• ベストアンサー

二交代制勤務の実態と給与について

denden_keiの回答

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.2

>日勤 午前8時位~午後6時位まで >夜勤 午後7時位~午前4時位まで >出勤日数は月曜から土曜で、日曜が休みとなっています これは公式(定時)ベースでしょうか?これだと10時間*6=週60時間労働となり、何かしら規制にひっかかりそうな気がしますが...。 10時間労働、ただし変則の週休3日、というのはサービス業系現場ならありえる形(航空会社とか)。 もちろん実態ベースでは(特にホワイトカラー)それぐらい働いている事例もよくあります(AM9~PM9*5日=週60時間なんて、ありがち)。 個人的感想としては「ちょっと条件悪いかも...」

kiyumoto
質問者

補足

すいません正確には 8:30~17:30 19:00~4:00

関連するQ&A

  • 交替制勤務について

    今般、初めて昼夜交替制の勤務に従事することになりました。とある工場の勤務で、4勤2休。日勤、夜勤をシフト毎に交互に繰り返します。 日勤から夜勤、夜勤から日勤への切り替えをその2休の時にしなければいけないわけです。睡眠不足は仕事への集中力やその持続力にも影響しますし、なんとか万全の状態で勤務に入りたいので、何かいい調整法をご存知の方がおられましたらご教授下さい。 職場の方などからは、とにかく休みの時は昼寝でもなんでも睡眠を確保すること。「慣れるしかない」とも言われましたが、非常に不安です。

  • 仕事の交代勤務

    仕事の中でも、昼と夜が逆転する交代勤務があります。 そんな質問なのですが。 (1)1週間平日昼間の勤務+週末だけ夜勤の勤務 (2)毎日夜勤の専属勤務 どちらが体に負担が大きいでしょうか? あまり、交代をしたことがないので、ご経験談がございましたらよろしくお願いします。

  • 交代制勤務について

    駅前によくある不動産屋です。11時~20時が営業時間(勤務時間も同時)で5~6名の営業マンがいます。年中無休で年105日の休みです。 困っているのは、20時で閉店しても残務で22~23時まで全員帰宅 できず、休日も予定の50%くらいしか消化できません。 やみくもに早く帰れと言っても困難なので、2交代制にしようと思っています。午前より午後のほうが忙しい業種です。 2交代の場合、どんな時間でどんなシフトが良いのでしょうか?また、どうすれば休み(有給も)を消化できるのでしょうか? 良きアドバイスお願いします。

  • 夜勤のある交代勤務を長年している影響は?

    夜勤のある交代勤務を若い時から10年20年とされている方々に質問させていただきます。 若い時また数年などの短期間なら影響はないが、10年20年と続けていると身体への悪影響が出ると聞きますが、実際にはどうでしょうか? 加齢によるものか夜勤ある交代勤務による影響か判断できないと言ってしまえばそれまでですが、何かあれば教えていただきたいです。

  • 2交替勤務から、夜勤専属勤務になりたい場合

    主人の勤務先での、労働時間についての相談ですが、 入社当時より、2交替での勤務をしています。 (昼勤・夜勤で派遣の人と、2週間ごとに交替。主人は正社員) 最近になり、2交替での勤務は生活のリズムも乱れるし、 身体の方にも影響があり、そのせいで体調を崩すことも度々あるので、 主人本人が会社の方(社長?)へ「夜勤の専属にして欲しい」 (夜勤の方がお金になる事もあるので、夜勤を希望)と直談判し、 「考えておく」と言われたらしいのですが、一向に返答を頂けません。 ・・・というより、考えてくれている気配すら感じ取れません。 また家庭の事情ではありますが、 第3子が11月に産まれる予定で、私は現在の仕事を退職します。 (派遣で勤務しているのでやむを得ません。) そうすると、家計にも響くので主人を、夜勤手当のつく、夜勤専属にして頂きたいのです。(主人も同じ考えです。) どの様に、主人の勤務先と交渉などすれば宜しいでしょうか。 2交替だと身体に負担がかかる事、家庭の事情・・・などでは、勤務時間を変更してもらう理由としては難しいのでしょうか。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 交替勤務の睡眠の取りかた

    26歳の息子は交替勤務で働いています。 日勤、準夜勤、深夜勤と3つに分かれており、日勤は10時から19時、準夜勤は19時から4時、深夜金が21時から6時です。 最近テレビなどに睡眠専門家の先生が出てきて、睡眠について色々話していますが内容が、どれもこれもとにかく昼間に活動するという前提でのお話で、参考になりません。 交替勤務が体にずいぶん負担をかけるのは分かりますが、その負担が少しでも減らせないかと思っています。 どうかよろしくお願い致します。 なお、辞めるということを全く選択肢に入れてないわけではありませんが、はなからその仕事を辞めればよいというご意見はご遠慮下さい。

  • 交代制勤務

    とても興味のある企業があるのですが、勤務時間が交代制なので不安を感じています。仕事内容など他の面はほぼ申し分ないのですが、交代制で生活のリズムが不規則だといくら他の条件が良くても続かないのではと心配しています。工場勤務で、仕込みは深夜12時くらいからだったり、他の部門も早朝だったり夕方からだったりするみたいです。あとだいたい2週間くらいごとにシフトが変わるそうです。土日は休めるみたいですが。このような生活だともしかしたら昼間に睡眠をとらなければならないかもしれないし、生活が不規則になり体がもたないのではないかと気になっているのですが、これは慣れれば大変ではなくなるものでしょうか?

  • 二交代制と三交代制 どちらがおすすめですか

    以前に二交代制の介護職をしており、現在は別の職種に携わっております。 しかし収入面の低さなどもあって、もう一度介護職に戻ろうかと考えております。 介護職を辞めた大きな理由としては、夜勤(17:00~翌9:00)の長時間労働が ものすごく体に負担だった事が挙げられます。 間に2時間の仮眠時間がありましたが、寝付きが元々悪いのに加えて、職場にいる という緊張感から、仮眠時間に眠れた事はありません。 そのせいか明けの日には、家に帰ると倒れるように眠っていました。 そこで介護職に戻るなら、二交代の夜勤のある所より三交代の方が良いのだろうかと 考えています。 しかしながら三交代を経験した事が無い為、勤務自体も謎なのです。 ■質問1 仮に早番(6:00~15:00)、日勤(9:00~18:00)、遅番(14:00~23:00)、夜勤(22:00~翌7:00)としたら 夜勤が入るのは、早番か日勤をしたその日の夜に入るという事でしょうか? 一日目                二日目  6:00―――――――15:00―――――――22:00―――――――7:00 早番入り・・・・・・・・早番勤務終了     夜勤入り・・・・・・・・夜勤勤務終了 私は三交代の夜勤とは上記の図のようだと思っているのですが、こうだとすると 明けの日である二日目を=(イコール)休み扱いという事になったりするのでしょうか? まさかそんな事は無いと思うのですが・・・。 ■質問2 二交代と三交代どちらがおすすめでしょうか? それぞれのメリット・デメリットをお聞かせいただければ幸いです。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • ニ交代制の夜勤における休憩時間について

    福祉施設で二交代制の夜勤体制を組んでいます。 夜勤の時間帯は午後4時30分から翌日の午後9時までですが、この間休憩時間を最低何時間与えればいいか、どのように与えれば良いかを教えてください。 できればその根拠も教えていただければありがたいのですが・・・。

  • 2,3交代勤務(夜勤含む)は定年退職できるでしょうか?

    2,3交代勤務(夜勤含む)は定年退職できるでしょうか?  初めまして。相談したいことはお題どうりです。  私の職場は職種が入社したら変わることはありません。(勤務先異動はありますが) なので、3交代勤務に採用が決まれば、退職するまで仕事と3交代勤務(6時、12時、21時出勤)が確定します。 私は現在29歳男性ですが、この先30年3交代勤務をすることを想像して人生に不安を持ちました。 人によりけりなこととは思いますが、ある人は健康面で50歳半ばで自主退職、ある人は40台半ばで離婚、 人生の先輩をみてしまい、自分もこの方向になるのではと思い悩んでいます。 今日、3交代で働く人は多々いらっしゃるとは思いますが、どこの職場もこのような状況なのでしょうか?