• ベストアンサー

私の性格orスキルの問題?

maegami21の回答

回答No.1

まず1.の方ですが、私の場合、「私が使えると、判断されたから、採用されたんだから、仕事が出来ないわけがない」と、考え「仮に仕事が出来なくても、相手が判断を間違えたんだ」と思って心を軽くしています。 次に2.の方ですが、仕事は教えてもらうものではなく、目につくものからがんがん質問して、自分の仕事にしてしものではないでしょうか?質問した時に「これはまだいいから」とかは、向こうが回答してくれますしね。 要するに「教えてもらおう」意識を捨てなくてはならないということです。 派遣を使うのが初めての所なんて、よけい何を教えていいかなんてみんなわからないみたいですしね。(^^;) 所詮都合のいい使い捨てスタッフと、認識されるかどうかは、kira48kiraさんの仕事しだいですよ~。けど、 >一生懸命する事が惨めになる時や恥ずかしくなる時、逆に頑張らないとと思う時があり、 社員の中にいて日々揺らぎ息を抜く時がなく辛くもあります。 というのは、始めのころ誰でもそんなものですし、空回りしすぎないよう、気持ちをニュートラルに保った方が得ですよ。 派遣の強みはなんと言っても『他にも沢山仕事がある』ということですから、「ここに賭ける」という気持ちを、少しどこかに棚上げしちゃっても良いとおもいます。 >Aさんに使いにくいか・派遣初めてか・派遣元との関係等聞くのはタブーですか? とのことですが、聞いてみた方がkira48kiraさんのお気持ちが軽くなると思います。思い切って聞いてみるといいですよ。タブーなんてことないはずですから。 今の時代、派遣会社と仕事って沢山ありますから、もっと軽く考えて大丈夫です。 私も沢山空回りして、失敗してこう考えるようにはなりましたが、お仕事はちゃんとしてますし、上はちゃんとそれを見ていると信じてます。(と、自分をフォロー・笑) kira48kiraさん、「自分ってダメだ」なんて考えないで、仕事終わったら「今日もお仕事頑張った」って自分で自分を褒めてみるといいですよ。 私も誰も褒めてくれてないからそうしてます。(笑) どうかこれでkira48kiraさんが、少しでも楽しくお仕事を出来るようになってくれたらと思います。 的はずれな意見でしたらごめんなさいでした。

noname#15225
質問者

お礼

1.大丈夫でしょうか。 今の所に来るまでは短期ばかりで(今回も期間限定ですが)、 「退職後まともに稼動していないだけあって使えない、でも契約上こちらから短縮と言えないし、とりあえず誰でもいいから採用したのが間違いだった、20代の若い方が良かった…」と判断されているのではと、自信がもてません。 営業や派遣先のミスマッチとしても、現場で辛い思いするのは私なのがホント辛い。 2.仕事は教えてもらうものではなく自分から取っていく、という事でしょうか? 自らつかんでいく事は必要だと思いますが、経験ない事やわからない事は教えてもらわないと今の所ではできず… 聞く相手もAさんしかおらず、来客会議があると止まり結局私はできないスタッフです。 面談の時、深い話はされず「細かい事は徐々に」と言われ、蓋を開けたら何の指示もない時もあり… まだ、今日は何をするか聞かないといけない状態というのは私の進め方に問題あり? 手のあいた時「何かありますか」と聞きますがゆっくりしておいて、○○して等色々でこれでいいのか気を使います。 でも簡単な説明だけで1度したから「教えた・引き継いだ」と認識されると次回できる自信のもてない事柄もあり、 Aさんの考え方がわからず困ります。 又、社員の中で1人張り切って浮いている・取引先の人と笑い者にしてると感じた事があり、窮屈でやりにくいというか緊張のしっ放しです。 ''指導者主導で''という考え方は間違っているのでしょうか? Aさんが私に合わせていると感じる事があり、そんな時''派遣''・''アシスタント''という立場が頭をよぎります。 仕事が少し遅れていても何も言われず(頑張ってますがまだ時間がかかってしまいます)、 社員同士で陰口言われてるなら、席で舌打ちするならハッキリ言って欲しいと辛くもあります。 使い捨てとの認識も産休代用だけに余計感じます。 派遣元を通じず直接Aさんに、派遣を使う事や私自身に対する考え方も聞いてみようと思いますが…小うるさいかな? 前任者や仕事の分担、性格的な事も直接聞いてみても大丈夫でしょうか? 私は30前半で''結婚出産''への事も陰では言われているのだろうとそれもストレスです。 良い方向へ進むといいのですが… 回答がなくガッカリしましたが、少し救われました。

関連するQ&A

  • 仕事についていけません

    仕事についていけません 派遣社員として働いていた勤務先の部署が業務終了になり、新たに勤め先を紹介してもらいました。 8月から勤め始め2週間経ちましたが、仕事についていけません。 仕事内容は、経理部署での請求書作成業務です。 経理だけあり、数字に細かい部分があり、数字にアレルギーのある自分にとっては、それだけでいっぱいいっぱいなうえに、システムの複雑さや、要求されるスキルも高く、仕事を教えてもらっても、メモをとっても、次から次へキャパの越えた内容が教え込まれ、もはやパンク状態です。 勤める前は、経理と言うよりは、データ入力と言った感じのほうが強いと聞いていましたが、思いっきり経理色が強いです。 出社拒否には至っていませんが、毎日会社に行くのが怖いです・・・ もう少し様子を見ようかとも思いましたが、もう十分です。長期的に続けるのは無理、という結論に至りました。 退職を打診しようと思っているのですが、この場合、勤め先の部署の上長か、派遣元の営業担当者のどちらに言ったほうが良いのでしょうか? ちなみに、今は派遣会社からの紹介で仕事をしていますが、派遣社員ではなく、パート社員です。 ですので、正確には、派遣元ではなく、紹介元とでも言うのが正しいです。 したがって、雇用契約はしましたが、1ヶ月とか、3ヶ月更新ではなく、期間は定められていません。

  • (訂)どっちを選ぶ?慣れている営業事務or未経験でも育ててくれる経理

    こんにちは。A美さんになったつもりで、以下の相談にアドバイス願います。A美は今30歳。契約社員など正社員以外の雇用形態で事務を経験してきました。新しい就職先(雇用形態は正社員予定の紹介予定派遣)を探しています。キャリアを積み、仕事ができるまで働きたいと思っています。(少なくとも年金をもらう歳になるまで) そんな中、とてもいい人々に紹介された2つの仕事で迷っています。 1.未経験でも、教えてくれる&育ててくれる経理;派遣期間6ヶ月;時給1350程;正社員確定時の年収300万程(会社は中小企業。さばさばした性格の人が多く、多分、ねちっこいいじめなんてないだろう。この職場はある特殊能力がある人々が多いからある意味刺激的。) 2.いままで経験してきた営業事務;派遣期間1年(派遣会社は研修制度がとても充実);時給1600程;正社員確定時の年収はまだわからない(顔合わせはまだだが、派遣先の担当部長がA美のスキルシートを見て是非あいたい、といってくれたそうな…)(会社は有名ブランド。ただし性格的にここの人々と合うかどうか不明。イメージ的には、少し気が引けるかも…女性も多いっていうし…慣れれば大丈夫かな) 経理は後々にすごく役立つ経験。でも、未経験…しかし、教えてくれるっていうし…。それに、中小企業だからこそ幅広く仕事ができるかも。雑多な仕事も多いと聞いた。 それに引き換え、営業事務は経理より専門性がないかも(職場で経験する内容にもよりますが)。でも、大手で有名ブランドの企業だったら、営業事務を何年かやった後、部署異動してもっと違うスキル、専門的なスキルを身につけられるかも。さらに、中小企業より、教育体制などいろんな面で整っていて洗練されていて、知的でお洒落で一流の人々と交流を深めてきた優秀な先輩方がA美のいいお手本となってくれるかも。 ご覧になっている方なら、どちらを選びますか?

  • 登録に行きますが

    ネット検索である案件を見つけ、その案件の派遣元 (派遣会社) へ登録に行きます。 登録・応募の際の心構えを教えて頂けませんか。 初歩的な事を何故お聞きしたいかというと、かなり不利要素を抱えている為です。 全般的な不利要素は 35歳独身、「株式会社」(=課税法人・営利企業)でのまともな経験がない、 待機期間 (最長9ケ月) を含む単発短期歴合計5年、 直近の満了からももう6ケ月も経過。 (正社員では病院経理6年(でも初歩レベル)、その後は入力業務が多いです) 仕事内容は大手メーカー経理部の経理アシスタントで、 売上入金のチェックや未収チェック、データ入力、数値更新(?)、照合、来客応対等です。 この案件への不利で不安要素は 売掛金管理経験がない、 (経験が浅くてもよく業務が増えた為の募集らしいのですが) 派遣先 (部署) が年齢層が若いと馴染めないか 高ければスキルが満たないかもという不安。 そして派遣会社への不安もあります。 企業系の「オ○○○パ○○○○」なのですが、 以前企業系派遣元から稼動した時、派遣先(親会社)との妙な癒着(?)で辛い経験をした為か、 この派遣会社は大丈夫かという不安があります。 年齢もありますが、求職活動も色々し尽くした感があり、 今度こそという思いが強いです。 登録先名をハッキリ記載してアドバイスを伺いたい位、応募も登録も今回がホント最後のチャンスだと思っています。 単純に競合やイメージ等から登録済の派遣会社で伝えない方がいい派遣会社や、 こんな売りの少ない状況の場合の、 自己アピールで避けた方がいい事や言った方がいい事柄、すべき事など 何でも結構です。 これはこんな風に言えばいい等、具体的な助言を頂けると助かります。

  • 転職の志望動機の添削お願いします!経理職

    27歳女性で、新卒で2年6ヶ月正社員として、小規模な会社の経理全般(補助と担当者業務)を経験し、派遣社員として2年5ヶ月大手会社の原価計算の部署の担当者として勤務していました。 この度正社員(または紹介予定派遣)としての転職活動を始めました。 大手商社の財務経理を担う部署が独立した会社の経理ポジションに履歴書を提出するにあたり志望動機の添削を願います! 『経理の一通りの実務経験を経て、原価計算業務からコスト削減の重要性を学び、新たな知識の習得をするために簿記の勉強をしました。今後はより幅広い経理業務に就き、今までの経験を活かし、更なる貢献や挑戦をしたいと考えており、中でも現在は連結会計に携わってみたいと強く思っております。 新しい時代に向け常に地盤を確立させ、成長し続けておられるグループ全体を財務経理という特化した部門で支えておられる御社であれば、幅広い経験をする事ができる事や、プロフェッショナル思考に囲まれる事により更に成長し、貢献していく事ができると確信致しましたので強く志望させて頂きます。』 です。会社への志望動機が弱いと思い&自己主張が強いかな?と思っております。よろしくお願い致します。

  • 派遣社員で契約更新の際に、勤務部署を変更できるか?

    現在、派遣社員として某有名AV電器メーカーに勤務しています。あと一ヶ月で契約更新なんですが、現在働いている部署の仕事があまり好きではないし、人間関係も良くないので契約更新の際に、他の部署へ移してもらえるように派遣元へ頼むつもりです(ちなみに他の部署でも派遣社員を募集しています)。同じ会社でも違う部署に派遣社員として配属されるには再度面接などを受けなければならないのでしょうか?また、部署を変えた場合、私の立場は悪くなったりするのでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 派遣社員が独立出来る?

    僕は、派遣会社から派遣されて、大手企業で勤務しています。(ちなみに、技術系で、営業も少し兼ねたような仕事です) 普段の勤務は、まるで正社員と変わりません。 (リーダー会議に出ないくらいでしょうか) ワンフロア50人くらいの内、90%が様々な派遣元から 来ています。 ある程度の経験と技術が必要で、それだけに、それを 身に付けた今は、派遣先会社から重宝がられております。 その部署は、派遣社員が縁の下で支えているわけです。 そこで、派遣社員が一丸となって、新たに会社を立ち上げ その部署の、直接の外注会社となれば、派遣元を仲介せず、 ピンハネもなく、「僕ら」と「派遣先会社」の両者が 金銭的に利があると思うのは、単純でしょうか? それにはまず、会社として成立させるには、何が必要か、 例えば、株式会社登録には、いくらかかるのか、 公的に「その集団(僕ら)」が、運営可能になるには 何が必要なのか、 そのへんが分かりません。 人づての人材(経理、技術マン、)でなんとかなるで しょうか? わりと、本気で、現実的に話が持ち上がっているのです。 アドバイスいただけると幸いです。

  • スキル不足と言われました

    半年契約、更新なしの派遣先に営業事務として勤め始めて一ヶ月経ちます。 派遣先上司より、スキル不足・即戦力になっていないと言われました。 事務系の仕事はそれまで一般事務経験のみで、営業事務は未経験でした。 それでも派遣元営業や派遣先に大丈夫だと言われて就業したのですが。 短期契約なので、即戦力が欲しかった派遣先の気持ちも分かります。 期待はずれ、迷惑を掛けているのも事実だと思います。 一緒に働いている女性社員にも、質問などしたとき疎ましいといった態度を取られて、正直毎日会社へ行くのが辛いです。 この女性社員さんのフォローということで働いているのですが、その方は仕事がデキる方なので私が足を引っ張っているような意味のない状態です。 申し訳ないので辞めたい、別の方に交替して欲しいと派遣元営業に一度相談したのですが、短期なんだしもう少し頑張れとしか言われませんでした。 スキル不足を理由に派遣先の方から切ってもらうことなど可能なのでしょうか。

  • 経理の実務経験をつむには?

    類似した質問を見かけましたが、改めてご相談させて頂きます。 37歳、女性、既婚、子なしです。 大学卒業後、正社員で理系専門職に約13年携わってきました。 昨年退職し、職業訓練校で3ヶ月経理を学び、日商簿記2級を取得しました。 実務未経験でしたが、運良く1年間、超大手企業で派遣社員(産休要員)として経理をしていました。産休要員だったため、正社員と同等の扱いを受け、大変勉強になりました。 現在は求職中です。 今後も経理の仕事をしたいと考えています。 年齢的にも正社員は難しいと思うので、せめて派遣で、と思ったのですが、期間が短く、しかも超大手企業だったため未経験同様で、派遣会社からは殆ど経理のお仕事は紹介してもらえません。 パートで探しようにも気に入った案件は「経験者対象」とされています。 (私の住む所は、正社員、派遣、パートに関わらず経理の求人案件自体がそれほど多くありません) 年齢的にも、キャリアチェンジはあきらめたほうが良いのでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 未経験経理の転職

    28歳女性です。一般事務職をしていましたが、経理への転職を決意し退職しました。だいぶ昔ですが学生時代に簿記2級は取得しています。 未経験からの経理を探していましたが、なかなか見つからず、今どうするかで悩んでいます。2社1次面接が終わり、次に2次面接がひかえています。 1)大手不動産会社の会計チーム 紹介予定派遣で3ヶ月後には正社員になれます。大手なので条件はいいし、勤務地も近くて長く働けそうな職場なのですが、仕事が経理と言える分類ではなく、不動産の家賃等のお金を扱う部署になります。女性が多い職場らしく、人間関係がちょっと不安です。 2)中小企業の経理 正社員になれます。小さい会社の経理で一から教えて頂けるそうなのですが、経理以外の人事の仕事や雑務もやるそうです。勤務地が遠いのと、雰囲気が重い感じがしたので馴染めるかが不安です。 気持ちとしては、正社員の経理に行きたいと思っているのですが、先に大手不動産会社の結果が出てしまいそうです。(内定がもらえそう。しかもすぐに返事しなくてはいけないみたです。) あくまで経理にこだわって、大手不動産会社を断ってしまうか(派遣でも経理を学べるところを探す)か、それとも経理でなくてもお金を扱う仕事で経験にはなると思って内定がもらえたら行ってしまったほうがいいのか、悩んでいます。 助言の程お願いいたします。

  • 実績のある会社かベンチャー系か・・

    こんばんは。 業界内での正社員就業を考えております。 ※現在は3年ほど派遣とかしてます そこで A.大手がバックボーンにありSIなど実績のある会社(社員200人規模) B.元大手SIが立ち上げたベンチャー企業(社員10人程度) 似たような応募があったのでどちらにすべきか迷っています。 今後転職などせず、長く正社員としてやりたいのですが(年齢も30代前半なため) 大手を探すべきでしょうか?。 ベンチャー系はやりたい事ができる分、離職率も高い印象があります。 こういった比較で皆様のご経験や見聞を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。