• 締切済み

博士課程(理系)を卒業したらどうなるのでしょう?

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.6

すでに出ていますが博士課程の修了者の就職率は50%です。しかも、日本の理系の博士課程のかなりの部分はいわゆる「保健分野学部」すなわち医学・薬学・歯学・その他と言う様に、実のところかなりの人は博士という学歴が欲しいだけ、かつ就職はすでに確保済みかなくても選ばなければなんとかなるという人が多いのです。理・文含めて9000人ほどの博士課程の人がいて、そのうち3000人がそういった人たちなんですね。つまり、それを除くと就職する人たちが4500で、保健分野の就職率は8~9割と言われてるんで大体、6000人のうち就職内定が取れるような人は2000人。三分の一なんです。 実際は、分野外に就職したりした人たちとかは追跡不能になったりすることが多いらしいんで一年間の間にはなんらかの職は得ている場合が多いのでしょうが…。 創作童話 「博士が100人いる村」 http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html まぁ、統計的には無理がある話なんですけど、一時期とても有名になった「童話」です。 結局、なぜ博士が増加したか、させたか?という点においてはホントに労働力を増やしたかったからですよ。これはホントに文部省の大失態だったといえるでしょう。 日本では大学も企業も社会も博士を受け入れる素地がまるでなかったのにとりあえず増やしてしまったことが問題ですね。 まぁ、適切なジョブが得られなかった不幸な、というか大部分の博士取得者は耐えしのぎながらチャンスを伺うか(失敗したらホントにニート)、さっぱりあきらめるかのどっちかしかないのは事実です。

bumbom
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 創作童話、実話だったらホントに怖いです。 友人のお兄さんは有名元国立大学で博士を取りましたが就職口はなく、今はオーバードクターになっています。 収入は奥さんと塾をひらいて家族6人生活できているようなので、 生きていけるかは本人の才能もあるようですね。

関連するQ&A

  • 博士課程卒業式の服装について

    この春博士課程の卒業式があります。(国立。理系)その際の服装ですが、学士の卒業式でなくても振袖を着た女性の割合というのはどれくらいなのでしょうか。学士卒業式の場合は殆どが袴や振袖ですが・・・

  • 女性で30代で文系の博士課程に進学を考えています

    タイトルのような状況です。客観的ご意見をいただきたいと思い投稿しました。 博士課程進学を視野に入れ、今いろいろインターネットで情報収集していますが、大学への就職は厳しいみたいですし、企業に戻るのは難しいようですね。 英語系の修士課程を卒業しているので、文系博士課程修了後に大学で非常勤の英語の講師をして、最終的には常勤講師、それ以上が出来れば出来るところまでいきたいです。今は修士では非常勤講師でも厳しいと聞いたので、博士課程への進学を考えています。 私が卒業するころには30代半ば~後半になっていることと思います。副業として塾講師や翻訳で生計をたてられる見込みはあります。 このような状態ですが、博士課程へ進むことは得策と思えますか?修士のままで上記のキャリアパスが歩めるならそれにこしたことはないのですが、やっぱり厳しいですよね? ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 博士課程について

     私は現在工学系に在籍する大学院修士課程2年生です。来年、某企業に就職します。  私は企業で研究職に就きたいと考えています。私の行く会社は、規模もそこそこ大きく、学会誌にもよく出ています。私は企業で色々なスキルを身につけ、将来は博士課程に行きたいと考えています。    そこで質問なのですが 1)社会人で博士課程を取得するとしたら、会社は辞めないといけないでしょうか?博士課程に行く場合は企業からのサポートはあるのでしょうか? 2)今在籍している大学とは違う、某国立大学の研究室に行きたいのですが、それは可能でしょうか?  できれば社会人→博士課程の経験者の方にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 博士課程への進学

    現在44歳です。某私立大学の工学部卒、某国立大学の工学修士課程卒の者です。 来年からとある私立大学で非常勤講師として教える立場になる予定です。そういうこともあり、その他諸事情もあり、将来のことを考えて博士課程への進学を考えています。まだ漠然としたものですが。 博士課程への進学をお考えのみなさんにお聞きしたいのですが、指導を希望する教授に、事前にアポイントは取るべきでしょうか? もし会いに行くなら、その際どのようなことをお聞きすればよいでしょうか?修士の際にもそのようなことはしなかったので、勝手が分からず、すみませんが博士課程経験者の方で、なにかアドバイスいただけると助かります、よろしくお願いします。

  • 博士課程の卒業について

    大学教授の経歴などを見ると、 博士課程、単位取得中退??とかいう表現のものがありますが、博士課程は単位を一通りとれば卒業しなくてもいい、というものなんでしょうか? また、単位取得うんちゃらがあるということは、論文一発で博士課程卒業と認められるということもあるんでしょうか? 博士課程の卒業の仕方で、何か身分的な違いというものはありますでしょうか??

  • 博士課程に在籍しながら出来る仕事は?

    博士課程に在籍しながら出来る仕事は? よろしくお願いします。 現在博士課程に在籍しているものなのですが、経済的事情により自分だけでなく家族の生計も 担うことになりそうで、どうお金を工面しようか悩んでいます。 修士課程には社会人大学院生の方がたくさんいますが、公務員、フリーライター、主婦の方 などが見受けられます(私の大学の場合)。 ただ、博士課程ともなると、フルタイムのお勤めをしながら(※研究職以外)博士課程在籍 の方を見たことがありません。自分は数人分の家計を負担するので、出来たら公務員試験など を受けたいと考えたのですが、そうすると退学しか道はないでしょうか? まだ1年生で非常勤講師などは難しいですし、研究関連のアルバイトや大学外でのアルバイト を併用していてもともても経済的に成り立つか不安です。 どなたか、フルタイムで研究職以外の仕事をしながら博士課程に在籍しているという方はいらっしゃ いますか?もしいらしたら、どんなことが継続のポイント(もしくはデメリットも)でしょうか? ご教示いただければ幸いです。 退学して就職するのが常道かなと思いましたが、出来たらあがいて研究続行してみたく質問させて いただきました。ちなみに文系、社会科学系の学科・ゼミに在籍しています。会計や法科大学院 ではありません。

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 数学で博士課程を卒業する年数について

    知り合いの留学生(ベンガル人)が国立大の博士課程に留学していますが卒業がのびまくっています。数学で博士課程というのは、卒業までどのくらい留年(?論文が通らない?)できるのですか?3回卒業に失敗するというのは、普通なんですか? 数学の世界がわかりません。ただj個人的には長すぎる気がします。 本人は大学や周りから金銭的なサポートが得られないことを文句を言っていますが、国費は切られたそうです。 国費を切られても、私費で何年もトライするというのはよくあることなんでしょうか?

  • 博士課程について

    私は今大学院の2年で来年進学を目指しています 学内の博士課程にするか学外の博士課程にするか 迷っていますけど。博士課程の受験は二つ掛け持って 受験することは常識的にはいいのですか? 余談ですが 今まで修士までの受験は2・3大学<学内含め>受けることは 聞くのですが学内は私立ですけど学外は国公立です研究分野は 類似していて研究する分野があっていてその学外の大学院の先生 とはメールでの近況報告などしていますし、博士進学のことについても いろいろご指導もらっています