• ベストアンサー

夫がいれば子供はいらないか。

damdamdam5656の回答

回答No.5

既婚2児の父です。 人の人生哲学は様々であってよいと思いますが、1人間の社会における存在価値、社会的責任とは何でしょう。 私は、子孫の繁栄以外ないと思います。この世に生を受けた以上、これは絶対の真理です。 皆があなたのような考えなら、人類社会は成り立たず、絶滅します。 ディンクスやらニートは社会全般から見ればの寄生虫に過ぎません。 子育ては、精神的にも、経済的にも負担は大きいです。 でも、これこそが人生における最大の目的であり、どんなに苦労しても、何物にも変えがたい財産だと思いますね。

nonnoooo
質問者

お礼

ああ、子孫繁栄!確かに、社会的責任ありますよね。もし私が子や孫のいる立場なら、私のような人間にそう言うと思います。実際私がもし子供を産んで、そのこが子供なんていらないと言ったら、怒って諭しますし、何より悲しいですね。  私もできるなら子供を産んでみたいんだと思います(深層心理で)。ただ、私の周りで子供を自分の幸せの道具にしてる人が多いように見えるのです。特に成人した子をお持ちの、比較的老年の方は。多分、小さい子は無条件に親を慕いますから、いるだけで親はかわいがれるのでしょう。しかし中学生以降の自分の自我が発達してからの親子のかかわり方は、とても難しいのではないかなと思います。そこで自分の思い通りにしようとふんばる親が多くないですか?子供が自分の意見を持ちはじめることを喜ぶより、昔はかわいかったのに、と思うでしょう。そして私もそんな親になりそうです。今のままでは。  産めば勝手にまっすぐ育っていってくれればいいのですが、そうじゃないですよね。  私も子供をもし産むなら、いろんな覚悟がもう少し必要だな、と思うのです。

関連するQ&A

  • 子供っぽい夫にうんざりしています。なんとかならないでしょうか?

    夫が子供っぽく甘えん坊でうんざりしています。 夫はもともと5歳年下なのですが、結婚するまでは、それなりに男らしく、頼りがいのある人でした。 そして、子供が生まれる前までは、私にも年下の夫が可愛くも見えていました。 でも、子供ができ、生まれた赤ちゃんと比べると、申し訳ないですが、赤ちゃんと大人の男では、可愛さに雲泥の差があります・・・(ヒドイと思いますが、本音です・・) 夫とは、一緒に子育てをし、一緒に成長していきたかったのですが・・・・ 子育ての手伝いを頼むと、夫は子育てから逃げ、出かけたり、友達等と遊び、家庭や子供、私から逃げてばかりいました。 夫の仕事は昼1時から夜10時ごろまでで、午前中は、毎日家にいます。子供は二人でとしごでしたが、子供を風呂に入れてくれることさえありませんでした。 私が体調を崩し熱を出したときでさえ、子供を風呂にも入れてくれませんでした。 そのくせ、私に甘えてきます。 赤ちゃんが生まれてから、子育てでくたくたに疲れている私に 「僕だって可愛いでしょ」と、上目使いで子供っぽく疲れた私に甘えてくる夫の顔を見ると、正直、気持ち悪くてぞっとしてしまっていました。 今もかわらず、目をパチパチさせて可愛い子ぶって私にアピールしてくる夫を見ると、背中がぞおっとします。 「気持ち悪いよ」と言うのですが、夫は可愛い子ぶって甘えるのをやめません・・・ 夫は成長せず、子供のままで、私だけが母親になってしまったような気がすることさえあります。 そんなこんなで子育てに追われて10年が過ぎましたが、父親になりきれない夫が、週末は子供を泣かせています・・・。 先日の日曜日も、小学生になった息子が、父親と遊ぼうと、父親にじゃれつくと、夫は息子とは遊ぶ気がまったくなく、じゃれついてきた息子に竹の子ゲンコツ。(ゲンコツの中指を、竹の子のようにとがらせて頭に落とす) 息子は泣き叫び、頭にたんこぶまでできました。 息子にしてみれば、父親に甘えたいのに、その父親に拒否されて遊んでもらえない上に、ゲンコツまで落とされて可哀想です・・・。 ゲンコツを落とさないときもありますが、そういうときは家族にネチネチとイヤミを言い、イヤミで子供を泣かしています。 毎週、こんな感じで、週末が来るのが憂鬱です。 私はそんな夫に無性に腹が立ちますし、情けなく思います。 夫を嫌いになりたくはなかったのですが、10年もこの調子だったので、いつの間にかすっかり心が離れてしまいました・・・。 私が夫を立てれば、男らしく、父親らしくなるかと思い、自分を殺して夫を立てたり、子供にも「お父さんが働いてくれてるおかげでご飯が食べられるんだからね」等、言い聞かせたりしていましたが、子供に対する夫の仕打ちを見ていると、夫に呆れてしまい、腹も立ち、夫がどんどん嫌いになって行きます・・・ 性格は変わらないので、無理かなとも思うのですが、毎週のように日曜日に夫に息子が泣かされて、号泣しているのを見ると、いたたまれず、今では夫に愛想が尽きたし、一緒に暮すことがつらくてたまりません。 子供のために、離婚はできたらしたくないと思い、努力してきたのですが・・ なんとか平和に暮したいのですが・・・ 子供が父親に泣かされるのを見るのはつらいです。 どうしたら、夫は少しでも男らしく、父親らしくなってくれるでしょうか? 性格は変わらないし、そんなの、望むほうが無理でしょうか? 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 夫の両親と、弟と。 子供のことも考えてずっと悩んでいます。

    夫の父親が田舎で工務店を経営しています。経営と言っても、自宅の一室を事務所にし、従業員はおらず、義父がほとんどの仕事をし、経理を義母がしているようです。 私の夫は家を離れて大工として工務店に就職しました。そのうち実家に帰って家業を継ぐつもりだったようですが、私と結婚し、子供も2歳になり近所に仲の良い友達もでき、毎日楽しそうにしているのを見て、将来をどうするか迷っています。 昨日も義母と電話で話したのですが、「新築の仕事なんかないし、小さい仕事ばっかり。それも途絶えてしまう」と言い、「こんな不景気だから帰ってきて一緒に仕事をした方が良い」と言われ驚きました。「仕事がない」と認めた上で「帰ってこい」という展開が私には理解できません。 少ない仕事を義父と夫でして、少ない収入をわけてどうやって暮らしていくのか、私も働かなければ食べていけないと思い、ネットで仕事を探してみましたが、求人数が驚くほど少なく、時給も今住んでいる地域の3分の2以下です。これでは仕事に就けたとしても子供を保育園に預ければその費用もかかるので、どれだけ残るかわかりません。。。 それでも夫に「父と一緒に仕事をするのが夢だった」と言われると「帰りたくない」とはっきり言えません。ですが、子供と一緒にいてほしいからと私に専業主婦を望んだ夫が、私を働かせて子供を保育園に入れる前提で自分の夢をかなえるのは勝手なような気もします。 ですが私と結婚していなかったら、夫は迷わず地元に帰って夢を実現していたのだろうと思うと、夫を応援すべきかと、もう長い間揺れ動いています。 また夫は真面目で仕事の腕も良いようですが、口下手で、とても営業して仕事を取ってくるなどできそうもありませんし、本人もそれは認めています。いつまでも人に使われているのは嫌だ、という気持ちがあるようですが、経営者としてやっていけるタイプではないと思います。 また夫の弟も大工としてよその工務店に勤めており、義両親は将来一緒に仕事をしてほしいと思っているようですが、私にはそれも不安です。 夫の友人が偶然その弟と同じ工務店に勤めているのですが、弟は無理に有給を取って休んだり、敬語が使えなかったりであまり評判が芳しくないようです。 私たち夫婦で弟に外で食事をご馳走しても、家で食事を用意しても「いただきます」「ごちそうさま」や「ありがとう」を言ってもらったことは一度もありません。また、こちらが話しかけてようやくボソボソと小さい声で返事をするくらいで、弟が私に話しかけてくれたことはありません。夫にさえ同じ調子です。 義母は夫に営業が無理なら弟に、と言っていましたが、夫よりも弟の方が人とコミュニケーションをとるのが苦手なのではないかと思います。(義両親は弟が中学卒業するまでしか一緒に暮らしていなかったので、明るく活発と思っているようです。) また弟は二級建築士の資格を取るために製図の学校に通っていますが、もう5回も落ちており、またその学費を義両親が負担しているにもかかわらず、試験前に旅行に行ったりとやる気が見られません。 一緒に仕事をしたとして、お施主さんに挨拶ができるのか、敬語を使って話せるのか、真面目に仕事に取り組んでくれるのか、もしもの時には休みの日でも動いてくれるのか、今の弟では無理なように思えるのです。 義両親と夫とで仕事をしても食べていけそうもないのに、さらに戦力になりそうもない弟まで一緒に、3組で少ない仕事を一緒にして、食べていけると思っている義両親と夫が理解できません。でも夫も義両親もなんとかなると思っているのです。 もしかしたら本当になんとかなるのでしょうか?皆さんが同じ立場ならどうされますか?子供を預けてまで夫の夢をかなえるのに協力すべきでしょうか?夫にはできないと決め付けるのは間違っているでしょうか? 言葉(方言)の違いもありますので、帰るなら子供が幼稚園入学までにした方が良いかと思いあせってもいます。 辛口のご意見でもかまいません。多くの方のご意見をお聞かせいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 子供について、夫の許せない感覚!

    結婚10年、子供三人です。 元々価値観が合わない夫婦です。 喧嘩になったときの事。 夫 「おまえとの今後を考えられないので、自分も若いうちに次の女性を探さないといけない、早めに離婚しようか」 私 「子供は?子供は私がみるのが当たり前ということ? そんなこと言い出すなら、自分が3人の子連れで婚活すれば?」 と言いますと、寝耳に水だった様で仰天していました。 夫は当然妻が子供の面倒を見るのが当たり前だと思っていたのです。 仲が修復した今も、 その根本の自己中心的な思考が我慢できませんし、 どんどん嫌いになります。 そんなものでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、、 考えの合わない夫を好きになる方法があれば、教えて下さい。

  • 非協力的の夫に疲れました

    こんばんは。 夫は8歳年下で、結婚してもうすぐ一年になろうとしています。 私の年齢上(38歳)、早くにも子供がほしいのですが、夫があまり協力的ではありません。 夫婦生活も一ヶ月に一度あればいいほうで、この日、という日は必ず眠いとか、疲れたとか、で避けられます。(排卵日だといってません・・・) 逆に私の調子の悪い日はしつこいぐらいで、ぜんぜんかみあいません。 私が不妊外来に通っているのを知っていても、それについて一切質問してきません。 一度「子供がほしくないの?」と聞くと、「ほしいけど、聞いてもわからないし、なにもできないから」と言われました。 そのわりに、子供が生まれから名前は~・・・みたいな夢物語を語ってきます。 夫に悪気があって言っているわけではない、ということは承知しているのですが、やはり焦りともう子供ができないのではないかという不安、そして周りのもう歳なんだから早く!の攻撃に、陰で何度泣いたことかわかりません。 私たちは割り勘夫婦で、フルタイムで働いて家事はある程度やってくれますが、もし子供が出来たら私の稼ぎがなくなってしまうから、夫はそれをあんじているのかと思えば、そのときは自分の稼ぎでなんとかやっていける。というものの、それは口だけ。 行動にうつしてくれません。 子供はすべてじゃないと思いつつも私のほうが年上で、私のせいで跡取りが授からなかったのでは、夫の両親に申し訳がたちません。(夫の両親は孫を楽しみにしています) 最近では離婚したほうがお互いのためなのではないかとすら思います。 私は子供は産めなくても、夫はまだ若いから若い奥さんをもらうえるでしょうし、夫の両親も喜ぶでしょう。 最近では夫の弟夫婦(二人共20代)が子作り宣言をして、それはそれでいいのですが、目の前で聞かされ、夫が「うちは無理だな~」と言ったのに、本当に気づきました。 本当に疲れました。

  • ケンカすると高齢を責める夫

    私は35歳。夫は34歳。 大きなケンカをすると、 ・俺はもっと若い子でも選べた ・君は歳だったから俺しかいなかった ・君が焦るから早く結婚してやった ・不妊治療でこんなに大変なのも女性である君が高齢のせいだ だからもうちょっと謙虚で控え目な態度をとってくれたら良いのに、君は態度が大きすぎるんだよなどイヤミを言います。(気をつけているのですが・・・私はで上から目線でしゃべるところがあり生意気な性分かもしれません。普段は気をつけてますがケンカとなると出てしまってると思います・・・) やめてよと言っても腹が立っているときはイヤガラセで言ってしまう人です。 ケンカとなると子供っぽさがみえ隠れして溜め息がでます。 夫は、年下が好きで年下としか付き合ったことがなかったのですが私と付き合い後悔してるのでしょうか?(私を年下と思ってアプローチしたとのこと) 一応、夫の一目惚れで付き合いました。 いつもは性格や外見をたくさん褒めて認めてくれているのですが。 大ケンカのときにでるのが本心というものでしょうか?

  • 夫に無断で子供を連れて出て行くことは出来ますか?

    兄弟の夫婦間で現在離婚問題が起こっています。 奥さんが子供(4歳、2歳)を連れて家を出て行くと言っているのですが、出て行く先が自分の母親の彼氏の家だそうです。(両親は離婚している) 夫となる弟は絶対にだめだと言っているのですが、無断で連れていきそうな勢いです。 果たしてそんなことは許されるのでしょうか? なんとしても阻止したいのですが、法的にとれる手段等ありますか? ご教授お願い致します。

  • 夫に子供を授かることを前向きに考えて欲しいのですが・・・

    私30才・夫29才の結婚約9ヶ月の夫婦です。 私は夫に「結婚1年経ったら、子供を持つことを考えよう」と提案していまして、夫も同意してくれていたのですが、ある日ちょっとした喧嘩の時に夫が、「本音を言うと、子供もまだまだ欲しくない。(養う自信がないから)でもYasumin(私)の年齢を考えると早い方がいいのはわかっている。もしどうしても早く子供が欲しければ、俺と別れて・・」と言い出しました。喧嘩の勢いで、大げさな発言をしている部分はあるのでしょうが、ちょっとショックです。 私が「全く子供は欲しくないということ?」と聞きましたら、「そういうわけではないが、二人が夫婦としてもっとわかりあってから・・」と漠然とした答えが返ってきました。 推測するに、夫はまじめな人なので、 「もしYasumin(私)が妊娠したら仕事はできなくなる(現在共働きです)。家族は増えるのに収入は減って、俺一人で支えきれない」みたいな感じでプレッシャーを感じているようです。金銭面だけでなく、精神面も一人で抱え込んでいるように思います。 先のことばかり心配していたら、いつまでも子供を持つことができないのではないでしょうか? 私の年収分の貯金をして、後は神様におまかせしようと思っています。欲しいと思ってすぐに授かる訳ではないでしょうし、あせらないうちに子作りしたいと思っています。 私が楽観視しすぎていますか? 夫のプレッシャーを取り除いて、前向きに考えられるようには、どのようにしたら良いと思いますか? 先輩パパ&ママ様、アドバイスをお願いします。

  • 子供がほしいと思いたい

    結婚4年目、もうすぐ30代半ばに差しかかる年齢の主婦です。 結婚前は、すぐにでも子供がほしいと安易に思っていましたが、結婚後、子供を作ることに対してずっと抵抗を感じており、4年経った今もその抵抗感が消えず、子供がほしいと思えないことを悩んでいます。 結婚当初は夫と喧嘩ばかり、そのたびに価値観の違いを痛感し、互いの頭に離婚の2文字が浮かぶことも、実際に口に出すことも多々ありました。 夫婦とは何なのか、このままで良いのか、2人の関係を考えることが先決であったため、子供を作ることなど考えられない状況でした。 「結婚したら子供を作る」と当然のことのように思っていたことが、 「こんなに価値観の違う2人、子供が出来たら子供のことでもっとひどい喧嘩になる。」 「こんな心理状態でまともに子育てが出来るはずがない」、と子供を作ることに対して不安に感じ、否定的なことしか思わなくなりました。 夫への愛情も薄れたと感じた時期には、「夫の子はほしくない、可愛がる自信がない」とさえ思ってしまっていました。 ここ2,3年は夫婦仲も落ち着き、たまに喧嘩はありますが、そうでないときは非常に仲の良い夫婦です。 そのうちまた子供をほしいと思えるようになるだろう。 そんな風に思っていましたが、未だにどうして思えないのです。 夫には正直に気持ちを話しています。理解も、してくれています。 子供は嫌いではありません。  まだ小さな甥や姪、かわいくてかわいくて仕方ありません。 回りの友人が次々と妊娠し、出産しています。 羨ましいです。  妊娠を素直に、心から喜べること、幸せだ言えることにです。 私は夫に避妊をしてもらっていますが、 時々生理が遅れると不安になります。「どうしよう、、、」って思ってしまうんです。 毎月生理が来ると、安心するんです。「良かった」って。 年齢も年齢ですし、焦る気持ちもあります。 いっそ、赤ちゃんが出来たら、私も決心が出来て、腹を括れるのでは、とも思うのですが、 そんな風に、賭けのように子供を作ることにも抵抗があります。 子供がほしいと思えたら、そしてほしいと思う中で授かることが出来たらどんなに幸せだろうと思うのですが、どうしてもほしいと思えないです。 こんな八方塞で今いる場所から抜け出せずにいる私に助言をいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 育児に夫が協力してくれず、言うと喧嘩になります

    5ヶ月の子供がいます。初めての事だらけでまだまだ育児に慣れません、夫は子供が泣いていても全く無視をし自分の趣味のパソコンやゲームばかりをしています。夜泣きをしても男性が起きないのはしょうがないとしても、起きている時、私が料理やお風呂に入っている時に泣いたら面倒をみてほしいのですが(寝返りをうつようになってあぶないので)なかなかみてくれません。言うと喧嘩になります、子供が産まれてから夫に抱きしめてもらったり優しくしてもらったりしていないので、私自身が愛情に飢えイライラしてしまいます。夫に言わせると、子供が産まれてから私に、あれしてこれしてとせかされてウンザリして今は好きだけど一緒にいたくないから落ち着くまでそっとしておいてとの事です。こっちからすると、私も初めての事だらけでせかられる間もなくやらなければいけないことだらけなのに・・・たまには優しくしてほしいのにという気持ちになってしまいます。このままだと夫を好きな気持ちがなくなりそうです。どうしたら子育てに協力的になってもらえ夫婦仲が上手くいくようになるのでしょうか?

  • 夫に子どもを虐待しそうと言われる

    23歳の夫婦です。 子供はいないのですが、私が子供が苦手だからか、 怒るとカッとしやすいからか、夫に「○(私)は子供を虐待しそう」と 言われました。子供の泣き声はまだしも、甲高い舌っ足らずの話し方も苦手です。 でも、いつかは子供はほしいのですが…。 そんなふうに言われてショックでした。 夫は 僕はいつでも子供ができても育てるしできても良いと言っています。 私も夫はすごく良いパパになれると思います。 でも私は親にはなれない気がします。 今は子づくりもしていませんが…。 今はお互いの兄弟も学生、友達やいとこも独身とこどもがいません。 周りに小さい子どもができたりすれば接する機会も増え、 もう少しこどもがほしくなるものでしょうか。 ちゃんと子育てしていけるのでしょうか。

専門家に質問してみよう