• ベストアンサー

生命保険受け取り人を友人に変更したい

toppinの回答

  • toppin
  • ベストアンサー率36% (46/125)
回答No.6

●信用できる友人へ残したいのであれば契約人と受取人を「友人」へ変更し、被保険者を貴方とすれば可能だと思います。 ●掛け金は、貴方の口座のままでOKならそうしますが、NGなら「友人」の口座を新規に作成してもらいそこへ入金をします。(年間110万円以下なら贈与税はゼロです。) ●契約印、振込通帳、印鑑の管理の方法をよく話合い決定します。(契約書や印鑑が無くても再発行や変更で契約を解除して還付金を入手出来ますので注意しましょう。) ●もし、貴方に不幸が有れば受取人の友人へは「一時所得」の税金が必要ですが受取が可能です。

yumi920
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのような方法もあったのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 生命保険 死後の受取人変更について

    初めての質問なので至らぬところがあるとは思いますが、暖かく見守ってください。 まだ10代のため保険金の仕組みが良くは分かっていませんが質問させて頂きます。 父親に20年来生命保険が掛かっていますが、受取人・名義人が共に母親になっています。(保険金のお金を払っているのは母方の祖母ですが、こちらとは先週合ってる間柄です。) しかし、母親は離婚して以来、母方の親族を含めた誰もが消息を掴めていません。 変更せずに父親が亡くなってしまったのですが、このままでは受取人である母親に保険金が行ってしまうのでしょうか? また、そうならないようにするにはどのような対処をすれば良いでしょうか? 上記二つの回答をよろしくお願い致します。

  • 生命保険の受取人

    生命保険の受取人について質問します。 契約者→母親(私の) 被保険者→私 受取人→母親 私が小さい頃に父親が私の為にと契約者になっていたもので父親が他界後に母親が契約者になりました。 保険料は父親と母親がずっと払っています。 主人が受取人を俺(主人)に変更しないのか? なぜ変更しない? 俺の保険(結婚後に加入)はお前(私)が受取人になっているのにお前が死んだ時に俺が受けとるのがない。と言ってきました。 私が払っていたなら変更するけど、ずっと母親が払ってくれていたものなので、変更できない(気持ち的に)と答えました。 税金のこともあります。 主人は怒り、よーくわかったわ!と機嫌が悪くなりました。 俺だったら受取人を変更する!と言います。 私の考え方は間違っているでしょうか? 主人の言い方だとお前がオカシイと言っているようです。

  • 生命保険・医療保険について

    回答お願いします。 旦那と主婦の保険について教えて頂きたいです。  自営業・旦那32歳・妻30歳 子ども5歳・3歳0歳がいます。 子どもは医療保険に加入していません。  旦那は東京海上の超保険長割り終身の死亡・高度障害保険金額300万 終身 50歳まで払い込みと、 超保険医療総合保険 入院給付金日額(60日型)5000円 手術給付金 入院中・50000 入院中以外・25000 放射線治療給付金・50000 終身 60歳払い込み です。 加入時に旦那と説明はきいたのですが、内容が分からなくなりました。 旦那が亡くなった場合、月に15万ほど貰えると言っていた様な気がします・・ 死亡保険金額300万は少なすぎでしょうか?   妻は主婦で、県民共済の月掛金¥2000と特約・医療1型¥1000と介護1型¥1000に加入しています。 一人目の子ども帝王切開になったため、共済に加入しました。 解約するか迷っています。 主婦には死亡保険は急いで加入しなくてもよいとよく聞きますがどうなのでしょうか? また別の医療保険に変える場合、いくらくらいで保証内容はどういった物がよいのでしょうか?県民共済のままでも他の保険とさほどかわらないのでしょうか? 

  • 生命保険の受取人変更

    友人の話です.父親が自分に対して生命保険を契約し,保険金を支払っています.受取人は2人の娘がいるのですが,姉妹の姉になっています.それを妹にしたいのですが,変更は簡単にできますでしょうか.これを使用としているのは契約者である父親です.よろしくお願い致します.

  • 友人の生命保険の受け取りについて

    現在、病床の友人の日々の生活の管理を手伝っています 介護というほどではありません 意識障害などもあるので、日々のスケジュール管理や調整、 それまでの経緯などをわたしが把握していて、 会社でいう秘書的な内容です これらは毎日のことで、全くのボランティアです 毎日困っている友人を放っておけず、 独身で家族はありますが別居で、両親は高齢ですのでなかなか難しい状態ですので、 時間のある時にやっています 友人の病状は進行していて、危なくなってきました 友人はわたしへのせめてのもお礼にと、自分の生命保険の受け取りを言ってきました 金額は500万円です 金額が大きいのと、またご家族が納得されないと思い辞退しましたが、 既に受取人をわたしの名前にしてあるそうです わたしは今、専業主婦で夫の扶養家族です 受けた場合は一時所得になるのでしょうか? そうなると金額から、扶養家族も外れ、国民年金、健康保険、 市民税なども全部かかると思いますが、どうでしょうか ご家族ともめるのも困るので、お返しする場合、 新たにかかるそれらの実費のみ頂いて返したいと思います 他には所得税など、どんなものが予想されるでしょうか? また根本的に生命保険は請求があって初めて支払われるものと思います わたしは受取人になっているそうですが、その生命保険の保険証券も 持っていませんし、証券番号などもわかりません 受け取り期限もあることでしょうから、そのまま手続きしないでおくか、 受け取れるのでしたら、友人の気持ちだけ受けて、お金はご家族にお返ししようと思っています 何か問題が出るでしょうか?

  • 生命保険について

    34歳の主婦です。「夫(35歳)の生命保険・医療保険」・「私の医療保険」の加入を検討中です。保険に対する知識が少ないため、恥ずかしながら、初歩的な質問をさせて頂ます。 先日、保険の代理店に行き、保険の設計をして頂きました。 勧められたのが、下記のような(1)~(3)の保険なのですが、保険に対する知識が少ないため、本当に加入して良いのか悩んでいます。 (1)万が一の保障(収入保障) あいおい生命:収入保障保険 (2)貯蓄(年金用)+ 万が一の保障 あいおい生命:低解約利率変動型終身保険 1000万円 (3)病気・ケガ(医療保険) PCA生命:メディスマート 具体的な質問です。 (1)の収入保証保険についてですが、掛け捨てのなるので、加入をためらっております。 代理店の方の相談致しましたら、掛け捨てが嫌いな人は、(2)の終身保険だけ加入するというケースもあるとのことです。 スタンダードでシンプルな生命保険の加入を考えております。 お詳しい方、アドバイスお願い致します。 また、あいおい生命以外に、お勧めの生命保険がございましたら、教えて頂きたいです。 (3)の医療保険についてですが、PCA生命という名前を聞いたことがありません。知名度が低い分、保険料が安いようですが・・・。他にお勧めの保険がございましたら、教えて頂きたいです。 初めての保険加入のため、どのようなタイプの保険が良いのかさっぱり分かりません。専門家の方、お詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 生命保険の受取人の消息がつかめないあるいは死亡

    どうぞよろしくお願いします。 故人の生命保険の受取人の消息がつかめない場合、あるいはその受取人が死亡していた場合はどうなりますか。 受取人に相続人(家族)がいる場合といない場合もお願いします。 分かりやすいために例を書きます。 *亡くなった父(契約者・被保険者) 身内で生きているのは実子1人、弟1人 *生命保険の受取人は、父の弟になっている。 (実子とは疎遠で合ったため実子の消息は知らなかった) *現在、実子の消息ははっきりしているが、外国にずっと住んでいる弟とも連絡が取れていなかったようで、弟の住所なども不明、連絡つかず、生死も確認できていない。 *弟自身に相続人(家族)がいるかどうかは不明。 どうかよろしくお願いします。

  • 生命保険の保険金受取人

    生命保険の保険金の受取人について教えてください。 結婚して二年が経ちます。 主人は終身タイプの生命保険に加入していて、保険金の受取人が主人の母親になっています。 独身の頃に、義母が付き合いのある保険屋さんに頼んで契約したようです。 結婚してから見直さずに今に至ります…ふと最近、もし主人が突然亡くなったら?生活していける?保険金の受取人を妻の私に変更すべきでは?と不安になってきました。 主人に、「お義母さんに断りをいれて変更して。」と、お願いしましたが私に、「やっといて。」と、聞く耳を持ってくれません。 切り出しにくい話なので、勝手に変更しちゃって良いのか、やはり義母に話したほうが良いのか悩んでいます。 どのようにしたら良いのか、分かる方教えてください。

  • 生命保険の受取人について

    生命保険に加入予定です。 損保ジャパンDIY生命の遺族補償のみで、 死亡保険金1,500万円で検討しています。 受取人なのですが、家族は妻と娘がいるのですが、 どちらにしたらいいのでしょうか。 素人考えでは、娘を受取人にしたほうが、 万が一、妻が次に亡くなったときに相続が 発生しないので、得なような気がするのですが、 全く、こういった事に関して知識がないので、 どちらがいいのか迷っています。 娘を受取人にしても、その保険金は、親権者である 妻は、使えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 保険などの受取人について

    私はアメリカ人の夫とアメリカで暮らして3年になります。最近、アメリカの保険やら、年金などのことで 色々と疑問があります。どなたか教えてください。 家の主人は教師で、勤務先の学校では福利厚生として教師に生命保険をかけているらしいのですが、加入した時点(10年くらい前)彼は独身だったので、受取人は特に指定していないようです、彼曰く、 指定してなくても、自動的に配偶者が受取人だから、大丈夫だよ。とのことですが、彼も私同様、お金やそれにまつわる法律についてはまったく無知なので、どうも、彼の言葉だけでは信用できません。 また、彼は、州の教師専用のリタイアメントシステムに加入して、年金はソーシャルセキュリティーからではなくそこから出るようになっているのです。これも、万が一加入者本人が亡くなった場合は、配偶者に ある程度の年金が支払われるようになっているそうなのですが、 こちらも、生命保険同様、特に受取人という形では手続きしていない様です。万が一の時のことばかりなので、あまり、主人にしつこく聞くことも出来ず、でも、後悔するようなことにならないようにしたいと思います。 主人の言うように、特に受取人の指定がないときは 自動的に配偶者に受け取りの権利は来るものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう