• ベストアンサー

医療機関で受けたひどい対応を教えてください。

kyo-coの回答

  • kyo-co
  • ベストアンサー率32% (60/186)
回答No.11

ひどい対応というより、ずさんで滑稽な対応を ご紹介します。 つい先日友人のお母さん(80歳近い)が早期の 肺ガンになり、ある大学病院でオペをしました。 オペの3日前に入院し、執刀医と麻酔科医、 それぞれから説明があり、患者本人と夫、 息子(これが友人)が話を聴きました。 執刀医も麻酔科医も好印象を持ったのですが、 執刀医の説明のときに横に居た若い医師(研修医?) が途中からうつらうつらしていて 『こんなんやったら同席してほしくない』と 思ったそうです。当然ですね。 話はここからです。 今日はもうすべての予定が終わったので家族は 帰ってもいいと言われたのでお母さんを病院に残して 夕方夫と息子は帰りました。 その後、お母さんひとりだけになった病室に 執刀医でも麻酔科医でもない見たことのない お医者さんが現れて、手術時の臨床試験に協力して ほしいと言って説明書を持ってきました。 臨床試験は 『肺外科手術における低酸素血症許容における 肺保護時の脳酸素代謝に関する臨床研究』です。 (この話に興味を持ったので友人に説明書のコピーを もらいました) 友人ら家族にこの話が伝わったのは翌日です。 私は以前に大病院で看護師をしておりまして 友人は私にこのことをどう思うかと訊いてきました。 私は臨床検査の協力を求めるという大事な話を なぜ執刀医か麻酔科医の面談の際にいっしょに してもらえなかったのか。 家族が帰って80歳近いお母さんがひとりになった ときにコソコソやって来て説明をして書類を 渡すなんてちょっとどうかと思う。 執刀医、麻酔科医から面談時に臨床検査についての 話が皆無だったというのもどうか? など話したと思います。 おまけにこの説明書、臨床試験の担当医の名前を 書く欄はあるのですが空白のまま。 それもうひとつ、説明書は4枚綴られているのですが、 読み進めていくと途中で「?」となります。 本来あるはずの1枚が抜けていてそれに気付かず 患者に渡していたということになります。 このように書類ひとつを取ってもズサンですし、 いろんなことが心配になって臨床試験はお断り しました。

gogosmart
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 1.執刀医の説明のときに研修医が寝ていた。  それはよろしくないですねえ。まあ、研修医の身になってみれば、決してサボって寝てしまった訳ではないのでしょうけれども・・・。その研修医が実際どうだったか分かりませんけど、一般的には研修医はかなりハードな生活を送っていますから油断すると気を失うように眠ってしまうことはありますねえ。私も研修医時代の1年間は平均睡眠時間は大げさでなく4時間くらいで、土日も全く休み無く普通に週何回かは徹夜に近い状態で働いていましたから。おかげさまで何時でも何処でもすぐに眠れる体でしたよ。例えば患者さんの検査が終わるまでの間に数分間立ったまま寝たりとか・・・。    まあ、その居眠りしていたお医者さんもそれ以外の時間はきっと友人のお母様のために身を粉にして頑張っていたはずですから、その辺の事情も考慮していただけると医療サイドとしては助かるのではないかと・・・。 2.臨床研究について  「こそこそやってきた」医者というのは大学院生なのでしょうね、きっと。大学院生は普段は研究室にいて、病棟のスケジュールにはリンクして動いていませんから、手術の説明に参加するのは困難だったのかもしれません。書類が不備だったことなどからも、その研究は病院あるいは科をあげてやっているものというよりは、大学院生が個人の研究としてやっていたもののような気がします。  研修医の事情も大学院生の事情も私自身経験していてよく分かるので、庇いたいような気もするのですが、よくありませんね。お気の毒でした。  大学病院というのは医者にとっては非常に働きにくいところでして、給料はくれない(働いた分も!)、パラメディカルは働かない、事務はお役所仕事といった感じでそのしわ寄せを食って医師は普段は非常に虐げられた生活を送っています(これについて具体的に書き出すときりがありません(涙))。  まあ、でもそんな中でも患者さんの病気が治って笑って帰れるようになんとか毎日頑張っているところであります。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医療従事者どうしの医療事故告発の機関はあるのか?

    世の中には名医も多いでしょうが,問題のある医者も多くおります。  患者として自分自身や家族が大きな誤診を受けたり,基本的な手術の失敗などを経験することが積み重なってきて,どうしても皆さんに伺いたいことがあります。  それは,医者同士がミスを告発する機関があって当然なのに,寡聞にしてその存在を知らないのですが,そのような組織はないのでしょうか。ご存知の方,いらっしゃったら教えてください。  医療従事者でもないのに何故,そのようなことを訊くかと言うと,ほとんどの誤診や手術ミスの原因は,病院を変えたときにはっきりとわかるからです。そして,その時点でわかることは,たいてい,前に診療や治療を受けた医院が,病気の診断や処方に関して,あまりに基本的な知識が不足していたり,信じられないような初歩的なミスを行っていたり,医者としての基本的なモラルが欠けていたりしたのだということです。呆れるような事ばかりなのです。しかし,患者にはなかなかそれが掴めない。  つまり,医者や医療従事者は,転院前の病院の医師が行った治療の問題をはっきりと認識できるわけです。ならば,医療事故を未然に防ぎ,問題のある医者(社会的通念に照らして,非常識であるというくらいひどい医者)を,例えば,医師会会員の資格剥奪とか,保険医資格の剥奪とか,場合によっては医師免許剥奪のための申請とかが,医師どうしによってできるようにするのが社会的なモラルなのではないかと私は思います。  このような観点から,「医療従事者どうしの医療事故告発の機関はあるのか?」という質問をさせていただきます。該当する機関がある場合には,URLを教えてください。関連する機関でも結構です。誤診や医療過誤の問題について関心がありますので宜しくお願いします。

  • どの医療機関を受けるのが適切でしょうか

    初めまして、18歳高卒の社会人です。 就職してから半年以上が経ったのですが、 業務での些細なミスが目立っている(注意力が低い)、成長が見られない 業務上で直接関わる方々(上司やパートの方)とのコミュニケーションが 上手にとれない事、焦り過ぎる事、注意力の低さ、作業の遅さ等を指摘され、悩んでいます。 下記の点を診断して頂く場合、どのような医療機関を受けるのが適切でしょうか? 診断して頂きたいのは、 ・アスペルガー、ADHD等の先天的な原因があるのか ・都合の良い解釈をしてしまっているのか(人格障害や精神障害による妄想、高慢、鬱等) ・ただの考え過ぎ(心配性、気にし過ぎ、神経質等)、ストレスからくる逃避行動で、  単に努力が足りないのか です。 この場合、どの様な医療機関(大学病院、精神科、カウンセリング、等)に診てもらうのが一番良いのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 (お勧めしてくださる病院等あれば挙げて頂きたいです、福岡県内だととても助かります) また、人格障害やうつ病などの精神障害と診断されたとしても、 薬による治療は避けたいと考えています。 (お医者様にその旨を伝えれば良いのでしょうか?自意識過剰に聞こえるのでしょうか…) 一番の目的としては自分が今どの様な状態なのかを客観的な面から診断して頂き、 その自分の状態や特徴をつかみ、改善に繋げていく過程を工夫する事です。 どうか宜しくお願い致します。 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ (↓は診察を受けようと思った経由になります、長文なので無視して頂いてかまいません;  悩み過ぎて書いてしまいました; お暇な方はこんな私を客観的に見てどう思われるか  回答頂けると嬉しいです 親からは馬鹿らしい、考え過ぎだ、等と言われてしまったので  診察を受けたいけれども、勇気が湧いてきません) 入社から数ヵ月が経ち、ミスが目立つようになりはじめ、それだけでなく 私自身が仕事の進め方自体を間違って認識していた事、 迷惑にならないかを考えてしまい、質問を全部聞けず内容を理解する途中で終わり、後でまた質問してしまうという事で 指導員である上司や一部のパートの方々に誤解されてしまっていた様で、 一、二ヵ月ほど前に(誤解からきたものですが)とうとう仕事に対する積極性、 真剣味が足りない、作業が遅すぎる、進歩がないという事を 業務で関わるパートの方からも指摘されました。 上司同士が相談し始め、さらに業務に関わる パートの方々とも上司が面談してくださった様で、 私も面談を受け、これから先の仕事の受け方の確認や 現在の私にある問題の認識、解決方法等 をアドバイスしていただき、親身になって改善に努めてくださいました。 (それにも関わらず改善の兆しがみえてこない自分に嫌悪感を覚えます) その面談があった後から今まで数週間、上司から指摘された点を見直していき、 自分はどんな人間なのか、どんな傾向があるのか 職場の方々や今までの同年代の方々と比較して考えていく内に、 私はいままで自分の事を 少し変わっているけれども普通  だと思っていたのですが、 一般的な普通からかなりずれている  という部分が多々挙がりました。 (妙なこだわりや注意力の低さ、幼少の頃からの孤立、上手なコミュニケーションがとれない  顔を伺い過ぎる、言葉の詰まり(噛みやすい)、周りとの興味関心の違い、真面目すぎる等) その周りとずれている原因がどこから来ているのか判断したいのですが、 インターネット検索等を利用した自己診断は 情報が有益なのか判断できない上にどうしても主観が混じるので信用できないので、 お医者様に診断して頂きたいと思いました。 長文にも関わらず、読んで頂きありがとうございました。

  • 警察批判を批判的に考える

    疑問があります。 マスコミの警察批判です。 マスコミは自身が権力を持ってるにも関わらず、あたかも一般市民の見方のフリをして警察や権力批判をしてる。 そんな今の日本のマスコミにウンザリします。 知り合いの警察官が退職しました。理由は もう疲れた からです。彼によるとマスコミは警察官が良くない事を少しでもやると新聞記事やテレビで報道するが、良い事をしても報道しない。 レベルの低い例えですが、痴漢。これって公務員や警察官がやればすぐにマスコミは報道します。 しかし、むしろ民間人の痴漢の方が数は多いのだそうです。 でもマスコミは、これは殆ど報道しません。 これって不公平ではありませんか? 報道するなとは言いませんが、やるなら平等に報道するべきと思います。 警察を盲目的に信じる必要はありませんが、マスコミを一方的に信じる気もありません。 皆さんはマスコミの権力批判、警察批判をどう考えますか? 誤解のないように私は権力、警察 ばんざ~い という人間ではありません。右でも左でもない普通の日本人の人間です。 マスコミは自身が権力側だと認識すべきと考えてるだけです。 他の分野にもいえる事ですが、マスコミって偏ってる気がします。 皆さんのマスコミの報道の仕方、ここが問題だってありませんか?

  • 健康保険について、医療機関側の事情を教えてください

    私の友人に、事情があり健康保険証を持っていない人がいます。 先日より体調を崩し、自宅で寝込んでいたので、本日思い切って私がお医者に連れて行きました。勿論これまでに病気した時も、保険証がないため我慢していた友人なのですが、自費でも何でも、行けば楽になるだろうと思い、タクシーに乗せました。 受付では、今、保険証を持っていない旨を告げ診察室に入ったのですが、泣きながら数分後に出て来た友人が言った一言は・・・ 「保険証のない人(忘れた等ではなく)は、診察しないんだって」 という驚きの言葉でした。 そして、お金は取られずそのまま帰されました。 全ての国民が、何らかの健康保険に加入しなければならないことは存じています。しかし、金銭面その他の事情で所持していない人が医療機関にかかろうとした場合、全額自費ならばそれで良いというものではない・・・ということを知り、愕然としました。 質問なのですが、医院(病院)は、保険証のない者を診察した場合に何か『リスク』があるのでしょうか。 また、私達が行ったのは小さな医院ですが、大病院、公立私立などで、対応が相違するのでしょうか。 患者側にすれば、そのつど高額になる・・・というだけの違いですが、医療機関側には「診察出来ない」と言って追い帰すほどの、どんな大きなデメリットがあるのでしょう。 ※保険証がないことについてのご批判ご回答は、ご遠慮願います。申し訳ありません。

  • 癌治療における医療機関の対応に困惑しています

    はじめまして。 癌治療に関する質問があります。長文ですが皆様どうぞ宜しくお願い致します。 【経緯】 私の父(60歳)が7月末に舌癌と診断され、(地元新潟で)切除手術を8月16日に行う予定でした。8月上旬の診断による説明では、「舌の左側約半分を切除する簡単な手術で、施術後1週間で退院できる」と聞き、本人も家族も安心していました。 ところが、手術日があと1週間程に迫ってから「麻酔医師の休暇の都合で手術を1週間延期する」との連絡があり、錠剤の抗癌剤を処方されました。 そして20日に病院に手術前の検査に行ったところ「抗癌剤が効いておらず、癌が大きくなっている」「舌の切除と合わせて再建手術が必要」「この病院に設備がないので、別の病院での手術を9月5日に調整するが、再建を担当する医師の都合が未定なので、後日可否を連絡する」「9月5日に手術ができないと、その後、口腔科の医師が学会で2週間不在になるので、副作用のある点滴の抗癌治療で手術日まで対応する。手術日は未定」と、信じられない事態に変貌してしまいました。 【質問】 ・仮に9月5日に手術ができないとなると、副作用も含め症状悪化の事態を待つだけのような感じがしており、すぐに対応してもらえる医療機関を探せないかと考えております。父が新潟在住で私が東京在住なので都心に遠征させることも視野に入れておりますが、なにぶん知識がありません。実績のある医療機関の情報があればお教えください。 ・病院側の場当たり的な対応に憤りを感じており、そのような病院を信頼することもできません。上記したことは、医療現場における通常の対応なのでしょうか? 個人的には計画性とほど遠い対応と捉えていますし、もし、これが異常なことであれば然るべき機関などに苦情・告発を申し入れたいと思っています。もし、適切な機関などがあればお教えください。 最後に。感情のまま乱筆してしまい、稚拙な説明であることは重々存じております。何卒、皆様にご助言をお願い申し上げます。

  • 報道で大津市教育委員会の対応を見てどう思った?

    少し変わっていると思いますが意見を書きます。 公務員の不祥事はマスコミにとって最高のネタになっているのかなと思ってしまいました。「何故いじめを防げなかったのか」を徹底的に追及して組織の批判をこれでもかとしていると思います。 公務員、民間関係なく不祥事が発生したら責任のなすり付けは何処も同じだと思っています。教育長や校長、市長の立場になったらあのような対応を誰でもしてしまうのかなと思っています。 批判するのか簡単だけど、あの立場の人間になったら同じように責任のなすり付けなどを私もしてしまうと思います。 皆様は大津市教育委員会などの対応をどのように思いましたか?

  • 病院、医者の批判したい。

    先日母の付き添いで外来に行きました。 その時の医者の態度は質問の度に溜息、舌打ち、マスク越しに聞こえるか否かぐらいの声で愚痴をこぼすという信じられないものでした。 時間がないのはわかってますが、本当にひどいものでした。 一応病院には連絡し、患者サービス課というところに話はしました。課からは医師に伝えるように言ってました。私たちはもう二度とあの医者に会いたくないため病院は変えます。同じような被害者がでないように病院についての口コミが書けるサイトを探してます。 ひとつ見つけたのですが書く欄に 「良いところ」を教えてください:「批判」は書かないでください。人によって望む医療は異なります。不幸にして望む医療が受けられなかったとしても、人によってはそれが最高の医療という事もあります。読む方を気遣い、誤解を招く表現は避けてください」 と書いてあります。 これでは何も書けないので、批判(というか起きた事実)を書けるサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ふてぶてしい年代だなぁ・・と思うのは、私だけ?

    批判を覚悟で・・・。 60歳代~70歳前半くらいの男性(オジサン)ってなんだかふてぶてしくないですか~~。 数々の食品偽装(牛肉など)や事故米にかかわった社長や工場長と言われる人・・マスコミ見ていてるとこの年代のヒトは印象が悪いような気がします。   (もちろん、正確な年齢を知っているわけではないので推定ですが) 自治会行事など参加するオジサンも分煙とかゴミの捨て方とか、すぐに「まぁええやん、ねぇちゃん」ってごまかすし・・・。 仕事でかかわるヒトもこの年代の方はなんだか傲慢でふてぶてしい・・・。って思ってしまいます。 若いヤンキーっぽい見た目怖いお兄さんのほうが常識ある行動の時があります。    (もちろんみんなではないし、極論に走っているわけではないので誤解のないようにおねがいします。私の印象です) そう感じるのは私だけでしょうか・・・?

  • 過剰対応について

    物を販売、営業する側の、お客様に対して過剰すぎる対応が気になっています…今の御時世…ましてや現在のような混迷の時代…サービス向上等は物を売る側からすれば必要不可欠であろうし決して悪い事ではありません…が物を買う側が余りにも言いたい放題になるのでは?とか思います…クレーマーと呼ばれる人種も現代が生み出した時代の産物かとも思います… 便利過ぎる世の中になり金さえあれば何でも言える…そんな時代に疑問を持つ一人です… 物を売る側も買う側も所詮は人間で良い意味で昭和のような妥協感が無くなってしまいつつあるのを懸念しているのは私だけでしょうか? 皆様の様々な意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 医療訴訟を意識した医療行為について(一般の意見募集)

    最近マスコミなどで何かと医療ミス、医療訴訟などといわれる時代になりました。 私どもは医療行為を行う立場のものですが、一昔前までは「患者さんのために」最善を尽くすことのできる治療法を模索して努力してきたつもりでした。 ところが、最近ことある毎に医療ミスだ、医療訴訟だといわれるのをみていると訴訟対策をふまえて行っている医療行為が多くなってきたように思えます。 特に患者さんに対する説明と同意(インフォームドコンセント)の点で。 極論すれば、「患者さんが死んでも訴訟にならなければよい」医療をいかに行うかを常に考えながら治療と説明にあたり、「患者さんのための」に本来行うべき医療は軽視されているように感じます。(私の錯覚なら良いのですが) みなさんは (1)「科学的根拠に基づく医療」を行っており、全ての医療行為に対するインフォームドコンセントなど患者さんへの情報提供がしっかりしている病院。全ての医療行為などがマニュアル化され整備されており、医療ミスを最小減にとどめようと対策を講じ、いわゆる訴訟対策がしっかりしている病院。 (2)医者は患者さんにとって重大なことについては詳しく説明してくれるが、患者さんの不利になるような情報はあえて伝ないなど患者さんの人道的立場に立って治療を行ってくれる病院。医療ミスや訴訟対策のマニュアルなどない病院。 どちらが良いでしょうか? たくさんの人の意見お待ちしております。