• ベストアンサー

乱雑な字を書く小1の娘

 娘(小1)が乱雑な字を書くことについてアドバイスお願いします。  ゆっくり丁寧に書けばきれいに書くことができるのに、宿題のノートやプリントなどなぐり書き状態です。1なのか7なのか、6なのか0なのか判別できません。カタカナも漢字もハネやトメなどきちんと書きません。  こういうクセや習慣は本人があとあと困ると思うので消しゴムで消し、丁寧に書き直すように言うとへそをまげて怒るか、めそめそと泣き出します。  同じような経験をお持ちの方、どうされましたか?  ほっておきましたか?  私自身、小1のときは「かきかた(硬筆)」が大好きで字も上手なほうでした。PCの時代でも直筆が上手なことは財産だと思うのですが、いかがなものでしょうか?

noname#19792
noname#19792

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maudlin
  • ベストアンサー率67% (108/160)
回答No.3

我が家の娘もムラッ気があって、ものすごい字を書いている時があります。 娘の場合は、褒められるとどんどん調子に乗って頑張るタイプのようなので褒めちぎっています。 (あまりワザとらしいとダメですが。) とりあえず、国語でも算数でも宿題をやっている時などに傍で見ていて、 上手に書けている字があったら、具体的に褒めるようにしています。 この「い」は堂々としてていいね。これなら「り」と間違えないよ!というような感じで。 そうすると嬉しいらしく、次の字や答えを書く手つき(?)が丁寧になりました。 乱暴に書いてるなと思う時には、先生が読めなくて困っちゃうんじゃないかな~。 もう一回書いてみたら?こないだ上手に書けてたじゃん!と、子供の気分を害しない程度に(←ここ重要!?) 具体的な欠点部分とともに独り言っぽく呟いて、なるべく自主的に直させるようにしています。 ごきげんな時には、前に書いた字までイソイソと直し始めます。 我が家の娘はお調子者なので、この手が使えるのかもしれませんが(^_^;) でもやはり機嫌の悪い時には、何をどう言ってもふてくされてしまいますけどね…。 漢字の間違い(トメやハネなど)を見つけた時は、我が家では漢字絵辞典を用意して 字の成り立ちや意味などを見せながら、だからここはハネないとだめなんだね~などと教えると その後も覚えているらしく、次からは正しく書けることが多いようです。 時々以前に書いたものと比べて、こんなに上手に見やすく書けるようになったね~と 具体的な意見を添えながら褒めたりもします。 嬉しい記憶、楽しい記憶が積み重なっていけば、また褒めてもらいたいために ヤル気を出すというか、丁寧に書くことを心がけるようになるかもしれないですね。 長々と書いてしまってすみません。なにかしら参考になれば幸いです。

その他の回答 (4)

noname#15782
noname#15782
回答No.5

小4、年長、年少の子がおります。 上2人も、早く終わらせようとするせいか、乱雑な事が多いですよ^^; そして、小4もその頃は、また年長は今、やはり『自尊心の塊』と いった感じで、ちょっとした注意も悔しくて泣けると言った様子です。 質問者さんのお嬢さんの様子は、まったくもって我が子らと同じ反応 と思えます^^;  乱雑な字については、泣いても騒いでも『丁寧に書く』というように 言い続けています。丁寧にというのがピンとこないかもしれないので、 『丁寧にというのはゆっくりと言う事と同じ。ゆっくり書けば丁寧に できるよ。』と説明もします。 また、妙に高い自尊心については、これも成長の一過程ですもんね、 あまり押さえつけてはいけませんよね。.......と言いながら、余計に腹が 立って怒っていますが^^; あまりグズグズ言う時は、私も腹が立つ だけですから、『今日はここまで。』ということにしています。時間を おいて出来そうならまた勧めてみるし、引きずっていそうなら翌日に します。でも、締め切りが迫っている時は、『もうウダウダ言わずに やる!!!』という事で通します。   小学校1年生は、ずいぶん手が離れて親も気を抜きがちですが、実は 反抗期や思春期のように、細やかな心配りが必要だというのを小児科医 に聞いた事があります。今、まさに手をかけてあげる時なんだ!!! と思って付き合う事にしています。

noname#19792
質問者

お礼

 こちらを代表いたしまして、皆様にお礼申し上げます。  やはり、根気よくつきあい、褒めることが一番いいのだなと認識いたしました。  高学年の子供のお母さんから「ゆっくりすぎると板書を写すのが間に合わなくなる」とか「上手い下手より漢字の書き順のが大事」とか、いろいろ聞いて私自身混乱してました。  もう少し私が余裕を持ち接してやろうと思います。

  • barigen
  • ベストアンサー率15% (12/77)
回答No.4

同じような経験をしました。 気持ちはわかりますが、逆効果になる心配があります。  私の子どもは、綺麗な文字を書く習慣より、「字を書くっていやだ」というマイナスイメージを脳に残してしまいました。  消しゴムで消させるのは、だめです。 理由1 成長がわからない。残していれば、「前よりきれいになったね」って言えるし、本人も自覚できる。自覚できればやる気もでる。 理由2 時間の無駄。消してる暇があったら、新しい文字を練習したほうがよい。 理由3 しかられる原因が増える。たぶん、消してることについてもあなたは注意することがあるはず。「もっときれいに消しなさい」など。  対応策は2点です。 1 笑ってあきらめる。「お父さんの子どもだもん、仕方ない^-^)」 2 よい文字、ちょっとでもよくなった文字を見つけてほめる。(ほめるだけしかしない)  よい教育にはお金もかかりますが、時間もかかります。親がいらいらせず、気楽に接してください。  ついでに言いますと、「雑な字」で困っているのは親であって、子どもではありませんね。親の尺度で子どもが計られるのは子どもには迷惑なことです。

noname#143036
noname#143036
回答No.2

先生にちょっとした協力を仰いでみるのはいかがでしょう。 息子(小2)がやはり乱暴な字を書きます。あるとき漢字テストで私には絶対に「毎朝」とは読めない字に○がついていました。翌日そのテストのプリントに「この2文字は私には《毎朝》とは読めないですし、これで○をもらうと息子はこの字でいいのだと思ってしまいます」と書いて先生に出しました。先生は「すみませんでした。以後はきちんと見ます」とお返事くださって、それ以降は日記でもプリントでも6か0か迷うような字には容赦なく×をして下さるようになりました。 字は相変わらず美しいとは言えないけれど、「せっかくやった宿題が、答えはあっているのに字が乱暴なせいで×をもらうのは悲しい」と気づいたようで、下手なりに丁寧に書くようになりましたよ。 あと、転校していく友達に手紙を書いたことがあるのですが、それがまたひどい字でした。それを友達に渡す前にたまたま見てがっくり。もう一枚ゆっくり丁寧に書かせて、2枚の手紙を見比べさせました。「どっちの手紙をもらったほうが嬉しい?」と聞くとやっぱり丁寧に書いたほうなんですよね。 直筆が上手なことは財産だと私も心から思います。

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

私の知っている限りのことですが、甥や姪の子供たちを見ていると気転の利く子ほど字が乱雑ですね。これは頭(答え)が先走って手が追いついていかないようです。 また共稼ぎで宿題等を見ている暇が無い親の子供は字が乱雑です。どんな字を書いていようと宿題さえしてあれば良い。テストプリントも点数だけにしか目を通さないという感じです。 女の子であればそのうちに丸文字など流行の文字になっていって、まともな字体の字が書けなくなってしまっています。 ただ字の上手下手は先天的な要素もあることも事実です。ろくに勉強もしなかった同級生等から年賀状を貰うと、なんでこいつがと思うほど達筆なのには驚かされることもしばしばです。 現代でも字が下手だと本当に肩身が狭いものです。記帳すらも尻込みしてしまいます。私もペン字教室へ通ったことも有りますが、長年の癖ですぐに書きなぐってしまい元の木阿弥です。 幸いお母さんが字が上手なのですし、気にされているのですから、ここはやはり癖や先天的なものが出る前に、根気良く注意して、綺麗な字に興味を持つように仕向けるしか方法がないのではありませんか。 当たり前の回答になりましたが、必要なら習字教室へ通わせるのも良いと思います。それ位に字は大切です。

関連するQ&A

  • 小1のテストでのミス

    小1の娘ですが算数の問題をきちんと読まないのでミスが多いのです 字もきちんと書けば素晴らしく上手に書く事ができ、書道の作品展にも出るほどなのです。 なのに早く解こうとしてしまうのかテストではどうしてもいい加減な字になってしまい 先日はとうとう字が汚いので答えが合っていても(なんとか読めていても)×を貰ってきました 返されるテスト用紙をみるといつも残念です 本人には感情的には怒っていませんが、私の意見は聞きません。 先日も殴り書きで引き算問題を足し算問題と間違えるようなミスがありました 文章を読む事が面倒のようで未だに自分では本を読みません 私の読み聞かせばかりです。宿題は私が言う前にきちんとこなしているので 根っからの怠け癖せがついていようには思えません ちなみに公文(国語と算数)へ通わせています このままどのようにサポートしていけば良いのか教えて下さい 宜しくお願いいたします

  • 「字は読めればいい。」ではいけませんか?

    アメリカ在住の、小学一年生の息子がいる母親です。 息子は平日は現地校、週末は補習校に通っています。 息子の補習校の宿題を見ていると、ひらがな、カタカナ、漢字などの なぞり書きや、文字の練習は本当に細かくて厳しいです。 内心「え~これでもダメ??」と私の方が思ってしまうほどで、 漢字テストなども、なかなか100点がとれません。 逆に、現地校の懇談や参観に行って、子供達が書いたレポートなどを見ると、 「えっ?うちの子ってかなり字は上手な方?」と驚いてしまうくらいです。 正直、夫も私も 「漢字や文字って読めればいいんじゃないの?」 「言葉や意味を知らないのは困るけど、止めや、はらい、はね。って 書き直しをさせるほど大切なこと?」 「いまじゃ~会社でも、自筆で書くことなんて皆無だしなぁ~。」 「学校(現地校)では、先生はスマートボードを使用し、パソコンの授業は幼稚園から結構 あるし、学年が上がるほどレポートはパソコンで作成しているのが現実。 今に日本もそうなると思うよ。」 なんて会話がなされています。 数年後には日本に帰国予定なので、息子には上記のような事は言わずに、何度も書き直しをさせて、宿題を仕上げています。 息子は字の練習が嫌いで、毎回泣きながら宿題をし「字の練習の宿題があるから、補習校嫌い。」と言っています。 何故、字がきれいでなくてはいけない。見本通りに書けないといけないのでしょうか? 丁寧に書けたら、それで良しというわけにはいきませんか?

  • 小1 家庭学習は必要ですか?

    小1の息子のことです。我が家では毎日出される宿題だけをしています。(算数プリント、漢字、音読、テストの直しなどから 1~3つくらい) 学校にあがったときから勉強の習慣をつけるために、帰ったらまず宿題をさせて終わったら おやつ→外遊びとしています。 学校からも「宿題は親ができるだけ見る。テストなどは間違ったところは必ず直して 翌日学校へもって行くこと。必ず100点になるようにしてあげること」と言われています。 うちの子は文章を理解するのが苦手で、算数のテスト直しに特に時間がかかり イライライしてしまいます。(反省・・・) でも、1年生の今が大事だと思うので、息子が理解するまで説明し(なるべく冷静に) 自分で考えさせるようにして問題が解けるまでやるので1時間以上かかることもしばしば・・・ そのことを私の母に話したら、「そこまでやる必要があるの?まだ1年生なんだから、 そのうち少しずつわかるようになるし、男の子は高学年くらいになれば急にやる気が出て伸びるときがくる」 と言われ疑問に思いました。 確かに私が子供の頃は、親に宿題や勉強をみてもらったことがなかったのですが 小学校までは私も授業だけで理解できていたので特に問題はありませんでした。 息子の場合、今のところ宿題だけでそんな調子なのでそれ以外には特に勉強はさせていませんが、 本当は計算や音読なども時間がかかるので、宿題以外に勉強させたいところです。 私としては1年生でつまづいたら後々にひびいてくると思うので基礎の今をしっかりと 理解してほしいと思っていますが・・・それも心配しすぎと言われました。 皆さんはどう思われますか?

  • 漢字の勉強。

     小1の娘が持って帰ってきた漢字の宿題のプリントについて、お尋ねします。 「たしざん・ひきざんをして漢字を作ろう」というもので、たとえば、 「木」+「木」=「?」 「?」-「立」=「日」  というような問題が並んでいました。  上の問題の答は「林」で、下の問題の答は「音」だというのは、お解りいただけると思うのですが、問題を解かせる前の例題に、 「竹(左半分)」+「竹(右半分)」=「竹」  とあったんです。 「竹」と云う字は、部首そのものが「竹(たけ)」であって分解できるようなものではなく、例題としては不適切ではないかと思うのですが・・・  小1の段階では、ごく普通に「漢字の形を憶えさせるため」に、このような問題を出すのであり、部首云々はまた別の教え方になるのでしょうか。  それでは後々、「部首」と「つくり」を認識するのに弊害が残るような気がするのですが。  家庭で、「この“竹”の字の分け方は、本当はしないのよ」のように教えてしまっても良いのでしょうか。  実際に小学1年生の教育にたずさわっているかた、漢字について詳しいかたに、御意見をいただければと思います。  よろしくお願いします。

  • 小一の娘をどう育てたらよいかわからない

    小一の娘をどう育てたらよいかわからない 宿題をしなさいといってもやらない。(してるフリだけで実際は白紙や適当) 歯磨きも洗顔も部屋の片付けも しなさいといわなければしないまま登校していく 好きではじめた習い事の宿題を放置して ダラダラTVを見る 宿題は?と聞くと なんで私ばっかりに言うの!?と逆ギレ… 前日の支度をしないまま朝も起こしても早起きしない、寝坊して焦って泣きながら登校。 泣いて家を出ていくので、隣で同居する義母に虐待と罵られた… 幼稚園まで本当にてがかからなくて、こんなにも娘にたいしてイライラしたことはなかったのですが 小学生になり何かと手を焼くことが増え悩んでいます。 私以外の家族はどっぷりと娘を甘やかしていて、お菓子も寝る直前まで与えるし、ゲームも私の知らない間に義母の家で何時間もしていたり… ただ私が厳しすぎるのでしょうか、私だって娘に甘くなりたい。でも私までいいよいいよで受け入れてしまったら、娘のためにならないのではと悩んでいます。 今朝も忘れ物を取りに、あわてて泣きながら帰ってきました。 もともと同居でノイローゼでヒステリー気味でしたが 最近更にひどくなった気がします。 娘をちゃんと育てる自信がないです。最低ですよね…

  • 小1娘 行きたくない

    入学して数日後、先生からの叱咤激励で登校渋り。 連休明けの昨日から、泣き暴れる娘を抱きかかえて 保健室登校です。 連休前に一度だけ休ませました。 その時は「今日だけだよ」と約束。 約束って言うのは娘にとって無意味な事。 「行きたくない!嫌だ!家にいる!」と 帰宅してすぐ泣き喚く娘。約束は完全に忘れてる。 というより、約束を守れる心境ではない。わかっています。 私も、堪えていた感情が爆発して、娘の前で号泣。 「悲しいのはあなただけじゃないんだ!」と。 これで少し娘をわかってくれるか?とも思いました。無駄でした。 また「明日休む」と言い出しました。 明日の準備もしないと言うので、昼寝の間に私がしました。 明日も、今日と同じように抱いて登校になるでしょう。 前、先生に相談した時は 「授業に出れば、元気にやっているから、朝嫌がっても 連れてきてください」と言われそうしています。 色んな投稿のレスを読んでると 「行きたくないのには理由がある。無理に行かせると逆効果」だったり 「休ませると休みグセがつくから休ませてはいけない」だったり。 正直、どっちが正しいなんて答えはないかもしれません。 娘も学校に行きたくない理由は漠然としていて いじめがあったとか決定的な理由はありません。 理由がない以上、行くのに慣れてもらうしかないと思っています。 だけど、暴れて泣いて拒否する娘を強制的に連れて行って 本当にそれでいいのかと迷いもあったり。 娘の気持ちは尊重しなくていいのか? 「受け止めてあげる」「容認してあげる」 この意味がわかりません。 もちろん、帰ってきたら「頑張ったね」と抱きしめます。 今日どうだった?詮索もしていません。 娘自ら学校の話はほぼないです。幼稚園時代からそうですが・・。 支離滅裂になってしました。 いつか普通に登校できる日がくると信じて待っていますが どっしり構えることが難しくなってきた私です。 今のこのやり方でいいのでしょうか?

  • おとなしすぎる小1の娘

    小1の長女についてです。 とにかくおとなしすぎて心配です。 入学から半年経った今でも、友達がいません。 自分から話しかける事が出来ないのと、話し掛けられても 恥ずかしくて返事が出来ない様です。 学校で私の姿を見ると恥ずかしいのか気づかない振りをします。 先日学校に行く機会があり休み時間の様子を見ていたところ、 一人でボ~っとしてました。 その際、娘にちょっかいを出してくる子供もいましたが、 余りに無反応で、つまらなかったのかすぐに違うところに 行ってしまいました。 なんだかその姿を見ていたら涙が出そうになりました。 このままではいじめの被害にあうのではないかとも思い 心配です。 私も人見知りが激しく、おとなしい子供だったので 私に似たのだと思います。 私の場合は、世話好きな女の子が転校してきて それ以来、毎日その子と遊んでいました。 こういう子供の場合、親がきっかけ(同級生を家に呼ぶ など)を作ってあげるべきでしょうか。 それとも、自分で勇気を出して話し掛けて!!と本人に 任せるべきでしょうか? 過保護かとは思いますが、嫌なことも嫌と言えないタイプ で、自分の事も余り話さないので心配です。 このようなお子さんをお持ちで、今は友達が出来ていると 言う方はそのようにお子さんが馴染んだのか教えてください。

  • 6歳(小1)の娘のことで

    よろしくお願いします。 我が家には今年小学校1年になったばかりの娘がいるのですが、少し心配なことがあります。 それは 娘の性格的なことです。 小さい頃から感情が豊か過ぎるところがあり、プライドが高く、頑固で意地っ張りなんです。 でもその反面、非常に傷つき易く 精神的に弱い部分がかなりあります。 親類や知り合いからも 少し難しい子と思われていると思います。 それは 多少心配していたのですが・・・ここに来てやはり少し壁ができ初めているようです。 小学生になって近所の友達と遊ぶ様になりました。 同い年の女の子の友達と何人かで遊んでいても、興奮して昂ってくると"自分が!"という気持ちが凄く強いために自己中心的な性格が出てきてしまうみたいで、そのうち遊びを仕切ってしまうみたいなんです。 それと、そのつもりが無くても相手が嫌だなーと思うようなことを言ってしまったりするんです。 そういうところが結局嫌われてしまって、いつも喧嘩して帰ってくるのです。 自分も小さい頃 周りにそんな子はいました。 が、いずれ嫌われて仲間外れになってしまいました。 社会人になったって同じ事だと思います。 もしや自分の子が・・・って思うと、切ないです。 本人は何で嫌われたのかといった事は勿論解かってはいないから当たり前ですが、娘に 何で喧嘩になっちゃったのかなあー?・・・と聞いてもはっきり答えてくれないんです。 というか、とっさにウソの話を作ったりします。 意地っ張りなので 傷ついていてもその場で顔には出さないのですが、後になって急に赤ちゃん帰りをしたり、いつもはそんな事無いのにパパの携帯に甘えて電話をしてみたり。 とにかく何らかの行動に顕著に現れてくるんです。 傷ついているという裏返しの行動にみえます。 問題なのは、本当のことを話してくれないで 違う理由をつけて それから逃げようとするという事、そして親に自分から相談してくれない事だと思うんです。 自分から親に、何でかなあ・・・?って疑問を持って話してくれたらすごい前進なんですけどねー まだ小1かもしれませんが、小1って全てのスタートじゃないかなって思うんで、のっけから大きく転ばないでほしいんです。 はあ~・・・ 親って大変です・・・・・ なんかいいアドバイスをしていただける方、お願いします。

  • 小1の娘です。

    入学して、3ヶ月。最初のころは、学校→学童→お友達でしたが、ここ1ヶ月、勤務が延長になり、私の帰宅が4時半から5時半になりました。 学童が4時半迄のため、1人で帰ってきて昼寝を必ずしています。起こしても最悪9時まで寝ています。その後、11時までおきていて、朝は7時にじぶんでおきています。スイミングも7月にはいって1回もいけてないです。  土日は、昼寝もせずに9時に就寝、朝5時半起床です(これもこまりますが・・・) あまり、活発なほうではなかったのに、小学生になってから、毎日が楽しくて仕方ないみたですが。  このような生活さいくるは、改善すべきですか。   

  • 小1娘が泣いた時

    今年から小1の娘です。 昨日、先生から厳しく言われた事が怖かったと夜泣き出し (授業のプリントを娘が提出→「褒められると思ったの!?」と先生。 →娘泣く) 私は経緯がよく解らず、先生に聞いた所、 言ったこともよく覚えていなかったような回答でした。 とりあえず「言い方がきつかったかな?ごめんね」とは 言われてましたが・・。 今日の朝から参観日中までずっと泣いてました。 知ってる友達もいないし、新生活だしと、そのストレスなどもあって 多分、先生の言葉がトドメを差したんだと思います。 今日帰宅した後も「明日行きたくないな」と言っています。 行きたくないと言ったり、泣きだしたりした時 皆さんはなんと声掛けしていますか? 私は、大丈夫だよとしか言えず、これでいいのかもわからずで 終始悩みっぱなしです。 少しでも、娘にスムーズに学校に行って欲しいと思っているのですが・・。 また、ずっと泣きながら登校していたお子さんをお持ちの方 成長してからどうですか? きっと娘も大丈夫だとは思うのですが、その半面 今は不安が大きいので、少しでも希望が持てれば・・と思います。