• ベストアンサー

教育現場における「連帯責任」について

 学校などの教育現場では、一人の生徒が違反やミスを犯した場合に「連帯責任」として他の生徒にもペナルティを与えることがあります。学校や教師は「連帯責任」に効果があると判断、もしくは期待して取り入れるわけですが、生徒や父母からの強い反発があるのも事実です。  そこでみなさんに以下の3点を質問します。ご回答をよろしくお願いします。 1・教育現場に限らず一般社会においても「連帯責任」という考えは存在します。「連帯責任」のメリットとデメリットはなんでしょうか? 2・学校や教師が生徒に「連帯責任」を負わせる目的はなんでしょうか? 3・教育現場において生徒の「連帯責任」は妥当でしょうか?理由もお聞かせください。  なお、ルールに抵触するため議論はご遠慮ください。

noname#127088
noname#127088

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

他の方と重複する部分があるかと思いますが… 1 まずメリットとしては、各々が、仲間に迷惑をかけないために自分のすべきことをやるようになる(だろう)、ということ。それから、主に学校などの場合がそうですが、学校からすれば、管理しやすい、というのがあると思います。 一方、デメリットとしてはよく言われるように一部の人間のために、全ての人間が迷惑を被るということでしょうね。 2 「互いに…」といいたいところですが、これは管理のしやすさが大きいでしょう。個々人の責任を問う、というのは確かに理想的なのですが、そのためには何か起きたときに、細かく調べなければなりません。 連帯責任というと、運動部などが思い浮かびますが、ここで不祥事が起きたとします。 個々人の責任を、という場合、その不祥事を起こした生徒に本当に責任があるのか、はたまた、例えば先輩の命令があったのではないか…など細かく調べないと本当に誰に責任があるのかはわかりません。一方、誰かが不祥事を起こしたら、全員が悪い、となればそんな調査をする必要はありません。管理が非常に楽です。 3 基本的には、よろしくない、と考えます。 連帯責任とされないために、力関係で弱いものが皺寄せを食らったりする場面も多々有りますから。また、部活動などの場合、組織ぐるみの隠蔽も考えられます。 ただ、連帯責任を廃止するためには、細かく調査できる体制を整える必要があるでしょう。それができなければ、これまた子ども達の中の力関係により、弱者ばかりに責任を取らされるような状況になってしまうと思いますので。

noname#127088
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メリット・デメリットともたいへんよくわかりました。管理側における「連帯責任」のメリットが、個人を調べなくても全員の責任にすればいいという調査や処罰の簡単さにあることは見落としていました。また教育現場のデメリットとして、生徒たちが処罰を恐れて個人のミスや違反を隠蔽してしまうという点は「なるほど」と思いました。管理する側=悪ではなく、管理される側が「連帯責任」によって「悪」を選ぶ場合もあるということですね。いろいろ考えさせられます。

その他の回答 (2)

  • bdr
  • ベストアンサー率43% (35/80)
回答No.2

1.について 数人である目的に向かう場合に、各々に役割分担することがあると思います。その際に当初想定していなかったことが発生したり、各々の役割の狭間に問題が発生し、その目的は達成できませんでした。この場合誰の責任になるのでしょうか?誰かを責めることはできないと思います。 例をあげると、キャンプに行く際に、道具係と材料係に役割分担をしました。キャンプ場で初めて、材料の中に缶詰があり、道具には缶切りがない状況です。道具係を責めますか?材料係を責めますか? この場合、両者がお互いの気遣いをすれば、この問題は回避できたはずです(材料係は手で開けられる缶詰を用意する、道具係は缶切りを用意する) 「連帯責任」というと固い感じがしますが、お互い協力するという意識が生まれる点でメリットがあると思います。 デメリットは、役割分担した結果、ある役割が極端に機能しない場合に全体のモチベーションが下がることがあります キャンプの例では、材料係がインスタントラーメンしか準備しなかったとか… 一般社会でも、責任の擦り付け合いやたらい回しなど、連帯感の弱い(連帯責任が課せられない)ことで生じる問題が多々あると思います 2.について 1.のメリットを考慮いただければ、教育現場での目的はわかると思います。 「自分だけがよければ」とか「自分は関係ない」などといった社会において無責任な考えを改め、社会において協力しあうことが大切だということを学ぶことが目的なのではないでしょうか? よく「誰が正しい」「誰が間違い」という議論が平行線をたどることがありますよね。この場合「何が正しいか」という議論のうえ、正しい方向へ導けなかった人も、間違いに気付けなかった人も同様に責任が問われると思います。「だからあの時言ったじゃん」って言う人いますよね。そんな人にも責任はありますよね 3.について ケースバイケースだと思います やはり、個々に責任をとう場合においても、連帯責任とする場合においても、なぜ責任を求められるのかを説明することが重要だと思います

noname#127088
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。「連帯責任」によって集団への意識(公共心と考えていいのでしょうか)が生まれるというのは大きなメリットです。確かに「責任の擦り付け合いやたらい回し」は、集団を意識しない個人主義(「自分がミスをした訳じゃない」「俺には関係ない」など)というの一例であると思います。それを踏まえて疑問に思ったのは、ミスを犯した個人の責任と周囲の責任を「連帯責任」で同等に罰していいのだろうかという点です。本来であれば別々に考えなければならない「責任」を同一視していることが、「連帯責任」を考える鍵になるような気がしました。

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.1

1.メリットは管理する側の管理のしやすさでしょう。問題を起こさないようにするため総合監視が働きます。 デメリットは総合監視による人間不信でしょう。あついは問題を犯すに違いないときいった考えが発生します。 2.なぜ連帯責任をいうかといえば、自分たちのか指導力のなさを棚にあげ、責任転化が容易だからです。 3.妥当というよりも異常です。 極論ですが、もしあなたの住む町にひとりの異常犯罪者がでたとします。官憲から、このような異常犯罪者がでたのは町内全体の責任だ。町内全員を検挙するといわれたらあなたはどうしますか。 日本の古き悪しきわけのわからない伝統のなせる技でしょう。

noname#127088
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メリットとして「管理する側の管理のしやすさ」と、それに加え相互監視システムが構築されるというのはよくわかりました。ただ、「自分たちの指導力のなさを棚にあげ、責任転化が容易」という部分で、「連帯責任」は管理側よりもむしろミスをした生徒が自分の責任をあいまいにする「生徒側の責任転嫁」に繋がる可能性があるのではないかという疑問も起きました。またいくら「連帯責任」を行っても別な場所で指導者の責任は問われているでしょうし……うーん、このあたりは難しい問題ですね。

関連するQ&A

  • 体育の授業で連帯責任

    体育で『連帯責任』って使われていると思いますが、その教育目的や効果について教えてください。 そして、皆さんはこの『連帯責任』を受けたことがある方は、どう感じましたか?役に立ったと思いますか? この前、ある学校の体育の授業で忘れ物をした生徒がいたとか着替えに時間がかかって遅刻した生徒がいて、ほかの全員の生徒も連帯責任として真夏のテニスコートを走らせて何人も足をやけどしたというニュースを聞きました。そして、その問題の調査委員会で保護者アンケートをしたところ、連帯責任とかペナルティ肯定意見も多かったそうです。 また、振り返ってみても、小学校から高校まで、体育の授業で、よく「連帯責任」ということが言われていました。管理教育の流れがあって、ペナルティもかなりありました。でも、それが何に役立っていたかよく分かりません。本来はその責任ある個人の責任を追及すればよいのに、連帯責任ということでほかの関係のない生徒に苦痛を与え、その批判(プレッシャー)を問題の生徒に与える手法に何となく腑に落ちない点があります。 それが、体育の授業で多く見られ、他の教科でそう感じたことはありませんが、「スポーツマン精神」「フェアプレーの精神」という体育の精神と対局にあるような気がします。 確かに、昔はよくあったことだと思いますし、水泳の授業で10分間の休み時間に着替えられずに一部の生徒が遅刻したからといって、全員が水着のまま裸足でグランドを走らされたことがありますし、一部の生徒が水着を忘れたからといって全員が裸で泳がされたことがあります(男子だけでしたが)。水着を持ってきている生徒にしてみれば、なぜ裸にならないといけないか理不尽さがあり、その不満が忘れた生徒に向けられていました。これは、体罰ではないでしょうけれど、「見せしめ」というのも体育の授業のペナルティでよくあったものです。これもどのような教育目的かは不明です。 今は、世間の目が厳しいのか、(部活動ではなく)体育の授業がピリピリしている様子はないそうです。 先生も優しく楽しい授業というのも聞きますが、昔は体育の授業はかなりのプレッシャーでした。

  • 連帯責任を果たさぬことで内申書の評価をさげれるのか

    塾経営者です。 うちの塾生が通う中学校で、特定の先生(その教科の2年全クラスを担当)だけですが、宿題をしてこない生徒数が一定数を超えると連帯責任でクラスの宿題が増えます。 自分は、現在の学校教育の仕組みの中で、中学生の特定の教科の指導に 「連帯責任」という手法を取ることは不可能であると考えます。 生徒は、学校においては、その教科を指導する教師に、”個人単位で個別に” 評価され、内申書に記入され成績をつけられる立場です。 連帯責任の考え方は、個人別個別評価の内申書の仕組みにそぐわないものであると自分は考えます。 質問を具体的に申しますと、 「中学校の、個別教科の指導において、連帯責任という手法を取ることが、学習指導要領でみとめられているのか?」 「もし、認められているのならば、連帯責任を果たしたか果たしていないかを評価の基準の一つとすることは論理上可能になるが、連帯責任を果たしていないので評価を下げた場合は、生徒及び保護者にその旨開示されるのか?」 ということです。 なお、直接異議をとなえる生徒(うちの塾生ではありません)に対し、教師の回答は、「連帯責任なんだから、宿題が増えるのはあたりまえでしょ」とのことで、授業中30分以上を説教に費やしたそうです。 当塾塾生は、三年でも指導を仰ぐことであろうこの教諭に少なからず不安をいだいており、皆様のお知恵を拝借いたしたい次第です。

  • 連帯責任

    こんにちは。先ほどニュースを見ていてふと疑問に思ったので、皆さんのご意見を聞いてみたく質問します。 学校等で部活に所属する生徒が不祥事を起こした場合、しばしば連帯責任でその部活が活動できなる等の処置が取られたりします。 このことに対して、関係ない生徒がかわいそうだ、とか、いや、でも仕方無い、とかいろいろなご意見があるのは理解していますし、それについて議論するつもりはありません。 私がふと気になったのは、なぜそれが連帯責任の対象が「部活」なのか?です。 今まで、何の気なしにそのようなニュースを見るたびに、関係ない子はかわいそうだな、なんて思ってきましたが 何で部活のメンバーが連帯責任を取る必要があるのでしょうか? なぜクラスメートではないのでしょうか? 例えばある部活内での不祥事ならわかります。(上級生の下級生いじめ等) でも、単独で生徒が問題を起こした場合、なぜ部活という話が出てくるのかが疑問に思いました。 前置きが長くなりましたが、質問のポイントは ・部活に所属する高校生が、部活動と関係ない不祥事を起こした場合、部活動が連帯責任を取る必要はあるのか。あるならば、なぜそれが部活動なのか。 です。 是非ご意見をください。

  • 体罰と連帯責任は効果的か?

    自分が中学生の頃、20年以上前の話なのですが生徒の柄が悪いせいか中学校の先生は非常に怖くて授業に遅刻したり、学校にマンガやお菓子を持ち込んだり、ポケットに手を突っ込んだりしているのを先生に見られたら怒鳴られ平手打ちをされるなんてのは当たり前でした。 自分の場合、学校にポケベルを持ち込んでいるのを見つかってしまい先生に取り上げられ、直ぐにポケベルを床に叩き付けられ壊され、先生に怒鳴られ数発の平手打ちをされました。(その後、後述のようにクラス全員が先生に平手打ちをされました) クラスの生徒1人でも学校に必要の無い物を持ち込んだり、だらしない格好をしたり、先生に歯向ったり、何か問題事を起こせば「連帯責任」としてクラスの生徒全員が先生に殴られたり平手打ちをされたり、クラスの生徒全員が長時間正座をさせられたりもしました。 中学校の先生はかなり怖かったです。 しかし…生徒の柄の悪さは相変わらずでした。 体罰や連帯責任は生徒の柄の悪さや校風を改善したり秩序を保つにはあまり効果的ではないのでしょうか? 今の中学校の事情は分かりませんが(体罰は禁止されているとは聞きますが)今の時代に柄の悪い中学校で体罰と連帯責任をやっても(保護者の批判度外視)校風改善や秩序維持にあまり効果は無いでしょうか?

  • 選べる教育

    選べる教育 行きたい学校を学区に関わらず自由に選べるようになったら どういう基準で学校を選びますか? 教わりたい教師を自由に選べるようになったら どういう基準で教師を選びますか? 受け持ちたい生徒を自由に選べるようになったら どういう基準で生徒を選びますか? 親の立場から・生徒の立場から・教師の立場からの忌憚ない意見を教えてください。

  • 小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。

    この春、中学に進む息子をもつ父親です。 先般、中学の校長から、「中学校の教育現場は大変なんですよ。保護者からももっと責任を持って参加してもらわないと困る」という話がありました。 仕事なんだから当然でしょ!と思いますが、小学校では学校側からそんな言い方はなかったし、中学の先輩保護者も必要なPTA活動には参加していると思っています。確かに思春期を迎え何かと難しい時期であること、高校受験を控えていることなど小学校とは環境の違いがあるのはわかります。 小学校の教育現場と比べて、どんな大変なことがあるのでしょうか、小学校と中学校の教育現場の違いはなんでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 教師と教育について

    はじめまして高校3年生のものです。 受験をひかえる時期になって疑問に思ったことについてみなさんの意見を伺いたいと思います。 まず学校の教師について。 最近学級崩壊だとか色々教育について問題になっていますが、教師の責任はやはり大きいのではないでしょうか? 小学校などのことは多分親の責任が大きいとは思いますが。 教師の責任が大きいと思った理由として例をあげると、私が中学の時に数学の先生がすでに退職して、非常勤講師となった人でした。 その先生の初回の授業の第一声は「私はもう年ですからそんなに真剣に教えようとは思いません。年金がもらえればいいわけですから」でした。 さすがにこの言葉を聞いたときは殴ってやろうかと思いましたね。 自分で言うのもなんですが、中学の多感な時期にそんなこと言われたら教師なんて信用できなくなるに決まってます。 さらに今の問題として、教師ってほんとに給料もらうためだけに授業やってるんじゃないかとよく思います。 今の受験生(に限らずかなりの人数が)は塾に通うことが多いと思いますが、塾で2週間で終わることが何故学校では1ヶ月もかかるのか? さらに塾の方が断然理解しやすいし… これははっきり言って教師の怠慢だと思います。 学校はいろんな生徒がいるから塾のように統一した授業ができないなどの言い訳も聞きますがそんなことは問題ではないとおもいます。 教師もたいがいですが、それは文部省のせいってのもあるかもしれませんね… ゆとりある教育だとか、教科を増やすだとかする前に何が求められていて、どうすべきかを考えるべきでしょう。 教育の実態をよくわかっているのはある意味生徒のほうだという気がします。 普段思っていることを半分勢いにのせて書いたので脈絡などおかしいかもしれませんが許してください。 このことについて意見・批判などがありましたらよろしくお願いします。

  • 今の教育現場の現状について

    私は親が教員なので教育現場の話をよく聞くのですが…以下に「これってどうなの?」と思った進行形のもののうち二つだけ書きます。あくまで私が住んでいる地域(三大都市のひとつです)での小学校における話ですが…。 簡単でもいいので、皆さんの意見を聞かせてください。 【教育予算の削減】 今現在昭和30年代レベルと事務さんが仰っておりました。 学校にお金がないため点検で「教室の明るさが足りない」という結果が出ても改善できません。 筆記具やPCなど教師の自腹ですし、生徒に配る用紙は古紙、教員間では裏紙です(上からくる用紙類は色付きの立派なものですが)。 【教員免許更新制の導入】 以前の教師バッシングで給料がかなり減った状態(我が家は年収が100万減りました。)で、「35・45・55歳において大学で30時間の授業(自腹)を休日を潰して受け、試験で60点以上取らなければ教職に就けなくなる」という制度を導入したら…これから教師になろうと志す人はいなくなるのでは…?一昔前の「教師は最後の選択」状態に戻りそうな…。 ちなみに、教員は給料優遇されてる、という意見も現場を知らない人からよく聞きますが、教員の給料に含まれる残業分の割合は4%です。しかし、持ち帰り仕事も入れると月残業は45時間(1,2年)~110時間(5,6年)程度になります(現場の生の意見ですのでデータ等はありませんが)。労働基準法では週40時間までですので、一か月4週間として計算しても45/160~110/160、つまり30~70%が時間でいえば残業なわけです…。 と、、いうか、親二人が教員ですが、実感としてお金はありません。 まだまだ思うところはありますが…長くなるのでとりあえずやめます。 教師はストなどできないのでどんどん現場は悪化していますが(日教組も出世の道となっているので何もしないでしょうし)、これって国民の望む状態なのでしょうか?先に書いたよう、皆さんの考えを聞きたくて質問致しました。 また、「私の地域はもっと状態良いよ」などありましたら是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 学校教育について

    いじめを受けて 学校に行けない生徒のために 学校教育を 否定するつもりはありませんが 昔のお金持ちみたいに 家庭教師に 小学校からの義務教育や 大学卒業までの学習を 任せることは出来ませんか? その家庭教師を学校の教師に任せるのも 良いと思います。

  • 教育現場で、生徒の成績開示はしていいのか?

    「教育現場で生徒の成績開示をしていいのか?」についてです。 先日、大阪の橋本市長が、学力水準に達していない小中学生の留年を検討する考えを示しました。 これは、「小木ママ」の相性で、知られる教育評論家で法政大学教授の尾木直樹さんの提言に賛同したものとい言われています。 ところが、東京新聞(2012年二月二九日水曜日24面)にて、小木さんは真意と違うと、戸惑い気味だそうです。 小木さんの言う、留年制度は、「理解するまで、学びたい子に留年するまで学ぶ権利を認める」というものだそうです。 また、小木さんは以下のようにも言及しています。 ○「留年しないように生徒に勉強を強いるこのが目的ではない。」 ○「留年するかどうかの決定権は生徒本人に与えなくてはならない。」 (参考)【東京新聞2012年2月29日24面】 以上のように、今日、教育問題について、熱く議論されている中で、私は留年以外にも方法があるのではないか?と、思うようになりました。 その中の一つが、「教育現場での生徒の成績の開示をしてもいいのか?」についてです。 これは、「教員が生徒の期末等のテスト成績を順位別に張り出しても良いのか?」という意味です。 もし教員が生徒の成績を開示し、順位別に並べても良いのであれば、それだけでも効果はあると思います。 教員が、生徒に、「留年回避」のために勉強を促すよりも、成績の順位を競わせたほうが、有効だと感じました。 留年は、生徒の今後に大きく影響します。 学校の勉強の成績のみで、同級生よりも遅れが生じることに違和感を感じました。 もし、留年以外にも、学力向上について策が、あるのであれば、まずは、留年以外の策を考えて、手を尽くしてからのほうがいいのではないかと思います。 教育倫理や、現場での体験を踏まえた返答をお願いします。