• ベストアンサー

積分(高校)

an=∫(0≦x≦π/2)(sinx)^ndx(n=0,1,2,…)とするとき、 (1)an=∫(0≦x≦π/2)(sinx)^ndx(n=2,3,4,…)を求めよ。 についてです。 これを計算していくと、an={(n-1)/n}a(n-2)という数列になります。n=2,3,4,…ということなので、 an=(n-1)/n・(n-3)/(n-2)・(n-5)/(n-4)・…・1/2・a0とし、a0を求めればいいのではないかと思うのですが、解答では n の偶奇によって場合分けをしています。 なぜこうなるのか、発想を教えて下さい。 実際どういう理由で偶数と奇数に分けようと思いつくのでしょうか? そして、どういう意味があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

an={(n-1)/n}a(n-2) 漸化式はこういう式です。 仮にa0=2とします。 それでは、あなたは an={(n-1)/n}a(n-2) a0=2 この二つの式からa1を求められますか? 恐らく無理でしょう。しかしa2は求められますよね? 今度はa1=3と仮定しましょう。すると an={(n-1)/n}a(n-2) a1=3 となります。この二つの式からa2を求めることはできますか? これも無理です。しかしa3は計算できます。 同じように、上の漸化式のnに、適当な値を入れて実験して下さい。 そうすると (1)nに奇数を代入すると、anの奇数の項しか求められない。 (2)nが偶数を代入すると、anの偶数の項しか求められない。 ということが分かると思います。 結局an={(n-1)/n}a(n-2)の式は、 『an-2を使ってanを求める』式となっているため、 『anとan+1に規則性がなくてもOK』なんです。 anとan+2の間に規則性があれば良いという漸化式ですから。 an-2とanのみに関係があるので、 n = 0,2,4,6,……のan(つまりnが偶数)には、お互いに規則性があり、 n = 1,3,5,7,……のan(つまりnが奇数)には、お互いに規則性があります。 しかし『nが奇数の場合のan』と、『nが偶数の場合のan』の間には 関係がありません。 よって、anは偶数と奇数とで分ける必要があります。 簡単な例を挙げてみると an+2 = 4×an a1 = 3 a2 = 1 でしょうか。これは公比2の等比数列ではありません。 これも、nが奇数と偶数とで場合分けしないと解けない数列です。

charparkave
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なんだかとてもわかってきたように思います。an={(n-1)/n}a(n-2) のようなひとつ飛ばしの(?)式を見つけたときには、そのように疑えばいいのでしょうか…。

その他の回答 (2)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

>なぜこうなるのか、発想を教えて下さい。 >実際どういう理由で偶数と奇数に分けようと思いつくのでしょうか? >そして、どういう意味があるのですか? 少なくてもn=0,1,2,3,4,5位まで積分してみましたか? そうすればその意味が分かると思います。 積分をして見えないから、偶数、奇数で分ける発想や理由や意味がお分かりにならないのだと思いますがいかがでしょうか? n=偶数の場合は an = π*(有理数)となります。 n=奇数の場合は an = (有理数)となります。 この違いは 1)n = 2m(偶数)の場合 不定積分に定数項Kが現れるため不定積分に Kxの項が出て積分anにπが現れますね。 定数項は偶数乗で発生するのは以下の式から分かります。 (sin x)^2 =(1/2)-(1/2)cos 2x 2)n = 2m-1(奇数)の場合 (sin x)^(2m-1)=(sin x){1-(cos x)^2}^(m-1) この場合は定数項は発生しません。 したがって積分anにπは現れません。 1)と2)の被積分関数のタイプの違いから場合わけの必要性が出てくるわけです。

charparkave
質問者

お礼

回答ありがとうございます。積分してみようとがんばってみました。しかし困ったことに苦手で進まないので、回答してくださったものを読みました。なぜπが出てくるのかっていうことが興味深いです。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

訂正です。 訂正箇所 ―――――――――――――――――――――――――――― 『anとan+1に規則性がなくてもOK』なんです。 anとan+2の間に規則性があれば良いという漸化式ですから。 ―――――――――――――――――――――――――――― ↓ 訂正 ―――――――――――――――――――――――――――― 『anとan-1に規則性がなくてもOK』なんです。 anとan-2の間に規則性があれば良いという漸化式ですから。 ――――――――――――――――――――――――――――

charparkave
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます…!

関連するQ&A

  • どなたかこの数学の問題をお教えください。

    数列{An}、{Bn}を次のように定義する。 A1=0、B1=1とし、 (1)nが偶数のとき、An=(1/2){A(n-1)+B(n-1)}、 Bn=B(n-1) (2)nが奇数のとき(ただし、n≧3)、An=A(n-1)、 Bn=1/2{A(n-1)+B(n-1)} とする。(1)An-Bnを求めよ。(2)Anを求めよ。 という問題です。(1)は1/2^nという解答を導くことができたのですが、一方で(2)はAn-Bnをnで表して(1)と連立させるのかと思ったのですが、うまくいきません。偶数奇数 で場合分けするのかなとも思ったのですが、 シックリ来ません。どなたか解き方をお教えく ださい。お願いします。

  • 数学の問題の解答を教えて下さい。

    問: 正の数からなる数列{an}が次の2条件をみたしている。(あ)a1=2、a2=4(い)連続する3項an,an+1,an+2(n=1,2・・・)は、nが奇数のとき等差数列、nが偶数のとき等比数列をなす。このとき、anをnの式で表せ。 以上です。できるだけ詳しいご回答をよろしくお願いいたします。

  • 数列{an},{bn}は次のように定められている

    数列{an},{bn}は次のように定められている 1 ,a(1)=0,b(1)=1 2 nが偶数のとき、an=1/2(a(n-1)+b(n-1)),bn=b(n-1) 3 nが奇数のとき、(ただし、n≧3) an=a(n-1),bn=1/2(a(n-1)+b(n-1)) (1)an-bnをnの式で表せ (2)anをnの式で表せ。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 数列です。わからなくて困っています。教えてください。

    数列です。わからなくて困っています。教えてください。 次の問題です。 整数からなる数列{an}を漸化式 a1=1、a2=3、an+2=3an+1-7an(n=1,2,3、・・・) で定める。 an が偶数となるnを決定せよ。 nは3の倍数のときにanが偶数になると予想でき帰納法を用いるのだと教えていただいたのですが、その帰納法の立て方がわからず、教えていただけないでしょうか。普通どおりに立ててもうまくいかず困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 項の数え方

    項の数え方 ある等差数列があり、その一般項をanとする。 この数列の第1項から第99項までで、偶数の値をとる項の総和は? 前問でan=3n-1と出ています。 それでanが偶数の値をとるのは3nが奇数のとき、つまりnが奇数のとき、求めるものは、 a1+a3+a5+・・・a99 であるが、これは初項a1=2、末項a99=296 項数50←ここの項数の出し方が分かりません。。。 基本的なことなんでしょうが、分からないんです。 教えてください。

  • 数列です。わからなくて困っています。教えてください。

    数列です。わからなくて困っています。教えてください。 次の問題です。 整数からなる数列{an}を漸化式 a1=1、a2=3、an+2=3an+1-7an(n=1,2,3、・・・) で定める。 an が偶数となるnを決定せよ。

  • 高校数列

    数列{An}の初項から第n項までの和をSnとする。A2=3. n・Sn=(n-1)(2An+2-n) (n=1、2、3・・・・・)を満たし手いるとき (1) 数列{An}はn・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1) (n=1、2、3・・・・・)を満たすことを証明せよ (2) Anをnの式で表せ ちなみにA(n+1)は数列{An}の第n+1項を意味します この問題で(1)は証明できたのですが(2)での解答で n・A(n+1)-2(n+1)・An=n+2 ・・(1)から n(A(n+1)+1)=2(n+1)(An+1)という変形がみられるのですがどうしてそうなるのかわかりません。確かに両辺に+nをすると変形できたり 。あるいは特性方程式よりα=1と求まり変形できるのですが、ここでは変数nがあるので特性方程式が利用できるのかもわかりません。 どなたかわかる人がいましたらお願いします。

  • 数学の問題

    どうしても解けない問題があって困っています。 数列{an}は次の条件を満たす。 a1=0であり、nが偶数ならばan+(an+1)=6 nが奇数ならばan+(an+1)=4である。 このとき a14=アイ、Σn=1から99an=ウエオ である。また、an>501となる最小のnは カキクである。 ア~クにあてはまる数字を入れるマーク式 の問題です。 途中式も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 定積分の性質

    質問なんですが、 aから-aまで∫x^ndx=aから0まで2∫x^ndx nが偶数のときの性質とありました。 2から-2まで∫(3X^2-5X-2)dX=2から0まで2∫(3X^2-2)dXとありますが、-5xは何で消えてしまうんですか?

  • 数列

    数列{an}がa1=1,a2=3,an+2=3an+1-2an(n=1,2,3,……)で与えられている。 (1)bn=an+1-anとおき、bnをnの式で表せ。 (2)anをnの式で表せ。 解答 (1)bn=2^n (2)an=2^n-1 与えられている数列の2項間の関係に目を向ければいいのは 分かるのですが、どこから手をつけたらいいか分かりません。 途中式含めて解説よろしくお願いします!