• ベストアンサー

部屋の周波数特性について

スピーカーに正弦波を送ってマイクで測定します。部屋の中のある点での音圧の周波数特性は、グラフィックイコライザである程度平坦にすることはできます。しかし、定常波の節となって「音が聞こえない周波数」が多数できることは、無響室のようなものでない限り避けられません。 ところが、そのような部屋であっても、音楽を鳴らした場合は聴感上さしつかえないようなのですが、なぜでしょうか。それとも、大きな影響があるのでしょうか。

  • shkwta
  • お礼率90% (328/363)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.5

こんにちは。 部屋も含めた環境全体の周波数特性は,音色・定位感の違いとして認識されるものなのではないかな,と思っています(それは質問者さんもすでに感じているようですね) 定在波の節や腹を音量の違いとして感じ取るには, ・深いディップがある周波数の音高が,音楽で使う音階の音のどれかに一致している事 ・曲中に,ディップの周波数の音が単音で持続する部分がある事 ・曲のその部分で,節が生じる範囲に両耳が固定されている事 といった条件が全て満たされなければならず,測定中ならばともかく,実際の音楽のリスニングでそういう場面に遭遇する事はそれほどないように思います(まったくない,とは言い切れませんが)。 ---(以下,余談ですが)--- CDに刻まれているのはもともとどんな音なのか,という所は,大変に難しいですね。CDを作った人のモニタ環境が,完全に平坦なエネルギー・位相特性を持っている事は,まずありえません(スピーカと部屋が特に無理)。 なので,CD制作者が聴いた音は,その環境まで聴きに行かないと分かりませんし,こうしたとしてもなお,制作者が聴いている音と,自分が聴いている音は,同じである保証はありません(耳と脳が違うので)。 また,仮に,ある録音技術者が意図した音を完全に再現できる環境が整ったとしても,その環境で他の録音技術者のCDを聴けば,当然,意図したものと同じにはならないでしょう。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。音楽で用いる音階に引っかからなかったり、鳴っているのが短時間だったりすればわからないというのは納得できます。

その他の回答 (4)

  • tkd0403
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.4

まず二つのポイントを分けて考えなければなりません。 一つは、3番の方が言われているように、 それ(周波数チェック)がリスニングポイントでのことなのか、 と言うことです。 音楽を聴くポイントでないなら、どうぞ、で構いません。 まずは、音楽を聴くポイントでどうかが問題です。 もう一つは、 ピークもディップも音を濁します。 (濁すという感覚は、原音を歪ませるということです。) いつもこのての回答に書いていますが、 分からなければそれでいいのです。 少なくともアナライザーで計測すれば、明かに波形は違いマス。 ということは原音を聴いていないことになるのです。 (原音とはソースのことで、演奏自体ではありません、念のため) 回答者の方達が書いているとおり、倍音が違えば音質が違います。 基音に倍音(高調波、スプリアスと言われるケースもあります)が合成されて、 例えば楽器の種類とか、歌手が誰であるのかなどが判別できるのです。 極端には、スタンウェイがベーゼンドルファーになってしまうのです。 ただ上記は極端な話でして、 決して(と言っていいほど)人間の耳には分かりません。 どちらかというと、精神的な世界になると思います。 今までご機嫌に聴いていたのに、 計測器を持ち込んだらとてつもなく不安になった、 という奴です。 まとめます。 違いは必ずあります。 ただ質問者の方のように、それを感じないなら気にしなくて良い。 (決して冷たい言い方ではなく、構わない) と言うことです。 音楽を楽しむのであって、 音が苦になっては勿体ないので。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。周波数特性に大きな凹凸があるのにわからないのはなぜかというのが質問の趣旨です。(それとも、私が鈍感なのか?) 周波数特性は、グラフィックイコライザ(1/3オクターブごと)で大まかに平坦化してあります。 >リスニングポイントでのことなのか、 測定位置はリスニングポイントです。実は、左耳の位置と右耳の位置でも異なります(そのため定位が乱れます。音楽の場合、音質の違いはわかりませんが、定位の乱れはわかります)。また、人がいるかいないかでも異なります。 >計測器を持ち込んだらとてつもなく不安になった、  自分が聞いている音が、CDに刻んである音(制作者の意図)と(聴覚上)どの程度一致しているかは気になりますが、究極には判断不能なところです。測定してみたのは、あくまで目安としてです。

回答No.3

#2の方と同じく、倍音のためではないかと思います。 私たちがスピーカーを通して聴くのは正弦波やサイン波ではなく音楽ですから、多分に倍音が含まれています。その倍音があるからこそ、スペック上は聞こえるはずのない基音の音程が感じ取れたり、部屋の多少の特性上の問題を無視できたりするのではないかと思います。 逆に言えば、リスニングポイント付近での倍音の管理さえ適切にできていれば、部屋に見合わぬ巨大なスピーカーを押し込んだり、居心地が悪くなるような「貼りもの」「釣りもの」「ついたて」で部屋を満たしたりする必要もないと思われます。 そうはいっても、低い周波数でのピーク/ディップは、できれば少ないほうがスッキリはしますね。もちろん、グラフィックイコライザを使わない状態で、が望ましいですが、現実とはいつも厳しいものです...

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。倍音のためだということなら納得です。

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.2

実際の音楽では、倍音があるのである程度、聴感を補うのではないと思われます

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど、基音や、倍音列の中のどれかが欠けたとしても、耳と脳はそれを補って聴いている可能性がありますね。

  • buttie
  • ベストアンサー率22% (15/66)
回答No.1

理論上は確かにそうだと思うのですが、部屋の構造が均質でないため、節のくびれでの振幅が0にならないからなのではないのでしょうか。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。実際にやってみると、全く聞こえなくならないにしても、音量はとても小さくなってしまいます。

関連するQ&A

  • 部屋の周波数特性を測定するためのマイクのオススメは

    オーディオの置いてある部屋の周波数特性を測定するのに、周波数特性が広く、平坦なマイクで、出来るだけ安価なオススメ品を教えてください。

  • 周波数補正回路の特性の違い

    よろしくお願いします。 音を測定するときに用いる,周波数補正回路のいろいろな特性の違いがわかりません。 A特性、B特性、C特性、平坦特性などいろいろとありますが、それらの違いがいまいちよくわかりません。 A特性は、周波数に重み付けをして、人間の聴覚に近いようにしたものであると図書館で調べました。 しかし、C特性も周波数重み付けをしているものだとあり、A特性と具体的にどう違い、何を調べるのに各々有効なのかわかりません。 また、平坦特性についても音圧レベルそのままを用いているとありましたが、音圧レベルで測定するC特性があり、平坦特性はそのままで、C特性は重み付けする必要は何なのかよくわかりません。 B特性は、使われていないとありました。 これらの特性の違いが何なのか、どういう時に用いれば有効なのか、各々教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • マイクの周波数特性は30cm前が普通でしょうか?

    音圧に感じる全(無)指向性マイクは測定位置が違っても周波数特性が変わらないので測定用にも使われほど正確なマイクですが、 音が来る方向の音流を感じるボーカル用SM58などの指向性マイクは 測定距離が数cmでは低音が大きくなる近接効果で太い声になったり、 数十cm以上では低音が小さくなります。https://www.hibino-intersound.co.jp/dpa_microphones/3369.html メーカーの周波数特性図や仕様にはほとんど測定距離が記載されてないので使いたい距離での周波数特性が分からないです。 (1)距離が記載されていないのは30cm前と思って良いでしょうか? (2)周波数特性は音圧が-10dBに低下した周波数でしょうか?

  • マイクの周波数を測定するスピーカーをご存知ですか?

    マイクの周波数特性を計測するのは無響室でスピーカーから信号を出して、測定するマイクで受けたものをそのマイクの周波数特性図とするだろうと思っています。 使っているスピーカーは20~20kHzまでフラットな優秀なスピーカーだろうか?と疑問になっています。 優秀なスピーカーなら音質の違いで悩むことがなくなるはずなので市販して欲しいのですが、 測定に使っているスピーカーの仕様はどうなっているのでしょうか?

  • スマホで周波数特性をみてみました。

    スマホのアプリで、周波数がどんなものか見てみました。 そのためにピンクノイズとテストトーンをyoutubeからPCに入れました。 本当はそんなことをしてはいけないのでしょけど・・・。 結果、100Hzから7KHzまで見事に平坦でした。 だら下がりで50Hzまで出ています。 しかし、7Khzから極端に音圧が落ちます。急降下です。 ピンクノイズで測定してみても同じでした。 スピーカーの真ん前、1mくらいで測定しても同じでした。 スマホのマイクが7KHz以上を拾わないのかと思いましたが、 イコライザーを使用して8KHz以上を全部12dBあげたところ、 ちゃんと15KHzまで拾ってましたので、スマホのマイクが 悪いわけではないと思います。 イコライザーをオフにすると、ジャズもロックも7KHz以上から 極端に音圧が下がっています。 音楽ソフトの「frieve audio」を使って、20KHzを12dBあげると、 7KHzから徐々に音圧が上がりだすカーブなので、この状態で音楽を聴きました。 かなり柔らかい音でとても聴きやすいです。 っということは測定結果が正しかったんだと思いました。 今まで高音が不自然に感じていたので、逆に7Khz以上をすこし下げていました。 5KHzくらいからだら下がりの音を聴いていたことになります。 しかも自然音で音の調整をしていた時に、 ツィーターのプラスマイナスを逆にしていたことを忘れていました。 それを元に戻しただけでもかなり改善しました。 知人は075を7KHzから使用しておりますので、 私の2402が7KHzで再生の限界がきているとは考えにくいです・・・。 ツィーター以外で7KHz以上が急降下する原因があるでしょうか。

  • 周波数応答

    制御理論において周波数応答というのがありますが、 周波数応答とは正弦波を入力したとき、その正弦波の周波数によって 順次変化する定常時の出力のことですよね? さらに、伝達関数の周波数応答を調べれば周波数特性が得られ、 システムの安定、不安定が班別できるようになる ということなのですが、 正弦波を入力した場合だけしか考えなくて良いのですか? このままだと、正弦波を入力した場合の システムの安定、不安定しか班別できなくて、 正弦波をいくつも重ね合わせたような不規則な 波の入力をしたときの周波数応答が分からない と思うのですが・・・。

  • 周波数特性について教えてください!

    ディジタル信号処理の質問なのですが、 単一周波数2kHzの正弦波(16bit長PCMデータ)の周波数特性を表示した場合(PCアプリケーション等にて)、単一周波数の正弦波なので2kHzの帯域のみにdB起伏が現れるはずなのですが、定期的に高域6,10,14kHzの帯域にもごく小さなdB起伏ですが現れます。(正弦波の種類によっては、4,8,12kHzの場合も。。。) いろいろ調べて、16bit量子化誤差によるものではないかと予測はしているのですが、まったく理論的な自信がありません。 誰か理由を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数特性

    研究でデジタルオシロスコープを使っています。この測定器の周波数特性(横軸周波数[Hz],縦軸Gain[dB])を求めたいのですが、具体的にどうすればいいのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 低周波増幅回路の周波数特性

    低周波増幅回路で周波数特性の測定をしたのですが、この周波数特性で電圧利得が周波数の低域と高域で減衰する理由がわかる方、ぜひ教えてください!

  • スピーカー,マイクの周波数特性について

    スピーカー、マイクのパラメータとして周波数特性がありますが、 この周波数特性を得る方法を調べています。 スピーカー、マイクどちらも、スピーカーから音を出して マイクで音を拾ってその音を解析(FFT)するみたいですが、 これだと、スピーカー、マイク合わせた特性となり、それぞれの 特性が得られません。それぞれの特性が得られる方法はあるのでしょうか? 片方がフラットな特性だと単体の特性が得られますが、そうするとフラットな スピーカー、マイクを作る時の評価はどうするんだ・・・と疑問が残ります。

専門家に質問してみよう