• ベストアンサー

2003年に購入の外債

hide_sanの回答

  • hide_san
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

このように低いクーポン+ディスカウントというのは、満期前の途中売却を狙った(償還差益か売却益かということで申告の仕方が違います)、税対策商品です。 こういう商品は、質問者さんが今おいくつか、今お金が必要かということで考え方は、かなり変わってまいります。 老後まで待てるのでしたら、2014年の12月まで待って、証券会社に額面近くで買い取ってもらうとか、今お金が必要でしたら、損を覚悟でうっぱらうとか、人生観の持ち方による商品です。 一つ言えることは、米州開発銀行が、2015年1月にはなくなってしまうかどうかという心配ですが、今の格付けと世界情勢をみる限りあまり心配はないと思います。 ですので、満期寸前(満期になってしまうと償還益なので、税金高くなります)には額面近辺まで行きますので、我慢して、その時点で為替でやられていれば、選択肢として、円に変えてあきらめるか、外貨でそのままもらって、別の投資を行うかということでしょう。 外貨ベースでは少なくとも増えているのですから、日本の国力(為替レート)がそれを上回ってしまったということなのです。

kirara58
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。2015年今の格付けと世界情勢をみる限りあまり心配はないと思います。というコメントちょっと気が楽になりました。税金のお話も勉強になりました。

関連するQ&A

  • 豪ドル建て債券 売るべき?

    2004年4月に 購入した  ★豪ドル建て 世銀債  0.5% 2013年償還 10.000ASドル (元金 50万→現在 67万で +17万)  ★豪ドル建て 米州開発銀行債 0.5% 2013年償還 10.000ASドル (元金 48万円→現在 67万円 +19万) 最近の 対豪ドル 円安? で 思った以上のペースで  利益がでていますが  (1)今のレートは 以上 なのでしょか? もし そうならば  (2)償還またず 今のうちに 売却したほうが いいでしょうか? (3)10年 以上使う予定のない 余裕資金が あるのですが  豪ドルが 今のような レートの 時は   新しく 豪ドル建ての債券を 購入するのは   レートから考えて リスクが 高いでしょうか?   今 38歳で 子供が3歳です 学資または 老後用に 運用したいと 思っているのですが、、、どうぞ よろしく お願い いたします。 ちなみに 米ドル建ての ゼロクーポン債も5年前から (2007年~2029年償還ものまで 15本 もっています) 金利が 上昇すると 債券単価が 下がるのは 理解できているのですが、、、  為替レートが 円高の時 買い時か?と 思うのですが 同時に 債券単価が 高くなるように 思うのですが 気のせいでしょうか?  金利が 高いときの 円高を 待つのは 不可能な 事なのでしょか? レートと金利  レートと債券単価 の 関係が うまく理解できず 悩んで います。。。 どうぞ よろしく お願い いたします。。(^^ゞ  

  • 外国債券って利回りが金利より高い?

    ネット証券などで見る外国債券ですが 利回りがその国の政策金利より高くなっています 例えば豪ドルなら金利4.75%なのに利回り5~6% トルコなら金利が6.5%なのに8~10% これはなぜでしょうか? 買い手を集めるために金利が高くなっているのでしょうか? それとも債券価格100に対して、現在の債券価格が低くなっているから 100より低い分利息が高くなるので利回りが高く鳴るって計算にだからでしょうか?

  • 外国債券の利回りについて

    こんにちは、初めてお便りします。よろしくお願いいたします。   現在外国債券の購入を検討しているのですが、為替の影響はひとまず抜きにして外貨ベースでどれくらいのリターンが得られるのか知りたいと思い、野村證券に問い合わせました。 参考の商品は アメリカ国債 利率:3.125%  単価:101.13  利回り:1.66%(年2回複利) 償還日:09年4月15日       残存期間:9ヶ月 これについて担当の方から以下の事を教えていただきました。 (1)購入代金:101.13/100*1000=1011.3ドル  経過利子:7.17ドル   合計1018.47ドル (2)あと2回利子が付くが、その額は  1000*(3.135/2)=15.625ドル、20%の税引きで12.5ドル、  これが2回で25ドル。  なので、償還時には元本(額面の事だと思うのですが)1000ドル+利 子25ドル=1025ドル がもらえるとの事。 (3)利回りの計算式も教えてもらい、このケースでは1.6% ここでハタと困ってしまったのですが、この利回りをどう使えば良いのか分からない、というか計算が合わないのです。 途中から買うタイプの外債なので、利回りの方を見てくださいと言われたのですが、1.6%を乗じても1025ドルにはなりません。 額面の1000ドル、購入額の1011.3ドル、経過利子を加えた1018.47ドルのどれに1.6%をかけてもこの利子になりません。この25ドルは税引き後なので、1.6%の20%引きの0.9%という利回りで計算しても、なかなか1025ドルになりません。 ネットで調べるとどこを見ても利回りの事が書かれているのですが、今日聞いてきた話で計算すると、どうも利回りでは実際の受取額が正確に計算できません。 担当者の方の計算したこの1025ドルというのが不正確なのでしょうか? いったい、この外債では償還時には(外貨ベースで)いくらもらえるのでしょうか? これが分からないので、その先の為替損益の計算もできず、商品を選ぶに選べず困っています。なんだか外債自体が怪しい感じもしてきて困ります。 お手数ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら、この債券の償還時に受け取れる額を教えて頂ければ幸いです。

  • 外債の儲けを管理するにはどうすればいい?

    米ドル、NZドル、豪ドルなどの外債をいくつか持っています。それぞれ3ヶ月ごと、もしくは半年ごとに配当がありますが、買ったときの為替と、配当時の為替は当然変わるので、けっきょくいくら儲かってるのかよくわかりません。 エクセルなどで、買った値段、利回り、配当額、当該時点でいくら得した・損した、などがわかって、自分で管理しやすい表を作ってみようと思うのですが、参考になるサイト、ご意見、アドバイス等ちょうだいできたら助かります。

  • 外債の利回り計算

    野村証券の外債で 銘柄:アメリカ国債 利率:4.375% 単価:99.52 利回り:4.72%(複利) 年2回複利 償還日:2008/11/15 残存:1年4ヶ月 となっている『利回り:4.72%(複利) 年2回複利』の 計算方法がわかりません 発行体から利率:4.375%の利息を受け取ると思うのですが 利回りが複利になっていてよく理解ができません 教えていただければ助かります また、Excelで計算する方法などもあれば教えてくださいm(__)m

  • 外債を長期(3年以上で)投資

    外債を長期で投資しようと思っていますが、アドバイスがあれば教えて頂きたい.よろしく 豪ドル、NZドル、ポンドもかなり高値かなとちゅちよしています。米ドルも不安定な気もします。 今はタイミング良くないですかね? 一般的には購入時にヘッジしておくものですか 資金は余裕資金です

  • 高金利の外債について

     ヨーロッパの国債も今いろいろ大変そうですが、2008年に買ったトルコ・リラ建て利付債券が来月の償還日を迎えて、日本円で半額ぐらいになってしまっています。当時、利率15、90%に魅かれ、しかも株じゃなくて債券だから安心だろうと買ったのですが、この結果。  過去のここでの外債への質問への回答に、「なお債券は国内債であれば計算通りですが、外債は為替とそして金利の影響をいやらしいほど受けます。この理解をせずに高金利の外債に手を出すことは、やけどする事、確実です。」とあって、その通りなのでしまったとは思ったのですが、いやらしい影響とか、やけどするの意味が今一よくわかりません。  トルコ債券がどうしてこの3年半でこんなに減ってしまったのか、リーマンショックやユーロの影響なのか?同時に買った南アフリカ債も2年半でかなり減ったようなのですが、新興国の国債のこのような変化に詳しい方がいらっっしゃいましたら、為替や金利の影響などについてわかりやすく教えていただけたらと思います。

  • 債券の購入価格を求める

    債券の利回りは求められても、利回りが既に提示されていて、そこから債券価格を求めるやり方がどうしてもわかりません。例えば次のような問題の時・・ 『残存期間5年、利率年4.6%の利付き国債を、最終利回りを1.4パーセントになるように買うとすれば、購入価格はいくらですか』とあって、 解説には、 購入価格= 償還価格【100】+(利率×残存年数)【4.6×5】/ 1+利回り【0.014】×残存年数【5】 とあるのですが、どうしてこういう式になるのか式の意味が理解できません。分母の1は何を意味するのでしょうか。どうして利回りを残存年数でかけたりするのでしょう。どなたかわかりやすく教えていただけませんか。                  

  • ゼロクーポンについて

    通貨  利率(%)  償還    残存     購入単価   利回り 豪ドル  0   2028/02/10  19年10カ月  30.30     6.19 償還前にゼロクーポンは解約したほうが有利だと聞きますが、償還日ぎりぎりまで解約しない方が、額面が100に近づくのでかなり円高になっていたとしてもほとんど利益がでるように思うのですが、安易すぎますか? 30.30のものが100になるのですから、3倍以上ですよね。 同じゼロクーポンでも利回りがもう少しよく、残存が8年くらいのものの方が得なのでしょうか? 同じ利回りの利付債とゼロクーポンであれば、税金を考慮した場合、どちらが得でしょうか? 投資額は1000万くらいです。

  • 投資先としての外債の安全度

     投資先の代表的なものに、国内外の株式や債券がありますが、投資期間が20~30年と長期間許せる場合の外債について考えます。  外債には、為替リスクはつきものですが、例えば年利4%で20年保有していれば、単純に考えて円高が現在より50%すすんだとしても、そのリスクは吸収されることになり、日本の低金利に比べたらはるかに良いと思います。  株式よりは大きな収益は期待できないかもしれませんが、リスクを考えれば投資先として今後も増やしていこうと思うのですが。  ちなみに私は米国債と豪国債を3:1で保有しており、もう少しユーロ安になったらユーロ建て債も考えようと思っています。  皆様のご意見をお聞かせください。