• ベストアンサー

小学生の塾通い

thmst1004の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

元塾講師です。 公立校でおこなうテストは年々やさしくなり、満点を取るのはそれほど難しくありません。学習に意欲を持つ児童には逆にやる気をそぐ結果にもなっております。ですのでその結果はあまり参考にはならない、とお考えください。 私立受験を考えるとき、小学4年生からの進学対策は標準的といえます。遅くも早くもありません。一日早く始めればそれだけの伸びが期待でき、学習というものは知識量が増えるほど理解力が上がっていくものですので、本人にやる気があるうちに詰め込むのが上策といえましょう。 ただネックになるのが習い事です。頑張り屋のお子さんは両立しようとして努力しますが、結局挫折します。決め付けるのはどうかと思いますが、いずれ受験に集中するときが来てしまうため、習い事の方はやめざるを得ないでしょう。 集中と選択、という事をお子さんに迫るのも年齢を考えるとどうかと思いますので、最終的には親御さんの判断となりますが、毎日必要になるほどの習い事は徐々に減らし、その分学習に向かわせるようにしてみてはいかがでしょうか。 人間関係の構築や自信喪失をご心配されているようですが、進学塾には意欲の高いお子さんが多く通っておりますので、切磋琢磨しあう中でそれらのすべてを体験できると思いますし、人生には多少の自信喪失を体験するべきと思います。(もし喪失したとしてもその時のケアは塾サイドと相談して、親御さんがフォローできるでしょう。挫折は早い方がよく、甘やかしは子供のころにたっぷりした方がいいです。) 最後になりますが、お子さんの学習はお子さんの将来のためにおこなうものです。まずやりたいという意欲を大事にして、心配は後でも良いでしょう。親が色々先回りして考えて心配ごとを口にしてしまうと、子供はすくんで動けなくなりますので…。

noname#17546
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございました。 大変的確なご回答に、「なるほど」とうなずいてしまいました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学生の塾通い

    小学5年生の娘の件ですが、娘は学校での勉強や宿題は真面目に取り組んでいるらしく、学校のテストも全て95~100点で、また成績表も約90%が◎です。(娘の小学校では◎○△だけの3段階評価ですが)ただし、ピアノ、習字、そろばんの習い事にほとんど毎日、自ら進んで(好んで)行っていますので、塾には通わせていない状況です。そんな折、先日、近くにある比較的大規模な塾が主催する県下統一試験があり、試しに娘に受けさせました。その結果、娘は総合で真ん中よりやや下の成績でした。学校ではよい成績をとっていたので、もっと上位にくい込むかと思っていたのですが。友人に聞いたところ、塾主催の試験では、その塾で習っていない子はその問題を解くコツに慣れていないので、いい成績が取れない、とのことでした。娘は中学、高校と私立ではなく公立に行かせるつもりですが、やはり高校は地域でそれなりの進学校に行かせたいと思っています。(娘もそう思っているようです)私の頃は学校の勉強さえきちんとしていれば、県でも有数の進学高校に行けた時代でしたが、今は違うのでしょうか?おかしな時代と思います。(ゆとり教育の悪影響でしょうか)さて、そこで娘を塾に通わせるか否か迷っています。塾に通うとすれば、現状の習い事はいずれかをやめなければなりません。皆様のご意見をお伺いしたいと思います。ちなみに先日の家庭訪問の際に、担任教師が「更なるステップアップのために、塾に通わせるのもいいかもしれませんね」なんて、こちらが塾のことなんか何も言っていないのに、教師のほうからそんなこと話すなんて、正直、驚きました。私の小学5年生時代は、毎日、遊んでばかりだったのに、今の子は何だか可哀相な気がします。

  • 小学生の塾について教えてください。

    小学生の塾について教えてください。 小学4年生の子供を夏期講習に行かせたいと考えています。 個別指導と集団指導のどちらがいいか悩んでいます。 集団指導のイメージは学校の授業な感じで、わからない子とわかる子が出てきた場合どのように指導するのかわかりません。 わからない子がわかるまで指導していたら、わかっている子はボーと待っているのか?わからない単元はあとでもう一度教えてくれるのか?が疑問です。 授業がわからない子が塾に行っても、学校と同じような進め方ではあまり変わらないんじゃないかと思います。(黙っていたらわかっていなくてもドンドン先に進められる?) 個人指導だと躓いている項目を重点的に見てもらえるのかな?と思っています。 でも横でピッタリ付かれていると子供も堅苦しいかなとも思います。 なかなか上手く説明できないのですが、塾の指導の進め方って上記のような感じなのでしょうか? 一般的な塾の指導方法を教えてください。

  • 小学生の塾通い

    中学受験をさせる予定です。が、電車で塾に通わせることにかなり不安があります。受験する子がたくさんいるような環境になく、電車の連れ(帰りは塾の友達が出来るでしょうが)もなく、駅まで親同士が交代で送迎するといった相手もいません。諦めて自転車で通える(5分ほど)塾にと決意、子供もその気になったので、無料テストや面談などに数回足を運びました。子供をなれさせるため、私自身が講師と顔なじみになるため、そして細部をチェックするためにです。「近くてラク」と感じる一方、行く度に不信感が増します。受付の対応やテスト後のフォローなど、あまりにも「頼りない」「曖昧」で、ちょっとしたお稽古ごとならともかく、貴重な子供の3年間を託し、お金もかかる中学受験にあたって、とても任せられる相手ではない気がしてきました。ちなみに電車なら、駅まで自転車で5分、電車に乗って6分、着いたらターミナル駅で大きいのでホームから改札を出て駅前の塾まで5分。電車待ちなど考えると余裕を持って40~50分前にはでかけることになります。下の子が小さいので毎回駅まで迎えに行くという自信もありません。それに電車で行くだけで本人が体力を無駄に使い、復習どころではないのではという気もします。でもみんな電車で通ってるんですよね?小学生の体力って結構あるもんですか?今息子は3年で、9時前には寝ないと朝(6時40分)には自分で起きられません。電車で行かせてみて(4年のうちはまだラクでしょうから)大変なら近所に変える、という方向がいいでしょうか。それとも、近所の塾でスタートさせた方が、「最初からいた子」という目でみてもらえて、本人も気分がいいでしょうか?近所なら親としては「気がラク」ですが、それと「満足」とは違うと思います。悩んでます。

  • 小学生が塾で学ぶ科目は

    小学生の高学年で塾に通う場合、 最も通う必要のある科目は何でしょうか? 上位3科目くらいを知りたいです。 国語、算数、英語(今年から6年生?は授業が始まりましたよね)辺りでしょうか?

  • 今どきの小学生は塾にいかないと落ちこぼれる?

    先日、とあるドラマで、小学生のとき、塾に行かなかったため、落ちこぼれたという台詞がありました。 塾に行っている子が多く、先生がそういう子たちに対応して授業を進めるため、塾に行っていない子は、授業についていけないと言ってました。 そうなんですか? めいは家で教科書に沿った問題集をしていますが、心配になりました。

  • 小学6年生の塾について。

    小学6年生の塾について。 現在学習塾はまだ何も習わせていません。 習い事といえば柔道だけです。 今回初めて春期講習に通わせてみました。 講師曰く、スタートが肝心だから中学校に入って困らないように準備として算数は特に勉強した方が良いとアドバイスされました。 本人は英語に興味があり英語を習いたいと言ってはいますが、私は少し苦手な数国を習わせた方が良いのではないかと悩んでいます。 経済的に3科目習わせるのは無理なのですが、習わせるとしたらこれから中学に入る事を考えて講師が言ったように算数を習わせた方が良いのか、英語に慣れさせておいたほうが良いのか… それとも総合的に見て苦手な科目を習わせた方が良いのか選択に困っています。 それと私は群馬在住なのですが、授業料もそこそこ位のお勧めの塾がありましたら教えて下さい。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 塾と学校授業について

    教職の授業で気になっていたのですが、 「学力テストで、塾に通っている子供のほうが、通っていない子供より点数がいい」 とビデオで見ました。 それはただ「学習時間が通ってない子より多い」というだけなのでしょうか。 私も塾に通っていたのですが、学校の授業より、塾のほうがわかりやすかったです。 なぜ学校では塾のような授業ができない(しない?)のでしょうか。 教科も授業時間も同じなのになぜ??

  • 塾に行って勉強が面白い子供

    小学生5年の子供が自分から塾に行き始めました。 自分から行き始めたきっかけは、 勉強への意欲が増すとともに 学校の授業が面白くないと思ったからでもあります。 小学校の先生は、教え方が面白くないそうです。 クラスの子の生活面やもめごとなどがきっかけで 説教で授業がつぶれることもあったそうです。 塾の体験に行かせてみたら、 他の小学校の子供がスイスイ解いているのを見たり、 授業の内容から、 自分の学校の授業が遅れていることにも気が付いたそうです。 子供は算数が得意なのですが、 特に難しい問題に挑戦するのが面白いらしく、 学校の宿題のプリントがあまりにも簡単で やる気をなくすと言っていました。 簡単な問題を解くのは面白くなく時間を無駄に感じるそうです。 塾に行くことで、勉強意欲が増すのは良いことだし、 頑張る気持ちは大事ですが、 学校の先生はレベルが低いのか?と疑問も感じます。 小学校は生活面を見ながら授業も行うので、 大変さはあるとは思いますが、 塾に行って、勉強がこんなに面白いとは知らなかった! 塾に行くのが楽しみだ! と言う子供を見て、 学校の授業がなぜそんなに面白くないのか疑問です。 それでも学校の勉強も大事だし、先生も一生懸命なんだよ。 と子供には言っていますが、 なぜ公立の小学校は勉強を面白く感じさせる授業が行えないのか、 先生自体も、教育大学に勉強をしに改めて行くこともあるようですが、 もっと民間の塾の先生の教え方を出来ないのか、 同じ先生なのになぜこんなに子供のモチベーションが違うのか 疑問です。 学校の先生は教育現場で視野が狭くなって、 加えて無意味な研修が多いのではないでしょうか? 教えることに意欲がないと言うよりも、 今の教育現場は何かが違うのではないでしょうか。 参考意見を教えてください。

  • 塾でのトラブル・・室長に相談してみるべきか

    この春から小学生の子供が塾に 通っています。中学受験に対応した、大手の塾です。 先日、塾でちょっとしたトラブルがあり、 その際の先方の対応に違和感があり、 塾長?室長?の先生に相談してみようか迷っています。 事の次第は、 先日子供が体調を崩し、塾を初めて休んだ時のことです。 休んだ日のノートコピー、宿題のプリント類は後でもらえる、 とのことだったので、翌日電話してもらいに行きました。 (子供は結局その週ずっと体調が悪かったので) 帰宅して確認したところ、宿題や小テストのプリントなどが 入っていなかったので、 塾に再度連絡したところ、大変恐縮され、早速 ファクスで送ってくれました。 しかしファクスを子供に見せると、国語のテストはあるけど、 算数のテストがないと いいます。塾は毎週一回、二教科ずつ授業があり、 それぞれ授業の初めに小テストがあるのですが、その 算数のテストのプリントが入っていなかったのです。 が、正直何度も塾に連絡するのが億劫になり、一旦は プリントをもらうのを諦めました。が、数日して 子供も回復したこともあり、 連休中に復習をきちんとさせたいと思いなおし、 別件で用事があったので、 塾に再度電話して、まだ算数のテストがないので、 できればいただきたいと連絡し、塾に行きました。   ここからが問題です。今まで電話に出てくれた男性教師とは別の 事務?の女性が対応してくれたのですが、 その女性の周りにこわばった表情の男性教師が数人並んで立ち、 ものものしい雰囲気に驚きました。 そしてその女性が言うには、 「小テストは教師が個人的に行っているものかもしれない」 「小テストは毎回必ずするとは限らない」 「小テストの復習まで塾は求めない」 といい、プリントをくれません。私も毎回小テストを必ずするかどうかは 確信がなく、もしかして子供の休んだ日はテストがなかったのかも、 と思い、勘違いを詫びて家に帰りました。 が、帰宅して子供にまた聞くと、小テストは二教科、毎回必ずやっている、といい 実際、今までに受けた過去のテストは二教科ずつ授業の分だけ出てきたので、 その旨またまた塾に電話で説明して、プリントをもらいたいのですが、と聞きました。 が、事務の女性は、担当教師に後日確認します、 とのことで結局未だにプリントは手に入りません。 ちなみに、その塾の方針として授業の復習を大変重視していて、 宿題も毎回多く、親子で毎日頑張ってクリアしています。 そして翌週にその総仕上げとして出題されるのが その小テストで、テストの結果で一週間の努力を確認するということもありますが、 主人が数学好きなので、テストの設問を毎回楽しみに しています。 たかがプリント一枚、されどプリント一枚、なのです。 事前の説明会で小テストは教師の判断ですることもある、 とは説明された記憶がありますが、そのプリントはもらえないとは 聞いてないです。 会費を払っている習い事で、休んだ会に配られた教材、プリントなどは 当然、もらえると思っていた私の感覚がおかしいのか? 授業内で配るテストが先生が個人的にやっていること?だと 塾は関知しないのか? なぜ事務の女性はプリントの存在を確認することもしなかったのか? などなど疑問が渦巻き、もやもやします。 ちなみに、私は特に非難がましい口調でプリントを求めたということはなく、 ごく丁寧に聞いたつもりです。 まさか単に、プリントを担当の先生に確認しそこなっていたのを 認めたくなくてごまかそうとしたのか??など、 中学受験まで数年お世話になろうと思っていた塾なのに、 不信感さえ湧きあがって来て辛いです。 たかがプリント一枚だから、とこれ以上ことを 荒立てたくないとも思いますが、今後のことを考えるとやはり 責任者の方にきちんと相談してみたい気持ちもあり揺れ動いています。 何でも良いのでご意見頂けたら嬉しいです。

  • 小学生の塾

    友人の話ですが、小学生の子供がある塾の春期講習会のクラス分けテストを受けたそうです。 塾に行かせるのが、初めてなので、その後の面談もとてもドキドキしたそうですが、「いい成績なので、頑張れば、県外の中学も狙えます」と誉められたそうです。 ただ友人は「中学受験も全然考えていない訳ではないが、絶対受験させるというのではないし、休み中のだけ講習会だけお世話になります」と自分の考えも伝え、塾のかたも納得されたそうです。 塾で誉められた事を、家庭で話すと「塾も誉め方がうまい。乗せられて!」と家族に言われたそうで、「それはよかったね」という会話になると思っていた友人はがっかりしたそうです。 ここで本題なのですが、我が家はそういう塾に行ったことがないのでわからないのですが、塾もボランティアではなく、生徒さんを集めるのも仕事よね・・・とは思っているのですが、全然見込みのないのに「県外の中学もねらえます」とは言わないと思うのですが・・・どうなのでしょう。その塾は個人塾ではなく、何県かにある塾とのことです。 誉められたら、素直に喜んでも・・・いいと・・・思うのですが・・・長文のうえ わかりにくい文章ですいません。よろしくお願いします。