• ベストアンサー

結婚・出産祝いを贈っても音沙汰なしって?

hiyoko1210の回答

回答No.5

こんにちは。私の親戚にも全く同じような人が居ます。兄嫁なのですが、甥っ子が幼稚園入園の時、小学校入学の時、新築祝いに・・と何度かお祝いしてきましたが「ありがとう」の言葉もお返しもありません。本当にムカつきます。私も別のお返しを期待してるわけではないのですが「ありがとう」の一言ぐらいあってもいいのでは?といつも思います。私としては今後一切お祝いなんてしたくないのですが(こんな言い方は悪いけど、お金を出してイヤな思いをするなんて!)義母が「お祝いしてやって」と言うので仕方なく・・といった感じです。主人の兄嫁なので。 私も他の回答者様と同じく気が回らない、もしくは常識がない人だと思ってします。実際、他の事に関しても常識はありません。 私の場合、兄嫁なのでイヤでも付き合わないといけないですが、質問者様の場合はかなり遠い親戚ですよね?妹さんの立場を立てるという事もわかりますが、今後は付き合わなくてもいいのでは?と思います。 いい歳をして常識のない人間っていますよね(>_<)ホント、ムカつきますよね(>_<) 回答になってなくて、ごめんなさい。

misachi395
質問者

お礼

>回答になってなくて、ごめんなさい。 いえいえ、私の本心をぶちまけてもらったので、かえってスッキリしましたよ(笑)♪ ほんとに、「ありがとう」を言うだけでどんなに丸く収まるか。。。 まぁ妹のところに二人目が生まれたときにもお祝いがなかったと言う事ですから、きっとそういうことに疎いのでしょう。面倒でもこういったやり取りにも意味や気持ちの行き来があるはずで、そういうあたたかいものを知らずにいるのもかわいそうだなぁと思うことにします。 兄嫁だと、嫌でもしないわけにいきませんね。私以上に悶々としてしまいますね。お互い、常識のない人はそういう人と割り切っていくとしましょうか!!!

関連するQ&A

  • 出産祝いを送っても音沙汰のない友人について

    友人が、出産をした際に、すぐにでも駆けつけてお祝いをわたそうと思いました。 しかし、余裕がないので、落ち着いたら連絡するの一言。 あまり遅くなっても良くないのでお祝いは郵送で送ることにしました。 しかし、その後。3ヶ月が過ぎても音沙汰なし。 なんだか、赤ちゃんの顔を見に行こうという気持ちもなくなり どうでもよくなった頃に 今更のようにお祝いのお返しとして内祝いが送られてきました。 まるで先週うまれたかのように、子供の名前が入っている既製品でした。 今の時代、インターネットで5分もあれば手配できるようなものを こんなに時間が経ってからと呆れるばかりで なんだかしらけてしまいました。 赤ちゃんが生まれて余裕がないのは 母親としてみな同じで、彼女だけが余裕ないわけではないと思います。 私もそうでした。 今さら赤ちゃんの顔をみにいくべきか悩みます。 彼女が、来てと言ったら、その時はやっと訪ねる、くらいのスタンスでいいのでしょうか

  • 結婚祝いのお返しと、出産祝いを送りたい

    親友に先日結婚祝いを頂きました。 プレゼント30,000円ほどです。 結婚式は再来年を予定していて、親友も招待する予定です。 お返しを考えているのですが、最近親友が出産して出産祝いも送りたいと思っています。 そう言った場合、結婚祝いのお返しと出産祝い、両方送る形でよろしいのでしょうか? またお返しと出産祝い、おいくらのプレゼントを送るのがいいのでしょうか? アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 出産祝い

    義理の妹が、次男を出産されました。 長男を出産された時は、5000円程度のお祝いの品物を贈りました。 今回は、二人目なので、すでにいろいろな物はそろっていると思うので、 お祝い金で贈ろうと思っています。 現金でも失礼にはならないでしょうか。 現金よりも商品券の方がいいでしょうか。

  • 結婚祝いと出産祝いを渡したいのですが・・・

    バイト時代の友達が、結婚&妊娠しました。 バイトを辞めてから、かれこれ9年たち、その間に 数回遊びました。1年に1回会うか会わないかの関係ですが、 彼女の事は、面白くて好きです。 会うと楽しいです。 私が結婚した時に、電話をもらって「おめでとう」と 喜んでくれて遊びました。 ちなみに、私は、式はあげてなくて写真のみです。 普通に遊んだだけで、お祝いは貰いませんでした。 おととしに私が出産した時も、お祝いはなしでした。 去年彼女が結婚する時に、結婚式に招待されましたが 都合が悪くて断わりました。 その後、住所もわからなくてそのままでしたが、 今回彼女から妊娠を機に手紙が来て遊ぶ事になりました。 遊んだ時に、結婚&妊娠おめでとうって言うだけで 何も渡さないのも、少し気になるのですが… こう言う場合どうすればいいのですか? 私は、式をあげていないので、お祝いを頂かなかった 友人は、多いのですが、お祝いを頂かなくても、式に 出席しない場合、結婚したら1万円出産したら、5千円 または、洋服6千円程度を贈っていますが、その時に、 「渡してないのに、ごめんなー。ありがとう」って言われます。 かえって嫌味になってしまうのでしょうか? 今回も気持ち程度でも、何か結婚祝いを贈ろうかなと 思うのですが、何がいいでしょうか? 産まれるのは、まだ先ですが、 また出産祝いも何がいいでしょうか? それとも、贈らない方がいいですか? ご意見お願い致します。

  • 結婚式をあげない場合の兄弟間のお祝いについて

    主人の妹が入籍することになりました。 今のところ結婚式はしないと聞いています。 主人は再婚のため、二度結婚式を挙げていますが、義理の妹(当時アラサー)からお祝い等はいただいていないようです。 ご祝儀はありませんでしたが、社会人でも独身ならなくても問題ないという意見もあるようで、今回のお祝いに際し頭を悩ませています。 兄弟だから10万円包まなくてはなりませんか。  それとも式をあげないから10万円は多いですか。 5万円で良いのでしょうか。 私としては本当ならいただいていないのにあげたくもないのですが、私たち夫婦も義理の妹夫婦も30代後半です。 夫の顔も立てなくてはなりません…。 義理の妹ですが、2年前の出産祝いに1万円(半返ししています)、今年は自分の結婚を意識したのか、初めて子供にもお年玉(1000円)を用意してくれていました。 色々書いてしまいましたが、式をあげない場合、兄弟からはどの程度お祝いするものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚祝いのお返しと出産祝い

    表題の件で相談いたします。 私は先月末入籍した30代女です。 主人とは共通の友人夫婦の紹介で知り合い、結婚しました。 (私の友人と、主人の友人が夫婦) 結婚式は親戚のみだったので 結婚数日前にこの夫婦からお祝いで1万円と カタログギフトをいただきました。 そのお返しとして、1万円のグルメカタログを用意しています。 (まだ渡せてません) 私たちの結婚の翌週にこの夫婦に第二児が生まれました。 今週、主人がその友人と会うので グルメカタログと出産祝いを託そうと思うのですが ●結婚祝いのお返しと出産祝いを同時に渡すのは失礼ですか? ●出産祝いはいくらくらいが妥当ですか?  品物もつけた方がよいでしょうか? (第一児の時は私たちはまだ結婚していなかったので  別々で1万円づつ渡しています) ●夫婦揃ってお礼に行くのが筋だとは思いますが  主人にだけ託すのは相手にとって失礼ですか? なお、結婚祝いのお返しはすでに用意してしまったので 内容の変更はしないつもりです。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝いと出産祝いのお返し

    去年出来婚し彼の親戚に挨拶に行けたのは今年の年始 その時に結婚祝いを貰い、返さないとと思っていた矢先に出産が早まり2月に出産。 その為結婚祝いを返す前に出産祝いも頂いてしまいお返しをどうしようか悩んでいます。 2つとも兼ねたお返しとして一つでいいのか別として2つ返したほうがいいのか、値段の相場や常識外れにならないような品物とするとどういうのか どういうのがいいのかも浮かばず… 今週末に行くことになり時間もなく困ってます 出来れば手配もすぐ出来そうなものがいいです 旦那に親戚の人はお酒飲むのか確認しようと思うのですが候補としては一応お酒を考えています

  • 出産&結婚祝いのお返しについて

    10月に出産し、知人から出産祝いを頂きました。(おそらく5000円相当です) お返しを考えているのですが、去年同じ方から頂いた結婚祝いのお返しもまだできていないんです。(少し離れた所に住んでおられるのでお会いした時に…と会えないままズルズル今に至っています)大変失礼なこととは思ってはいるんですがまとめてお返しをしてもいいものでしょうか? またその際は一言添えた方がいいですか? (金額を予想されてびっくりされるでしょうから…) 誰に聞けばいいのか分からないのでよろしくお願いします。

  • 義兄夫婦への出産祝いについて。(長文です)

    旦那の兄夫婦への出産祝いで悩んでいます。 ・何をすべきか。(その場合、現金か物か) ・私の実家からのお祝いはすべきか。 私は、弟の嫁の立場です。 私たちより先に兄夫婦が結婚・出産していたので、私はお祝いはしていません。 そのとき、旦那と付き合ってもいませんでしたので、面識もありませんでした。 旦那も義弟(今も)独身だったので、お祝いはしていないようです。 義親・義兄家族・義弟は、同居しています。 私たちの結婚祝いは、義兄夫婦からも弟からも貰っていません。 義親や義父母の実家・親戚からは、現金で頂きました。 私たちの出産祝いは、義兄夫婦から物で頂きました。 義親や義父母の実家・親戚からは、現金で頂きました。 義弟(独身)からは貰っていません。 義姉の実家からは、結婚・出産祝いとも貰っていません。 今回、義姉が出産することになりました。 旦那からすると、実の兄のお嫁さんです。 私たちが頂いた物は、子供のオモチャでした。 お店でよく見かけるもので、7,000円ぐらいの物でした。 長く使えるものなので、重宝しています。 義弟は独身ですので、義親と一緒のお祝いと思っています。 結婚している場合は同居でも別々と考え、この場合出産祝いは物が良いのでしょうか? 長男のお嫁さんなので、特別にすべきでしょうか? また、私の実家からのお祝いはすべきでしょうか? 私の親は、普通はするものと考えています。 私自身、前に友人の出産祝いを物でしたのですが、私の時には物と現金をしてくれて、「やはり、きちんとお祝いはお金ですべきだから」と言われ、自分の常識のなさに恥ずかしくなりました。 それ以来、物でくれた人には物でし、現金の人には現金、先にお祝いをする場合は現金でする、というようにしています。 でも、この友人の発言って私に対して失礼なんじゃないかと思いました。 友人なりに常識を教えてくれたのでしょうが、せっかくのお祝いなので、私は気持ちの良いやり取りがしたいと思っています。 もし、義姉やご実家の方にも私と同じように思われると悪いので、皆さんの意見をお聞かせいただけたらと思いました。 親戚間でのお祝い返しは、「なし」と義親に言われています。 義親に聞くと一番良いのですが、聞けるような関係ではありません。 また、義姉はお祝いに関してはとてもうるさく、子供の誕生日やその他の行事には、催促とも取れる連絡が必ずあります。 義姉とは趣味や考え方が違うので、正直苦手な相手です。 お金だと、気持ちがこもっていないと言われるんじゃないかとも思っていまいます。 義姉自身の誕生日のお祝いの仕方にも、義親に対して不満があるようです。(お祝いの仕方というより、同居の不満だと思いますが) 義姉の妹さんも出産されるのですが、何度も義姉に言われ、なんとなく催促かな?とも思ってきました。 義母は旦那に「貰ってないのでお祝いはしなくていい」と言っていました。 義母がするのかどうかは分かりません。

  • 出産祝い。。

    今年夏に結婚する彼の 妹が昨年12月末に出産しました。 彼と結婚が正式決まったのが 昨年の年末で 年明けてからばたばたしていたのもあり 彼妹に出産祝いを渡すのをすっかり忘れてました。。( ̄Д ̄;; まだ結婚はしてないけど義妹ですよね。。 2回ぐらい偶然顔を合わせてるんですが 今更しない方がいいでしょうか? 何かベビー用品を気持ちあげようかと 考えたり。。 どうでしょうか?

専門家に質問してみよう