• ベストアンサー

体外受精と採卵の数

hiyoko1210の回答

回答No.2

こんにちは。体外受精で治療中の者です。 確かに数個採卵して受精する事もあります。でも質問者様の今の状態だと難しいかもしれませんね。体外受精をする時は10日間ほど連続して排卵誘発剤を注射します。それで複数個卵胞が出来る人もいるし、注射しても数個しか出来ない人もいるそうです。 採卵しても、全てが成熟卵とは限りません。未成熟卵の可能性もあるし受精卵になるかどうかもわかりません。卵胞は見えても中身が空だというケースもあるようです。 私はたいてい10個ほど採卵できますが、そのうち受精卵になるのは3個だったり2個だったりです。卵の質に問題があるのかもしれませんが・・。 質問者様が体外受精を強く望まれるのであれば病院で相談してはいかがでしょうか?先生も考えてくれると思いますよ。 体外受精、できるといいですね(^。^)

nonno21
質問者

お礼

10個なんて羨ましいです、でもその中でも受精卵になるのは難しいんですね。私も毎月排卵あった時はクロミッド誘発で2~3個出来てた事もありましたが、大きさがまちまちでした。空のだったんですかね...ここ最近は誘発以前にホルモン整える事が先決との事で誘発自体も出来ないのですが。ホルモンが整って上手く排卵出来そうなら、先生にもう一度相談してみようと思います。先はまだ長そうですががんばります!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初体外受精。採卵数が2個でも、まだ希望が持てますか?

    不妊治療2年の35歳です。今回初めて体外受精に挑戦です。FSHが10もあって、卵巣機能が低下していると思うのですが、ロング法で20mmを超える卵胞が5個+小さいのが2個育っていました。今日病院で採卵したところ、3個しか採れず、しかも1個は変性卵とのことでした。主人の精子の数が少ないので顕微鏡受精になるのですが、2個の卵でもまだ妊娠の可能性はあるのでしょうか?卵胞が5個あったのに、卵が3個しかとれなかったということは、2個は空胞だったということでしょうか?採卵後は病室で一人涙がとまりませんでした。あと、先程病院に確認したところ、卵が未成熟のようなので、今日受精できない場合は明日受精させると言ってました。 初IVFなのに絶望感でいっぱいです。こんな状況でも、まだ希望を持てますか?私のように数個の採卵で無事受精→妊娠まで至った方はいらっしゃいますか?みなさんのご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。

  • 体外受精の採卵数が減ったのは?

    体外受精の採卵数が減ったのは? 2度目の体外受精に挑戦しています。 前回は1年3か月前に行いましたが、その時には良好な卵が6個(全体の採卵数は8個で、うち2個が未熟卵)取れましたが、今回は3個(全体では6個で、うち3個が未熟卵)しかできていません。 これは単に、加齢のせいなのでしょうか? それとも、今月が調子が悪く、来月以降に再度行ったらもっと採れるということもあるのでしょうか? また、私は卵が育つのに時間がかかる方で、HMG注射300単位を14日間も受けました。 それは前回も同様でした。 35歳にもかかわらず、SFHが29と高く、卵巣の機能が悪い事が原因のようですが、育ちの遅い卵は着床・妊娠もしにくいのでしょうか? (卵の質も悪いということでしょうか?) どうかご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 体外受精での採卵、その他について

    いつもお世話になっております。 昨日、二度目の採卵に臨みました。 病院へ行くまでにまだ日にちがあるため、ちょっと疑問に思った事を 参考までにこちらで質問させてください。 1)採卵前のエコーでは10個ぐらい採れるかな?と言っていたのに、実際に採卵できたのは8個でした。 これは、空胞があったということでしょうか? 空砲の有無は確認した方が良いのでしょうか? 2)成熟卵の率は、平均的にはどれくらいなのでしょうか? 私の場合、前回は12個中6個が成熟卵で50%、今回は8個中6個が成熟卵で75%でした。 前回は明らかに成熟卵が少なすぎると言われたのですが、今回は、これが普通くらいと思っていても良いのでしょうか。 3)受精率は、平均的にどれくらいなのでしょうか? 我が家の場合、男性不妊のためすべての成熟卵を顕微受精させているのですが、前回も今回もすべて受精が確認できました。 受精率が良いということは、卵子や精子に特に問題はないだろう・・と思っても良いのでしょうか。 それとも、顕微受精すれば100%受精するのが当たり前なのでしょうか。 受精率というのはその後分割が進んだ状態で初めて判断するものなのでしょうか。 採卵の翌日に受精が確認できたくらいで喜ぶのはまだ早いのでしょうか。 4)これが一番疑問なのですが、採卵翌日の今日は、まだ黄体ホルモンの注射も飲み薬も服用していないのに、きちんと基礎体温が高温になりました(36.75℃)。体外受精で採卵した場合、黄体ホルモンが自力では出ないと思っていたので高温になるのが不思議です。 高温期は、胚移植後に飲み始める黄体ホルモン剤で高温が維持できるものだと思っていたのですが、間違いですか? ちなみに、採卵前に一つ二つ排卵してしまった可能性は無いといわれています。 どれか一つでも分かることがありましたら、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 初体外受精を10月に控えてます

    初体外受精を10月に控えてます 結婚10年中々授かれず不妊治療を初期から全てしてきて4年。 先月卵巣脳腫で処置を受け、排卵障害も出てきた為、10月に採卵して体外受精の予定です。 どうしても子供が欲しいため、出来る事がある限りは挑戦していこうと思ってはいるものの 不安もあり、質問させてもらいました。 1体外受精の数え方としては、1回の採卵で1回(いくつか採卵できて、受精後何回か戻しても)と捉えるのでしょうか? 2もしうまく受精卵がいくつか出来た場合、着床するまで、毎月戻していけるのでしょうか? 又、採卵時は痛みはありますか? あと一ヶ月、気持ちが不安定で、もやもやしっぱなしですが、同じ様な経験をされた方、どのように気持ちを持っていったか教えていただけたら。と思います。 主人の仕事の関係で地元から離れ、親、兄弟、何でも話せる友達も近くに居なく、主人も多忙なので、 不安もあまり話せなくて・・。 二人で決めて進んできた事ですが、ここまで来て不安が大きくなってしまってます。

  • 体外受精について教えてください。

    体外受精について教えてください。 不妊治療中の31歳の主婦です。 現在、不妊治療専門の病院に通院しています。 子供を望んで4年以上経っています。 去年、腹腔鏡手術にて子宮内膜症の治療をしましたが、半年以上経過した今も 妊娠に至っておりません。 人工授精も4回挑戦しましたが妊娠ならずで、原因不明不妊では?と思っています。 できるだけ早い段階での体外受精へステップアップを考えています。 そこで質問なのですが 精液検査に異常がない場合も、顕微授精から始めることができるのでしょうか? 採卵した全て体外で受精できなかった、というのをあらかじめ避けるために 最初から全て顕微にしたほうがよいのでは…と思っています。 実際に精液検査が良好でも、最初から顕微授精にされた方はいらっしゃいますか? 採卵した卵の半分だけ顕微…という方法もあるのでしょうか? 病院によって方法は違ってくるとは思いますが、実際された方いらっしゃいましたら 教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • やはり体外受精するべきでしょうか?

    やはり体外受精するべきでしょうか? いつも参考にさせて頂いています。 私は38歳で、妊娠を希望してから半年、つまり6回、排卵日近くにチャレンジしていますが、まだ妊娠に至っていません。 今月から初めて不妊専門クリニックに通い始めました。 高齢なため、やはり、医師に『本来、体外受精を勧める年齢です』と言われました。 高齢だと妊娠しづらいことはもちろん分かっているのですが、まだ半年ということもあり、踏み切れません。 検査まだは子宮卵管造影検査しかしておらず、今後、一通り他の検査もして頂く予定です。 主人の精液検査や、私のAMH検査もする予定です。 一通り検査をした結果が、もし『すべて異常なしで、卵巣年齢も若い』というものだったとしても、すぐに体外受精をした方がいいのでしょうか? 例えば、卵巣年齢が27歳くらいだった場合も、実年齢通りに焦らなくてはいけないものなのでしょうか? 私としては、 検査結果が悪ければもちろん必要な治療をしたいですし、体外受精でしか妊娠できないとわかればすぐにでも体外受精をする心積もりでいます。 でも、異常が見つからなくて、卵巣年齢も若ければ、あと一年くらいは体外はせずに様子を見たいと考えています。 もしかすると体外受精をして初めてわかる不妊原因を抱えているのかもしれませんが、逆に何ら問題がないのかもしれないと思ってしまいます。 こんな考えはやはり甘いのでしょうか。 どう思われますか?

  • 体外受精の確率と回数

    体外受精を2回したのですが、妊娠反応もありませんでした。年齢(35歳)で少しでも早い方が可能性もあるし、とおもってるのですが、注射、薬の反応があまりなく1ケ2ケの採卵になります。(普通に排卵は有り)今までの治療でも妊娠に1度も至ったことが無く、特別ホルモン値にも問題はないので、着床障害なのでは?とおもってるのですが、体外受精を続けることに何か身体的に負担になって確率がかえって悪くなる事はありませんか? もちろん金銭的にも限られてはいるのですが・・・

  • 体外…採卵後の生理について教えてください  

    男性不妊の為、先月初めて体外受精に挑戦しました。 某有名クリニックですが、初診で今日か夜中排卵になりそうなので、その日の夜採卵、結果未成熟卵で成長せずでした。 完全自然周期で、採卵後も薬をもらっていません。 ホルモン値などは以前からずっと安定しています。 採卵から14日後に生理になるから3日目に来てね、と言われていますが、もう17日後の今日もまだ生理が来ません。 これはどういうことか、お分かりになるかた、教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 未熟卵体外受精について

    いつもお世話になってます。 39歳不妊治療暦1年半のものです。 不妊原因は主人の乏精子症で、治療暦は ○一通り初期検査をした後タイミング3回、妊娠せず。 ○顕微授精の為採卵、受精卵凍結中に自然妊娠、8週にて繋留流産。 ○凍結胚移植、二段階胚移植を計3回(3回分採卵できました) ○三回とも着床したが継続せずに化学流産。 ○不育検査にて同種免疫異常と診断。 ○夫リンパ球移植にて治療終了 以上のような経緯です。 今はリンパ治療を終えたとこで一回目の排卵で人口受精して、結果待ちの状態です。 先日、病院と今後の治療について話し合ったところ未熟卵体外受精を勧められました。 私としては主人の精液検査を一回しただけで乏精子症と診断され「体外受精がベスト」と言われ私の年齢からも顕微授精に踏み切りましたが採卵の際の精液検査は運動率が少し低いというだけでしたのであせりすぎたかなという感が残りました。 確かに顕微授精したおかげ?で着床障害や繋留流産が不育症が原因であったこと(妊娠、流産したから検査した)はよかったと思ってますが今後未熟卵体外受精というのが必要かどうかです。 私の通ってる病院は大阪でも有名な専門病院で、未熟卵体外受精もこの病院が考案したものらしいです。 ただ勧め方が異常なような気がしました。 研究材料が欲しいというような感じを受けました。 実際はとても成功率が低いのではないでしょうか? 先日した人口受精の時も精子数や濃度は基準値以上、運動率が47.8%(基準値50%以上)でした。 リンパ治療の有効期間は半年です。 未熟卵体外受精をするかまだ迷ってます。 経験者のかた知識を持ってる方どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 体外受精に踏み切れません。

    こちらで何度かお世話になっております。37歳(もうすぐ38)です。 2年前と3年前に妊娠はしたことがありますがどちらも流産となり、なかなか出産に繋がりません。最近もわかってるだけで2回化学流産しています。不育症を疑って基本的な不育の検査と染色体転座の検査もしましたが、異常なしです。その他のホルモン検査ではP4の数値が9と低かったため、現在もクロミッドで治療中です。服薬して14まで上がりました。 恐らく年齢的な問題で良好な卵子が出来ないから妊娠に繋がらないのだと思うのですが、今後の治療法に関して悩んでいます。 体外受精をすると妊娠の確率が上がると言いますが、いい卵子は体外受精のための卵巣刺激をしたからと言って出来るわけではないのですよね?そうなると、ピックアップ障害もなく精子の数値も異常なしの私たちのケースだと、果たして高額な治療費を使ってまでやる価値があるのだろうか、と思うのです。それとも、薬で刺激して沢山卵を作ると、質のいいものが含まれる可能性が上がるのでしょうか?医師に「若い女性の卵子に旦那さんの精子をかければ一発ですよ!」と改めて年齢のことを言われ(しかもこんな言い方で)、非常に落ち込んでいます。 医師が言うには、「体外受精は卵の質が全て。神がかり的な治療法ではない。1度で成功する人もいれば、何度やってもダメな人もいる。あなたが年齢的に焦ってるのならやるけど?」とのこと。医師が前向きに背中を押してくれなければ、素人の私には何がいいのか判断できず、踏み切れません。 そこで、こちらで体外受精に詳しい方、ご経験者の方のご意見をいただけませんか。やって良かった方、意味なかったという方、体験談やアドバイスを、特に30代後半以降の方にご意見いただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう