• ベストアンサー

ウェスタンブロットの検出で

Sbacteriaの回答

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.4

>初めて一次抗体処理後のメンブレンにHRPをかけて、その後発色基質をかけると、メンブレン上に茶色いバンドが見えるのに、シグナルとしては読み取れないと言うことなのです ------ 使用している基質は何ですか?発色基質は、色として認識できるだけで、光らないと思います。LASにかける場合は、発光基質を最初からかけてやる必要があると思います。 何か、発色しながら光るような基質を使用されているのでしょうか?  理解不足ならすいません。

oldravenclaw
質問者

補足

アマシャム社のECLキットというウェスタンブロッティング用の検出試薬を用いています。 プロトコールはキット添付のものを使用しており、それに従って操作を行っています。ECL Advance/Plusの基質は詳細が記されていないので分かりませんが、ECLの方は過酸化塩がHRP標識二次抗体に分解されてできる過酸化イオンと、ルミノール及びエンハンサーが反応してアミノフタレイトが生じる時に発せられる蛍光を検出するようです。

関連するQ&A

  • Western blotting について

    ラット大腸粘膜をスクレイプしたサンプルを用いてWestern blottingを行っています。 現在、β-catenin (Cell signaling #9562 Rabbit poly)の検出をトライしているのですが、Positive controlのβ-actin(SIGMA Mouse mono)は発光30秒でしっかりバンドが確認できますが、肝心のβ-cateninは10分発光しても全くバンドが出現しません。 ウェルに注入するサンプルはタンパク量10μgで10μl前後です。 ブロッキングは5%スキムミルクで一晩、 1次抗体は添書通りの1;1000の希釈で室温60分、 β-cateninの2次抗体にはABR社のDonkey Anti Rabbit HRPを用いて、添書では1:2500の希釈を1:1500で室温60分反応させています。 発光にはECLを用いてLAS-1000 plusで撮影しています。 Western blottingの経験がほとんどないため、どこから改善していくべきか教えてください。 メンブレンは冷凍保存しています。

  • ウエスタンブロットについて

    始めまして。 現在、ウエスタンブロットにより蛋白の検出を行っているのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか。。 human由来の抗体で、私のサンプルは違う動物種なのですが、抗原認識部位の相同性は97%でした。 内部標準の検出はうまくいくのですが、目的の蛋白の検出は何度条件を変えてやってみてもうまくいきません。 目的の分子量の部分には、非特異が多いのもあり、なかなかバンドが確認できません。しかし、一度だけ、非特異はあったものの発現量の比較も出来るほどのバンドが出たこともあります。 しかし、同じ条件で行ってもきれいなバンドはその一度だけしか見られていません。 非特異が多いので、二次抗体の希釈を変え、何度もやってみてはいるのですが、目的の蛋白は検出できていません。 現在、違う抗体を購入しようか検討中なのですが・・・。 まだ、同じ抗体でやってみる価値があるのかどうか、どなたかご助言いただけたらなと思います。よろしく願いいたします。

  • ウェスタンブロットについて質問です

    私が所属している大学の研究室ではSDS-PAGE→メンブレンへの転写→一次抗体反応→二次抗体反応→DAB染色の手順でウェスタンブロットを行なっています。 そこで質問ですが、タンパク質をメンブレンへ転写後にそのメンブレンをストックすることはできるのでしょうか?また、ストックできるのであればどのような方法でストックすればよいのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • ウェスタンブロット法での非特異バンド

    ある分子量のタンパクをウェスタンブロットで検出したいのですが、目的位置のバンドは薄く、別の決まった位置に濃いバンドが出てしまいます。 毎回、サンプルバッファーと混ぜて95℃加熱処理し、Non-fat milkでのブロッキングなどは行っています。 原因は何でしょうか?解決法などありましたら教えてください。

  • ウェスタンブロットについて トラブル

    ここ2ヶ月ほどウェスタンブロッティングしたおります。しかし、現像してもバンドが5回に1回にポジコンマでもが全く検出できなくなります。ミルクは5%スキムミルク、0.1%牛アルブミン、PBS-TでpH7.4にし、一次抗体、2次抗体の濃度は間違っておらず、最後のECLの濃度も間違っていません。メンブレンにちゃんと転写されているかの確認(ポンソー染色にて)行ったところちゃんと転写されていました。原因が分からず本当に困っております。どなたか分かられる方教えてください

  • ウエスタンブロットの検出感度について

    現在たんぱく質定量でウエスタンブロットをやっているのですが うまくいかず、意を決して質問することにしました。 検出はECL試薬を用いています。 サンプルはしっかりとバンドが検出されるのに、 ポジティブコントロールがうまく検出されません。 ポジティブコントロールとして100μg/mlになっているものを 10倍希釈(10μg/ml)ではかなり濃いバンドが現れるのですが 100倍希釈(1μg/ml)にするとほとんど見えません。 10倍希釈から100倍希釈になった途端にガクンとバンドの濃さが 薄くなってしまいます。 何度やってもポジティブコントロールだけが薄く、 最低でも1μg/mlぐらいまでしか見えないです。 通常、どのくらいが検出限界なのでしょうか? 文献などで調べたところ、1μg/mlはありえないということはわかっているのですが、 実際に実験などで素人がやってみるとどのくらいなのか知りたいです。 サンプルはラインもキレイでいつもしっかりとバンドが現れることから ポジティブコントロールの希釈という基本的なところに問題がある のかとも考えています。 転写ムラや泳動ミスではないと思っています。 たんぱく質の種類にもよると思いますが 通常ポジティブコントロールは水溶性なら水で希釈するものなのでしょうか? 何も考えずPBSで希釈を行っていましたがそれがポジコンの検出感度低下を招いているのでしょうか? とても基本的な質問でお恥ずかしいのですが かなり追い詰められた状態でこちらに書き込みさせていただきました。 少ない情報のみで大変申し訳ないのですが どんな細かいことでもかまいませんのでたくさんの回答をお待ちしています。 どうかよろしくお願いします。

  • ウェスタンブロットで発光時間が短い原因は?

    ウェスタンブロットで、発光試薬をかけて3~5分室温でインキュベートさせたあと、写真をとって検出しているのですが、発光時間が非常に短い気がします。 発光試薬は ・Immobilon Western Chemiluminescent HRP Substrate ・ECL Advance を使っていて、 Immobilon Westernを用いる際はインキュベート5分後に30秒~1分の露光時間で、 ECL Advanceを用いる際はインキュベート1分後に10秒~30秒の露光時間で写真をとっています。 両者とも、試薬を加えた後、それぞれ7分、3分も経とうものなら発光強度が極端に落ち、検出ができなくなってしまいます。 同じ研究室で同じ試薬を使っている人はそんなに早く発光が消失したりしないのですが、私が用いると上のような有様です。 原因としては何が考えられますでしょうか。

  • 抗IgG抗体はIgGのL鎖をよく認識する?

    ラットIgGを産生するハイブリドーマの培養上清を還元剤処理してSDS-PAGEして、Western blottingしました。検出抗体は、goat anti-rat IgG/HRP です。結果は、H鎖よりL鎖がはるかに強いバンドになりました。つまり、rat IgGをヤギに免疫したら、そのヤギでは、IgGのL鎖が強い抗原性を示していた、ということになります。これは、IgGの抗原性について一般的に言えることですか?

  • ブロッキングについて

    ウェスタンブロットでブロッキングをおこない、 非特異的なタンパク質が付かないようにします。 ブロッキング以降はメンブレンを触ることは勿論駄目ですが、 手袋を付けて実験をしなくてもいいんでしょうか? タンパク質は付かないのですか?

  • Western blotting->発色させた後の膜でアミノ酸配列読める?

    Western blottingし、(POD法等で)発色させた後のPVDF膜で、アミノ酸配列は読めるでしょうか? もしもこれが出来たら、検出されたバンドのタンパクのN末配列が判って便利なのに...。 ブロッキングに使ったタンパクや抗体タンパクの方の量が多いだろうから、絶対に不可能なんでしょうか。 (抗体の方は剥がせるにしても、ブロッキング試薬の方は...。) トライした事のある人、いませんか?