• ベストアンサー

ウォーム歯車の仕組について

haukappuの回答

  • haukappu
  • ベストアンサー率15% (46/296)
回答No.1

どこかで写真を探してごらんになるとわかりやすいと思いますが、ウオームの螺旋にそって、ホイールの外周が 回ります。 ホイールが動いてどこかに行ってしまいそうですが、ホイールの軸が固定してあるので、ホイールはホイールの軸 を中心にして回転運動をします。 この回転運動を取り出すギアです。 ホイール側から回そうとしても回りません。

levino
質問者

お礼

やっと仕組が理解できました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ウオームと噛合うのははすば歯車では?

    ウオームには進み角があります。従って、直角に噛み合わせたい場合は相手はウオームホイールになりますね。ウオームホイールの代わりにははすば歯車になると思うのですが、平歯車だと軸交差角が生じると思います。わざと平歯車を用いるような場合があるのでしょうか?

  • ウォームギヤと平歯車(not ウォームホイール)…

    ウォームギヤと平歯車(not ウォームホイール)の噛合わせ  昇降機構の駆動部で、ウォームギヤと平歯車の組合せを見ました。通常ウォームギヤとウォームホイールの組合せだと思うのですが...  恐らく、条数が1のときには可能なのかな?、と思い、また平歯車の方が安価になるためだと思っています。ひとつ心配に思っているのが、ウォームから平歯車への伝達効率が悪くなったりしないのかな、と疑問に思っております。  この件に関して、専門家の方のご意見をいただければと思い質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • ウォームホイール、はすば歯車の加工方法

    歯車加工については素人ですので、教えて下さい。 今、ウォームギヤを使用しているのですが、ウォームホイールの代わりにはすば歯車を使用したいと思っています。 ウォームホイールで使用しているホブを使用してはすば歯車を加工したいのですが、可能でしょうか? また、どの様に加工すればよいのでしょうか? もう1点質問があります。 ホブ緒言を検討したいのですが、計算式等が分かれば教えて下さい。

  • ウォームギヤの回転比

    ウォームギヤとウォームホイールの回転比について質問いたします。 機械設計製図便覧に、「一般に、ウォームとウォーム歯車の回転比は、1:10~1:20くらいが広く用いられているが、まれに1:30くらいのものも使われている。」と書いてあります。 この回転比が、1:35、1:40のように大きくなると、何か不都合が起きるのでしょうか? どなたか、教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ウォームギヤについて

    インターネット上でウォームギヤの写真を見てると、ウォームの方は、パッと見て歯がねじれていることが確認できますが、ウォームホイールの方は、普通の平歯車と同じように全くねじれていないのを多く見かけます。 ウォームのねじれ具合に合わせて、ウォームホイールの歯もねじれているのが理にかなっていると思うのですが、なぜねじれていないものがあるのでしょうか? それとも本当はねじれているけど、ねじれていないように見えるだけでしょうか?

  • ウォーム軸の材料にSUS303は適切ですか?

    現在、検査器の角度割出用の回転テーブルにウォームギアを使用しています。 材料は、軸にSKS-3(HRC55以上)、ホイールに砲金。 歯車はモジュール0.5、ギア比90 と分解能を重視。 ただし軸との高さ誤差をなくすため、ホイール歯はヘリカルにしています。 検査用の回転テーブルのため、水平設置で積載物も数kg以下です。 ベアリングによる摩擦係数は0.1以下、ホイール軸の回転は最大で5Hz。 精度等級は旧規格にて0級相当品に仕上げています。 このような仕様の回転テーブルですが、ホイール歯の初期摩耗が大きく、 ホイール歯の位置調整を何度も行なっています。 ユーザに納品後も、ホイール摩耗による問題が幾度か生じています。 積載荷重が無負荷でも磨耗してしまうため、歯車自体の設計ミスによる ホイール歯の強度不足、特にアブレシブ摩耗が大きいと推測しています。 しかしこの問題解決として、ホイール歯の材質変更は諸事情から難しいため、 逆にウォーム軸の硬度を下げる事で対応できないかと考えています。 そこで質問なのですが、SUS303の生材はウォーム軸に適切でしょうか? 小原歯車工業の資料や、トライボロジーの参考書では、 SUS303と砲金の組合せがなく、耐摩耗性が不明です。 実際にSUS303製のウォーム軸を試作し、精度や耐久性を評価していますが、 SKS-3では肉眼でも摩耗変形が観察できた20時間の連続動作でも、 今のところ拡大鏡で摩耗傷が見られる程度で治まっているようです。 今後も連続動作を続けて評価をする予定ですが、 SUS303のウォーム軸の実績がないため、連続動作以外で懸案がないでしょうか? またSUS303以外に、適切な材料があればそれも試す予定です。 社内では硬度低下によるカジリや焼付け等を疑問視する意見もあり、 また社内実績および参考資料がない組合せのため、不安要素が多くあります。 SUS303で問題があるのであれば、ホイール材質の変更になりますが、 今回のような高速回転や高負荷でないウォームギアであれば、 SUS303で対応できるかと考えています。 何卒ご意見や資料等ありましたら、ご教授願います。

  • ウォームギヤの精度

    ウォームギヤとステッピングモータの回転機構を作っておるのですが、 ウォームギヤ(歯車状の方)を数十回転した際に、角度が原点から数度 ずれてしまうという現象にぶつかり、悩んでおります。 ギヤは、歯車のメーカーに特注したもので精度は高いと思います。 質問は、 ウォームギヤを多回転させたときの精度は100%なのでしょうか? ということです。 通常の歯車であれば、ギヤが折れでもしないかぎり、 何億回廻そうとも、回転比は絶対に保たれます。 ウォームギヤでもそうだと確信してよいのでしょうか? 素人目には、これは、ネジのピッチの精度なので、 「アナログ的」であり、誤差を含むのではないかという気がするのです。 よろしくお願いいたします。

  • インボリュート内歯車

    インボリュート外歯車の場合、2軸の回転を滑らかに伝達するため、たすき掛けのベルトの動きを模して歯車が理論的に形成されたと知っています。 しかし、インボリュート内歯車の場合2軸のたすき掛けはありえません。 理論的に、内歯車の場合はどう考えたらよいのでしょうか? 歯車メーカーの小原歯車に聞いたところ、分からないようで回答を断られました。知っている人は教えてください。

  • ウォームギアと平歯車噛み合いの設計について

    現在、駆動部でウォームギアと平歯車の組合せで減速機構を考えています。ただ、以下の点について自分なりの懸念点があり、有識者の方々のコメントを頂きたく質問させて頂きました。 緒言としては、ギアはともに樹脂材料を使用し、モジュールは0.3程度で考えています。ちなみにウォームギアは1条です。 懸念点 ?ウォームギアとホイールの組合わせに対し、平歯車は効率が落ちないか? ?摩耗については、平歯ギアの減速系よりもリスクが大きいのか? ?強度計算はどのように考えればよいか? ?外力に対して、平歯車のギア列よりも劣る点はあるか? 些細なコメントでも構いませんので、情報頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 歯車装置からの騒音対策

    DCモーターを使い、歯車で減速するメカ試作したのですが、 歯車に負荷がかかると、うねるような音が発生してしまい 顧客要求を満足できません。  歯車はジュラコンを使用しています。  軸にはSUSを使用しています。  グリス塗布は不可です。 メカ設計(歯車)の経験がない為、原因がつかめません。 考えられる原因と対策を教えていただきたいです。 歯車の構成ですが、下記のような感じです 平歯車→平歯車→ウォームギア→ウォームホイール→平歯車 それと、装置としては小判型弁当箱ぐらいです。