• ベストアンサー

訴訟を起こす時期について

この春に退職した会社への未払い賃金やら残業代やらの訴訟を起こす準備をしています。 監督署の指導は拒否しています。 内容証明を送ってあるので、時効は中断しているのですが(ただし受領拒否で戻ってきてますが。)。 時効の中断している間であればぎりぎりでも裁判上の不利はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-po
  • ベストアンサー率70% (42/60)
回答No.2

 こんばんは。  質問へは#1様が解説されていらっしゃるので、全く違う見地から・・・ >監督署の指導は拒否しています。  監督署から行政指導をしてもらっても、最近は開き直る企業が多いです。民事訴訟を覚悟していらっしゃるのであれば、ついでに「刑事告訴」もいかがでしょうか。  監督官はいまのところ、「指導」によって質問者様への支払を促す活動をしてくれています。しかし監督官は「特別司法警察職員」でもありますので、告訴(口頭でも可能)をすることによって警察権力を行使し、関係者の「取調べ」くらいはしてくれます(捜査書類を検察官送致することになるでしょう)から、怠慢経営者にはそのくらいの「お灸」は据えてやっても良いでしょう。  

gosaku
質問者

補足

聞いたところによると「刑事告訴」をしても受理してくれないケースが多いと聞いておりますが、行動を起こすだけでもしておいたほうが良いのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • ma-po
  • ベストアンサー率70% (42/60)
回答No.3

 こんばんは。 >「刑事告訴」をしても受理してくれないケースが多いと聞いておりますが・・・  監督官も最初は行政指導を勧めます(捜査となると大変ですから・・・できればやりたくない)。しかし、告訴権者からの告訴であれば、最後には受理はします。ただ、事件(書類)を検察官送致しても、実際はよほど悪質なケースでなければ検察官の段階で起訴猶予になってしまうことが多いのは事実です。

gosaku
質問者

補足

監督署に申告をしました。是正勧告についても行ったのですが、支払いを拒否しております。 だめもとで「刑事告訴」すれば会社はなんらかの対応を迫られるのでしょうか?

回答No.1

内容証明郵便等による催告は、6ヶ月以内に正式な手続き(裁判上の請求など)をしない限り、時効中断の効力を生じません。(民法第153条) 催告というのは、時効期間を実質的に6ヶ月間延長するという意味しか持たないのです。 裁判を起こせば正式な時効の中断の効力が生じるのでぎりぎりであっても構わないのですが、一体いつまでがその「ぎりぎり」の期間なのか、ちゃんと把握しておかないと取り返しがつかなくなります。

gosaku
質問者

補足

返事が遅れて申し訳ありません。 六ヶ月以内であれば問題ないのですね。

関連するQ&A

  • 時効の中断について

    昨年の春に退職した会社で賃金未払い、残業代の計算方法の法律違反がありましたので、昨年秋に監督署に申告したところ監督署の勧告に従わず相手は支払いを拒絶しております。監督署から連絡を受けた後に支払い請求の内容証明を送りましたが、受け取り拒否で戻ってきました。未払い額が多いので本人訴訟は無理と思い弁護士を立てて裁判を起こしたいと思っておりますが、家庭の事情による急な出費で、いまだ裁判を起こしてはおりません。 半年の時効の中断の期限である半年が迫っております。 まだ裁判を起こしていないので、受け取り拒否を覚悟で再度、内容証明を送った場合、送った時点から時効の中断になるのでしょうか? ならない場合、半年を過ぎた期間は完全に時効となったしまうのでしょうか? その場合、支払い督促を考えております。

  • 未払い賃金の時効

    未払い賃金、残業代の時効は2年だということですが、 すでに会社側には数度にわたり支払を請求しているが、会社からは正式に回答がない場合(内容証明での解答)はどうなるのでしょうか。 (内容証明は送ってありますが、受領拒否で戻ってきています。)

  • 訴訟における弁護士費用の請求

    残業代、賃金未払いで監督署の是正勧告に従わないのでやむを得ず民事訴訟を起こす予定です。 認められるか否かは別として、弁護士費用の請求は可能でしょうか? 裁判で、認められる可能性はあるのでしょうか? 認められる場合のどのようなケースでしょうか?

  • 損害賠償請求に対する回答について(内容証明)

    退職した会社に未払い賃金と残業代の請求をし、支払いを拒否されたので、監督署に申告したところ、損害賠償請求の文章(訴状ではありません。)が届きました。 どうも報復と思えるような行為です。 で、このような場合返事を郵便(配達証明、内容証明)で出した時に受領拒否で戻ってきた場合は、相手が本気でないと判断して良いのでしょうか?裁判を起こしてきた場合は裁判所はどう判断するのでしょうか?

  • 内容証明受領拒否の場合

    賃金未払いで退職した会社に請求の件を内容証明で発送したのですが、受領拒否された場合、未払い請求訴訟ではどのような取り扱いになるのでしょうか。 1)受領したと見なされますか。 2)受領拒否の行為で原告が有利になるでしょうか?

  • 監督署に未払い残業代の申告

    今監督署に未払い残業代の相談等をして会社に内容証明を送っているとこです。会社が払わなければ監督署は指導すると約束してもらえたのですが、 とある弁護士サイトを見たら、 監督署に指導のお願いをすると、 過去二年間の他の従業員の未払い残業代の指導をする可能性もあり問題が大きくなる可能性があると書いてありましたが、 そのような可能性ありますか? 他の従業員の未払い残業代等もあるでしょうから指導お願いしますと頼まなくても、 監督官が他にも未払い賃金があれば払ってくださいと指導したりするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 未払い賃金の時効の援用について

    未払い賃金の時効の援用について 2~3年前、残業、および休日出勤代支払いについて会社と争い、まあまあ納得した形で終わり ました。当然、弁護士にはお世話にならざるを得ませんでしたが、和解が成立しました。 当方は裁判でも構わなかったのですが、会社は色々難癖付けてくる割には裁判には否定的でした。 未払い賃金については約9年間分が対象になったのですが、労基局相談時、当方弁護士等は直近 2年分しか請求できず、それ以前の分は時効が成立しているとので、時効の援用を認めざるを得 ず、それ以外の分については放棄する形となりました。 なお、9年間の残業、休日出勤は直属の上司から口頭による指示によるもので、個人的に年度別 に全て記録を残していました。ただ、未払い賃金について何度が請求したのですが、内容証明で なかったため、時効の中断事由にはあたらないとの見解でした。 数年経って考えた時、本当に時効の援用に対応できなかったのか…ふと考えることがあります。 また、和解したとは言え、会社は未払い賃金を相当額支払っている訳ですから、監督官庁に報告 の義務はなかったのか…何となく気になりましたのでご相談致しました。

  • 少額訴訟で判決前に被告が振込んできました

    コンビニのアルバイトで発生した未払い賃金に対する遅延損害金の支払と 裁判費用の負担を求めてコンビニのオーナーに対して少額訴訟を起こしました。 商法第514条に基づき請求したのですが、最初被告は労働基準監督署に聞いたところ 支払う義務はないと言われたいう嘘の言い訳で支払を拒否しました。 そこで少額訴訟を起こしたところ、被告は答弁書の提出同時に、損害金を振り込んできたのです。 答弁書には訴状の訴求の原因(紛争の要点)はすべて認めるとはしているものの 反論として、私が勤務中に万引きに入られ損害を受けた等々損害金の支払拒否とは 関係のない事が書いてあり、こちらも反論として準備書面を用意して裁判所へ行ったところ 書記官から、請求金額は支払われてるし、このまま裁判を続けてもしも敗訴すれば 被告の分まで裁判費用を負担しなければいけませんよと、暗に訴訟を取り下げるように? 言われました。実際問題として訴訟は取り下げた方がよいのでしょうか? 被告の答弁書の反論には到底納得出来ないですし、内容証明郵便等の通信費等も 結構かかっているので、せめて裁判費用は相手持ちにしてもらいたいと考えていたのですが。 このまま訴訟を続けたら私の敗訴になってしまう可能性が高いのでしょうか? 取り下げたほうが良いでしょうか? 皆様ご教示お願いいたします。

  • 社員への損害賠償請求訴訟は未払い賃金請求訴訟の反訴として認められますか

    退職した会社に賃金未払い、残業代未払いの請求を行っております。 監督署への申告は済ませましたが、訴訟になる可能性があります。 実は、会社は在籍時の仕事のミスについての損失の損害賠償請求訴訟を考えているらしいです。未払い賃金請求訴訟を起こした場合、損害賠償請求は反訴として認められるのでしょうか?対策を検討しなければなりません。 ちなみに、仕事は社内で行っておりました。私には監督権はありません。 会社が言うようなミスについては過去にありますが、社員や元社員に損害賠償を請求したという話は聞いたことはありません。 退職前からミスについては判っておりましたが、懲戒処分は受けておりません。 損害賠償は監督署への申告の後に届きました。

  • 自分が原告の民事訴訟をブログにしても良いのでしょうか?

    現在、民事訴訟の準備をしています。(未払い賃金関係) 訴訟に至るまでの過程を含めて、ブログにしたいと考えております。問題ないのでしょうか? また、自分のホームページで公開してもかまわないのでしょうか? 確か、裁判は公開が原則ですから問題ないとは思いますが、裁判に至るまでの過程とかは公開すると名誉毀損とかで訴えられる場合があるということを聞いたことがあります。