• ベストアンサー

ラジコンの加速がおかしい・・・その(2)

こんにちは。明後日ラジコンを友人と走らせることになったので、マシンの整備をしていたのですが、 マシンを持ち上げた状態でフルスロットルにすると、 とくに問題なく回りますが、地面に置いてフルスロットルにすると、ガガガガッと加速してしまい同時にハンドルもチャタリング(ピクつき)が起こります。 この時点で恐らくモーターのノイズ関係の問題だと思いました。またノイズキラーコンデンサーもついていなかったので。 しかしそこで疑問があるのですが、もしも本当にモーターのノイズをアンプが拾っているのならば、空転させた状態でフルスロットルにしても地面に置いた状態と同じ現象が起こると思うのですが、やっぱり地面に置いてフルスロットルしたほうがモーターノイズは大きいのでしょうか? わかるかたご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yotti
  • ベストアンサー率30% (645/2147)
回答No.1

電気というのは コードの中を流れているとお思いでしょうが、これは間違いで コードの表面を流れています (被服のなかでの話です)  これに伴い 電源の拡大 コードを太くする(一本のコードの中に大量の線が入っているのもこのため)と言うことがまず重要になります  それに流れる電気は 水ホースで考えるとわかりやすいと思います  今言う負荷無しの状態では 水がだらだらと流れているという感じですが  車輪が接地している状態ですと ホースの先をつままれた状態になります 当然遠くに飛ぶのですが 電気の流れが阻害されるため 対流する状態になってしまいます このとき起こる対流こそ 過電圧となり  ノイズのもととなるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hotstyle
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.2

空回しの時と走行させた時ではモーターにかかる負荷が違うからだと思います。 モーターのノイズがもっと出るものでしたら空転時でもサーボのチャタリングを起こします。 また、モーターやバッテリーのラインが受信機の近くを通っている場合もノイズを拾いやすくなります。

noname#98744
質問者

お礼

ありがとうございました。なぜかバッテリーを違うものにしたら直ってしまいました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラジコンの加速がおかしい・・・

    こんにちは。3日にラジコンを友人と走らせる予定なので、調整をしていたら加速がスムーズになっていなかったことがわかりました。 車を地面に置いてフルスロットルで加速すると、車がガガガガッとなりスムーズに加速しませんでした。しかし車を持ち上げた状態でフルスロットルを入れると普通でした。 またハーフスロットルでスタートすると普通に加速しました。 電波が悪いのかと思ったのですが、持ち上げると普通に加速するので違うと思いました。 原因が推測できるかたご回答よろしくおねがいします。

  • ノイズキラーコンデンサーつけるの?

    ラジコンに興味を持ち、田宮のTT-01のキットを買いました。サンワプロポも購入したのですがプロポの説明書にモーターにノイズキラーコンデンサーをつけてくださいと記載があり、またコンデンサーも付属してありました。」つけるべきなのか、半田付けは経験が無く不安です。何かいいホームページがあれば教えてください。

  • ラジコン 受信機 サーボ モーター 接続

    ラジコン 受信機 サーボ モーター 接続 キーワードで書かせていただきました。 わかりづらくてすみません。 最初から言い訳になりますが、ラジコンの初心者です。 よろしくお願いします。 taiyoのトイラジ、CR250電池無しを買いました。 ネットで見たところ、リポバッテリーが搭載例としてあったので、7.2Vのところに11.1Vを入れました。 (ネットでの紹介例そのまま真似してます。) 無事に動いていたのですが、空転しているリアタイヤを手で止めて固定したらどうなるのかな?と 固定したところ、数秒はトルクが発生していたのですが、その後に動かなくなってしまいました。 モーターに直に電圧をかけると回転するので、基盤の故障のようです。 基盤の修理も考えたのですが、技術も資料も基盤自体も手に入らないということであきらめましたが、ラジコン事態は面白かったので蘇生したいと考えております。 そこで調べてみたのですが、組み立てのラジコンの部品が使えそうかな、と思いました。 今のところ考えているのが、 電源(リポ11.1V)→アンプ(BEC)→受信機→舵取りモーター(サーボ?)             ↓          駆動用モーター と接続すればいいのかな?と計画しております。 さらに調べてみたところ、この受信機(2ch)のサーボ接続ポートは3芯のようで、 アンプと受信機の接続は問題ないのですが、既存の舵取りモーターは普通の電源+-だけの2芯でした。(極性を入れ替えることにより右、左を切り替えているようでした。) 調べたところ、サーボモーターの3芯というのは、+-と角度調整用のパルス信号線だとか。 そこで質問なのですが、 今回の場合、配線を加工するなどして普通の+-だけのモーターを受信機のサーボ接続ポートに接続して右回転、左回転 することは出来るのでしょうか? なんか駄目な気がしますが、、、詳しい方の意見が聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 電源

     あるサイトを参考にしてノイズフィルターを製作しました。ACコンデンサーとスパークキラーを組み合わせたものです。どうしても同じ部品が無く1.5μFとするところを2.0μFにして製作しました。何か問題が起こるでしょうか?また、これをコンセントに挿すときにプツッというようなノイズ(害にならない程度です。)がでます。ヘッドホンで聞いていると良くわかります。これはどういう現象なのでしょうか?

  • 原因究明と対策を求む

    こんにちは ノイズ対策の手ずまりで、困っています なにか、他に方法があれば教えてください ☆EBBRO 350R ノイズ誤動作☆ ※問題点状況※ シャーシによるノイズ拡大?、誤動作TA-05Rと同じ現象? サーポーのガチャ付き、アンプ誤動作にるモーター動作 電波受信距離が極端に短い(5mくらい) コンデンサー取付けによるノイズ軽減効果無し モーターマウントにドライバーを接触させると極端に誤動作します フロントとリアの間に電位差が発生しているようです 危ない為、ラジコンを走らせる事が出来ません ☆現在問い合わせ内容☆ タミヤカスタマーセンターからは アンテナ線をモーターから離す、コンデンサーを付ける 双葉からはまだ連絡無し ☆対策効果☆ ノイズ対策については、タミヤの内容は効果無し ☆TA05-IFSのプロポ情報☆ プロポ 双葉 T3PM FM方式 受信器 双葉 R153F サーボ S9405 アンプ MC330CR モーター ストックTZ 23T S-70T P-22T ヒートシンク、クーリングファーン付き

  • リレー損傷について(ACモータ コンデンサ使用)

    下記のような方法部品を使用しモータを正転、逆転させておりますが1ヶ月程度でリレーの損傷が発生しました。再発防止の対策を考えています。電気の回路は素人レベルですので対策をご教示お願いします。 (ネット等で調べた結果コンデンサの突入電流で損傷しているのではないかと思っていますがあまり理解できていない為、原因が特定できずにいます。) ・ACインダクションモーター3W ・コンデンサ容量 1.8μF(モータ付属品) ・リレー(接点電流の最大値 5A) ・動作状態は5秒程度のサイクルで正転、逆転(リレー切換)を行っております。 ・装置の電源を落とすのは数ヶ月に1回程度です。 宜しくお願いします。 皆さん、迅速なご回答ありがとうございます。 SSRに変更も考えたのですが台数が多いため費用がかかる、取付部(リレー取付が同じ形状ではない)を変更しないといけない為、サージキラー等の追加で対応できないかと考えています。 ACモータより出ている線の3本中2本をそれぞれコンデンサに接続しその先でリレーにて切り替えています。 この様な接続の時、サージキラーはどのように接続すればいいのでしょうか? コンデンサへの突入電流は切換時、毎回大きくなるのでしょうか? ご説明宜しくおねがいします。

  • モーターノイズ対策

    みなさん こんにちは 前回までの各質問に回答ありがとうございます M-03の調整は少しづつ、条件を変えながらテスト中です しかし、2度ほど大クラッシュ、タイヤホイルにダメージと アジャスターのブチ折れになり、修理と再点検調整です 原因は高速走行中に一瞬サーボがノーコン状態になる事と アンプ自身にも、ノイズ影響出ている事が分かり モーターノイズ対策をする事にしました。 モーターにコンデンサーを付ければ良いと言うことは分かりました タミヤGTチューン及びスーパーストックにはノイズ対策部品が 付いていますが、不十分のようです 追加でコンデンサーを付けたいのですが、どれを付ければ良いのか? わかりません、回答をお願いします コンデンサーの種類、容量、電圧、メーカーなどの情報を お願いします 基本情報 アンプ 双葉MC330CR バッテリ タミヤ 7.2V 1600mAh、2400mAh プロポ AM方式 27MHz

  • YR 5.5Tブラシレスセット KV6000の前進後進が逆になる

    YR 5.5Tブラシレスセット KV6000を購入したのですが、前進後進が逆になってしまい困っています。 モーターとESCのコードを色分けどおりに繋いだのですが、そうすると送信機でスロットルを引くとマシンは後進し、スロットを押し込むと前進してしまいます。 送信機のスロットルの設定をリバースさせると、通常のように動いて見えるのですが、ブレーキをかけると噛み込みを起こします。 モーターとESCを繋いでいる3本のコード(赤、青、黒)のうち、赤と青を逆に繋ぐと送信機の設定をリバースさせなくても、ブレーキ動作を含めて正常に動いているように見えます。 この状態で使用しても問題はないのでしょうか? 使用している送信機はフタバの3PKでアンプはR203HFです。

  • モーターに戻ってくる力を逃がしたい

    物理学というか工学かな思うのですが、カテゴリがないのでここで質問させていただきます。 レゴでリモコンカーを作っていますが、ステアリングがセンターに戻ってくる仕組みで困っています。 テクニックシリーズというもので、ギアやモーターを組み合わすことが出来ます。 赤外線リモコンに対応してモーターを駆動させられるので、ラックを使ってステアリングを着るように作りましたが、問題があります。 市販のラジコンのように、リモコン側のハンドルを戻した時に、ラジコン側のステアリングがセンターに戻ってくれないのです。 (たぶん普通のラジコンは送信機側の角度に合わせて受信側の角度も変えてくれる) 検索してみると、ゴムの引っ張りで無理矢理戻す仕組みしか見つかりません。 http://www.youtube.com/watch?v=kzAQqY97Y9I (lego steering return to centerで検索) これだと、実際にはステアリングのためのモーターの抵抗があるので、うまく戻ってくれません。 ゴムをきつくすると、今度はモーターを動かしたときに動きがきつくなり、ラックをギアが空転したりします。 モーターを動かしたときにはステアリングが切れて、モーターがオフの時にはゴムの力で戻る場合、モーターにその力が伝わらないように逃がしてやる方法はないでしょうか? なんとなく、ディファレンシャルギアを使えばできそうな気がするのですが、考えつきませんでした。 http://sei9akada.blog64.fc2.com/blog-entry-27.html 赤外線リモコンは、on/off/リバースを切り替えられるものと、7段階にスピード調整してくれるものを持っています。 理想としては、モーターのスピードに応じてステアリングの角度を調整させたいです。 (モーターをoffにするとセンターに戻る) いいアイデアがあれば教えてください。 (左右別々に車輪を駆動させて曲がるとかではなく、あくまでステアリングをリモコンでコントロールするのが希望です)

  • インドアヘリについて教えてください。

    ヘリ初心者ですが、本日Solo Maxx Revolution BLを購入しました。 プロポレスのジェネラルリンク付きとJRのXG6というプロポの組み合わせです。 とりあえず機体の説明書に書いてあるJRのXG8という上位機種用のプロポの初期設定値(カーブやエクスポ、ジャイロ感度など)をそのままXG6に入れてみました(といっても機体の純正プロポと内容は全く同じでしたが)。 何回か練習で浮かせようとしてみたのですが、ノーマルモードでスロットルを上げてもなかなか浮かず90%くらいまで上げたところでようやく浮きます。モーターはかなりの轟音を立てて勢いよく回ってるのでスロットルは問題ないと思い、モーター配線を外してスロットルを操作してみると最スローで若干マイナスピッチになっているようで、スロットルを上げてもほんの少ししかプラスピッチになりません。メインローターの回り始めでは若干上に風が来ます。 そのためか浮いた後、あわててスロットルを最スローにするとまるで地面に吸い寄せられるように急激に機体が下降します。 きちんと調整できている機体でも急に最スローにするとそのような降下の仕方をするものなのでしょうか? 普通はスロットルは50%を越えたあたりで浮くものだと思ってたんですが、ピッチカーブの設定値がおかしいのでしょうか?プロポ側の数値は間違えてないのですが。 あと、トリムは全て真ん中にしてあるのですが、機体が浮くと同時に後退してしまいます。 この場合はどのように調整すればよいのでしょうか? それと、初練習で一度だけバランスを崩して浮く前に機体が傾きローターが地面に当たって転倒してしまったのですが、その後からか?機体を後ろから見て左後ろのサーボのホーンがある一定以上上に傾くと「ギャー」という悲鳴のような音がするようになりました。下に動くときや少しだけ上に傾く程度では音はしません。衝撃でギアがなめてしまったのでしょうか?