• ベストアンサー

ふとした疑問があります(総合的な問題)

 単位円に内接するN角形があります    その図形のそれぞれの角に中心から補助線を  引いてN個の三角形に分けそれぞれの面積を  合計します。  上の合計をNを使って表したいのです  -疑問1  そしてその式を  lim  Nを使って表した式  n→∞  とするとその値はπになると思ったのですが  なぜかなりません            -疑問2  これはNで表す過程で間違ったのでしょうか  それとも疑問2の考えかたそのものが間違って  いるのでしょうか?    下記は私が途中まで考えてだしたNをつかった式です。  補助線をひいて作った三角形の底辺は  2sin180/N           -1  補助線をひいて作った三角形の高さ  cos180/N            -2  これらを合計すると  1×2×1/2×N(個数)=  sin180/N・cos180/N・N=  N/2sin360/N  以下ギブアップです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

まず、limをとるんだから、角度の単位はdegreeではなく、radianで表記すべきです。 よって、S=(N/2)*sin(2π/N) あとは2π/N=θとおいて、nagataさんのおっしゃる式を用いればOKでしょう。 ちなみにその式の左辺は、f(x)=sinxとおいたときの、lim_{θ→0} {f(θ)-f(0)}/(θ-0)なので、微分の定義よりこれは{ f'(θ)|θ=0 } = cos0 = 1となります。

その他の回答 (2)

  • sumou111
  • ベストアンサー率56% (50/89)
回答No.2

N個の三角形を2個の直角三角形に分け、合計2N個の直角三角形を作る。 2N個の直角三角形の各々の中心角はπ/N。 直角三角形の底辺の長さはcos(π/N)、高さはsin(π/N)。 直角三角形の面積は2N×cos(π/N)×sin(π/N)×1/2 = {N×sin(2π/N)}/2。         ↓ lim {N×sin(2π/N)}/2 N→∞ = lim {sin(2π/N)/(2π/N)} N→∞ = lim (1/π) N→∞ = lim π N→0 = π 途中計算は自分で取り組んでください。

  • nagata
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.1

lim sinθ/θ=1を使えば良いのではないでしょうか。 θ→0 後はN=2π/θと置くとうまく行きます。 上の式が何で成り立つかは忘れました。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 積分の問題

    xy平面上に,xk=2{1+cos(kπ/n)}cos(kπ/n),yk=2{1+cos(kπ/n)}sin(kπ/n)で定まる点Pk(xk,yk),k=0,1,2,…,nをとる。ここで,nは自然数とする。 点P0,P1,…,Pnを順に結んでできる折れ線とx軸で囲まれる図形の面積をSnとすると,lim(n→∞)Sn=( )πである。 という問いです。 lim(n→∞)Snを求める式は、結果として正解したのですが、 頭の中で、「それは当然あの部分の面積だろう」と思って求めたものです。 でも、なぜn→∞なのだろう、と思います。(kπ/n)→0だから、kπ/n=θとおいて、 dθで面積を求めるから、θの微小だということを表しているの? かな? と、考えてはみたもののわかりません。 私がどこがわかっていないのかわかる方がいらしたら、教えてください。

  • 数学(極限)で分からない問題があるので質問しました

    □1 lim(n→∞) 1/n ∑(n,k=1)sin(πk)/n □2 lim(n→∞)∑(n,k=1)sin{(n+2k)/(n^2+nk+k^2)} □3 lim(n→∞) (√n)sin(1/n)∑(n,k=1) 1/√(n+k) □4 半径1の円に内接する正n角形の異なる2つの頂点を結ぶ線分、辺と対角線の総数をMn,それらの長さの総和をLnとする時、lim(n→∞)Ln/Mn を求めなさい。 この4つの問題です。解答、解説お願いします。

  • 極限について(様々な疑問)

    極限について疑問があるので、どなたか教えてください。 1)a>0で、lim(n→∞) (a^n)/n!=0という証明で、 a/N<1/2となるNを取って、(a^n)/n!≦(a^N)/N!(a/N)^(n-N) で、0になるという証明を教わりましたが、 a/N<1/2という条件には意味があるのですか? なにか二項分布に関係があるような条件なのですが、a/N<1/3ではいけないのですか? また、a>0という条件しかないのに、a<1/2×NというNをこっちで勝手に決めても、一般性は保証されるのでしょうか? a>1/2×Nについては議論しなくていいのでしょうか? 2)2変数の極限で   lim(x→0,y→0) x^2/(x^2+y^4) で、 y→0 で 極限値1 x→y^2で極限値1/2 で極限値なし なのではないかと思うのですが、  ここで、x=rcosθ, y=rsinθ とおくと 与式は cosθ^2/(cosθ^2+r^2×sinθ^2) となり、r→0 で  極値はθという変数によらず一定値1となってしまうという結論を得てしまうのですが、この発想はどこがまずいのですか? 3)An→αならば、(A1+A2+…An)/n→α という証明は δ-ε論を使わないと示せないものですか?  以上の3問が疑問点です。 全部の回答ではなく、一問一問でもいいのでどなたか教えて頂けないでしょうか? ヒント程度で結構です。 できれば、早い回答をお願いします(図々しいのは承知です、すみません)

  • この極限の問題の解説お願いします2。(わかり次第締め切り)

    lim(n→∞)sinnπ=0 sinnπがsinnπ=0になるのはどうしてでしょうか? 似たような問題で lim(n→∞)tannπ=0 tannπがtannπ=0になるのも分かりません。 また cosnπ=(-1)^nもです。 上の問題の発展(?)した問題の解説もお願いします。 lim(n→∞){(1/n)cosnπ/4} の問題の解説で -1≦cosnπ/4≦1 となっているのですが、どこから1と-1が出てきたのかが分かりません。 cos45°関係しているのでしょうか? sinやcosやtanが出てくると全然分からなくなってしまいます。 なにか問題を解く上でコツがあれば教えてください。

  • この問題の採点をお願いします。

    tは0< t <πを満たす実数とする。 a[n]は数列です。 a[1] = cos t/2 a[n] = a [n-1](cos t/2^n) (n= 2, 3, ・・) のときに、a[n]をtを用いて表せ。 ------- いま 0< t <π, n≧2より, 0 < t/2^n <π/2^2=π/4より、0 < cos t/n^2である。 0< t/2 <π/2より 次に、a[1] = cos t/2 > 0である。つまり正、したがって、a[2] > 0となる。順次、この議論を 繰り返せば、帰納的にa[n] > 0である。 次に与式の対数(底はe)を取る n≧2のとき log a[n] = log a[n-1] + log cos t/2^n log a[n-1] = log a[n-2] + log cos t/2^(n-1) ・・ log a[2] = log a[1] + log cos t/2^2 上記を足し算すれば、log a[n] = log a[1] + log cos t/2^2 + ・・ + log cos t/2^(n-1) + log cos t/2^n log a[n] = log cos t/2 ・cos t/2^2 + ・・cos t/2^(n-1) ・cos t/2^n となる。 ---------------b ここで、 cos t/2 = sin t /2sin t/2 cos t/2^2 = {sin 2・t/4} / { 2sin t/4 }・・ cos t/2^n = {sin t/2^(n-1)} / {2sin t/2^n} となり、上記に代入して、分子分母を消去すると、a[n] = sin t / {2^n sin t/n^2} となる。 一応最後の答えは一致したのですが、不安なのが、-----------bより下の部分です。 やっぱり、cos t/2^n = 2sin t/2^n cost/2^n/ 2sin t/2^n を帰納法で証明したほうがいいですか?

  • 数列の極限の問題

    先日学校で受けた小テストにて次のような回答を示したら間違いをくらいました。 lim (1/n)*(cos nπ/4) (n→∞)の極限値を求めよ。 [(1/n)*(cos nπ/4)のnを無限大に近づけた時の値という意味です。分かりにくてすいません。] lim 1/n =0である。 cos nπ/4はnの値に関係無く -1≦cos nπ/4≦1をとる ∴ (与式)=0 .. 解説でははさみうちの原理を使って解いていました。 この回答がダメな理由は直感的すぎるということでしたが、納得がいきません。この回答は数学的に間違っているのでしょうか?

  • オイラーの公式を使う問題

    Rn=1+(1/2)cosθ+(1/2^2)cos2θ+・・・+(1/2^n)cosnθ(0<=θ<=2π)とする。 任意の実数αに対して、オイラーの公式:e^iα=cosα+i*sinα(iは虚数)が成立することを 用いて極限lim(n→∞)Rnを求めよ。 という問題をどのように解くかが全くわかりません 教えていただきたいです よろしくお願いします。

  • 線形変換の証明と問題

    どう証明していいか分からないので、教えてもらいたいです(>_<) (2)のやり方も、教えていただければ、助かります! (1)座標平面上の点を原点回りにθだけ回転する線形変換を考えることにより、 ( cosθ  -sinθ) ^n  =  ( cos nθ  -sin nθ)   sinθ   cosθ         sin nθ   cos nθ を証明せよ。 (2)行列 (cos π/4  -sin π/4  0)   sin π/4  cos π/4   0   0      0       1 で表される線形変換によって、次の図形 平面x+y+z=1はどのような 図形に移されるか? 回答を、ぜひ宜しくお願いします。

  • 【問題】lim[a→+0]∫[a~π/2]{sin(2n+1)x/si

    【問題】lim[a→+0]∫[a~π/2]{sin(2n+1)x/sinx}dxを求めよ。 この前の問題で(1+2cos(2x)+2cos(4x)+・・・+2cos(2nx))=sin(2n+1)xであるということは求めました。それでこれを上の式に代入してsinxを消してみたのですが、それからどうしたらいいのかわかりません。?で表してみることも考えたのですが… どうすればいいでしょうか^^; どなたかよろしくお願いします。

  • 極限の問題

    かなり基礎の問題だと思うんですが、解けません(;;) (1)lim(n+1)×(n-2)÷(n+3)  n→∞ (2)lim(n+1)÷(√2n+1)  n→∞ (1)(2)の極限がどうして∞になるのかわかりません。 わかりやすく解説して欲しいです。 (3)2のn乗>{n(n-1)}÷2 を用いて、    lim n÷2のn乗 =0  n→∞  を証明するのですが、解答を見ると、  2のn乗>{n(n-1)÷2} の式を変形すると、    2      n   --- > ---- > 0   n-1   2のn乗  と書いてあります。どうやって変形したのか途中の式を  教えてください。