• ベストアンサー

介護でいう高齢者の自立とは

タイトルのとおりなのですが、国や自治体が謡文句のようにいう 高齢者の自立できた社会を目指すというのは 具体的には高齢者がどういう環境にあれば良いのかわかりません。 自立とはどういうことなのでしょうか? かなり国の回答に対し揚げ足的な質問ですが 国は自立を具体的にどうとらえているのでしょうか? また、個人的なイメージでも構いませんので どなたか教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.6

制度施策の場合は、表向きの表現と裏の本音を見極める必要があります。 高齢者の場合でいえば、介護保険創設の裏の理由の一つは、増え続ける高齢者医療費の抑止と、新たな財源確保でしたし、今回の介護保険改正もできるだけ介護保険給付を抑えたいという意向があります。そのためにはできるだけ元気で、自分でできることを増やしてもらうのがもっとも好ましい訳です。 おおざっぱに言えば、お上が多大な援助をしなくても地域の中で生活できている状態を「自立」としてとらえている、といえると思います。 まさか、保険給付を削りたいので制度改訂します、とはいえませんからね。全体的な流れとしては、誤解を恐れずにいえば、公(おおやけ=行政)の関与をできるだけ少なくして、自己責任において生活してください、ということです。 一方、市民にとっての自立を考えると 身体的自立:介護を必要としない状態 経済的自立:自分で収入を得て生計を立てる それらが自立だ、ととらえてしまうとこの社会で自立している、できている人って極少なくなってしまいますよね。金を稼いでても、自分で掃除洗濯ができないおとっちゃんは自立してないことになりますし、専業主婦も稼いでないからだめ、カウンセリングをうけてても精神的に自立してないことになりますし。 自分の人生をどう送るかを、自分自身で決めることが「自立」の根本概念であり、その判断や実施上に障害があるならば他者の手助けを得ても良いと思います。誰かに生かされているのではなく、自分の人生の主体として生きている状態が「自立」だと思います。 ですので、「具体的にこういう状態であれば自立」という線引きができるものではなく、「私は自分の人生を主役として生きている」と本人か周りが思えば、それが自立といえるのかもしれません。

その他の回答 (7)

noname#14888
noname#14888
回答No.8

高齢化社会に向けてとても大切な疑問だと思います。 私はヘルパーです。専門的ですが、障害があって社会的に不利な立場だったり、高齢で介護を受ける状態であっても、健常者と同じように家庭や地域で生活するのが自然だというノーマライゼーションという原理(1950年代に北欧で始まった)がこれからの日本でも福祉のありかたとしています。 これにより、従来のような要介護高齢者などを地域や一般社会から分離して施設などで処遇するのではなく、出来る限り家庭や地域で普通の生活を送れるような環境をつくるために支援をしています。 要介護高齢者の自立というのは、食事、排泄、入浴、歩行、衣類の着脱の5つが他人の力を借りずに出来ることをいいます。 しかし現実には、歩行が出来ない高齢者の場合はそうはいきません。そこで電動ベッドを使用し軽い力でも自分で起きあがり座ることが出来たり、トイレまで歩けないなら、オムツをするのではなくベットの横にポータブルトイレを置き自分で排泄、買い物や調理はヘルパーを利用するなど、老化を最小限にくい止め出来る限り人間らしい生活をするために支援しています。地域ではデイサービスによる入浴介助があり、車椅子ごと移動でき、専用車椅子ごと入浴できます。また社会に出ることにより、人とのコミュニケーションをすることができます。 つまり、人間らしく生きることが出来る、福祉の行き届いた社会を目指していますが、国の予算の問題もあってまだ試運転のような状況です。 私は30代ですが、つくづく平凡ですが未来や希望や家族や友人があり、なにより家族が健康であることのありがたさを実感しています。

  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.7

 福祉の学校を出ている者です。  やはり、高齢者の場合だと、どうしても介護の必要の度合いを測るのがウエイト高いようですね。寝たきりの方、歩行困難な方など。  一方で、認知症の方は、意思をうまく伝達できない点で生活が困難になったりします。  私の場合、自立とは、自分の意思で可能性を追求していくことというニュアンスがあると授業で習いはしました。自立は孤立とはまた違います。  車椅子に乗っていても、意思表示がうまくできれば、自立している面もあると言っていいと思います。  しかし、国などは介護予防や筋力強化など、寝たきり予防の対策も打ち出していることから、国の側からすれば、やはり歩行や入浴、排泄などが自力でできるかをウエイトを重きにおいているのではという気がします。

回答No.5

 私はホームヘルパーをしている者ですが、来年度から介護の方針が大きく変わります。  簡単に申しますと今まで「高齢者の出来ない部分をフォローする」と言う考え方でしたが、今度からは「高齢者の出来る事は自分自身でやってもらい残存能力を引き出そう」と言うことです。  予防介護と言う考え方ですが、これから急速に高齢化が進むこの国ですからそういった考え方が必要なのでしょう。

noname#13999
noname#13999
回答No.4

介護を受けなくても受けてもどんな立場でも 精神的に肉体的に自分の選択権をもち、 自由で、しいたげられず、一人の人間として 堂々と生きていられる地域、社会、国という意味だと解釈しています。 そのために介護保険があるのでは?

  • UTwTU
  • ベストアンサー率24% (218/879)
回答No.3

介護を必要とせず、一人で元気に暮らせるってことだと思いますよ。 金をかければいいというものではないと思います。 上げ膳据え膳で自分でトイレにも行けなくなるよりは、誰も面倒見てくれないと文句を言いながら自分でトイレに行ける生活の方が断然すばらしいと思いますよ。 呆けて寝たきりになった祖母を介護していた母は、ああなるくらいなら早く死にたいと言っていましたが、元気で長生きできるのがやはり一番でしょう。 実際問題高齢化が進んで、お金が足りないのも事実なのでしょう。金を惜しみやがって、と思うかもしれませんが、動けなくなって多額のお金をかけて面倒を見るよりも、動けなくなる前に小額のお金で対策をして、経費削減しておくことも大切なのでは? 国の概念がうまく動いていないと思われるなら、草の根的な活動でも身の回りから改善できることはいくらでもあると思いますよ。

回答No.2

高齢者に対する自立に対する最近の国の動向に私は不安を感じます。 介護予防をして、「自立」した生活を。 ケアプラン作成の際は高齢者が「自立」した生活を送れるような目標を持って等々 国が言いたい高齢者の自立像とは介護を必要としない、 つまり「お金のかからない高齢者」を言いたいのではと感じます。 No.1の回答者の言われるように障害者の分野でも同じようです。 アメリカでのIL運動で叫ばれた自立の概念とはほど遠い 「自立」という言葉が蔓延っている気がして 残念でなりません。

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

端的に言えば「稼ぐ」ということではないでしょうか。 しかし、どう稼ぐのか?の具体的な案は常に置き去りですが・・・。 この問題は、先頃可決した「障害者自立支援法」にも同じ事が言えると思ってます。

関連するQ&A

  • 海外で障害者の自立支援が進んでいる国

     私は今、障害者(特に身体障害者)の自立(職業的自立あるいは職業訓練)が日本よりも進んでいる海外の国・自治体・あるいはその中にある施設について調べ、取材に行きたいなと思っています。  どなたか上記の『身体障害者の自立支援』が進んでいる国、あるいは施設を知っておられる方がおりましたら、教えていただけないでしょうか? お願いいたします。

  • 高齢化社会について

    高齢化社会について 以前、都営バスを利用した時の事でした。 車内は混雑していましたが、 シルバーシートは勿論、座席は全てご高齢者で埋まり、 お立ちになられているご高齢者も多く見受けられました。 一昔前はご高齢者がたまにいらっしゃる程度で、 その時はよく席を譲ったものでした。 確実に高齢化社会が忍び寄っていると実感しました。 各自治体や企業で抜本的な対策はお考えなのでしょうか?

  • 少子高齢化において自治体に求められる態度・資質

    あした提出のレポートが白紙です(++) 少子高齢化社会において自治体職員に求められてることって、何でしょうか?

  • 少子高齢化社会に対する具体的対策

    少子高齢化社会に対する具体的対策 学校で論文課題が出されたので、私なりに少子化対策を考えたのですが、もしよろしければ添削、或は客観的な意見を頂けたら幸いです。 2003年の国勢調査において日本は他国と比べて子供を増やすことに圧倒的に抵抗を感じているというデータがあるので、その価値観を変える必要がある。 それには国が財源を確保し、区や市と行った地方自治体のレベルから、根底にある価値観を変えるべく積極的に問題に取り組む必要がある。 国の財源確保や待機児童対策は国に任せるとして、自治体に関していえば、子供を産むためによりよいサービスを提供し、住みやすい街、安心して暮らせる街の形成に取り組む必要がある。 その形成に関する具体的施策については、 海外からの働き手の自治体レベルでの確保や、 地元警察とのより良い連携による防犯の強化、 小学校・中学校と市の交流の機会増加、 ごみ削減を見据えたごみ袋の値上げ、 自治体独自の育児に対する保障法案作成、 そしてそれらの事業評価・政策評価の透明性確保への取り組みといった、ローコストローリターンの施策からコツコツと続ける努力が必要であると考える。 要旨はこんな感じです。多少勉強した程度の内容でご意見を求めるのも恐縮ですが、辛口なご意見お待ちしております。

  • 自立支援を貰った場合

    不眠症や軽い鬱でも長く患い通院してると自立支援が地方自治体から許可下りて治療費や投薬料が1割負担で済むそうですが 症状が落ち着いたら再就職する予定です 会社がちゃんと社会保険用意していて入ったら 自立支援を受けてるってバレたりしますか? 貯金切り崩して生活してるので医療費は安くしたいし、落ち着いたら働きたいしでどうしようか悩んでます ちなみに働くならきっちりフルタイムか残業ガンガンやるつもりです (働きすぎで病んだ訳では無いです)

  • 障害者自立支援法の負担の違い

    障害者自立支援法の負担 障害者自立支援法によって 負担が重くなり、悩んでいるものです。 わたしは名古屋市に住んでいるので 国の制度どおりの1割の負担増になりました。 しかし、自治体によっては 軽減措置があるところがあります。(東京など) http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syougai/jiritushienhou/mokuj...​ --------------------- 精神障害者通院医療費助成 自立支援医療における精神通院医療が精神障害者の地域での安定した生活に果たす役割の重要性を考慮し、住民税非課税世帯に属する精神障害者の方の自己負担分を公費で負担します。 ------------------------- 東京都民がうらやましいと思い、 また、そのような制度がない 自治体であることを、残念に思い、 疑問がわきました。 東京の障害者が、 手厚いサービスがうけられるのは、 どうしてでしょうか?

  • 橋の下からの自立

    衣食住を捨てても痛み止めだけは握り締めて生活している人に 「早く自立しなさいここにいつまでもいないで」と役所が促しているテレビがありました。 「ここにいても実力社会だから仕方ないんだな 自己責任だから」というのが返事でした。 誰も助けてくれないという意味にしか聞こえないのですが、 この国では 体を壊したら誰でも財産が無ければそうなるのでしょうか?それとも この取材している人は特別何か悪い事をしたのでしょうか?

  • 障害者自立支援の受給者証の支給量について

    障害者自立支援の受給者証の支給量について 児童デイサービスの支給量の上限は自治体によって決められるのでしょうか? 具体的にはA市ではそれほど聞き取りもなく、30日を支給してもらえるのですが、 B市では予算の関係、家族との時間を過ごしてほしいとの理由から26日以上支給してくれません。 自治体の裁量で支給量が決まることは認められているのでしょうか?

  • 「社会人」と「自立」の定義

    社会人の定義 以下の「”質問に”答えてください。」 何か質問に対する回答以外のことを書いてもいいですが、それを書くのは下記のテンプレートに従って質問に答えた後にしてください。テンプレートに言いたいことを書く欄があるので、そこで書いてください。 テンプレートを使うのがどうしても嫌だという方は、使わなくてもいいです。 また、質問には答えたくないけど、言いたいことはあると言う方は、投稿をご遠慮ください。 「わからない」の回答はしてもいいです。 全部「わからない」と書いて、最後に.の欄に好きなことを書いてもいいです。 質問1.社会人の定義とは何ですか?具体的に言語化してください。また、社会通念的な定義でないと自分の中で自覚していて、それを自分のなかで定義としているのならそれを回答しても構いませんが、その場合はその旨も書いてください。 質問2.「社会に出ている」とはどういう状況を指しますか?具体的に言語化してください。 質問3.「社会に出ている」という定型文における「社会」とは何ですか?具体的に言語化してください。 質問4.上記の質問1~質問3の内容から、下記の私のいま現在の状況と環境から、私は「社会人」であるかどうかを答えてください。下記の内容だけでは質問4に答えられない方は、知りたい情報を私に質問してください。 ・二十歳 ・男 ・契約社員として社員200名ほどの会社で雇用されている ・夜間部大学の2年生 ・誰にも扶養されていない ・金銭的に完全に親から自立している ・一人暮らしをしている(生活費、学費、など) 質問5.質問4で私が社会人ではないとお答えした方のみこの質問5にお答えください。 なぜ私は社会人とは言えないのですか? 質問6.質問4で社会人であると答えた方のみお答えください。 なぜ私は社会人と言えるのですか? 質問7.「自立」の定義とは何ですか?具体的に言語化してください。 質問8.私は自立していますか? 質問9.質問8で私が自立していないと答えた方はこの質問9にお答えください。なぜ私は自立できていないのでしょうか? 質問10.質問9で私が自立していると答えた方はこの質問にお答えください。なぜ私は自立できているということになるのでしょうか? 最後に. 私に何か言いたいことや、聞きたい事があれば、自由に書いてください。 皆様のご回答、心よりお待ちしております。 お願いいたします。 以下は回答のテンプレートです。 質問1. 質問2. 質問3. 質問4. yuyuyuta77は、社会人だ/社会人ではない 以下理由 質問5. 質問6. 質問7. 質問8. yuyuyuta77は、自立している/していない。 質問9. 質問10. 最後に.

  • 社会的に自立したい

    よろしくお願いいたします。27歳♂会社員です。 タイトルどおり、社会的に自立したいです。 ここでの自立は経済的な面での自立です。 私はもともと、グループの中で何かをすることが 得意な方ではありませんでした。ですが、勉強は ある程度していましたので、大学は国立の工学部を 出ることはできました。ただ、社会人として、やっていて、 やはり、周りの中仕事を進めていくことができていないなと 強く実感してきました。この歳まで、人とうまくやっていくことが できず、何でも、一人でするって、感じでした。 今のまま、チームに無理やり溶け込んで、過ごしていっても、 並にも到達しないのではないかと不安です。 不安を増すものとして、軽度の発達障害(先天的)を持っており、 コミュニケーションを苦手とする、物事に固執する、マイペース 極度の神経過敏などの特徴をもっており、 これより、さらにチームの中で、 力を発揮するのが難しいなと感じています。 実際、今までの社会生活もずっと、ムダに苦労しっぱなしでした。 これから、自分の力を発揮する仕事、もしくは副業などで金をつくって、生きていこうか、考えています。 実際、自立して生きることは難しいのでしょうか?? 経験があったら、誰かアドバイス欲しいです。 それとも、社会に無理やり、あわせて生きていったほうがいいのでしょうか??文章がまとまっておらず、すみませんが、よろしくお願いします。