• ベストアンサー

速度の合成

ssagaraの回答

  • ssagara
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.4

No.1です。 質問の通り、三平方の定理で2乗の和のことです。 発展系の余談 私の例では長方形なので三平方の定理が使えますが、2つの向きが直行していない場合はNo.2さんがおっしゃるように三角関数を用いて方向成分を抜き出し、合成します。 三角で足す方法もありましたね。失念してました。 重ねて申し訳ないです。

attest07251
質問者

お礼

理解できました。詳しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 速度合成のパラドックス

    高さhから水平成分に対して、角度θの質量mのおもりを初速Vで発射しました。高さ0での速度の大きさVを求めよ。という問題なのですが。 エネルギー保存則1/2mv2乗+mgh=1/2mV2乗から V=√v2乗+2ghという答えが出ましたが、 速度の合成から考えてみたら、x軸方向の速度がvcosθ mghをすべて速度に置き換えて√2ghとし、 y軸方向はvsinθ+√2ghとなりました。 ここで三平方の定理をつかうと、 V=√v2乗+2gh+2vsinθ√2ghとなりました なぜ、違う答えが出るのかわかりません。初学者のためわかりやすくお願いします。

  • 光速同士の速度合成について。

    光速同士の速度合成について。 相対論的な速度の合成法則を使用すると、光速で運動する物体からその進行方向とは逆向きに発せられた光の速度は、静止している観測者にとって0となりますが、実際は光速で進みますよね? この場合、速度の合成則を使用してはいけないのでしょうか。

  • 速度の合成?について

    時速80kmで走行中の車から、進行方向とは逆に時速80kmのボールを投げると、合成によりその場に落ちるそうです。となると、進行方向に80kmのボールを投げると、合成により160kmなるはずですよね。(対地速度?) そこで、前方30mに同じく時速80kmで走行中の車に、80kmのボールを投げつけたらいったいどうなるのでしょうか? 80kmのボールが車に衝突するのでしょうか? 実際は空気抵抗などいろいろな抗力が発生するとは思いますが、実際やろうと考えた場合どの程度の速度が必要なのでしょうか? いろいろ、調べてみたんですが見当たらず、質問させていただきます。 お願いします。

  • DNAの合成速度の考え方教えて下さい

    元々門外漢なもので基本的な質問かもしれませんがご容赦下さい! 細胞分裂周期とDNAの合成速度との関係が分からず困っております。 Q. 「細胞分裂を20分で行う細胞1個あたりのDNA量を1とした場合の1秒あたりのDNA合成速度を求めよ」 という問題なのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか? DNAが合成されるのは「S期」の間だけですよね? DNA量が1だとすると、合成は複製起点から両方向へ向かうということで、2分の1の「0.5」を、 「S期」の秒数で割れば良いのでしょうか??? 「S期」の時間は20分じゃないですもんね??(20分は「細胞分裂の周期?) どなたか助けて下さい~!

  • 相対論的速度の合成について

    相対論において、運動方向と水平な速度の合成は比較的容易に理解できるのですが、水平成分と垂直成分の合成がよくわかりません。 図のように、OX上を速度vで等速直線運動する車から、O点においてY方向に小球を同じ速度vで発射します。(単純にするために、あえて同じ速度vとしました。) このときの小球の動きを静止系から観察します。静止系でのt秒後車はX点に到達します。 ニュートン力学で考えれば、小球の運動はベクトルOXとOYを合成してベクトルOAで表されます。当然θ=45°です。 これを相対論的に考えてみます。静止系からみると運動系では時間が遅れます。静止系でt秒経過しても、車の系ではまだt秒よりも短いt’秒しか経過しません。 X点において車の乗員からみれば、小球はA点(距離=vt)の手前のB点(距離=vt’)までしか到達していないことになります。 であれば、静止系から観測すると小球の運動はベクトルOBで表されます。合成速度OB<OA、θ’<45°になります。 相対論的に速度の合成を考える時、単純なベクトル合成で考えていけないのはあきらかなのですが、大雑把に言えば、上記のような考え方で正しいのでしょうか?何か落とし穴にはまっているような気もします。 ご教授よろしくおねがいします。

  • 光合成速度

    光合成速度と光合成量の違いって何ですか?

  • 真とみかけの光合成速度について

    大学入試の問題集にのっていた生物の真の光合成に関する質問です。 ある問題で、二酸化炭素の吸収速度の光強度をかえたときの グラフを与えられ、最後に「80キロルクスの条件下で測定される 酸素の発生速度を答えよ」と問題が出されました。 私はてっきりみかけの光合成速度を求めるのかとおもったのですが、 真の光合成速度を解答ではもとめていました。 例えば「光合成反応による二酸化炭素の吸収速度」だったら「光合成反応」という言葉があるので 真の光合成を求め「「20度の温度の条件下での二酸化炭素吸収速度」だったら みかけの光合成速度を求めると習ったことがあるのですが、 今回の場合、「80キロルクスの」という言葉があるから真の光合成速度をもとめているのでしょうか?

  • 光合成の問題が分かりません

    受験する学校の過去問に記載されていた問題です。 社会人で質問できる方もおらず、参考書も読んだのですが…。 分からなかったので教えて下さい。 問、光合成に関する記述で正しいものを選べ。 1.光合成の速度は、見かけの光合成速度と呼吸速度の差で表される。 2.光の強さ、温度、酸素濃度のうち最も不足している要因を光合成の限定要因と呼ぶ。 3.補償点では、光合成速度と見かけの光合成速度が等しくなる。

  • 合成電圧?

    一般に、合成抵抗は「積/和」で求められることは知っていますが、 ふと、「じゃあ、合成電圧は?」と思い、質問させていただきます。 乾電池2個と、乾電池1個の合成電圧を求める方法とか、あるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいますか? (あまり、こういう質問は見かけたことがありませんが・・)

  • 光の速度と速度の合成

    アインシュタインの相対性理論の入門書を読みましたが「当時”光の速度が光源の速度と無関係に一定である”ことの説明に窮した」とありました。光が波の性質を持つことは既に知られていたし、音波や水面の波は、それらの波を発生する物体の速度と合成されないことは簡単に観測できたと思います。なぜ、光についてのみ物理学者の興味をひいたのでしょうか