• ベストアンサー

大学 数学科

大学の数学科についての質問です。 数学科ってどんな内容を学ぶのですか? 証明ばっかりなんですか? あと、数学科に行ったら大学生活は遊べないくらい大変なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hotarana
  • ベストアンサー率23% (38/163)
回答No.2

某国公立大理学部数学科卒です。(随分前ですが…。) 授業内容は、その大学によって、名称が異なりますが、 「ほぼ同じ」と思います。 やたら計算ばっかりの授業もありますが、 「集合と写像」や「実数とは?」といった事からスタートし、 大雑把に 「代数学」「幾何学」「解析学」「確率論、統計論」 の4分野のそれぞれで単位取得していく様になると思います。 #1の方の書かれている様に、 「証明せよ」や「~である事を示せ」といった問題が多いと思います。 きちんと単位がとれると、 3、4回生の頃なんて、他の理系の方に申し訳ないくらい、 「授業数は少ない」です。 …よく文学部数学科っていわれました^^; 私の場合、教員免許(中学1種、高校1種)を取得しましたが、 その授業にきちんと出席しても、やっぱり少ないです。 大学院進学など考えているなら、 しっかり勉強しないといけませんが、 学部卒でいいなら、 遊べないくらい大変、って事はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • colhan
  • ベストアンサー率31% (201/631)
回答No.4

東京理科大学・数学科を目指す者の父兄です。 取得学科がホームページから公開されています。 理科大には、 理学部・数学科 理工学部・数学科 の二種類があり、 理学部・数学科は、数学ばっかり 理工学部・数学科は、情報系の学科も含まれています。 教員養成系では、教える事にも軸足が移ることてしょう。志望大が判れば更に具体的なアドバイスが頂けると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189881
noname#189881
回答No.3

物理学科卒業の社会人です。 貴方は、おそらく、「高校の数学」がお好きで、また成績も良いので数学科を志望されているのだと思います。 それはそれでよいのですが、勉強の雰囲気としては、以下のような対応関係があるとおもいます。 ・数学科=高校の数学とはかなり異なる。哲学、論理学のような感じ。 ・物理学科=高校の数学の延長のような感じ。 ・化学科=高校の物理の延長のような感じ。 大学での数学の感じをつかむには、高木貞二「解析概論」(岩波書店)のような古典の最初の方を読むのをお勧めします。高校では当たり前のように使っていた「実数」について、「何をいまさら、こんなことを証明せなあかんの?」というような議論から始まります。物理学科では、「そういう証明は真であることを前提に、その定理をどう使うか」ということから始まります。論理を構築する出発点を置く位置が、数学と物理学では異なるような気がします。 数学科の忙しさは、他の理系学科に比べれば、実験が無いだけ、楽ですね。でも、「専門家」になりたいなら、自主ゼミ(何人かで自主的に勉強会を開く)などが必要だと思います。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.1

とある旧帝大の数学科を今年卒業しました。 数学科では数学を深く学んでいきます。 例えば、「関数が連続である」とは何か?とか「多変数関数(変数が2つ以上の関数)にどんな性質があるか?」などです。 高校では主に計算練習をしてきたと思いますが、それとは異なり、当たり前であるような性質に対してもなぜ成り立つかを考えたり、より複雑な対象を調べたりします。そのためには、いろんなことを証明する必要があります。時には自分で定理を作って示すこともあります。 もちろん計算方法も学ぶので証明ばかりではありませんが、証明する機会はとても多いです。 数学は紙とペンがあればできる学問で実験はありませんので、大変ということはありません(もちろん試験前やゼミ前は大変ですが)。授業数は文系並に少なかったです。 自分は授業が少なかったので結構遊んでいました(笑)学年が上がるにつれてだんだん授業に出なくなり…wついには朝起きれなくて1回しか授業に出ずに単位をとるなんてことになりました(もちろん出ない分は自分で勉強しました)。 本当に大学4年間で好きなことをとことんやりました。大学にもよりますがそれぐらい余裕があると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学で学ぶ数学

    宜しくお願いします。 私は来年受験を控えているのですが、東京理科大学の数学科を受験しようかと思っています。 しかし、「大学の数学と高校の数学は別物」とか「高校の数学は算数」などといったことをよく耳にします。 高校の頃数学が好きで入ったのに大学で躓くこともザラだとか・・・。 自分でも書店に足を運んでみたのですが、当然未修の内容ですので書いてあることは大体理解できても、どの程度「難しい」のかわかりません。 私はどちらかというと計算をするよりも、証明とか概念そのものの定義とかといった哲学的な内容に興味があります。 そこで、大学で数学の勉強をしてらっしゃる方がいらっしゃったら、具体的にどういうことを学ぶのか教えていただけませんでしょうか。

  • 大学生の数学

    私は理系の大学生です。そこで数学の授業があるのですが、教授のおっしゃる話も教科書に書いてある内容もあまり理解できません。私の通っている大学はそこそこいいところで、周りの人たちは割と理解している人が多いように思います。私は高校時代から数学に対して苦手意識は持っていましたが、大学で頑張ればなんとかなるだろうという意識でいたこともあり、現在に至っています。そこでお聞きしたいのですが、 (1)どのようにしたら大学生でも数学の苦手意識を克服できるでしょうか? (2)また、大学の数学ではどの程度理解し、覚えればよいのでしょうか? (例えば、公式の証明まで覚えた方がよいなど…) ちなみに私はこれから電気電子情報というものを学ぶ予定なので、数学科とかいうわけではないです。情けない話ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 大学の数学

    大学の数学の入試に、公式に関する証明が出ることはありますか? よろしくお願いします。

  • 大学の数学について

    大学の数学について 今年から大学生になる者です。 商学部です。 履修登録で数学を選ぼうかなと思ってるのですが、大学の数学はどのような事をするのでしょうか? また、数学A数学Bがあるのですが、これは内容が違うのか難易度が違うのか、どちらなのでしょうか? お願いします。

  • 数学に詳しい人、大学で数学してる人にお願いします

    大学浪人です。 センター数学についての質問です。 今だいたい過去問数IA、IIBだいたい8割ぐらいしかとれません。 時間以内にとくことができません。 それで、たとえば平面図形をベクトルで解くとか、加重重心を使ってベクトルをとくとか、期待値を確率分布で出すなどを聞いたことがあります。 基本的な面積公式1/3公式とかは知ってます。 さらに、大学の数学の分野でセンターの問題を速攻でとける公式があると聞いたことがあります。   個人的にも数学には興味があるし、問題によって速攻で解ける解法などあるときいたのでどうしても知りたいです。 友達の数学の天才って周りに言われているやつがいて努力は才能に勝ることを証明してガツンといわせたいのです。 簡単にはそういう解法を教えてくれないと思いますが、 知っている人はどうか教えてください。 もし、そういう内容が載ってるサイトや参考書が載ってるものがあったら教えてください。 大変面倒な質問ですが、 どうかよろしくお願いします。

  • 大学 数学科

    数学科の人間ではないんですが、全国の大学には東大の数学科から偏差値40代の数学科がありますよね。偏差値の低い大学の数学科の学生は高校の数学もよく理解してないのに数学を専門とするのでしょうが、あんな難しい微積や複素関数論とかは理解できるのでしょうか?授業の内容は東大の数学科と同じようなことをするのでしょうか?自分は偏差値60ぐらいの工学部生ですが数学にはてこずってます。教えてください

  • 大学の数学について

    今年の春から大学生になりました。数学科です。 中学校の数学教師になりたいと考えているので、大学生活は勉強をメインにおきながらも、 バイトをしたり、それなりに遊んだりしたいと思っています。 正直、受験(一般受験)が終わってから今日までの一カ月半は、禁止されていたバイトをしたり、 遊んだり、本を読んだりと、受験勉強中は出来なかったことをしまくっていたので、 勉強はほぼしませんでした。^^; 今日、大学のガイダンスがあり、そこで必修科目や選択科目などの説明をおおざっぱに受けました。 おそらく、細かい説明はまた後になると思います。 そこで、パンフを見ると、「線形数学」、「解析学」、「幾何学」・・・など、 これから学ぶであろう、私にとっては未知の数学の範囲の名前がズラズラ並んでいます。 しかし、それらがどういった範囲、学問なのかさっぱりわかりません。 大学から詳しい説明を受けてからカリキュラムを組むのかな?とは思いますが、 出来るだけ早く知っておきたいと思いました。 ここで質問なのですが、 大学で学ぶ数学は大きく分けると、どんな範囲に分けられるのでしょうか。 また、その範囲ではどんなことを学ぶのでしょうか。 頭はまだ高校生の私にも分かるような簡単な説明をしていただけるとありがたいです。 余談ですが、高校生の時の数学担当の担任はとても楽しそうに数学を教えてくれて、 本当に数学が好きなんだなっていう感じの人でした。 その先生から「数学の道は進んだ者は、一度地獄を見る」と聞きました。 でも、それを乗り越えて、その先生のように楽しく数学を教えたいと思ってます。 お願いします。

  • 大学で数学科の数学とそれ以外の数学

    地方国立大学で、数学科という名称ではないけれど、大学で数学を勉強しています。 数学科、という名前に憧れます。最も、勉強している内容はほかの大学での数学科と変わらないそうですが・・・・。 ふと、   数学科の数学 と、   理学部でも物理学科の数学や工学部の数学 で学ぶ数学は何が違うんだろう、と思いました。 位相空間を勉強するかどうか、でしょうか? 具体的な計算は数学科以外の方が多そうですが、工学部出身の先生もいるし、何が違うと思いますか?

  • 数学科の大学院卒の方々は就職後、数学をあきらめるのか?

    数学科の大学院では、研究者向けの内容を勉強していていると思います。 研究者になれる人はまれで、ほとんどが挫折して、就職していくと思います。 就職先では、たとえ数学を使う仕事であったとしても、大学院での内容とは完全に異なると思います。 社会人になると、そのような仕事のために、時間と情熱を使い、数学を勉強し続けたくても、現実には困難と思います。 実際、数学科の大学院卒の方々は就職後、数学をあきらめるのでしょうか? あきらめないにしても、どのような数学の方向性を目指していらっしゃるのでしょうか?

  • 大学受験数学の大学数学への貢献度についての質問です

     こんにちわ。大学受験数学と大学数学を勉強してこられた方に質問させてください。   私は経済学を勉強しているのですが、今後はより数学的に高度な分野の学習をしていきたいと考えています。そのため、大学数学(線形代数や解析学、測度論などなど)を厳密に理解し使いこなして、自力で証明問題に取り組めるようになることを目標にしています。  しかし、大学数学の学習への基礎固めとして高校数学を勉強しようと考えていますが、どの程度のレベル(偏差値)まで学習しておくのが十分なのか私には判断がつきません。  ここで標題の質問なのですが、 大学受験数学が大学での数学の学習(学習スピードや理解について)にどのくらい貢献しているのかを、お手数ですが、教えてください。文章力が乏しく恐縮ですが、数学経験者の方々、回答をよろしくお願いします。 ちなみに、現在私が考えている高校数学の学習プラン候補は、 1.白チャート(1A-3C)の例題だけを網羅 2.高校数学偏差値70以上(黄チャートから1対1・やさしい理系数学まで) 3.経済学部生用の経済数学(チャン)を網羅 の3択です。