会社で委託業務を行う際の注意点

このQ&Aのポイント
  • クリエィティブ関係の事務所を開業しています。経費がかかることと、毎月の仕事の量が安定しないことから、社員5人全員に退職金を出して(今なら出せる)社員を0としました。一人でアルバイトを使ったりしながら細々一年くらいたちました。
  • ここのところ、忙しくなってきたので、元の社員と相談して、会社で委託業務として二人に働いてもらうことにしました。まったく、もとの業務内容と勤務状態で、会社で業務をやってもらっています。元の給料から勘案して、基本給+交通費+ボーナス分+国民健康保険代+退職金相応分などで、元の給料より多い手取りを払うことになりましたが、ボーナス月がないことや、正社員がいないというだけでも、やけに気が楽になりました。支払いは源泉10%分を引いて振込みです。
  • 元社員にも、一時的には手取りの収入が増えたことで喜んでもらっています。従来、外注としてクリエィティブ関係の人に、仕事の依頼をお願いしていたので、単に外注をコミニケーションの取りやすい社内で、制作をやってもらっているというスタンスです。これからのスタッフもこの形で採用したいと思っています。労働問題、保険問題、なにかに抵触する問題を孕んでいるのではないかと思っています。みなさんのご意見お聞かせください。現在、契約書は結んでいませんが、契約書を皆さんの意見を参考にしながら作りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社で委託業務

クリエィティブ関係の事務所を開業しています。 経費がかかることと、毎月の仕事の量が安定しないことから、社員5人全員に退職金を出して(今なら出せる)社員を0としました。一人でアルバイトを使ったりしながら細々一年くらいたちました。 ここのところ、忙しくなってきたので、元の社員と相談して、会社で委託業務として二人に働いてもらうことにしました。 まったく、もとの業務内容と勤務状態で、会社で業務をやってもらっています。元の給料から勘案して、基本給+交通費+ボーナス分+国民健康保険代+退職金相応分などで、元の給料より多い手取りを払うことになりましたが、ボーナス月がないことや、正社員がいないというだけでも、やけに気が楽になりました。支払いは源泉10%分を引いて振込みです。 元社員にも、一時的には手取りの収入が増えたことで喜んでもらっています。 従来、外注としてクリエィティブ関係の人に、仕事の依頼をお願いしていたので、単に外注をコミニケーションの取りやすい社内で、制作をやってもらっているというスタンスです。 これからのスタッフもこの形で採用したいと思っています。 労働問題、保険問題、なにかに抵触する問題を孕んでいるのではないかと思っています。みなさんのご意見お聞かせください。 現在、契約書は結んでいませんが、契約書を皆さんの意見を参考にしながら作りたいと思っています。

  • ha60
  • お礼率42% (41/97)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

>>給与として課税される事となりますし、消費税も仕入税額控除できない事となります。 >すみません。消費税が関係することがわかりません。 ご質問者様が、消費税の課税事業者で、かつ、本則課税である事が前提となりますが、消費税は売上に係る消費税から、仕入や経費等にかかる消費税を控除する事により納付する消費税額を計算する事となりますが、委託契約や請負契約に係る支払いであれば、対価性があるものとして課税仕入に該当する事となりますが、雇用契約に基づく給与の支払いについては、対価性がないものとして課税仕入とはならず、つまり仕入税額控除できない、という事です。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/6451.htm その請求に際して消費税をかけるか、かけないかは、別問題です。 (もちろん、委託契約に基づく支払いであれば、消費税分の加算はあっても良いのですが、給料であればそれはありませんよね。)

ha60
質問者

お礼

納得です。よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

税務面から書き込んでみます。 まずは、その元社員との関係の実態が、委託契約・請負契約のようなものなのか、それとも雇用契約となるものか、判断する必要があると思います。 (税務上は、名目上の契約ではなく、実態で判断すべき事となりますので。) この判断について、詳しくまとめてある過去ログがありましたので、まずはこれを参考にしてみて下さい。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=692036 もし仮に実態が雇用契約とされれば、税務調査の際には、給与として課税される事となりますし、消費税も仕入税額控除できない事となります。 (もちろん、それに付随して保険関係も関連してくる事とはなりますよね。) 実態として委託契約・請負契約に該当するとの前提で、以下書き込んでみます。 まず源泉徴収10%とのことですが、誤解が多い所ではありますが、個人に対する支払いについては全て源泉徴収しなければならないとは限らず、次のサイトのいずれかに該当する場合に限ります。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4135/05/01.htm 仮に、源泉徴収の対象であったとしても、もらう方については、それで課税関係が完結する訳ではありません。 事業所得として確定申告しなければならない事となりますので、収入金額から必要経費を引いた後の金額が所得金額となり、そこから各種所得控除額を控除した後の課税所得金額に対して税率を乗じて所得税を求める事となりますので、その金額と源泉徴収された所得税の差額について納付又は還付すべき事となります。 源泉10%引いてますので、税率区分が10%の所得である場合は、追加納付はないかも知れませんが、税率区分20%以上(課税所得金額330万円超)になるような場合は、追加納付の可能性が出てきます。 給与所得であれば、会社で年末調整すれば終わりなのですが、給与所得の必要経費は、原則として認められない代わりに、給与所得控除額というのが収入金額に応じて引けるようになっていて、逆に言えば何も経費が必要なくても、ある程度の必要経費は確保されている事となります。 下記サイトで計算できますが、仮に収入金額が500万円であれば給与所得控除額が154万円無条件に引ける訳ですが、事業所得であれば実際にかかった経費しか必要経費として認められませんので、このような形態であれば、おそらくそんなに経費はかからないのではという気がしますので、154万円も経費は出てこないですよね? そうなると、このような場合、所得金額は給与所得の時代よりもかなり高くなってしまいますので、所得税も高くなりますので、手取りが増えたと喜んでいても、確定申告でかなり支払わなければならない可能性が出てきます。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1410.htm もちろん、それに付随して、住民税、国民健康保険も高くなるものと思います。

ha60
質問者

補足

>給与として課税される事となりますし、消費税も仕入税額控除できない事となります。 すみません。消費税が関係することがわかりません。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

一定の仕事の区切りを請負の形で発注できるのであれば、請負契約書を結んだ方が良いと思いますが、社員と同じように「時間いくら」という取り決めであれば、有期の契約社員という形を取るのが良いでしようね。 労働条件と雇用期間を明記した「雇用契約書」を交わしておけば、問題はありません。

関連するQ&A

  • 業務委託ですが出向となりそうです

    よろしくお願いいたします。 現在、業務委託契約で、ある企業の中で業務を行っています。 月額いくらの契約で、社員と同じ業務を行っているため、この時点で業務委託契約に反しているのではないかという危惧を持ちつつ働いているのですが、 この度、業務委託契約のまま、別会社に社員として出向するという事になりました。 法律上はおそらく問題があるのだろうと感じているのですが、このご時勢で、異論を唱えて契約を解除されるのも避けたいです。 角が立たないようリスク説明を先方にしたいと考えておりますが、恥ずかしながらどのようなリスクがあるか、はっきりとは理解していない状態です。 そこで、 業務委託契約のまま、別会社に出向する際の ・労働者(私)のリスク ・出向元のリスク ・出向先のリスク ・本来ならばどのような形になるのが法律上好ましいか (出向元に契約社員として採用された後出向、出向先企業との業務委託契約、等) をご教授頂けたらと思っています。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 業務委託契約

    派遣会社の中には、通常の派遣契約の他に業務委託契約での就業が可能なところもあるようですが。 業務委託で月収30万の場合、税金や保険等は一切控除されずかつ消費税分が加わり、手取りで31.5万になると考えていいでしょうか?

  • 業務委託

    私はある会社と業務委託契約を結んで仕事をしています。週休2日でこの委託契約以外には 仕事をしていません。 この会社の経営者が 自己中心的でスタッフ全員困っています。 質問なんですが 業務委託契約でも5年以上勤務している場合 辞めるときの退職金などの手当ては 社員と同等の扱いを受けられると聞いたんですが? みなさん 詳しい方がいたら アドバイス&回答お願いします。

  • 業務委託について

    現在週4日で契約社員で働いています。 この不景気のおり、業務委託にして欲しいといわれました。 条件的には、契約の時より仕事量は増え、収入は契約の時より下がります。 業務委託ですと、社会保険等に入れない、交通費が出ない等で、 契約の時より金額を上げてもらう交渉になると思うのですが、会社の方も厳しいみたいです… 本来なら受けるにメリットがない?ところなんですが、 当方、まだ小さい子がおりまして、新しいところで再就職となるとなかなか厳しいと思います。 厳しいと思いつつも、このまま会社都合で失業保険をもらって、 その後、扶養内でパートでもした方が良いのかな?と思ったり… このご時勢&小さい子持ちですので、業務委託を受け、仕事を続けていった方が良いのか?とか悩んでいます。 ぶっちゃけると、業務委託で月に20万って言われていますが、この金額だと 続けるか?扶養内でやるか?どちらが良いのでしょう?

  • 社員から業務委託への変更を突きつけられて

    [大至急!お助けください!] 現在社員として働いている職場から、業績悪化などを理由に、「業務委託契約」で時給での仕事に来月(9月!)から切り替えてほしいとの相談がありました。 【現在】 基本給43万(実質手取り35万弱、8時間勤務(休憩1時間、実労7時間)みなし残業25時間含む、21日出勤換算。 【提示内容】 業務委託契約へ切り替え、時給2,000円、1日7時間程度の業務依頼。 職場からは「個人事業主としてならば家賃や光熱費なども一部経費扱いになるし、時間も自由がきくし・・・」と言われたのですが・・・。 社会保障などのこともまったくないので、現在の基本給からのこの時給ではまったく収入減もいいところではないかと思うのですが、この内容の大きな問題点をご指摘いただけないでしょうか? 会社としても社員私を含めていま3人、色々はアルバイト(業務委託契約)の人を使って回しているような会社です。トータルの金額を抑えたいのであれば、社員契約のまま、業務時間を減らしてもらうなどの提案もしてほしいと伝えてはあるのですが。 同じ仕事をしても「実質の給与減(金額だけではなく、社会保障等の事も含めて)」にならないように交渉をしたいのです・・・。 今年の春に自分が仕事がなくなることがわかっていて(一年勤めた正社員)、副業OKだったので、以前の社員登用の休暇中にバイトで2ヶ月雇ってもらいつつ、そのまま社員にどうですか?ということで前職から転職で社員として働き出しました。、 業務内容なども応援していきたい気持ちはありますが、子供もまだ小さいこともあり、本来提示された給与額からは水準を落としたく無いのが本望です。 お知恵をお貸しください!!!! ※そのあとに、社員のままだと時間給が17007円レベルになるため、キャリア的にはそんな、低い金額で働いていたとなると次の転職にも不利なので、業務委託にした方が、いろいほ経費などにできて結局は手取りもいいからと、それっぽいことをいわれましたが、全くふにおちません。 いっそのこと、会社都合での退職にしてもらって失業保険をもらって再就職の活動をした方がいいのではないかと思い始めました。

  • 業務委託で働かせる会社のやるべきこと・・

    A社に籍を置き、B社で働く 業務委託の形で働いています。 もともとA社からB社の採用の話で スカウトを受け、B社と面談したのですが  採用が進む段階で、A社から「B社ヘッドカウントの都合で最初の契約期間は当社(A社)に籍を置き  業務委託契約でB社で勤務してもらう」と話がありました。 半年後にB社の正社員化の話が前提だったのですが今その話がうやむやにされつつあります。 籍を置いている A社は基本的にヘッドハントの会社であって 通常こういった業務委託のような形を取る事はない(正社員として人を紹介するのみ) ということで 社会保険は自分で加入、雇用保険は適用事業所でない、労働保険も加入しない 等といわれていました。 有給については 勤務先であるB社の人事部長と半年後にB社の自社社員になった時の有給等について 納得できる説明があったので了承していましたが 正社員化がうやむやになりつつある今  無意味な説明だったことになりますが 有給の件は別としても  私は 社会保険は半年位ならということで国民健保などに加入して、 雇用保険も半年なら ということで加入していなかったのですが (そもそも籍を置いている会社が雇用保険の適用事業所でなく)  籍を置かせて人を働かせる以上 私が籍を置いている会社は  雇用保険や労働保険に加入などの処置の義務は会社としてないものなのでしょうか? 何かあった時に 労働者に不利な気がするのですが こういった雇用形態がはじめてなので わからず できれば専門家の方に教えていただけたらと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 業務委託から契約社員への変更のメリットは?

    IT系の仕事を業務委託でやっているものです。 今までは2年ほど他の仕事と掛け持ちで週4回だったのですが、4月以降専業にするにあたり先方の1年間の有期雇用の契約社員にならないかという話をされました。 仕事の内容は全く同じです。 ・今まで 所得:事業所得としてもらい、青色申告事業者だった 年金など:国民年金、国民健康保険に加入 時給:1800円 ・契約社員になったら 所得:給与所得 年金など:会社の厚生年金、雇用保険などに加入 時給換算:1680円 と提示されました。 ボーナスはないのでざっと計算したところ、手取りで20万くらいマイナスになります。 会社の態度としては「契約社員にしてあげる」感じなのですが、私としては手取りもマイナスだし何がメリットなのか??です。 ・厚生年金に入ることによって将来的に年金がいくらか増えるとは思う  (でもたかがしれているでしょうし、40前の私が年金をもらうころは制度自体があるかどうかっていうところですよね?) ・1年後に仕事が契約更新にならなければ失業保険がもらえる ・「契約」でも社員というのは身分的には保証されるもの? 夫の会社でも派遣社員から契約社員になるときも待遇が下がるという話を聞いたことがあるのですが、これって常識なのでしょうか。 そのまま業務委託のほうがいいのかなと思ったりもしています。 取りあえずは時給もうちょっと何とかしてよ、という話をしているのですが。 どうしたほうが良いのかご教授いただけますと幸いです。

  • 業務委託の確定申告。

    電気工事の仕事を業務委託でやってます。 個人事業主扱いなので、国保加入者です。 今年初めて確定申告するのですが、委託先の会社の社員と現場を回るため、この社員の給料は私の売上から支払っております。しかしこの人は会社の社保に加入していますので、保険料や所得税などはすべて会社が支払っており、その差し引き額(つまり手取りの給料)は私が支払っているという形になります。 この場合、確定申告(白色)で給料賃金の欄にある源泉徴収税額は0でいいのでしょうか?

  • 業務委託契約

    現在美容室に勤めている? のですが、契約が6ケ月更新の 業務委託で働いてます。 契約時、口頭で月30万だったの ですが30万だったのは最初の 三ヶ月だけでした。 契約書によると売上の一人頭 生産性40%とかかれています。 現在一年以上経ちましたが新規 の数も少なく、契約書に書かれている給料計算だととても少ない 給料になるらしいです。 働く時に雇用だと30万は出せないから業務委託なら交通費こみこみで何とか出せると言う話だったのですが、毎月店全体うりあげが厳しいという理由で20万ちょい位です。 扱いは雇用とまったく 変わらず、11時間労働の月25日 出社です。休みは店の定休日の 火曜日と第三水曜のみでそれ以外て休みを取る場合は給料から減らされます。 勿論、新規に入る以外はアシスタント扱いで雑用ばかりです。 オーナーは業務委託なのに社員扱いをします。 この場合、業務委託契約になるのでしょうか?雇用に思えてしょうがないです。会社は有限会社です社員なのは社長の嫁だけです。 労働基準局に相談するべきか? 契約期間中に解除して辞めるべきか? 辞めれるなら翌日にでも辞めたいのですが給料がちゃんともらえるかが不安で仕方ないです。

  • 業務委託について。

    先日某IT会社に社員希望で面接に行きましたが、業務委託なら採用との連絡をもらいました。 社会保険は全て自分でお支払いくださいと言われました。国民年金と健康保険はわかるのですが、雇用と労災保険は個人でも支払う事はできるのでしょうか?自分なりに調べたのですが、いまいち確信が持てませんでしたのでどなたかご教授願います。 それと業務委託のメリット・デメリットや今度会社に契約内容について確認しに行くのですが、その時に確認しておくべきポイント等ありましたら、ご教授願います。

専門家に質問してみよう