリックでOKとか、その辺の情報をお待ちしてます。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ログアウト、再起動するとAirMacワイヤレスネットワーク接続が解除されてしまいます(→常時/自動接続したい)

    自宅でiBookを使用しております。 ・iBook 800MHz PowerPC G3(384MB SDRAM) ・Mac OS X(Ver.10.4.4) ・AirMacベースステーション+AirMac カード (ADSL 12Mタイプ) 電源投入後や、ログアウト、再起動すると、メニューバーのAirMacの状態を示している扇状の4本線がグレー表示となり、ワイヤレスネットワーク接続が切断された状態となります。 そのため毎回、扇状の4本線の部分をクリックし、使用するネットワークを選択しなければならないのですが、自動的に固定のネットワークが選択され、すぐにインターネットが使用できるようにする方法を教えてください。 【現状の設定/状態】 ・「システム」環境設定の「ネットワーク」で「AirMac」を確認すると、「デフォルトの接続先」ポップアップメニューには、「特定のネットワーク」しか表示されていません。「ネットワーク」フィールドにはネットワークの名前が正しく入力されており、パスワードも入力されております。 ・オプションボタンをクリックすると、「ログアウトしたときにワイヤレスネットワーク接続を解除」のチェックは外れた状態です。 ・最近接続したネットワークが見つからない場合は、「公開されたネットワークに接続する前に確認(デフォルト状態)」となっています。 ・ 画面に表示されている扇状の4本線をクリックすると、AirMacは「入」になっていますが、「ネットワークが選択されていません(←グレー色表示)」となっています。ネットワークの部分は、自宅のネットワーク名と、近隣のネットワーク名(複数)が表示されています。 ・AirMac管理ユーティリティの設定に関しては、セキュリティは128ビット WEPで、「非公開ネットワークを作成する」のチェックは外れた状態、「常時接続したままにする」にはチェックが入った状態となっております。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • AirMac ExtremeとWindows XPパソコンとの無線接続

    AirMac ExtremeとWindows XPパソコンとの無線接続についてお教えください。 他を色々探してもどうも手詰まりになりましたので、知識のある方のご教示をお願いいたします。 かつてより無線LANは構築されており、複数のWindowsマシンを問題なく接続できていたのですが、この度導入した新しいマシンをこの無線LANに接続しようとしたところ接続できません。 新マシンはワイヤレスネットワークのひとつとしてAirMac Extremeを補足はしていますが、接続のためにネットワークキーを入力しても(もちろんこのネットワークキーはこれまでの他のマシンで有効なものです)、しばらく接続しようとする動作はありますが、結局接続できずにこの動作は終了してしまいます。 「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」の「ワイヤレスネットワーク」タブでAirMac Extremeのプロパティでも、ネットワークキーを入力できますので、やってみますが、動作は同じです。 すでに接続出来ているWindowsマシンと新マシンでは、以下のような違いがあり、このあたりに何かヒントがあるのでは?、と考えています。 ●ネットワーク認証・・・「ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ」の「ワイヤレスネットワーク」タブでAirMac Extremeのプロパティにおいて、旧マシンでは「WPA2-PSK」を選択しているが、新マシンではそもそもこれがプルダウンメニューの中にない。「WPA-PSK」はあるのでこれで設定しようとしている。なお、データの暗号化はどちらも「AES」。 ●AirMacユーティリティ・・・このユーティリティを立ち上げた際、旧マシンはすぐにAirMac Extremeを認識するが、新マシンは認識せずに以下のエラーが出る。「アップルワイヤレス装置を検出できませんでした。設定したいアップルワイヤレス装置が電源に接続され、コンピュータの通信圏内にあることを確認し、[再スキャン]をクリックしてもう一度やり直してください。」しかし、AirMac Extremeは電源に接続されているし、コンピュータの通信圏内にあるはず。 ご多用中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • CentOS がネットワークにつながらない

    CentOS がネットワークにつながらない WindowsXP に VirtualBox 3.1.4 をインストールし、 その上に CentOS 5.0 をのせました。 ネットワーク設定は以下の通りです。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 の内容 DEVICE=eth0 BOOTPROTO=none BROADCAST=10.100.31.255 HWADDR=******* IPADDR=10.100.20.151 NETMASK=255.255.240.0 NETWORK=10.100.16.0 GATEWAY=10.100.16.1 ONBOOT=yes TYPE=Ethernet -- /etc/resolv.conf の内容 nameserver 10.100.17.100 -- /etc/sysconfig/network の内容 NETWORKING=yes NETWORKING_IPV6=no HOSTNAME=hoge GATEWAY=10.100.16.1 ping -c 2 localhost はきちんと送れますが ping 同じセグメント内の別のマシン宛 や ping google.com は通りません。 dig と nslookup も試しましたが、 「no server could be reached」とどこにもつながりませんでした。 もちろん yum update もできません。 設定の間違いやDNS側が故障していないかなども確認しました。 同じセグメント内で別に CentOS 5.0 がのったマシンが動いていますが そちらは問題なくネットワークに接続できています。 どなたか親切なかた教えてください。よろしくお願いします。

  • AirMacを介して、Mac同士のネットワークを確立したい…

    現在、AirMac Extremeを介してiMac DV400 (OS9.2)と、iBook G4 944 (OS10.3)をそれぞれインターネットに接続していますが… 『コンピューターとコンピューターのネットワーク』が確立できません。それぞれのハードに対して、どのような設定が必要でしょうか? (どちらをホスト側としても構いませんが、デスクトップに相手側のハードディスクが見えている(内包する全てのファイルを読み書きできる)状態を希望します) また、インターネット接続と並行して…常時その状態を継続することは可能でしょうか? よろしくご教授願います。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ワイヤレスネットワークの接続について

    ここに質問して良いのか分かりませんでしたが、是非回答お願いします。 windowsXPを使用しています。 私はワイヤレスでネットに接続していて、普段は「利用できるネットワーク」のところに英語の単語のものしかいてないのですが、もう一つ数字の羅列のようなものが入っています。 そしてそれでネットに繋いでいる状態なのですが、それでも構わないのでしょうか? 非常に説明が下手ですみません。 今までにこのような経験はありません。今は非常に接続状況が悪い状態で、きれたりつながったりの繰り返しになります。 アドバイスお願いします。説明が分からないところがありましたらできる限りお答えしますので。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ワイヤレスネットワークに接続できません。

    ノートPCを使用して、ワイヤレスネットワークに接続しようとしているのですが、 アクセスエラーが起こり、接続できません。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、解決方法をご教授くださると幸いです。 *マシンタイプ:NEC PC-LM370CS6W *OS : Windows7 *アクセスエラーになるまでの挙動  1.タスクバーにあるネットワーク接続用のアイコンをクリック  2.アクセスポイントを選択し、「接続」ボタンを押下  3.接続中である旨、接続に時間がかかっている旨のメッセージがダイアログに表示される   4.アクセスエラーのダイアログが出現する ※アクセスポイントは見つかっています。また、無線のスイッチがONであるのは確認済です。

このQ&Aのポイント
  • Xperia10ⅢLiteにエレコムのAD-CHDMIPDBKを接続するとUSBポートが無効になる可能性があります。
  • エレコムのAD-CHDMIPDBKはXperia10ⅢLiteには使用できないかもしれません。
  • Xperia10ⅢLiteのUSBポート内の液体やゴミによって、AD-CHDMIPDBKが正常に動作しない可能性があります。
回答を見る