• ベストアンサー

隣人の言い分は本当に「常識」でしょうか?

隣家に面する北側の窓についてトラブルになっています。 当方は2年前に土地を購入し、家を新築いたしました。 北側の隣人が当方の2階の北側の窓に雨戸を設け、毎晩閉めろ。 或いは硝子を曇硝子に入れ替えろといった要求を言ってきております。 といった要求を言ってきております。(現在は透明硝子が入っております。) 北側隣人のお宅の南側は庭を挟んで1階にリビングを配置し、三連の大きな 掃き出し窓があり、当方の当該窓が気になる様です。 こちらとしても当該窓は北側とは言えど少しでも日中は採光が欲しいので曇硝子は避けたいし 必要時以外はレースのカーテンを閉め、夜間は本カーテンも閉めております。 増してや雨戸を設置し毎日閉めなければならない言われはないとも思っております。 無論、何ら違法建築はしておりませんし、民法上目隠しが必要な窓でもありません。 (敷地境界から窓の位置まで裕に1m以上離れております。) その旨こちらの意思を先方に伝えたところ、以下の様ないい方をされました。 「違法とか法の事を言っているのではない。法を守れば何をしてもいいという事にはならない。  後からきた者は先に住んでいる者に対してそういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが  当たり前の事で常識である。」 というものでした。はたして先方の言い分は本当に常識でしょうか? もしこの言い分が常識なら東西の隣人からも同様な事を言ってこられた場合、当方は三方の窓 に目隠しを設けなければならない事になり、後からきたという事で窓の配置等の自由などなくなってしまう と思うのですが・・・。 ちなみに今現在は先方の要求を飲むつもりはありませんが、皆様の回答次第では考え方を 変えなければいけないとも思っております。 ご意見お聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.15

まず法的な義務があるのかといえばそれはありません。 ただ民法で規定するというのはよほどのことに対して、それ位は最低限守りなさいという意味ですから、必ずしも法に反しなければ何をしてもよいというわけでないことはご存じのことと思います。 そこでご質問では窓についての配慮が世間一般にどうなっているのかということをお聞きになりたい、つまり常識(この言い方は微妙ですがようするに互いに気を使うような習慣があるかどうかという意味)として認められているのかということですよね。 実は建築の後先というのは関係はなく、敷地の関係が北/南になる場合には、南側の家は北側の家に配慮するというのはよく行われていることです。 これは東西方向では特にあるわけではなく、北/南の関係特有のものです。 といいますのも、太陽からの光を取り入れる、庭を設けて生活空間をそちらに持っていくというのが家の作り方の基本的な考え方です。 で北側の家は南側に開放しますので、そうしますと南側の家の窓との関係が問題になります。 で通常、南側の家は、窓の数を最小限としたり、窓のサイズや位置の工夫、そしてすりガラスや波板ガラスなどで直接相手の家がのぞけないように(とはいえ窓を開けると見えるのですが)ある程度配慮するということは、住宅建築では割と常識として行われています。 通常北側にはトイレや風呂など生活上の頻度が低いものを持ってくることが多いため、必ずしも窓が透明である必然性がないことが多いため、実害が少ないというのもその理由の一つでしょう。 今度住宅街を注意して見てみて下さい。ほとんど窓を設けていないという家もあるし、窓があってもすりガラスになっていたりとか、とにかく割と隣人に対する配慮を考えていることがわかると思います。 ご質問者の家を設計した人がそういうことをきちんと考えてご質問者に提案すべきなのですが、それはなされなかったようですね。 もちろん上記のような配慮というのは、社会で皆が必ず守るというほど強い常識(つまり守らなければ非常識扱いされる)というわけではありませんが、それなりに浸透している考え方ではあります。 今後どうされるのかはあくまでご質問者のご判断です。一切なにもしないからと言って非常識とは言えませんが、隣人との関係を考えて、出来る範囲のことをするという選択肢をお考えになった方かよいかなぁと思います。

junjunpapa
質問者

お礼

大変詳しい、一般的は見地からのご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 結局ものは言い様だと思うのです。先方がやんわりと申し入れをされればこちらも考えなくもなかったかもしれません。当たり前、常識論を強く訴えられるとこちらも?となってしまうわけです。 結局こちらも感情的になってしまったのかもしれませんがもう少し冷静にならなければいけないかもしれませんね。 仮にこちらが何らかの処置を施したとしてもこの隣人とは蟠りが残ってしまうかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.8

>後からきた者は先に住んでいる者に対してそういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが当たり前の事で常識である。」 後からきた...は常識ではありません。 後・先は関係ない...。 ただ、気になるのでお互いにどうすればいいか話し合いましょう...は、常識。 あえて言えば、住宅地ならそのうち隣に家が建つのは常識、いままでたまたま空き地だっただけの事。 建つことを考慮して自分の家を設計するのが常識。 両家の境界に高い塀でも建てれば...隣は南向きの窓?...(笑)。 隣地境界から50センチ手前に控えた場所に高い木を植えるのも有り、やはりお隣は日陰に?...(笑)。 町内会長さん等に相談してみるのも有りかな? 基本的にそう言う人にはどのような対策をしても無駄、 次々に調子に乗って追加要求が...。

junjunpapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 m_inoueさんのおっしゃるように話し合えれば何かしらの合意点も見えてくるかもしれませんが、先方はあくまで当たり前、常識という考え方を崩しそうもなくこちらの言い分を聞こうという姿勢さえありません。 後・先は関係ないというご意見をいただいたきちょっとほっとしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.7

隣人の勝手な言い分ですね。 そんなことを言っていたら集合住宅地はどこもかしこも窓のない四角い建物ばかりになってしまいます。 秘密主義で覗かれたら困ることがあるのか、気に入らないことが質問者関係であるのか、原因は何かしらあると思います。 近所付き合いがしづらくなると思いますが、あまりにもしつこく言ってきて、更に嫌がらせなどを始めるようになったら法の下(第三者)からの結論を貰うのが良いかと。 民法上違法性はない、と言うよりも出るところに出て検分をしてもらって結論を第三者に出してもらいましょうか?くらいの勢いの方がいいかもしれません。

junjunpapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 cheryymoonさんの言われる手段はいわゆる調停に持ち込むという事ですよね。 双方の言い分がこのまま平行線ならば私はそれもありかなと思っております。 原因については何とも言えませんが、先方から当方の窓が目に付くのが気にいらない事は確かな様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • robin1124
  • ベストアンサー率52% (185/354)
回答No.6

こんにちは。 僕も先方のおっしゃることに従う理由は無いと思います。 聞いていて僕まで腹が立つ思いです。 その方は毎日その窓から覗かれていると思っているのでしょうか?  後からきた者は先に住んでいる者に対して  そういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが  当たり前の事で常識である。 こんな事言われたら僕なら「はあ?」の一言で無視ですね。 当たり前の常識と言っちゃうことが常識無いと思います。 その人の傲慢以外のなにものでもありません。 もしjunjunpapaさん宅のその窓が気になるのであれば 自分の家を見えないように工夫すればいい話です。 先に住んでるから後から来たからそういうことは関係ありませんよ。 気を使えというなら 「円滑な近所付き合いができるように後から来た人に気を使うべきでは?」 とでもいってやって下さい。 あんまりしつこいようなら 「かかる費用全てを負担して今後一切文句を言わないなら考える」 ぐらいのことを言ってもいいと思います。あくまでも考えるだけですけど。 junjunpapaさんのおっしゃるように先方の要求を飲む必要はまったくありません。 必要なら裁判でもどうぞぐらい言ってやってください。 絶対負けないで!!がんばってください。 応援してますよ。

junjunpapa
質問者

お礼

心強いご回答ありがとうございます。 私もrobin1124さんとほぼ同じ意見を持っています。 先の方のお礼にも書いたのですが、相手の方は60代くらいの方ですのでこちらが何を言おうとたぶん「若造が何を言ってやがる!」くらいの受け止め方しかされないのでしょう。もう少しやんわりとした話し方ならこちらもそれなりの対応をしたいと思っているのですが・・・。 今は先方のあまりの威圧的な口ぶりに頭に来ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • digitetsu
  • ベストアンサー率14% (8/57)
回答No.5

私も要求をのむ必要は無いと思います。 それでも先方が「どうしても」と言ってくれば、私なら先に費用の請求をします。 雨戸にしても硝子を交換するにしてもお金が必要ですのでそれくらいはいいんじゃないでしょうか?

junjunpapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は隣人がこの話を持ちかけて来たときに費用の負担の事も話題になりました。この時も先方は 「そちらが取り付ける費用を何でこちらが負担しなければならないのか!」という話にもならないという感じでした。 ですので費用は先方負担というのは望み薄です。 かと言って、こちらが負担して取り付けるのは今もって疑問を感じているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.4

「違法とか法の事を言っているのではない。法を守れば何をしてもいいという事にはならない。  後からきた者は先に住んでいる者に対してそういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが  当たり前の事で常識である。」 微妙ですね、そのお言葉。 例えばあなたの家の南側に合法的に高層建築物が建つとしたら、まさしくその言葉を持ち出すのでは?と思われますから。 近隣の方とはなるべく穏便に済ませたいところですので、現状のように「ご自身で可能な範囲」で対応しておくのが良いかと。 嫌がらせなどが出てくるようであれば、警察か司法の手をお借りになられるのが良いかというところです。

junjunpapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今のところ嫌がらせ等は受けておりませんが今後どうなるかは微妙なところです。 当方の居住地区は第一種低層住居専用地域ですので高層建築物が建つ可能性はまず有り得ないので何とも言えませんが、かつて私の実家の隣人が建て替えをされた時は陽当たりも悪くなり、今回の様に窓も目に付く位置に設けられましたが、両親は違法ではないからしょうがないという見解でした。私も同様に考えております。 ですのでこの隣人のこちらに対する威圧的な言い方がどうにも頭に来てしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まぁ実際問題、常識ではないでしょう。 しかし質問者様はそこにこれから長く居住されるワケですし ずーっと隣人の方とギスギスしてしまうのも精神的に苦痛かと思います。 きっと、そんな常識外れなことを言うような隣人の方ですし ご近所さんに陰口をたたかれたりなどという恐れもありますよね。 要求を飲まないとご近所付き合いでのストレスが溜まる。 要求を飲むとせっかくのマイホームに対してのストレスが溜まる。 現実を見るとどちらかになるのでしょうね。 質問者様が精神的にどちらを優先されるかによると思うのですが・・・。

junjunpapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際お互いの主張は平行線のままですし、例え先方の言い分を聞き入れたとしてもこの先この隣人とはギスギスしたものになってしまう事でしょう・・・。 私は先方の言い分があくまで当然、常識という姿勢で考えている事に非常に腹が立ってしまいます。先方は60代くらいのご夫婦で私は41、家内は32ですので少々舐められているのかなとも思ってしまいます。 要求を飲む飲まないいずれにしてもストレスは解消しそうにありません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>junjunpapaさん 大変お困りのようですね。お察しいたします。 さて、隣人さんのおっしゃられている事は、常識かどうか? これは、常識というよりモラルの問題でしょうか。 但し、隣人さんの話し方にもよりますので、非常に温和に隣人さんが交渉に来られたのなら、junjunpapaさんも「しょうがないかな」と思う気持ちもでて来るかもしれません。 よっぽど凄い剣幕だったのでしょうね。 ここで、もしjunjunpapaさんが一生住みたいと思うなら、隣人さんの意見を丸飲みする事なく、お互い歩み寄る形で交渉すればよろしいかと存じます。 出来るだけ雨戸を閉める様にする事、でも喚起も必要だから、その時は解放させてください。とか、要はこれから先、隣人さんと喧嘩しても何の得もありません。 むしろ、これから仲良く付き合うにはどうしたら良いのかを考えた方が junjunpapaさんにとってのご近所ライフが向上してベターだと思います。 毎日、顔を会わす度にニコニコ顔で挨拶するだけでいいと思います。 人間の心理は単純です。(あっ、隣人さんに失礼ですね。)頑固な人ほどやさしい面があったりします。 junjunpapaさんの難題が早急に解決する様、心よりお祈り申し上げます。

junjunpapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 隣人夫婦の対応はご主人は温厚な感じで話をされるのですが(おっしゃる内容には納得できませんが・・・)、奥様の方は感情的になりやすい方で話ぶりもきつかったです。 私は今もって先方の言い分が常識だという考え方に疑問を拭いきれません。確かにmorinokageさんのおっしゃる様に温和に交渉されたら私の考えも変わるかもしれませんが、今は先方の言い分を黙って聞き入れる気持ちにはなれないでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

常識ではありません。要求をのむ必要はありません。

junjunpapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も同様な考えを持っておりますが他の方のご回答も 参考にしてみたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仲の悪い隣人への工事のあいさつ

    念願の一戸建てを手に入れ2年になりますが、入居間もないころから隣人とトラブルになっています。 隣人は6m道路をはさんだ北側にあり、ウチの居間の窓から隣人の玄関が見える格好となっているらしく、隣人から「玄関の出入りを監視されているようで気になるから窓に衝立を置くかフェンスを設置するなどの目隠しをしろ」という要求がありました。しかし隣家の居間が見えるわけではなく、ウチも窓にはレースのカーテンを付けたり観葉植物を置いたりしており、それでもさらに目隠しを付ける義務があるのかどうか法律の専門家に相談したところ、位置関係やウチの対応からしてさらに目隠しを付ける義務はないとの見解を得たので、隣人には、目隠しは付けない旨を伝えました。 すると、今度は「あいさつの仕方が悪い」「目付きが気に入らない」などと言い掛かりとしか思えないような言動が目立ち、最近では、ウチが外出しようと玄関を出ると待ってましたとばかりに近づいてきて「バカ」「死ね」などと罵声を浴びせるようになり、その後も、ウチに来客があると窓からウチを睨んだり、窓の近くに来てウチをジロジロ覗いたりとストーカーのような行動をするようになったため、我慢の玄関を越えた私は、そういう行動をやめ、ウチには二度と関わらないよう隣人に伝えました。 しかし、それでも奇異な行動が続くため、やむを得ず自衛手段として、北側に高いフェンスを設置し、隣人の視界を遮断することにしました。 そこで質問ですが、土木工事などを行う場合は近所にあらかじめあいさつをするのが常識だと思いますが、その隣人にもあいさつをする必要はあるでしょうか? 工事業者からは、口頭で言わなくても文書で伝えたらいいのではないか、との助言をいただいていますが、そもそも今回の工事の原因はその隣人であり、わざわざあいさつすることは逆に「火に油」となるのではないかと考えているところです。

  • 変わった隣人の対処法

    相談させていただきます。 隣接してる隣人の家なのですが、境界線から40センチほどしか離れてない我が家の方にある窓で、カーテンもせず、夜遅くまで雨戸を閉めずという感じです。 他の雨戸は暗くなる前には閉めたり、カーテンしたりしてるんです。 ただ我が家の敷地内に面してる窓だけ、そうじゃないので 目のやり場に困るというか、見たくないのに見える位置にあるため 気を使いますし、見たくないものを見せられてる不快感もあります。 雨戸の閉め方もガシャン!窓バン!です。 やっとカーテンをしてくれたと思ったら、なぜか昼間はちょっとだけ閉めて、暗くなり始めたら、カーテンを開け電気をつけます。 ただただ意味が分かりません。 たまにこっちを見てる時とかがあると、敷地内に出てるだけなのに 気を使うし、それが毎日なので・・・ストレス溜まりまくりです。。。(自分の敷地内だし・・・気を使う必要などないとは思ってはいるけど・・・) 元々変わった家族だなとは思ってましたが・・・ 謎ですし、不快です。 柵を建てようかとも思いましたが、相手の日当たり問題が出てきそうなので、していません。 ちなみに我が家の敷地内というのは、玄関や庭です。 我が家は窓には目隠しをしたり、カーテンをしたり 雨戸を閉めたりしています。 気にしないのが一番だとは思っています。 なので、気にしないように・・・と過ごしてますが・・・ ただ家で快適に過ごしたいだけなのに・・・ 気になってしまう位置にあるので、、、なかなか、、、 何も考えずに・・・とはいかなくて、 相談させていただきました。アドバイスいただけると 嬉しいです。 よろしくお願いします。。。

  • 近隣の覗き

    我が家の南側にTという人物(やや高齢な夫婦2人)が住んでます。T宅は、北側の大きな窓(雨戸付き)があり、しかも素通しのガラスです。数年前、我が家の気持ちを察してか、T氏が北側窓の一部に目隠しを付けたのですが、これがあって無いようの目隠し。おまけに北側の窓を昼夜問わず開けっ放しにしており、まったくの非常識なお宅。何度か覗いていたこともあり、精神的にもたまりません。何かいい方法はないものでしょうか?法的手段に訴えることが可能かな~?

  • 隣人との境界から50cmに建築するには

    現在新築を検討しているものです。業者と間取りの相談をしているのですが、土地が狭いためにどうしても隣人(私にとって南)側との境界から50cm~60cmのところに建てたいと思っています。 市役所に確認したところ50cmの間隔でOKの土地とのことでした。 また同じ町内会の人がその小路に全員が面しているんですが、ほとんど全部の建物が隣人からの境界からそれぞれ50cm程度(つまりほとんど隣人宅の隙間が1m)のところに建てられています。ちなみに隣人の建物も境界線から50cmくらいです。 過去ログを見ると、隣人の了解があれば50cmに建てられるそうですが、隣人がNGを出した場合でも、近所の慣習が50cmで建てられている場合、隣人がNGでも建てられるようなことが書かれていました。 http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1857746 の#3など。 これは民法で明記されているんでしょうか? できれば、下記内容は民法の何条に明記されているか教えてもらえないでしょうか? ・境界から50cm以上空ける必要がある ・近所の慣習上でほとんど50cmで建てられている場合、これを優先する(・・・という内容?) また、1m未満で建てた場合に隣人が窓に目隠しを要求できるのは、具体的にはどういった内容なのでしょうか? 隣人の窓と真正面の窓だけでしょうか? 隣人の窓と半分くらい以上重なる窓だけでしょうか? 隣人の窓と完全にずれるように互い違いに窓を付ければOKでしょうか? 基礎を隣人より50cmくらい高くしてもダメでしょうか?(多少目線が合わないので・・・ムリですよね) 目隠しは、2重カーテンの設置のみだとNGでしょうか?(但し掃除の時だけカーテンを空けたい) 目隠しはスリガラス? この辺の目隠しの規定がもしあれば詳しく教えてもらえないでしょうか?

  • 隣人との境界から50cmに建築するには その2

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=1868608 では色々なレスありがとうございました。 すみませんがもう少し質問があります。 もしどうしても境界から50cmのところに建築する場合、隣人から目隠しを要求されない場合は目隠ししなくても問題はないんでしょうか? また、建築後に、後日目隠し要求がきた場合やはり目隠しは必須なのでしょうか?(多分そうだとは思うのですが、正確な情報が知りたいので) それから目隠しの件ですが、臨時の窓の端部分から1mくらい離れた位置の窓も目隠しの対象なのでしょうか? また、この辺の具体的な数字というものはないのでしょうか?(隣人から50cmのところに実際に家を建てた方はどのくらい離しているのでしょうか?) またベランダ部分も目隠し対象となると思いますが、こちらは見渡せる分だけ更に隣人との窓からの距離を開けないとダメだと思いますが、2mくらいはやはりNGでしょうか? それからベランダの目隠しというのは具体的にどうするのでしょうか?できれば物干しとして使用したいので余りに日が差し込まないほど目隠しが必要だと意味がないもので・・・・ 正月休み明けに業者と話し合いたいので、すみませんがよろしくお願いします。

  • 隣人に要求された場合の窓の目隠し方法

    家を新築したのですが、隣人より対面する1F,2Fの窓に目隠しして欲しいと要求がありました。 http://home.yomiuri.co.jp/soudan/kihon/20071226hg06.htm 境界線から1m未満の所に家を建てる場合は目隠しをつける義務があるということですので目隠しは仕方ないと思っております。 このホームページで部材は関係ないと書いておられますが、目隠しの方法はカーテン、ロールブラインドとかでも法律上問題ないでしょうか? 不動産業者は完全に窓を覆うタイプの目隠しを推薦してきてます。 しかし、このタイプなら完全に見えないので隣人との問題は起こらないと思いますが、あまりにも閉鎖的でこれだけはつける気がしません。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/mawari/d_mekakushi.htm 一般的(法律的)に目隠しはどこまでが許容範囲なのか ご回答、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 隣家の窓の目隠しについて

    我が家の南側に去年二階建ての家が建ちました。 先に住んでいるこちらへの配慮もなく南側の家が北側に大きな窓を一階二階共につけました。 曇りガラスでもありません。 建築中から、窓は気をつけて下さいと角が立たないように建築会社と施主に言っていました。 家が建ち施主が挨拶にこられたので、窓が気になるんですが~と話した所「レースのカーテンしてるので~」と。何も言い返せなくなりました。 しばらくは我慢していましたがリビングにいても向かいあってる窓が気になり、庭で遊ぶのも窓が気になりもう限界です。 そこで相手宅が境界線から1m離してない事もあり、相手の建築会社に目隠しを要求し何回か催促をしてましたが「プランを考えている」と言われ続け、◯日までに連絡下さいと言っても音沙汰なしです。 相手宅に目隠しをつけてもらう方法はありませんか? 弁護士などは費用が高いので払えません。

  • 隣は空き地。でも目隠しを要求されて困っています。

    昨年、家を建てました。 我が家の北側は現在空き地で、我が家との境界線から50メートルほど離れた場所にプレハブの建物がポツンと建っています。以前は事務所として使われていたようです。 最近になって北側の土地の所有者から我が家の北側の窓に目隠しをつけるようにと言われました。 我が家の北側部分はビルトインガレージになっており境界線から70センチほどのところに建っています。ガレージには明り取りの為の窓が2つあります。 確かに民法には相手方に目隠しを要求する権利があるように書かれていますが、私たちとしては、 1、ガレージの窓は全て曇りガラス 2、窓を開けることはほとんどない 3、今現在誰も住んでいない空き地なのにそこまでする必要があるのか(所有者の方は別の場所に住んでおられます) 以上の理由から納得できません。 家を建てる時に相手方から1メートル離して建築して欲しいと言われましたが、それには応じられないとお伝えしました。その時にそれなら目隠しをつけてもらえると思ったようで(こちらとしては一切そのような話はしていません)、何回か話し合っていますが「民法に書いてあるから・・・」と言うばかりで話になりません。 こういう場合でも私達は目隠しをつけなければならないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 窓の目隠しについて。

    窓の目隠しについて。 父が住んでいた実家を立て直すことになり、現在基礎工事を実施中です。 お隣と昔、地境についてもめた事があり、最近になって「図面を見せろ」と言われました。 役所の確認も取れている図面ですし、今後のもめ事を避ける意味でも見せた方が良いとの判断で図面を見せました。 見せた所、「図面で気になる所がある。お宅の2Fの窓の一つが此方の1Fの部屋を覗ける。すりガラスにするか、目隠しは検討中なのか」と言われました。 この窓は、透明ガラスの予定で既に工場で完成している事と、この窓の外壁に物干し用金具を設置しているため窓への目隠しは出来ない事が判明しました。 この窓は、敷地境界線から1m以上離してある窓なのですが、隣人の要求に対応しなければならないのでしょうか。 ちなみに、問題になる隣人の窓は敷地境界線から1m未満(50cm未満の部分あり)で、反対に此方が要求すれば、隣人の方が目隠しをしなければならないのではないでしょうか。

  • 隣人との関係

    マンションの3階に住んでいます。隣が事務所の雑居ビルになっています。この隣の事務所の多分トイレか 休憩室の窓が当方の真向かいにあります。困っているのは先方の窓がいつも開けっ放しで、見ようと思えば 当方の部屋の中が丸見えになってしまいます。そんなわけでまともにカーテンを開けたことがありません。 窓を閉めてもらいたい旨先方に話に行こうと考えていますが、この場合先方に断られた場合、法的に強く主張できる根拠はあるのでしょうか。どうかいい知恵がありましたらご教授をお願いします。