• ベストアンサー

1歳児クラス 保育園の外遊び

moco_booの回答

  • moco_boo
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.1

保育園の方針、環境によって、保育内容が制限されてしまっているのでしょうか?わたしが利用していた保育園は、おやつの後のお迎えまでは外遊びの時間でした。 給食の準備が大変だというのは人員が少ないという理由があるのかもしれません。外遊びの時間が制限されているのは、周りの住宅からの苦情なども考えられることもあると思います。 わたしの地域の学童施設でも、近隣からの苦情により、朝は10時をすぎるまで室内で静かに過ごし、小学生なのに、年齢に関わらず、午後はお昼寝を強要されていると聞いています。また、学校と施設が道路を隔ててあるために学校の校庭で遊ぶときは指導員が付き添っていくことになるのですが、人数が少ないとそれもかなわないとの事です。

hanamiho
質問者

お礼

moco_boo様の仰るとおり、何か保育園周りの地域に事情があるのかもしれません。 また、よく保育園に聞いてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園か幼稚園か?

    住んでいる地域は田舎なので市内の幼稚園は2校しかなく、待機児童もいないため、多くの人は働いていなくても保育園に通わせています。 去年の春下の子が生まれたのもあり、少し早いですが去年の夏に3歳になったのをキッカケに保育園に通いはじめました。 現在4歳、年少ですが最近保育園より、やはり幼稚園の方が良かったのではと思い始めました。 保育園では活動量が圧倒的に少なく、外遊びも少ない様子です。 朝の9時~9時半頃登園し、朝の体操、夏はプールがありますがそれ以外の季節は散歩程度です。11時40分頃から給食で、給食が終われば少し遊んで、12時半からは着替えてお昼ね準備をし、早ければ13時前に寝つく事も… 起床は14時40分で結構長めのお昼ねです…。起きたら15時からはおやつですが、その後は室内でおもちゃで遊び16時半にお迎えです。 お迎えの後、エネルギーが余ってるようで長ければ6時頃まで園庭で遊んでから帰宅します。 お昼ねし過ぎなのか活動量が少ないからか夜の寝つきもあまりよくありません…。 幼稚園ならば2時半のお迎えですのでお昼ねも短く、夏休みも長いし、費用面でも助かります。 ですが、人見知りな性格なので幼稚園に馴染めるかも心配です。 どちらにしようか迷っています。決めかねているのでアドバイスお願いします

  • 保育所でお昼寝できないのはなぜ

    1才8ヶ月の娘を、4月から保育園に預けています。仕事がまだ始まっていないため、お迎えは13時30分に来てくださいと言われています。保育園では12時くらいからそれぞれの子供はお昼寝するようですが、娘は保育園で1度もお昼寝できていません。お迎えにいくと先生から「今日も眠れませんでした、すみません」と言われます。抱っこしてウトウトしていても、他の子の声がするとすぐに起きてしまうとのことです。自宅で過ごしているときは、12時ころからお昼寝をしていました。二時間くらいで起きて、また午後に外遊びをして、夜は疲れて21時前には寝るというリズムです。しかし保育園に行きだしてからは、保育園で眠れないため、帰ってきて昼寝して午後は外遊びする時間なく夕食となり、体力も余って寝るのが22時過ぎてしまいます。 保育園に通いだしてけっこうたつのに、1度も昼寝できないなんて、どうしてなのかと思います。そしてほんとにちゃんと寝かしつけてくれてるのだろうかと思ってしまいます。 もっと保育所に慣れたら昼寝してくれるのでしょうか?毎日夜寝ないことにイライラがたまってきています。

  • 保育園に途中入園しましたが

    第3子を出産し、上の子4歳(男の子)と2歳(女の子)を12月から保育園に途中入園させました。娘はもともとあっけらかんとした性格で食も太く、すでに慣れて、給食も毎日完食しています。しかし息子は泣かなくはなったものの、おしっこも行かず、給食も一口も食べません。一つ上のクラスに幼馴染がいるので、園庭で遊ぶ時は、その子と遊びますが自分のクラスに帰ると元気がなくなります。先生は慣れるまで様子を見て、しばらくは給食後の1時にお迎えで行きましょうと言ってます。お昼寝して4時までいるのはまだまだ時間がかかりそうです。とても心配です。そのような ケースを体験されたお母様アドバイスお願い致します

  • 保育園給食食べない

    教えて下さい 一歳8ヶ月の娘がいます 四月から保育園に通っています 時間は九時から十六時半までです まだ母乳をあげていて、食事はあまり食べません。食が細くて体も少し細いです 悩みは 、保育園でも給食を食べないことです 食べるときもありますが、三口だったり全く食べなかったり。 給食は11時20分で、そのあとお昼寝、3時におやつという感じです。 保育園ではおっぱいもミルクもありません 食べなくても、お昼寝をぐっすりしてくれれば起きたらおやつなので心配ないのですが、他の子より寝るのは遅いし起きるのは早いみたいで、起きて遊んでいる間にお腹がすかないか心配です この前は給食を食べなくて、二時まで遊んで少し寝ただけで、その前は寝たと思ったら1時に起きて遊んでたみたいです 私としては、給食を食べなくておやつまで時間があるなら、ナニか食べさせてほしいのですが、保育園はナニも食べさせてくれません 昨日相談したら、給食の取り置きはいたんだりするから無理です、その分おやつ多めにしてあるから心配しなくてもいいですよとのことでした 私はおやつまでの間のことをいっているのですが、うまく伝わりません 起きていればお腹空いているだろうと思います 1時に起きたのならおやつまで二時間もあるのだから、給食食べてないからお腹減ったよねとは思わないのでしょうか 思っていても決まった時間にしかあげられないのでしょうか 給食食べなくても機嫌よく遊んでいるらしいです 実際機嫌がいいかどうかは分かりませんが 保育園では一歳くらいの小さい子が給食を食べなかったら、そのままおやつまで食べさせないのでしょうか 一度食べさせてと言って断られているので、何度も言いにくくて、どういう風に保育園側に伝えていいのかも分かりません 食べなかったらもうそれでおしまいだよ、ということを教えるためにも時間外は食べさせない方がいいのでしょうか お腹すいてるんじゃないかと思うと可哀想で仕方ありません 同じようなお子さんがいる所は保育園ではどうしていますか

  • 保育園のこと教えてください

    一般的に、保育園では外へのお散歩は毎日するものでしょうか? 園庭がある保育園だと、園庭遊びのみというところも多いのでしょうか? また、食事については昼食と2回のおやつが一般的ですか? お迎えが遅くなったり延長保育の場合は、どんなに遅くても夕飯は出ないのでしょうか? お昼寝については、本人の生活リズムは完全無視で、 全員が同じ時間に寝かされてしまうものなのでしょうか? たくさん質問してしまいすみません。 皆さんのお子さんが通われている保育園は上記について、いかがですか? 公立・私立なども教えていただけると嬉しいです。

  • 0歳児クラス、慣らし保育から通常保育にするタイミングは?

    0歳児クラスですが、4月生まれなので1歳です。4月から保育園に預けています。保育園側から言われていた慣らし保育は10日間で、予定では今週でならし保育は終了し、来週から通常保育になるはずでした。しかし慣らし保育9日目から風邪をひいたので2日間お休みしました。2日間のお休み後、土日をはさんで月曜日からいきなり通常保育の長い時間にするのは心配なので、月曜日と火曜日もとりあえず15時(それまでの慣らし保育と同様の時間)お迎えにすることにしました。子供のママ(私)はすでに働いているのですが、実家が近いので親にお迎えをお願いできる状況です。実際、慣らし保育中はずっとお願いしてます。 このような状況で慣らし保育を延期したら、ふと通常保育っていつからにするべきなんだろう・・・と疑問に思ってしまいました。子供はまだ慣れていないんじゃないかなと思います。お昼は完食ですが、お昼寝がほとんどできていません。お迎えにいかないからか、私自身がいまいち状況がつかめていないです。 「通常保育の時間にして大丈夫!」とまったく思えないのですが・・・、みなさんそのような状況の中で慣れるのを待つといった感じで、通常保育の時間をスタートしていくのでしょうか。 このまましばらくおばあちゃんにお迎えをお願いすることができる状況なのですが、通常保育の時間をいつからスタートさせるのかってどのように考えたらいいのでしょうか。 実際に保育をしていただいている先生にも直接相談するつもりですが、週末になってしまったので、まずは私自身どうやって考えればいいのかなと思い、相談させていただきました。

  • 職場内保育園

    私は病院の事務で働いており、病院内の託児所に1歳1ヶ月の娘を預けております。 まだ3週間で慣れてないのはあるのですが、朝は大泣きして、帰りに迎えに行くと泣かないで遊んでる様子など見られて安心しておりました。 慣らし保育は2週間しており、その時に一度、保育士さんの対応にえ?って思ったことがありました。12時までの慣らし保育で給食有りの日です。少人数なので娘合わせて5人しかいないのですが、12時に迎えの時には他の4人の子たちはすでにお昼寝に入っているようなので、12時お迎えですが様子を見ることもかねて、保育園に11時51分の頃に着いたのですが、泣き叫んでいる声が聞こえ、見てみると椅子に座って給食を食べているところだったのですか....大泣きで、息もひっくひっくしているところなのに、むりやり口に給食を入れ、すぐ飲み物を飲ませて飲み込ませ、またむりやり口にいれ、、、を繰り返しているところでした、、、男の先生なのですが、私が迎えにきたことを確認すると、12時お迎えなのに早いんだよ、とボソッとというレベルではないドア越しの私でも聞こえる嫌味を言ってきました、、、、。前日も12時までで12時53分頃着いて迎えに行ったときは、給食も食べ終わり静かに抱っこされて帰る準備もできていたので、その時もなにも考えずに51分頃入室したのですが、、、その嫌味を言われ、、、もういいか。といい片付けし私のところにきました。その時は笑顔で話しかけてきたりしていたのですが、、、そのことがひっかかりつつも慣らし保育を終え、私も仕事が始まり、朝は泣いているが写真などでも笑顔の姿が見れていたので心は痛むのですが、預けておりました。病院内の休憩所に行くのに毎回保育園の前を通らないといけない状況で、先程前を通った際に、また娘の泣き叫ぶ声が聞こえてきて、様子をちらっと見たのですが、椅子に娘は座っており、その横にその男の先生が仁王立ちで立っているところでした、、、。 もちろん保育中に泣くこともあるんだとは思うんですが、泣き方がもう叫んでいるような声で、また心配な気持ちになってしまいました。ただあまり保育士さんにも言いづらいと言うか、うまく気持ちを言葉にできないのもあるのですが、、、ただ本当に不安になってしまいました。 長々としてしまったのですが、保育園に預けてる方は、なにか保育士さんの態度など気になったことは直接言うようにしていますか? 関係をこじらせたくはないのですが、やはり娘が1番なので、、、ただの気にしすぎなのでしょうか、、、、

  • 幼稚園か保育園

    現在、長女年少さん、次女1歳児で保育園に通っています。 私は仕事をしており、長期休暇中が特に忙しく、この夏休み2つの園の送り迎え、長女のお弁当作りなど大変だったので長女も保育園に移そうか・・・・と考えたのですが、親の都合でコロコロ変えていいものかと悩んでいます。 車も持たず、主人も朝早く、祖父母などもみんな遠方なので近くに頼る人はいなく、私が自転車か徒歩で送り迎えをしています。 長期休暇以外は週3くらいのペースでの出勤ですし、幼稚園が始まり長女はバス通園になるので楽にはなるのですが、幼稚園は「お預かり」が18時までで仕事が終わるのも18時。 20分くらい遅くなってもいい、という幼稚園の行為に甘えていますが、18時20分にお迎えに行く為に職場も10分前にあがらせてもらっています。 週に2,3回の事ですが、幼稚園にも職場にも迷惑をかけている、という点も心が痛みます。 もちろん娘が最後のお迎えで、迎えに行くと1人ポツンと寂しそうにもしています。 環境的には幼稚園の方がいいです。 1学年3クラスあり、ウチの近くでは1番大きな園で広い園庭、整った設備、自発を促す園の方針も気に入っています。 色々な経験、体験、行事も充実しており、母親同士が接する機会も多く、実際気の合う友達も出来ましたし、私自身も楽しんでいます。 保育園は19時まで預かってくれますし、他にもお迎えを待つ子供がいるので寂しくはないと思います。 長期休暇もなく給食もおやつも出ますし、お弁当の心配もいりません。 しかし、1学年15人程で、年長さんも10人程度で、同年齢の人数は少ないです。 やはり「保育」がメインで幼稚園のように「教育」という面ではどうか分かりません。 園庭も狭く、1歳児にはいいですが、年長さんにもなると遊び足りなそうです。 行事も少ないし、親同士の交流もなく、(まだ1歳児だからだと思いますが)挨拶すらしない人もいて寂しい気もします。 小学校にあがる前は大勢の中で学ぶ環境の方がいいような気もしますし。 一応、長女の担任の先生に話をしたら「こちらでも出来る限りの事はしますので辞めないで下さい」と止められました。 なので今は、幼稚園に続けて通わせる気持ちが強いです。 そうなると、次女とは2才違いなので、長女が年長になった時に次女も年少で入園させるかも含めて迷っています。 ようは、私が楽したいのか、にかかっているような気もしますが・・・・。 子供にとって幼稚園・保育園でやはり違いはあるのでしょうか。 また、その後の違いは出てきますか。 みなさんだったらどうしますか。 どんな事でもいいのでご意見頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 一歳児クラスの保育園

    4/3が入園式で翌日から慣らし保育が始まりました。 11時半まで→お昼食べるまで→16時までと3日間で終了です。 他の保育園と違って短いのも心配ですが、うちの息子は もともと人見知り&場所見知りするので案の定始まりと お迎えは大泣きです。3日目は門を見た途端泣き出し食事拒否& 昼寝も泣きつかれて5分程度で終了。迎えに行ったら目が腫れて 顔中真っ赤になってました。そして夜泣きが激しくなり夜中12時半から 2時間ほど泣いては寝るの繰り返しになってしまいました。 来週から仕事が始まり9時~17時まで預けなくてはいけません。 息子が保育園に慣れる日はくるのでしょうか? 今日は熱が出てしまい休むともっと慣れないのではないかと 不安です。同じような状況だった方アドバイスお願い致します。

  • 保育園、どちらがよいですか?

    1年で育児休暇が終わるため、1歳から保育園入所を検討しております。 いくつか見学したのですが、2つのうちどちらにするか迷っております。 A保育園: ・園庭あり、児童公園も隣にある。が、どちらにも夕方17時ごろ遊んでいる子はいない。 ・入り口のドアロック、砂場にビニールシート、お迎え駐車場台数多めで路駐なしなど、安全面良し ・絵本貸し出しあり。(冊数多い) ・1歳児クラスでも机と椅子に座り、先生の紙芝居を見ている(騒いでいる子などいない)。 ・2歳まで完全給食、3歳からご飯のみ持参、手作りおやつあり。 ・3歳以上縦割り保育。 B保育園: ・園庭なしだが、屋上に遊具などあり。隣に児童公園があり夕方17時ごろは園児で溢れている。 ・夕方はお迎え路駐多い。ママたちの仲が良い。 ・子供たちの挨拶が元気。 ・二ヶ月に1回、ママが半日保育園に行って保育をする。 ・夏は毎日屋上のプールで水遊び。 ・完全給食。下痢の子などの対応も可。 ABともに認可の公立保育園で、保育時間は同じ、場所も、自宅からも職場からも同じくらいの距離です。 園長先生の人柄はB保育園のほうが温かい感じでしたが、セキュリティーではA保育園のほうがしっかりしている、と感じました。 A保育園はきちんと躾けられていてしっかりしている、という感じで、B保育園はのびのび元気に明るく、という感じでした。 どちらも甲乙つけがたく、悩んでいます。 どちらが良いと思いますか? やはり、通っているママに聞くのが一番だとは思うのですが、知り合いもなく・・・。 見学に行ったついでに、お迎えに来ているママなどに声をかけて聞いてみても良いものでしょうか?やっぱり怪しいでしょうか(汗)? 子供が長い時間過ごすことになる保育園なので、できるだけ良いところを、と考えてしまいますね・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。