• ベストアンサー

βラクタム系抗生物質の作用機構とβラクタマーゼについて

薬学部のものです。βラクタム系抗生物質は4員環が開環することにより作用すると習いました。 一方βラクタム耐性のうちβラクタマーゼはCN結合を加水分解して4員環を開環させることによりβラクタム剤を不活性化させるということなのですが、これでは作用するときと同じことをしているので耐性にならない気がします。なぜこれで耐性になるのかご存知の方教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wooksung
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.2

はじめまして。 susej65535さんがおっしゃっているのはトランスペプチダーゼの一部をアシル化する過程のことですね。 その前に,[beta]ラクタム系抗生物質にあるL-Cys-D-Valの構造が,#1さんのおっしゃるようにD-Ala-D-Alaに立体的に類似しているために,L-Cys-D-Valの部分がトランスペプチダーゼの活性部位に結合するというところが肝要なのです。 すなわち,[beta]ラクタム環が開環してペニシラン酸になってしまうと,酵素に結合できないために,活性がないということなのです。 ちなみに,蛇足ですが,ネット上でギリシア文字は文字化けすることがあるので(機種依存文字)使用しないほうがベターだと思いますよ。 では,今後もお勉強頑張ってください。

susej65535
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。開環すると言うのは阻害した後のことなんですね。習ったときに質問しておけばよかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#17433
noname#17433
回答No.3

習ったのははどなたにですか? 助手ですか?助教授ですか? βラクタム環が開環することにより効果を発揮するのは 大きな間違いですよ。 何故、「ペニシリンGがp.o投与が不可なのか?」 その辺をよく勉強して下さい。 p.oだけでなくi.mやi.vの意味もちゃんと理解して下さい。

susej65535
質問者

お礼

現在教授の先生です。p.oとi.vの意味は知っていますがi.mの意味は知りません。intermediate metabolizerのことでしょうか?どうもありがとうございました。

noname#17433
noname#17433
回答No.1

当方薬剤師です。 卒業して4年になります。違っていたら済みません。 「ペニシリンGはPBP(ペプチドグリカン合成酵素)の作用を 阻害する。これはペプチドグリカンの合成酵素の構造に アラニル-アラニン構造があり、ペニシリンGはこの構造に 競合拮抗するため」と、こんな風に習いました。

susej65535
質問者

お礼

回答ありがとうございます。思い出してみるとPBPに結合するとも習いました。

関連するQ&A

  • 抗生物質に対する耐性遺伝子

    pBR322というプラスミドにコードされているアンピシリン耐性遺伝子とテトラサイクリン耐性遺伝子についてなのですが、これらの遺伝子はどのような作用を持つのでしょう? 書籍で調べても英語のものばかりで、部分的にしか理解できません。 今のところ、自分なりに理解しているのは以下のようなものです(違っているかもしれません・・・)。 ◎アンピシリン耐性遺伝子は、βラクタマーゼという酵素をコードしていて、その酵素がアンピシリンのβラクタム環を加水分解することによってアンピシリンを無害化する。 ◎テトラサイクリン耐性遺伝子はテトラサイクリンが細胞内に入るのを妨げている。 それぞれ抗生物質に対する作用機構が異なっているようです。 どなたか詳しい作用機構をご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • ウイルスの抗生物質に対する耐性について。

    大学で、ウイルスに抗生物質は効かないので、風邪は抗生物質では治らないと習いました。 その理由はウイルス中には抗生物質を不活性化させる蛋白質をコードしている塩基配列がある為で、ウイルスが取り込まれた細胞は抗生物質の下でも生存できるから。 ここまでは理解できたのですが、抗生物質には色々種類があって、例えばpBR322プラスミドにはアンピシリンやテトラサイクリンの耐性遺伝子がありますけど、クロラムフェニマール等の抗生物質を与えれば増殖できないのではないでしょうか?

  • 風邪の抗生物質、副作用

    お聞きしたいことがあります。 風邪で咳が止まらず、市販の風邪薬を2日間服用しても咳が残りました。 熱はなく、他の症状は特にない状態です。 一応昨日内科に行って、3種類の薬を処方してもらいました。 そのうちの1つはジスロマック錠という抗生物質です。 感染症に広く用いられているというものです。 昨晩服用してから、副作用が出てしまっています。 お腹がゴロゴロして深夜、便通が生じ、今朝もお通じがありました。 体がだるくなり、今朝9時過ぎは倦怠感があり、仕事にならない程でした。 あと喉の渇きが以前よりもありました。 これらの症状は今日昼頃にはなくなりましたが、薬が合わなかったという ことでしょうか? もう服用はしませんが、処方日数分服用しないと抗生物質が効かない 耐性菌が生まれると、どこかに出ているので気になっています。 そもそも咳が出るといって熱がないのに、抗生物質を服用する ものなのでしょうか? 病院に行って聞くのもいいですが、その為に時間と費用を割くのも 気が進みません。 どなたかご存知の方がいましたら、ご返答お願いします。

  • セフェム系抗生物質と飲酒について

    過去Q&Aを検索したのですが、見つけられませんでしたので質問させてください。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、是非お教え願います。 セフェム系抗生物質を処方されました。 少し調べたら、アルコール(アルデヒド)を分解する触媒作用を阻害して 致死的状態になるため、飲酒はしないほうが良いとわかりました。 ただ、この阻害する現象がいつまで影響するのかわかりません。 抗生物質を最後に服用してから、何時間経てば飲酒OKなのでしょうか? 翌日でしたら問題ないのでしょうか? 個々のアルコール耐性にも関係あるのでしょうか・・・。 それとも逆ですか!? 飲酒した翌日に服用したらNGなのでしょうか・・・? どうしても外せないお酒の席がありまして 量はいつもより控えるつもりですが、全く飲まないわけにはいかないのです。 現在、セフェム系抗生物質を服用しておりますが 状況によっては当日及び前日の服用は避けたいと考えております。 申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。

  • 抗生物質の副作用?について

    今、体調がすぐれない日が続いてます。 先日、排尿時に痛みを感じるようになり、悪い病気にかかったかと思い病院(泌尿器科)に行きました。 9/5(火):病院にて初診。   まず最初の尿検査で菌がいると言われ、   尿道の菌を取り検査。   結果まで約1週間(~9/12)かかるとのこと。   とりあえず抗生物質(ミノマイシン)をもらい、   この日から服用した。(2錠/日) 9/6(水):排尿時の痛みはまだ取れない。   それどころか目が充血しだし、   ここまで菌が回ったのかと心配になった。   この日も服用。 9/9(土):発熱と軽い頭痛がして寝込む。   翌日も寝込む。 薬は服用。 9/11(月):この日も発熱が治まらないので、   1日早いが病院にて結果を聞く。   (病院で新しい薬をもらうかもしれないので、    抗生物質の服用を止めた)   尿道の検査では陰性で、少しバイ菌が入った   のではと言われ 念のためこの日も尿検査を   したが陰性だった。   目の充血と発熱を言うと、服用した薬の   アレルギーだと言われ、もう薬の服用は   止めるように言われた。 これ以来、抗生物質の服用はせず、発熱は治まりました。 排尿時の痛み、目の充血も治まりました。 しかしながら、食欲不振、下腹部のむかむか、時々軽い頭痛等 体調がすぐれません。 薬の服用を止めてから10日近く経つのですが、副作用の影響がこれほど続くのでしょうか? 今週末に念のためまた病院に行く予定です。 専門家の方から何かアドバイス、ご意見を頂ければ嬉しいです。

  • 梅毒治療中。抗生物質の副作用について質問です。

    現在梅毒の治療中ですが、サワシリンを飲むと胸が苦しくなり不安感や血の気が引くなどの症状が出たためミノマイシンに変えてもらいました。 ミノマイシン変えてから三日ほどたち不安感などの症状は和らいだのですが、今度は軽いめまいや吐き気などの症状がでます。また、食欲も無くなりました。 立っていられないほどの症状ではないのですが、やはりつらいです。 抗生物質を飲んでいるのですから、これくらいは軽い副作用として受け入れるべきなのでしょうか。 「その他の抗生物質はもうない。」と言われるのが怖くて先生には相談しにくいです。 抗生物質の副作用がどれくらいなら許容範囲か。 梅毒の治療薬でもう少し副作用が少ないとされているものは存在するのか。 上記の私の症状程度なら我慢するレベルなのか。 ご存じの方や経験がある方、医療関係に詳しい方などどんな意見でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抗生物質「Lipiarmycin」の分類

    はじめまして。 抗生物質に「Lipiarmycin」というものがあります(薬品、商品名ではありません)。 放線菌のActinoplanaceae(アクチノプラーネス)属によって産生されるそうです。 このLipiarmycinの分類(βラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系などの分類)が何かご存知の人おられますか? 名前からして、アミノグリコシド系のような感じがしないのでもないのですが、いまひとつ自信がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 梅毒治療の抗生物質について

    現在梅毒の治療中ですが、サワシリンを飲むと胸が苦しくなり不安感や血の気が引くなどの症状が出たためミノマイシンに変えてもらいました。 ミノマイシン変えてから三日ほどたち不安感などの症状は和らいだのですが、今度は軽いめまいや吐き気などの症状がでます。また、食欲も無くなりました。 立っていられないほどの症状ではないのですが、倦怠感が続いたり食欲がないのはやはり少しつらいです。 抗生物質を飲んでいるのですから、これくらいは軽い副作用として受け入れるべきなのでしょうか。 「その他の抗生物質はもうない。」と言われるのが怖くて先生には相談しにくいです。 抗生物質の副作用がどれくらいなら許容範囲か。 梅毒の治療薬でもう少し副作用が少ないとされているものは存在するのか。 上記の私の症状程度なら我慢するレベルなのか。 ご存じの方や経験がある方、医療関係に詳しい方などどんな意見でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抗生物質カナマイシンの入手について

    アフリカツメガエルの尾芽胚を分割し 結合する実験をしたいのですが、 手元の本だと寒天ベース上に生理食塩水と 抗生物質カナマイシンが必要とあったのですが、 「抗生物質」で調べたところ、処方箋が必要なそうで.. このような実験用に購入することは無理でしょうか? もしくは市販されているなにかしらの薬で代替できるものなのでしょうか? (少し古い本でしたので最近は少し方法が変わってるなど..) もしご存知の方がいらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いします。

  • β-ラクタマーゼについて

    最近薬剤耐性菌について調べています。 色々調べると、ペニシリン系の薬剤は細胞壁合成を阻害して、菌の増殖及び滅菌を行うことを知りました。また、それに対し菌は、β-ラクタマーゼという酵素を出し、その抗生物質の主役であるβ-ラクタム環を切り、不活性にして耐性を持ったということを知りました。 では、このβ-ラクタマーゼというのはいつごろから出現したのですか? それは突然変異によるもので、まったく関係のない部分から生まれたのでしょうか? それとも、どこか他のウィルス、菌が生来持っていたものでしょうか? 回答、もしくはそれが載っている論文等を教えていただけないでしょうか?