• ベストアンサー

教職員採用における「キリスト教教育に理解がある者」「賛同する者」の持つ意味について

とある学校法人の教職員の募集に応募を検討しております。そちらはキリスト教系のミッションスクールに位置づけられるものですが、応募条件の一つに 「キリスト教教育に理解のある者」「キリスト教教育に賛同する者」 という記述があります。 率直な状況を申しますと、私は特定の信仰を持っておらず、キリスト教に反発を覚えることもないのですが、現時点での知識はほとんどありません。もしそちらに勤務をすることができるならば、それを機会に理解を深めていこうという姿勢は持っているつもりです。 このような姿勢を持つものとして、以下のような疑問を持っております。よろしければご教示いただければ幸いです。 1. キリスト教を否定しないという意味で当該の応募条件はクリアできる、と理解してもいいのでしょうか。 2. 採用試験において、キリスト教(およびその学校法人が属する伝道団体や教派、教会)への信仰が厚い方から優先される可能性があるものでしょうか。 3. 幸いにして採用されたのち、キリスト教への理解の証として洗礼を受けるなど具体的な信仰を要求されるものなのでしょうか。 また、そもそも当該の応募条件について、その意味するところ・含んでいるものなどを解説していただくか、解説されているサイトなどをご紹介いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14229
noname#14229
回答No.2

信仰の自由が保障されているので >「キリスト教教育に理解のある者」「キリスト教教育に賛同する者」 という緩い記述しか出せないのです 学校法人が属する伝道団体や教派、教会への信仰が厚い方が優先されるに決まっていますがそのパイがないのであれば、変に他信教にかかわっていないほうがましともいえます >具体的な信仰を要求 >特定の信仰を持っておらず 職員であればどうにかなるでしょうが教員ならばそれなりに覚悟が必要です 毎日ミサをやっているでしょうし、日曜には教会にも行かされるでしょう(授業の一環として生徒の出席を管理するため) そういう環境での、心地のいい救いの御言葉の前では誰でも進んで宗教にはまってしまうのです いまはやりの癒しの何倍もの効果があるので誰もあがなえなくなるのです、 またそういうことを実践する学校なので、長く勤める気ならばよほどしっかりしてなければ避けられないと思います

chidori_ko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 憲法上の規程・信仰の自由がそのような表現をもたらしているという明快な話だったわけですね。すっきりしました。 また、勤務できた場合のこの点に関する心構え・姿勢については参考にさせていただこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.3

多くの例を知っているわけではありませんが、私の経験の範囲内で述べさせて頂きます。 学校によって、宗教教育に対する熱意が異なっていると思いますので、「キリスト教教育に対する理解」として求められているものも違うと思います。たとえば、学校によって宗教的な行事への出席が強制に近かったり、全くの任意だったりします。 私の通っていた学校では、放課後に任意出席でした。また、信者でない先生どころか、当時は、明らかに他の宗教の関係の先生もいました。No.2のご回答のような、ミサへの出席の強要のようなことは全くありませんでした。 キリスト教といっても、カトリック、プロテスタントなどの違いがあったり、それぞれに会派があり、それらをひっくるめて「キリスト教」と呼んでいるわけですから、キリスト教の信者(洗礼を受けているという意味で)であることを要求するものではないと思いますし、信者でない教員がいることが一般的だと思います。 教員になった後に、洗礼を受ける人も多いようですが、それは強制されたというよりも、自主的に入信したということだと思います。 したがって、 >1. キリスト教を否定しないという意味で・・・  その理解でよいと思います。 >2. 採用試験において・・・  その可能性はあると思いますが、決定的な要因ではないと思います。 >3. 幸いにして採用されたのち、・・・  信仰を要求されることはないと思いますが、神父(牧師)あるいは信者の人たちの影響を受けることはあると思います。

chidori_ko
質問者

お礼

在学時のご経験をご紹介いただきありがとうございました。なんとなく雰囲気をつかめたような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.1

難しい質問ですね はたして そこの教員のすべてがクリスチャンか? と言われると 違うと思いますよ これは想像ですが ミッション系の学校で あきらかに 否定するようは人は採用しませんよ(解雇もありえる) という単なるポーズ程度だと考えます ただ 採用試験でほぼ同程度の実力なら質問2の 優先される可能性はあるかもしれませんね 日本は信仰の自由が憲法で保障されてますから 改宗を強制することはできません 形だけの式に 参加する程度は受忍するべきかと思います。

chidori_ko
質問者

お礼

ありがとうございます。 考えてみればそれらの学校(大学/短大/高校etc.)の学生さん・生徒さんにも通じるところがありますね。そういうところに通った友人知人親戚らが、習慣としてミサで賛美歌を歌ってた、というようなことを言っていたことを思い出しました。 質問2の部分は、それを上回る何かを用意できるようにしておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わたしのキリスト教史の理解は正しい?

     キリスト教にとても興味があります。でも、キリスト教にはいろいろな種類があるようで、どうもそれぞれの関係や歴史的経緯がよくわかりません。  わたしが聞いたところでは以下のような歴史的な変遷があったとのことです。 (1)紀元前は「神」の教えを旧約聖書で定め、これを人々は守ることに努力した。 (2)その中でも、より厳格な規律に身をおく者たちがいた(十戒の厳守)。 (3)そこで、その者たちはユダヤ教という教徒を名乗りキリスト教から独立した。 (4)その後、キリストの誕生により新約聖書が作られた。 (5)ところが、キリストとその弟子たちによって作られた新約聖書の解釈について、のちの人々の間でズレが生じ始めた。 (6)そこで、本来の教えを信じ、それに従うべく独立する者たちがさまざまな宗派を作った。 (7)それが、カトリック、プロテスタント、セブンスデイ、などである。 (8)そしてそれらに追随して独立しないで留まったのがバプテストである。 (9)その後、エホバの商人、ものみの塔などが本来の教えを貫徹すべく独立し派生していった。  とまあ、こんな感じで理解してますが、これで正しいのでしょうか? いや、わたしが聞きたいのはあくまでも歴史的流れであり、どの宗派の教えが正しいか否かとは関係ありませんので、それぞれに信仰をお持ちのお方には、どうぞ質問の意図をご理解戴きたく思います。  キリスト教を理解しようとすると、どうしても多くの宗派の存在や多少の教えのズレを無視できません。もともとひとつしかなかったはずの「神」や聖書の教えがどうして分裂していったのかが知りたいのです。できましたら、それぞれの宗派の違いや派生原因なども簡単に教えて戴けると幸いです。  どうか宜しくお願いいたします。

  • どの教会(教派)に通えばいいか迷っています。

    こんにちは。大阪府東部に住む学生(諸事情ありましてまだ学生)です。 卒業論文ではキリスト教文学を扱いました。 それ以降キリスト教の信仰を持ちたい(受洗したい)と考えるようになり、 教会に通おうと思ったのですがどの教会(教派)に行けばいいのかわかりません。 キリスト教に関心を持ったのはずいぶん前なのですが(親がクリスチャンなので)、 無教会主義のことしかわからないらしく、図書館などで自力で調べていました。 けれども調べれば調べるほど教派などの違いが複雑に感じられ、 どこに行けばいいのかわからなくなってきました。 何件か回ったのですが、ローマ・カトリックと東方正教会は儀礼重視に見えて 失礼ではありますが何だか合わないような印象を受けました。 また、聖書無謬説を採る福音派の教会も通いたいという印象をあまり受けませんでした。 自由な聖書理解を許容し、かつ他派にも寛容な姿勢をもつ教派がありましたら ぜひご紹介いただけませんでしょうか。 わがままで勝手なことは承知しておりますが、 それでも皆様のご意見・アドヴァイスを頂けたらと思い質問を書き込ませていただきました。 一人でも多くの方のご回答、何卒よろしくお願いいたします。

  • 法学(憲法)のついてです。

    キリスト教を建学の精神とする『私立大学』であるA大学が経済学の担当教員を公募するにあたり、応募の際に「神父または牧師などにより書かれた、応募者がキリスト教者であることの証明する書類」の提出を求めています。つまりキリスト教者でないと採用されないということです。 こうした条件の提示は、憲法上の人権を侵すことにならないのですか?私立大学であることや、信仰の自由、政教分離の原則が関わってくると思うのですが、うまく説明できません。たすけてください。長くなってすいません。

  • ミッション系の学校(教員募集)について

    現在、中高の教員を目指している者です。 特に私立中高一貫校を中心に考えており、私立の中高一貫校だと ミッション系が多く、ミッション系の学校の教員募集にも応募したいと 考えております。 私自身は無宗教なのですが、ミッション系の学校の方が校風が 落ち着いているところも多く、また教育的な観点においても、 核となるものがある方がいいと考えており、そのような点でも ミッション系の学校に魅力を感じております。 そこで、ミッション系の学校に通われていた方や教職員の方に お聞きしたいのですが、ミッション系の学校の教職員は、 やはりクリスチャンの方が多いのでしょうか。 その割合なども分かればお教えいただけますでしょうか。 また、ミッション系の学校に勤務されている教職員の方がいらしたら、 是非お教えいただきたいのですが、 募集要項に、「キリスト教信者」または「キリスト教教育に熱意がある者」や 「キリスト教教育に理解のある者」という記載が必ずありますが、 私のような無宗教の者が応募しても、そもそも採用される可能性は 低いのでしょうか。 また、運良く就職できたとして、洗礼を受けることを勧められたり、 洗礼を受けないことで居づらくなったりということはありますでしょうか。 もちろん、それぞれも学校によって、強弱もあると思いますが、 一般的な印象でも構いませんし、通われている(勤務されている)学校に 限ったことでも構いませんので、ご回答をお願いいたします。 どうぞ宜しくお願いいたします

  • 銀座・渋谷などでの街頭マイクでのキリスト教伝道は逆効果では?

    私はカトリックの信者ですが、年末のクリスマス近くなると銀座や渋谷の街頭で聞かれるあの大音声のキリスト教伝道・・・耳触りで仕方がありません。大体信仰というものは、個人個人が自分で心から納得した末に、心の中で深く静かに育てるものであって、あのように、声高に、まるで「キリスト教を信仰していない者は救われないのだから、速やかに信仰しなさい。」と上から諭すように言っているみたいなのは、反発すら感じます。それにあの平板なしゃべり方が一層神経を逆なでするようです。 「キリストは人類を救うために、人類の罪を自ら背負って、十字架に付けられました。・・・・悔い改めてイエス・キリストを信じましょう。」などと言われても、初めて聞いた人は、「誰が俺の罪を背負うように頼んだの?余計なお世話だ!」と感じるのが普通の神経でしょうし、あのようにいかにも上目線で、官僚的にしゃべられると、キリスト教全体が、官僚的な、偽善者の集まりのような印象すら受ける人が増えるのではないかと思います。 ありゃ、一体どういったグループで、何を目的にしているのでしょうか? その点、新興宗教などは、まだ、大衆目線に降りて来て、日常の言葉で、親しみやすく伝道していたと私は思います。 宗教は、街頭での大音声での、平板なアクセントの伝導などでは決して個人個人の心には浸透しない、もっと丁寧な日常語で語りかけるべき、生半可な伝導などしない方がまし、結婚式やお葬式など、押しつけにならない色々な機会を通して、個人個人が自分で気づくのを待つしかない・・・という私の考え、間違っているでしょうか?

  • キリスト教に関してだけどね。

    キリスト教に関してだけどね。 処刑台のかけられたイエスに、王と神が一元だった時代に神への反逆を連想させるのは、特に教義として説き伏せる必要もなく明白であっつただろう。 ユダヤの伝道師イエスとはローマに対する呪いの小道具だよ。 キリスト教にとっては、実際はイエスなる愚か者は、神とするならば悪神なんだという見解から思考をアプローチするのも手だ。 ユダヤの生んだローマにとっての死せる神の象徴であり、ローマが殺した神の象徴でもある。 その恐怖に屈服してしまうとキリスト教の伝道師が、あなたは神に膝まずきました、その恐怖の結果こそが信仰心なのですと、屈服こそ信仰心という刷り込みを行い、疫病として蔓延していった。 これカルト教団の現在の手法と一致項がある。 キリスト教は、カルトの本家家元でもあるんだ。 なら邪教の一つと判断するのは妥当性がある。 ひとつ解決のための光明を提示すると。 イエスなる去った者はユダヤの人。 キリスト教のシンボルのキリストとはローマの神につけられた仮称だ。 この両者は切り分けて考えるといい。 キリストは、いきさつを解説している通りに、聖霊として成立していないか、極めて不完全なんだよ。 したがってキリストなる聖霊の成立で邪教から信じる人々も復活するんだ。 闇の仏陀「黒き明星」闇黒の救世主「最速の臆病者」共通するカッコイイきめ台詞。 やがて来る者は、 やがて去るものと、つかの間すれ違う。 (両者はその刹那にいかなる言葉を交わすのか) ところで、宗教批判や宗教への警戒は、キングオブカルトのキリスト教では風物詩で、唯一の神とか言いながら内部分裂や抗争が他の宗教よりも際立って激しいんだろうなあ。 誰にでも何らかの信仰心があるんで、その不可侵のはずの信仰心を自由に語ることを阻害する統率の仕方だ。 日本の風土では、漫画が好きな人が手塚治虫がわたしの神だといっても、だれも何ら違和感を感じない。 スーパーサイヤ人がわたしの神だとまで言っても、ポンポンと肩をたたいて慰めてくれる。 究極は、見知らぬ者同士が「私は神を信じる」こういったとたんにだ、「私もだ」こう答えて、いかなる神かを問わずに兄弟として接するのが理想だろう。 ところが、それでいて、信仰にはしきたりもあれば合言葉もあるんだ。 それ自体は特に仲良くする者同士の部族宗派で別に弊害はない模様だ。 どちらかというと、生活習慣のすり合わせで、倫理とか道徳と関連するんだよ。 閉鎖的になると弊害は起きるようだね。 今回は論説として自分自身で研究した内容を学問カテゴリーに投稿しています。 哲学というのは、既存の命題の解を求めるほかに、自分自身で命題を作成するという手法があります。 おおむね、そうした前提で質問していまして、何か研究を先に進めるヒントの募集です。 素人っぽい感想文、特定の専門家の自分の専門に立脚した意見、ふざけた突っ込み、ブチ切れて俺はキリスト教徒だ、おめ~は教義に反しているという殴り込み、予期せぬ奇襲攻撃、なんでもいいですよ。

  • 憲法上問題があるんですか?

    たとえば、私立高校はキリスト教に基ずく教育を行うことを基本方針としている。この目的の達成のため、教員の採用条件にキリスト教徒であることを定めている。これは憲法上問題があるんですか?

  • キリスト教の死生観について(できればクリスチャンの方よろしくお願いします。)

    キリストが再臨して千年王国が始まるという「終末論」がありますが、これは何のためにあるのでしょうか?この時、死人は生き返り、生きた者も皆最後の審判を受けると聞きます。 **************************** まず、キリスト教の死生観について確認してよろしいでしょうか?下記が私の理解となります↓ キリスト教では、キリストを信仰することによって神の国に迎えられ、永遠の命をもつ。これは生前でも信仰があれば永遠の命に迎え入れられるということ、死後もまた同じように信仰を持つ者が永遠の命を与えられ、神の国に迎え入れられる。 こんな風に理解しています(ここまでで間違った認識があればご指摘お願いします。) ****************************** こんな風に理解しているのですが、この時疑問を持ちました。 信仰を持つものは神の国に迎え入れられ、永遠の命を与えられる、つまり、ここではっきり判別されましたよね、地獄へ落ちるものと天国へいくもの、信仰を持った天国へ行くものは永遠の命を与えられます。 これで終わりでいいと思ったのですが 千年王国、終末論というのは何のためにあるのでしょうか。もうすでに天国において永遠の命を得たものと地獄へいくものが判別されたのに、わざわざ死人を復活させ、生きた者も皆、審判を受けると言う事の意味が、よくわからないんです。 ☆また、この時復活させられる「死人」というのは、天国においてすでに永遠の命を得た者も叩き起こされるということでしょうか? 永遠の命をすでに得たはずの者(死人)が<<復活させられる>>ってどういう状態ですか?「さらに強化された永遠の命??」でしょうか?? また死んで地獄へ行った者も、叩きおこされ、審判を受けるのでしょうか。 つまり、終末論というのは、選別、つまり審判をやり直す、ということですよね。 信仰を持つものは永遠の命をえる、持たないものそれを得ないって決まってたはずなのに?もう選別は終わってたはずなのに。 なんででしょうか?終末論の意味、教えてくだささい。 地獄へいったものにもチャンスを与えるために、審判をやりなおすのでしょうか?すでに天国へ行った者が、「あ、こいつ一端天国送ったはいいが、案外不信仰者だな。最後の審判により、地獄行きへ決定。」なんていうふうに、選別やり直し(最後の審判)で地獄へ送られる、ということもあるのでしょうか。 疑問が多いですが、よろしくお願いします。素人ですので、出来るだけ簡単なご説明をお願いします。

  • 批判的な(?)キリスト教の本を探しています。

    キリスト教について詳しく、根本的なところから説明されている本を探しています。 ただし、私はキリスト教徒になりたいわけではなく、キリスト教徒の頭の中を理解したいのです。 (キリスト教徒にならずしてキリスト教を理解したと言えるのかわかりませんが…) 先日、「ふしぎなキリスト教」橋爪 大三郎,大澤 真幸 (著) という対談形式の新書を途中まで読んでみたのですが、ネット上での書評を見てみると、 ・「キリスト教に対する「誤った理解」の典型例」 ・「誤りと誤解と偏見に満ちている本」 ・「理解していない者同士の対話」 などなどといった散々な言われようで、私も読む気を失ってしまいました。 本書は、大澤氏が素朴な疑問を投げかけ橋爪氏がそれに答えてゆくという形で、 キリスト教徒ではない二人が日本人目線で客観的に解説してゆくもので、その回答がどうであれ 大澤氏の疑問というのはまさに私が聞きたいことでした。 ・全知全能の神がつくった世界になぜ悪があるのか ・イエスは神なのか、人なのか ・「神の子」とはなにか ・イエスは奇跡を起こせたのか ・信仰とはなにか などなど、、、 本書の場合、これらに対する回答はどうやら間違いだらけらしいのですが、 では、こういう根本的というか、 「神とかいるわけないやん」「イエスなんて所詮人間やろ」とか考えてる 私みたいなバカな無宗教の日本人にもわかる解説をしている本はありませんか? また、キリスト教に関する私のバカな質問にどんだけでも答えてやろうって方はいらっしゃいませんか><?笑 例えば、なんで科学とキリスト教は矛盾しないのか?とか…

  • プロテスタントのキリスト者がカトリック私学に就職

    私はプロテスタント(日本基督教団)のクリスチャンです。 私は中学校・高等学校の教員免許を持っており、中高一貫校の私学への就職を検討中です。特に、専任教諭(いわゆる終身雇用)での採用を希望しています。 質問の概要は、「プロテスタントのクリスチャンがカトリックの私学に就職することが可能か、またその妥当性」についてです。 キリスト教主義教育の私学の専任教諭の求人(専任教諭)を見ると、「キリスト教に理解のある者が望ましい」との文言が入っている場合があります。 そのとき、応募先の私学が日本基督教団に属する学校であれば、私にとって問題はありません。同じ日本基督教団なので、採用に関しては有利に働くと思います。 しかし、応募先の私学がカトリックの学校の場合、私のようなプロテスタントのクリスチャンは、敬遠されるでしょうか?プロテスタントとカトリックでは、同じ聖書を使っている点では共通しています。しかし、マリアの解釈や、神父・牧師の権威、その他いろいろな点に関して、大きな違いがあります。 私自身としては、もちろん、日本基督教団に属する私学に就職できれば一番よいのです。ただ、限られた数の私学の中で就職難の中、そのようなぜいたくを言っていられない現実もあります。 そのことを、私の通う教会の教会員に相談しました。すると、聖書を使うという点では同じだから、私がカトリックの私学に就職することは可能だろうと言われました。むしろ、キリスト教の基礎知識を知っているという点では、たとえカトリックの私学であっても、無宗教の人が応募したときより私のほうが優遇されるだろうと言われました。 そこで、お聞きしたい点が2つあります。 1点目は、プロテスタント(日本基督教団)のクリスチャンが、カトリックの学校に就職したとき、次第にカトリックの教義を受け入れられるものでしょうか?私自身は、正直申し上げて、今の時点では、カトリックの教会のミサに出席したときには、やはり違和感を感じてしまいます。マリアの像に向かって礼をするところや、カトリックのミサの形式主義的な点には、違和感を覚えます。そのような私ですから、やはりカトリックの学校は避けたほうがよいでしょうか?または、聖書を使っている点では同じだから、カトリックの学校も応募したほうがよいでしょうか? 2点目は、採用する私学側のスタンスについてです。もしカトリックの私学が求人をしたとき、応募した人間が、私のようなプロテスタントのクリスチャンであれば、どのような印象をもちますか?同じ聖書をもとにして、キリスト教の基礎知識を理解している点で、私を優遇しようとするのでしょうか?または、カトリックとプロテスタントの違いを重視して、私のような人間の採用を避けようとするものなのでしょうか? この質問は、キリスト教主義教育の学校にお詳しい方や、キリスト教に理解のある方にぜひご回答いただきたいと思います。 ぜひ率直なご回答を頂きたいと思います。よろしくお願いします。