• ベストアンサー

毛氈の色について

お茶のお稽古用に毛氈を購入しようと思っているのですが、紺色と朱色の違いがわかりません。流派は表千家なのですが、使うとしたらどちらがよいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cha-chako
  • ベストアンサー率33% (179/539)
回答No.2

通常、茶室では使用してませんが、 大寄せなど、広間を茶室にしつらえる場合に用いています。 色の使い分けは、無いと思っていますが、 野点では、緋毛氈、屋内では紺色を使用しています。 最近ではサイズがあるようですが、 お点前の都合上、京間サイズが望ましいかと。

sawa0801
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 客のお稽古のときに畳に長時間座ると足が痛いのではと思いどちらにしようか迷っていました。紺色にしようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.1

 両方を購入しましたが、赤は使いにくいです。 何か派手派手な感じで落ち着きません。特にお目出度いことや、女の子のお祝いぐらいにはふさわしいかもしれません。(あるいは展示用にお道具を並べるとき)  一般的には紺色が使いやすいように思います。

sawa0801
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 赤だと派手な感じになりそうですね。 紺色がほしかったのですが流派で違うのかと思っていたので、安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 茶道に詳しい方におききします

    表千家、裏千家、等数々の流派がありますが、あえて「正統派」とするならどの流派でしょうか?

  • 茶道の流派について

    茶道教室を探していますが、どこに入門すればいいのかわかりません。皆さんは、どういった基準で探されるんでしょうか? 流派についてもまだ決まっていない状態です。 少しの間、裏千家での茶室のバイトをしたことがあり足運びなど裏千家で習っております。 色々ネット検索した中では、裏千家に対する批判的なものが多かったので、表千家も気になっておりますが、裏千家と表千家の違いを聞いたときに「裏千家は普通の町の茶道教室でも開くことができる」と聞いたことがあり、入門してみて興味があれば師範を目指すことも視野に入れたいと思っております。 茶道教室の選ぶポイント、流派についてアドバイスいただければと存じます。

  • 朱塗りの中棗

    裏千家で茶道をしています。 朱塗りの中棗をいただいたのですが、お茶事でもお稽古でも、黒漆塗りのお茶入れしか使ったことがなく、朱色の棗を使っているのを見たこともありません。 普通のお茶事で朱塗りの棗を使ってもいいものでしょうか?

  • 茶道を習っている人!あなたは表千家?裏千家?それともそれ以外の流派?

    茶道を習っていますが私は表千家です。 裏千家の人がかなり回りには多いのですが、どんな流派がどのくらいいるのかな・・と思って投稿します。 茶道を習っている人、あなたの流派教えてください。

  • 袱紗の扱い・・・裏?表?

    10年以上前に学校で茶道をかじりました。 何の流派か分からずに習ってました。 その時の袱紗さばきで、 三角に折った袱紗の両端を持ち、 「ポン」と音を立てたりしてました。 これは、何千家ですか? 先週、お茶を又習いたくて、裏千家の教室に行きましたら、 袱紗の音は立てずにいました。 袱紗を音を立てて捌くのは、表千家でしょうか? 教えてください。

  • 裏千家と表千家について

    茶道をはじめようかと思っています。 流派がたくさんあると聞きました。 その中でも表千家と裏千家というのがあると聞いたのですが、これから始める人にとってどちらの流派がいいとかありますか? お茶道の教室を見ていると、裏千家の方が多いように感じるのですが。。 メリット・デメリット…といったら少し言葉は悪いですが、 そういったものはありますか? ぜひ教えてください!!

  • 紺色と茶色って相性悪いんですか?

    紺と茶って相性が悪いと聞いた事があるのですが、 例えば、 茶のウールのコートと茶の革のブーツ、 茶のジャケット(素材はコーデュロイにしようと思ってます)のインナーに紺のチェックのシャツ、 紺のジャケットと茶の革靴。 上の3つの中でそれは色の組み合わせがおかしい!とか、いや大丈夫だ、という意見をお願いします。 紺のコート、ジャケットを買うと茶のブーツと合わないのかな....と悩んでます。 紺にはこの色、茶にはこの色、というルールがあったらそれも教えて頂ければと思います。

  • 出袱紗と古袱紗

    出袱紗と古袱紗の違いがいまひとつ理解できていないので解説をお願いいたします。 サイズの違いはわかりました。出袱紗は使い袱紗と同じくらいのサイズで古袱紗は15センチくらい、ですよね。 濃茶をいただいたり、拝見するときに客が使う。亭主が出すときに使う。影点てしたものをお出しするときに使う。などが用途だとは思います。が、どちらがどの目的に使うのでしょうか。 聞くところによると、用途は同じだが、流派により、大きな袱紗(出袱紗)、小さな袱紗(古袱紗)にするという話もあります。出袱紗は表千家で、古袱紗は裏千家だとか? となると、出袱紗と古袱紗を両方購入する必要はないということなのでしょうか。 私は千家ではない流派で学んでいるので、もちろん購入するに当たり先生に伺えばよろしいのですが、まだ濃茶点前を習っていませんので、先輩を差し置いて先を急ぐ質問をするのがはばかられます。ですが、個人的に茶会等に出席したり、ボランティアなど遊びで点前をしたりするので購入を検討しています。私の流派では出し袱紗を使うようですが、気に入った柄がなく、古袱紗には気に入った柄があるもので、どちらを購入したらいいか迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 武者小路千家流

    茶道を習おうと思います。 表千家 裏千家 は 見学をして様子を把握しました。 武者小路千家流にも興味があるのですが 今ひとつ情報がみつかりません。 お稽古されている方、また作法の違いや特長をご存知の方がいましたら 教えてください。 千利休の歴史的背景はわかりますが具体的な、作法の違いなどがわかりません。 できれば裏千家と武者小路千家流の大きな雰囲気の違いを知りたいと思っております。

  • 裏千家と表千家の違い?

    茶道を習おうと思っているのですが、 同じ施設内で裏千家と表千家のお教室があります。 どちらがどう違うのですか? 考え方だけなのでしょうか? 作法はどう違うのですか? 流派が違うと何がどうかわるのですか?