• 締切済み

酸素が無くなる・・・??

よく、密室で火(ファンヒーター??)を焚き続けると、酸素が無くなります。・・とか言いますが、「酸素自身は燃えない」・・と習いました。・・という事は、酸素は、そこにあり続けるので、火は消えないし、人が死亡することも無いのではないでしょうか??酸素は燃えると無くなるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数10
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.10

いまさらこういうことを書くのは、「ひんしゅく」ものですが・・・ 酸素分子と酸素原子を明確な区別なしに使っていることが混乱を拡大させていると思います。 回答者の皆さんは、ご承知の上で回答されていると思いますが、物が燃えると酸素分子はなくなるが酸素原子はなくならない。酸素分子がなければ物は燃えないし、人は窒息するということですよね。 このことをふまえて、酸素原子と酸素分子の区別をして下さいという回答でよいように思います。 また、燃焼の定義も少々曖昧ですよね。辞書によれば、「光や熱の発生を伴わない酸化現象」の意味もあるようです。 本来、私が書くことではないのでしょうが、上記の定義によるならば、No.9にありますオゾンの生成では酸化数の変化はありません(全酸素原子の酸化数が0)ので、燃焼ではないということになると思います。

hata333
質問者

補足

ありがとうございます!真実を知るのに「いまさらも、あとさら」もないので、よろしくお願いします^^(これは、だれかのマネです)

回答No.9

酸素分子が酸素(原子、分子)と反応してオゾンを生成する時、「酸素が燃えた」と表現するのは間違いですか?

noname#60878
noname#60878
回答No.8

日常の言い回しには、言外に言葉の省略があります。科学の視点ではこの部分をはっきりさせる必要が生じることがあります。 >密室で火(ファンヒーター??)を焚き続けると、酸素が無くなります は、物理学的には間違いです。燃えても原子は無くなりません。正しくは、 ~~~~「物を燃やす働きをすることができる」酸素は無くなります。 です。すでに物を燃やしてしまった{化合してしまった}酸素は、それ以上は物を燃やす働き{他の物と化合}をしないからです。 お金を100円持ってお店に行き、100円の買い物をします。普通、この状態を「お金が無くなった」と言いますが、実際には、そのお金はお店のレジの中に存在します。しかし、あなたは、これ以上は買い物ができません。なぜなら、そのお金はすでに遣ってしまったからです。部屋の中の酸素がすべて石油と結びついてしまえば、{酸素自体は存在しているのに}あなたが呼吸するのに使える酸素は残っていないことになります。 ついでに。 お店の人は、その100円を持って、別の店で買い物ができます。燃焼でも、このような事が起こり得ます。酸素が炭素を燃やして(炭素は酸化された。)二酸化炭素になり、この二酸化炭素の中に含まれている酸素が水素を燃やす(水素は酸化された。二酸化炭素は還元された。)といった反応です。 石油を燃やして二酸化炭素になった酸素はあなたとっては利用できない状態ですが、植物の光合成を経て、ふたたび気体の酸素となって、あなたの呼吸に使われることになるでしょう。お金も原子も天下のまわりもの・・・

hata333
質問者

お礼

ありがとうございました。また、よろしくお願いします^^

  • Anelia
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.7

燃焼(燃える)の定義は、 「発熱と発光をともなう酸化反応」 です。 (木炭の燃焼の様に、炎が出ない場合もあります。) そして、酸化反応は、物質が酸素と結合し、 他の物質に変化することです。 ここまで書けば、酸素が燃焼するということが、 そもそもありえない事が理解できるとおもいます。

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.6

“酸素自身は燃えない”という言い方自体が間違っています。 酸素が燃えるかどうかの問題ではありません。 正確には、酸素が他の物質と結合することを「酸化」と言い、そのときに激しく熱と炎を発する現象のことを「燃焼」といいます。 貴方がおっしゃる通り、モノが燃えても、酸素はそこにあり続けます。 しかし、酸素は炭素と結合して「二酸化炭素」や「一酸化炭素」に取り込まれてしまっています。 二酸化炭素の中には酸素原子がふたつも入っていますよ。 ただし、二酸化炭素の中の酸素は、すでに炭素原子とガッチリ結合していますから、そいつを繰り返して使うことはできません。 だから、密閉空間では火が消えます。人間も窒息します。 がっちり炭素と結合してしまった酸素を、もとの自由な酸素に戻せるのは、主に植物の働きです。熱帯雨林や森林を保全しないと地球の酸素が足りなくなっちゃいますね。

回答No.5

支燃性、可燃性の区別、酸化すると酸化されるの区別がついてれば、よってたかって詭弁を弄する必要もないわけで。 ある一定の体積(今の話だと密室の大きさに相当します)に含まれている、酸素(元素として)の総量は一定です。火を焚いたくらいでは原子核は反応しませんから。この前提を踏まえて。 人は呼吸のたびに酸素(分子)を必要とします。 ものが燃えるのにも酸素(分子)が必要です。 で、どっちが酸素(分子)をとりこむのが早いかというと、後者です。 後者の過程でCO2になってしまうと、それはもう呼吸には使用できません。(もうひとつの質問への回答を参照してください。)そういう意味では、 呼吸に使える酸素は物が燃えることにより無くなった と表現できます。

noname#62864
noname#62864
回答No.4

「酸素自身は燃えない」という言い方をすることがよくありますが、考えてみると少々変ですね。 物が燃えるときには、必ず酸素が消費されます。 「酸素自身は燃えないが、物は酸素と一緒に燃える」といった方が正確だと思います。 したがって、燃料が消費されるのと同時に酸素も消費されます。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

燃えるということは、「ある物質が酸素と結合して別の物質になる時に熱や炎を出す現象」と言うことのはずで、燃えると酸素分子は消えて(減少して)行きます。 「酸素自身は燃えない」とは詭弁ではないでしょうか?「酸素自身は燃えない」とは「酸素だけでは燃えない」と言う意味でしょうか?そんな事を言うんだったら、炭素(炭)自身も水素自身も燃えないという事になりませんか? どうも科学者は自分の世界専用の言葉をもてあそぶ癖があるようで…(コンピュータの世界も)。

  • ruriwo
  • ベストアンサー率33% (49/146)
回答No.2

どうもです。 有機物(石油やガス)を燃やす暖房ですね。 仮にメタンガスを燃焼させるとして 2O2+CH4→CO2+2H2O 二酸化炭素と水蒸気になります。 不完全燃焼するとCOもでます。 参考になれば幸いです。

  • Anelia
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.1

「酸素」は決して燃えません。 ですが、物が燃えるのには「酸素」が必要です。 どういう事かというと、物が燃えるときに、 「酸素」と燃料の中の「炭素」や「水素」と 化学反応して、「水(水蒸気)」や「二酸化炭素」に 変化するのです。 当然、酸素が減っていきます。 「酸素」が足りなくなると、「酸素」が不足し、 呼吸が苦しくなったり、「一酸化炭素」が発生し、 中毒症状を起こし、死んでしまうことがあります。

関連するQ&A

  • 酸素濃度

    受験生はみんな寒い中で暖房器具をつかって勉強しているとおもうのですが、ファンヒーターやストーブをつかっていると部屋の酸素濃度がきになってきます。2時間おきぐらいに部屋の空気をいれかえれば問題ないと思うのですが なにしろ外が寒くてできれば部屋の空気をいれかえるのは 最小限にとどめておいて食事時やお風呂時に一気に空気の 交換をしたいとおもいます。そこで部屋の酸素濃度を測る 方法なのですが、ライターの火がつきさえすればそんなに 勉強する分には問題はないのでしょうか? あと酸素濃度 を測る機械は価格は高いのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 酸素の薄い所で走ると死ぬ?

    知識不足の為、一般常識として教えてください。 山頂や密室など、酸素が薄い場所で走るとどうなるのでしょうか? 酸欠になる、で合ってますか? 酸欠から過呼吸になると聞きますが、過呼吸では死なないとも聞きます。 でも酸欠では死にますよね? また、酸欠状態で急に酸素のある場所に行くと症状は良くなるのでしょうか? 急に酸素を得ても体に悪い気がするのですが・・・ そこらへん詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • 液体または固体の酸素に点火するとどうなるか

    誰も実験したことないと思うので(そんな実験をしようとは誰も思わないでしょうが)分からないことがあります。 酸素は助燃性を持っているので、火を近づけると 非常に激しく物を燃やします。 ところで火の点いた線香を液体または固体の酸素に突っ込んでみたらどうなるでしょうか。 火はある程度の温度がなければ点かないはずです。 そして、酸素の沸点および融点はさすが気体、非常に低温です。 火は温度がないと点かないという事実と酸素は助燃性を持つということと、どちらが勝るのでしょうか。 このことについて、ある程度の根拠などがあれば推測でもかまわないので、意見をお聞かせください。

  • 液体酸素が青くならないのはなぜ?

    酸素ボンベから集めた酸素は青くなるのに,液体窒素を入れたアルミ缶で空気中の酸素を冷却して得られる液体酸素は青くなりません。量を増やしても透明で少し白く濁った状態です。線香の火を投入すると液体中で燃焼するので液体酸素がある程度存在するのは確認できますが,色が青くならない理由が分かりません。なぜ,このような現象が起こるのでしょうか。

  • 血液の酸素濃度と水道水の酸素濃度

    (1)人間の血液が含む酸素の濃度と、水道水が含む酸素の濃度は、どちらが高いのでしょうか? また、その理由は何でしょうか? (2)生きている人間の血液の酸素濃度と、死亡して数時間経過した遺体の血液の酸素濃度は、どちらが高いでしょうか? また、その理由は何でしょうか?

  • 酸素消費による生存日数

    例えば300立方メートルの密室で安静にしていた場合、消費酸素量から見た生存日数は105日と出たのですが、間違っていないでしょうか?体格にもよるでしょうが・・・。 潜水艦事故などでふと思ったものですから。

  • なぜ、線香で、酸素の証明か。

    中学時代、「酸素がでたかどうか調べる方法は何か。」という問題に「マッチの火を近づける。」と書いたら、ペケでした。答えは、「線香の火を近づける。」でした。抗議をしにいっても、「教科書ではそうなっている」とのことでした。未だに納得できません。どうして、マッチの火ではだめなんですか。

  • 酸素が猛毒ってどういうことですか?

    酸素が猛毒ってどういうことですか? 「酸素は酸素分子O2、英語でも厳密には二酸素(dioxygen)と呼びます。 本当は量子論が無いと説明が困難なのですが、酸素分子は三重項状態というへんてこな状態が一番安定なキチガイで、他の分子が一重項状態が一番安定な中できわめて異常なのです。 だから既に述べた様に酸素分子自身が既に猛毒なのです。」 酸素の正式名称はO2なので二酸素。 二酸素の分子構造は三重項なので酸素分子自身が猛毒。 三重項状態だと猛毒??? どういうことですか?

  • 酸素ボンベは爆発するのか

    酸素自体は燃えないが支燃性が強いという性質がありますね。燃焼するには、燃える物と、酸素、点火源が必要だと思います。 そこで、実験室的に周囲に何もない密閉された状況で酸素ボンベから酸素を出し、火をつけたマッチを近づけるとどうなるのでしょう? 燃える物はマッチだけなので瞬間的にマッチが燃え尽きておしまいなのか、ボンベが爆発するのか・・・。 部屋の酸素濃度は適当に薄いのから濃いのまでいろいろとします。

  • 灯油の着火について

    石油ファンヒーターの前に敷いてあるカーペットに灯油をこぼしてしまいました。灯油は布に染み込んだ状態や霧吹き状態だと引火点?発火点?にならなくても容易に火が付くと聞いたのですが、それは火元?火の源?がなくても付くんですか?たとえばファンヒーターから出る温風でも付くことはあるのでしょうか。カーペットは洗濯するつもりですがファンヒーターで乾かしても大丈夫なのかと思い・・・どなたか教えてください。