• ベストアンサー

今度は・・制限酵素の失活についてなんですが。。。

毎回毎回すみません・・また実験がうまくいきませんでした・・・ プラスミドDNAをEcoRI,BamHIの二種類の制限酵素を使用し、どのように切断されるかをアガロース電気泳動を行って、バンドの移動度を比べてみました。 1つは、EcoRIだけで切断し、もう1つは二種類の酵素で切断しました。 でも電気泳動ででたバンドはネガコンとして流した未処理プラスミドDNAと同じバンドでした。通常移動度が遅くなったり、バンドが2本でるはずなのですが・・まったくありませんでした・・・ 制限酵素が失活して、切断できなかったのではないかと考察したのですが・・・酵素は熱を加えると失活してしまうため温めないように注意したのですが・・ 制限酵素が失活してしまう要因をどうか教えてください。実験で注意すべき点など教えていただければ今後の実験に役立ちます。ぜひ実験をして経験された事でもよいので教えてください。いつもいつも実験の失敗についてばかり質問してしまってすみません・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

先の「プラスミドDNAのい精製がうまくいきません・・・なぜ?」の質問内容と関連があると思いますので、まとめてここで。 1)ひょっとして、コンタミしていた偽者を精製したのではないでしょうか。大腸菌の増え方が殖えるのにいつもより時間がかかったとか、培養時間に比して菌の濃度が薄かったなどの兆候がありませんでしたか? 2)アルカリ処理が過剰で、プラスミドが変性したのかもしれません。大腸菌ゲノムが一本鎖に変性するけど、プラスミドが変性しないことでゲノムDNAが沈殿として取り除かれます。プラスミドまで変性してしまうと収量が悪くなります。また、プラスミドが部分的に変性してしまうことがありますが、そうなったら制限酵素が効かなくなります。アルカリ/SDS溶液の濃度、量、処理温度、時間は適当でしたか。 制限酵素は普通の保存、取り扱いでは失活することはほとんどありません。極端な話、室温で長時間放置しても大丈夫です。

gomadanngo
質問者

お礼

試薬、大腸菌、酵素すべて、実験しなれている先輩が用意してくれてものなので、自分の作業ミスだと考えなおし、指摘された所に気をつけながらしなおしました。 たくさんの情報がとてもためになりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

EcoRIでもエタ沈、イソプロ沈の後に70%エタノールでリンスしないと切れませんが プラスミドの精製については大丈夫でしょうか。 *10bufferは何を使っているのでしょうか。 EcoRI,BamHIが両方失活したと考えるよりも 質問者さんの精製したプラスミドが汚くて切れないというほうがありそうな気がします。 だれか先輩が精製したEcoRI,BamHIサイトのあるプラスミド(pBluescriptなど)を貰って切ってみてはいかがでしょうか。 もし本当に失活していそうでも 可能ならば他のラボから制限酵素を借りて、 そちらでは切れるけど、自分のラボのものでは切れないという確認をしてから捨てたほうがいいと思います。 制限酵素が失活することはほとんどありませんが、 昔BamHIが失活していた時はそうやって確認しました。 次からは(次が無いほうがいいのですが)行った操作の条件を細かく書くと、 一般論ではない、質問者さんが行った実験についての問題点が指摘されると思います。

gomadanngo
質問者

お礼

酵素が失活しにくいと知り、もう一度、言われて点など確認をしながら実験を行ってみました。 酵素じたい先生が使用しているものを使用したため実験を先輩についてもらいながら行いました。 初めてしたんで、ミスもたくさんあったと思います。 詳しく質問できなくってすみません・・・・今度からは、詳しくプロトコールを書いて質問する事にします。 指摘ありがとうございました。

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.1

ピペッティングが荒く、ぼこぼこと気泡を立てても失活します。 また、酵素に合う塩濃度のバッファーを使用しないとうまく切れません(スター活性がでる)。 プラスミド精製の腕が悪く、不純物が多いときも切れにくくなります。まあ、EcoRIなら相当汚いプラスミドでも切れると思いますが、、、

gomadanngo
質問者

お礼

精製に関しても電気泳動結果や沈殿の色からきちんとできているようだったので、もう一度指摘された所に気をつけながら実験しなおしました。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プラスミドDNAの制限酵素による切断

    プラスミドDNAを2種類の制限酵素(EcoRI)によって切断し、それをアガロース電気泳動法でDNA断片を長さによって分離する。という実験をやったのですが、失敗して結果と考察がわかりませんでした。教えてください。よろしくお願いします。

  • 制限酵素によるプラスミドの切断

    生物学の実験で、制限酵素によるプラスミドの切断の実験を行いました。制限酵素で二重鎖DNAを切断し、生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離するという方法です。 コントロール・・・・(プラスミド 蒸留水 High Salt Buffer Medium Salt Buffer) サンプル・・・(コントロールにEcoRI HindIIIの制限酵素を加えたもの)の2つをそれぞれをゲルに流し込み。電気泳動を行いました。 電気泳動後、ゲルの写真を見たのですが C  | |    S |||   - →泳動方向→     + というような結果が出ました。  サンプルとコントロールのバンドの距離が同じ長さなので、切断されていないと先生が言いました。ここから質問なのですが、 切断されていないということは、サンプルのレーンのバンドの数は0本ということですか? また、なぜ切断されなかったのか教えてください(制限酵素によってDNAが切断されたのなら、そのDNAにはその制限酵素の認識配列が含まれいたということですよね。私たちの班のDNAには認識配列が含まれていなかったことになるのでしょうか?)

  • 制限酵素地図の作製について

    初質問です。よろしくお願いします。 プラスミドDNAを5種類の制限酵素で切断し、電気泳動させて、制限酵素地図を作ろうと思ったのですが、 計算してもDNAサイズの合計が全然違います。 (例えば、Hind3で切ったときは、7.6、5.8、0.5(×10^3)、Hind3+BamHIで切ったときは、5.8、3.6、1.1、0.46(×10^3)という具合です。) この場合はどのように処理すればよいのか教えてください。

  • 制限酵素 BamHIについて

    最近生化学の実験で制限酵素BamHIを用いて、その性質や働きを電気泳動で調べました。 制限酵素により切られたバンドを確認してみると、一つは1353bp付近に、もう一つは310bp付近に見ることができました。一応実験的には成功なんだと思いますが、後日生化学辞典で調べてみるとBamHIのような6塩基配列を認識するクラスII酵素は、DNAを平均約4000塩基対毎に切断すると書いてありました。 これは実験結果とはだいぶかけ離れているのですが、BamHIが例外的にこのような性質を示すのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • 至急にお願いいたします

    プラスミドDNAの調整と制限地図の作製の実験をしました。 制限酵素であるHindIII、BamHIで切断されたプラスミドDNAと制限酵素未処理のプラスミドDNAのアガロースゲル電 気泳動を行いました。 しかし、制限酵素処理したプラスミドの制限地図を作る際に、白く光っているバンドを採用して、2点目(最初に出てきた白いバンドの後)に出てくるバンド(薄い灰色)は抜いて作製するように言われました。 これはなぜですか? 教えて下さい また、電気永動するにあたってどうして未処理のプラスミドと処理のプラスミドを利用したのかについても教えて下さい

  • 至急にお願いいたします

    至急にお願いいたします プラスミドDNAの調整と制限地図の作製の実験をしました。 制限酵素であるHindIII、BamHIで切断されたプラスミドDNAと制限酵素未処理のプラスミドDNAのアガロースゲル電 気泳動を行いました。 しかし、制限酵素処理したプラスミドの制限地図を作る際に、白く光っているバンドを採用して、2点目(最初に出てきた白いバンドの後)に出てくるバンド(薄い灰色)は抜いて作製するように言われました。丸く囲ってるところです これはなぜですか? 教えて下さい また、電気永動するにあたってどうして未処理のプラスミドと処理のプラスミドを利用したのかについても教えて下さい

  • 制限酵素切断地図について

    3種類の制限酵素で切断したある未知DNAを電気泳動させた後、DNAバンド写真からそのDNAの制限酵素切断地図をどのようにして作ればよいのかわかりません。地図(線)上にどのように切断部位を並べていけばいいのか教えてください。

  • 「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。

    1) 制限酵素認識領域を含むDNAをPCRで増幅   ↓ 2) DNAを精製   ↓ 3) 制限酵素処理   ↓ 4) DNAを精製   ↓ 5) 4)をテンプレートとして1)と同じプライマーセットでPCR   ↓ 6) 1),3),5)のサンプルを電気泳動でチェック というような行程で実験を行ったのですが、5)で1)と同様のバンドが検出されました。 これは、3)でDNAが完全に切断されていないということだと思うのですが、制限酵素の取説通りの「制限酵素によるDNAの完全な切断」を行うための操作しっかりと行ったはずです。 どなたか「制限酵素によるDNAの完全な切断」の定義をおしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • 制限酵素

    もしも自分のDNAを制限酵素(たとえばEcoR1)で切断したら、得られる電気泳動のパターンはどのようなものなのでしょうか?

  • 組換えプラスミドベクターを制限酵素処理する実験から得られることは

    実験から自分で判断しなければいけない問題があるのですがよく理解できないのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 実験の概要は以下です。 まず、PCR法でE coli LE392の16srRNA部分をターゲットとして増幅させます。その後、(A)プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)と(B)PCR法で増幅させたE coli LE392の16srRNA部分を制限酵素XhoIで処理します。 その後プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)(制限酵素処理済)とE coli LE392の16srRNA部分(制限酵素処理済)を混合させ、ライゲーション反応を起こさせ、プラスミドベクターとPCR増幅部分を結合させます。その後、この混合液をコンピテントセルに挿入し形質転換させます。 ここまでで組換え体を作っています。 その後、コンピテントセルからプラスミドを抽出します。 最終的に生成された組換えプラスミドDNA溶液を(1)XhoIと(2)EcoRIの制限酵素で処理したものをつくりアガロースゲル電気泳動で泳動後、バンドの位置を確認するというものです。 ここで、問題が出てくるのですが、組換えプラスミドをXhoIとEcoRIで制限酵素処理しますがベクターpBluescriptIIKS(-)に対しPCR産物がどういう向き(センス、アンチセンス)で入っているのかを調べないといけません。 どのように考えたらいいのか教えてください。