• ベストアンサー

電子エネルギー

等速円運動をしている電子のエネルギーが半径のみに依存する理由を知りたいです。 質量mの電子が半径rの円を速度vで等速円運動をしているとするとき、向心力=質量m×加速度K・e^2/r^2(kは比例定数)という式を利用して電子エネルギーは-1/2・K・e^2/rとなると授業で求めました。ここまではなんとか理解できたのですが、突然「半径にかかわる計算式」といってmrv=h/2π・nという式を提示され分からなくなりました。 電子エネルギーが半径のみに依存する理由を教えてください。または説明しているサイトを教えていただけると嬉しいです。回答よろしくお願いします。

  • ti-zu
  • お礼率57% (326/570)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

おそらく、ボーアの原子模型において、円軌道の長さが波長の整数倍になるという条件の導入の部分だと思います。 参考URLを読んでみて下さい。 これでわからないようでしたら、「ボーア模型」などのキーワードで検索してみて下さい。

参考URL:
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/buturi/bu1/enkei/enkei.htm

関連するQ&A

  • 水素のエネルギー準位のの問題について

    水素原子のエネルギー準位を表す式を導け。ただし、電荷+eをもつ陽子のまわりを電子(電荷-e,質量m)が等速円運動しており、電子は波動性を持ち、波長の整数倍が円周に等しいとする。 という問題なんですが、自分で解いてみてもうまくいかないのでどなたか教えてもらえませんか?

  • 等速円運動の問題

    等速円運動の問題に関する質問です。 等速円運動の周期Tの2乗と半径rとが比例関係にある       周期Tの-2乗と向心力Fが比例関係にある       周期Tの2乗と物体の質量mが比例関係にある この時向心力Fは物体の質量m,半径r,周期Tとどのような関係にあるといえるか。 という問題です。 おそらくF=mr(2π/T)2乗のことだと思うのですが導き方がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 不等速円運動

    等速円運動のときの 求心力の式 F = M*V^2/r    (Mは質量、Vは速さ、rは半径) この式のVは“等速”つまり、速さは変化しないという前提のもとで、 F = M*V^2/r という式を導き出しているのに、 宙返りジェットコースターのような、 不等速円運動でも使われているのは何故でしょうか? 例えば宙返りジェットコースターの 高さが最高になる点での運動方程式は (下向きを正と考え、質量をM、 そのときの速さをv、半径をr、垂直抗力Nとし、 観測者は地上から見ているとする) MV^2/r = Mg + N となっています。 このVは明らかに等速ではないのに、 F=MV^2/r の式が使えるのは何故でしょうか?

  • 等速円運動の問題です(高校)

    学校で配られた実験用のプリントの問題なのですが、 等速円運動する物体の質量m[kg]、周期T[s]、回転半径r[m]、向心力f[N]とすると、 f=mr×(2π/T)の2乗 が成り立つ、という証明がよく分かりません。 解説では、(糸の長さをl[m]、平均の張力をF[N]) 『円運動の半径はr=lsinθ[m]であり、円運動の向心力はFsinθ[N]であるから結局 Fsinθ=mlsinθ×(2π/T)の2乗 よってF=ml×(2π/T)の2乗』 と書いてありましたが、『円運動の半径はr=lsinθ[m]』までは分かったのですが、それ以降がよく分かりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 物理の問題です。

    テスト勉強中なんですが、ノートをみても良く分からない部分があるので質問させてください。 1、円軌道の軌道周期Tを軌道半径r、G、Mで表せ  ノートには周期^2=円の面積^2/面積速度^2 と書いてあったり        周期  =円の面積/(L/2m) と書いてあったりします。  どちらが正しいのでしょうか?  1つめの式ではs=L/2m(Lは角運動量、mは質量)というのが使われているのですがなんでこの式 が成り立つのか良く分かりません。 2、円軌道で運動中の有効ポテンシャルを2階微分すると何が言えるか  これは全く分かりません・・・ 3、軌道運動を利用して地球から帆掛船をどこかの星に送ることを考えよ  授業では2段階に分けて考えていました。  1)地球の周りをまわる  2)帆を張って軌道からはずす  1)でV<√(GM/r) で向心力の方が大きくなるのでだんだんrが大きくなり地球から離れていくとノートに書いてあります。でも、実際はどこかで向心力=万有引力が成り立ちますよね?  2)でどう考えていいのか分かりません。帆を張って抵抗ができ速度が落ちたら向心力がへり地球に近くなる気がするのですが・・・・空気がないから抵抗もないと考えるのでしょうか?m=m0+ρAdと書いてありますがよくわかりません。Vが変わると思ったのですが・・・ 4、ラザフォードの原子モデル 単位時間に電子が失うエネルギーdE/dt=単位時間に放出される電磁波エネルギーP ーdE/dt=Pが成り立つ。(1)t=0での電子半径をrBとするとき原子核に落ち込む時間を求めなさい。 (2)rB=5.3×10^(-11)のとき時間を求めなさい。  (1)ーdE/dt=Pを初期条件t=0でrでEについてときました。電子エネルギーE=e^2/(8πr)を用いて E=-Pt+e^2/(8πr)というふうに出しました。これにE=0を代入したのですが、Pが残ってしまいます。答えが1.99×10^(-11)らしいのですが、PもrBも特に書いてないのですが、どう出せばいいのでしょうか?(2)1.6×10^(-11)となるのですが、これも何をしたらこうなるのか分かりません。 簡単なことで引っかかっているのかも知れないのですが・・・・・ 5、調和振動子の問題です。 t=0で熱エネルギーは0になる。しかし量子効果で<(x-x’)^2>が0にならない(x’がXバーの代わりです)系が基底状態にあるとき測定できる質量の下限を調べよ。  シュレディンガー方程式からの変形が全く分かりません。 今日の午後テストなので至急教えてください。

  • 高校物理の問題

    高校物理の問題がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 前提:E=1/2mv^2+(-G(Mm/r))=一定 問:地球を中心とした半径rの円周上を速さvで等速円運動をしている質量mの人工衛星がある。   この人工衛星のもつ運動エネルギーをKとして、次の問に答えよ。 (1) 地球から無限遠方の所を万有引力による位置エネルギーの基準点として、この人工衛星のもつ位置エネルギーをKを用いて表せ。 (2) この人工衛星のもつ力学的エネルギーをKを用いて表せ。 前提の式が上手く表せないのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • わからない円運動の問題があるので教えていただきたいです

    この問題がわからないので教えていただきたいです 質量mの物体に書く速度ωで半径rの円運動をさせるには、向心力mrω^2を常に加えなければならない。 r方向とω方向の単位ベクトルを、それぞれe、cとする時、向心力F、物体の変位dLのする仕事を求めよ。 e・c=0を用いて、常に向心力を加えているにも関わらず、物体の速さsは変わらず、運動エネルギーmrω^2も一定であることを説明せよ。 という問題です 単位ベクトルe,cがどこのことなのかいまいちわからず、仕事量とかもあまりわかりません・・・

  • ある範囲内に閉じ込められた電子のとりうる最も低いエネルギー

    一直線上で長さ2.0×10^(-7)mの範囲内に閉じ込められた電子がとりうる最も低いエネルギーの値を求めよ。 ただし、電子の質量を9.1×10^(-31)kg、プランク定数hを6.6×10^(-34)J・sとする。 という問題なのですが、一般的にエネルギーが最も低い状態は基底状態だと思います。 2.0×10^(-7)mというわずかな距離の中のある位置の時に最もエネルギーが低くなるということなのでしょうか? 全くイメージがわきません。 式中に電子の質量と、プランク定数を用いることは確実なのですが、まったく式が思いつきません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 電子のエネルギーについて

    プランク等が光子のエネルギー、運動量を E = hν, p = h / λ として表現できると仮定しています。 一方、光のエネルギーは相対論からすると、 E = mc^2 になると考えられるので、光の運動量は E = mc^2 = hν とすると、 p = mv = mc = hν / c = h / λ となると考えることができます。 ところが、ド・ブロイ等はこれが電子にも当てはまると言っています。 E = hν, p = h / λ 1. ここで言う、電子のエネルギーとは何でしょうか、これには質量によるエネルギーは含まれているのでしょうか?(シュレディンガー方程式を見る限りは運動エネルギー+ポテンシャルのようにも思えますが・・・) 2. 電子は光速で飛び回っているわけではないので、 p = mv = mc = hν / c = h / λ は満たしません。にもかかわらず、ド・ブロイはなぜこの式を適用することができると考えたのでしょうか? ( i)ポテンシャルが存在せず、Eを運動エネルギーと考えた場合・・・ E = hν = 1/2 mv^2 従って、 p = h / λ = hν / v = 1/2 mv ?? これは運動量の定義と矛盾します。 (ii)ポテンシャルが存在せず、Eを運動エネルギー+静止エネルギーと考えた場合(電子の速度は光速に比べて十分遅いので)・・・ E = mc^2 + 1/2 mv^2 ~ mc^2 = hν 従って、 p = h / λ = hν / v = mc^2 / v ?? これも運動量の定義と矛盾します。 つまり、電子のように遅い粒子では、E = hν と p = h / λを同時に満たすことができないように思えるのです。 数多くある量子力学の本でも逃げている部分であり、難解な質問かとは思いますが、ご存知の方がいらっしゃればご回答お願いします。