• ベストアンサー

マクロ経済スライド?保険料水準固定方式?

今、年金について勉強しているのですが、マクロ経済スライドと保険料水準固定方式というものがよく分かりません。説明はあるのですが、言葉が難しくよく理解できないのです。 私は保険についてほとんど知らない学生で、知識もないのですが、分かりやすく教えてもらえないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.3

母体の総数とは経済全体の総賃金であり、労働者一人あたり平均賃金×労働人口(被保険者数)となります。 要はどれだけ稼いだかを毎年計って前年度と比べる。比較した結果を%と出せばマクロ経済スライド率となります。 試算では今後10年ほど-0.9%だそうです。 労働人口(被保険者数)は-0.6%だとか・・・ マクロ経済スライドは物価や賃金のスライド率がプラスに働いたときのみ適用されます。 例えば物価スライド+2.0%なら既受給者は+1.1%の上昇率が見込めますが、物価スライドが+0.5%なら+0.5-0.9=-0.4・・・マクロによるマイナス調整は行わないので±0%となります。 同様に物価スライドが-1.0%でも-1-0.9=1.9ですが-1.0が適用されます。 賃金スライドが適用されるのは新規受給者で同様に考えます。

yoko18
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 再び回答して頂き本当にありがとうございます。 具体的な例でとてもよく分かりました。 なんだかこれまで聞いたことのないような言葉が出て来たので戸惑いましたが、理解することができました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nobenobe
  • ベストアンサー率38% (49/127)
回答No.2

 H16年度の年金改正で、保険料水準固定方式という話がでてきますが、  まず、それまでは、年金の給付水準を設定し、それに必要な保険料の負担水準を設定してました。  今回の改正で、まず将来の負担額(払う金額) の上限額を設定しその範囲内で給付水準を調整する、という方法になりました。  これにより、将来の高齢者(受給者)の増加、平均寿命の伸びによる受給者、支払額の増減、逆に若手が少ない現状による保険料収入の減による年金のお金が枯渇しないように、また保険料の上昇を極力抑えるように変更しました。  で、将来的に厚生年金は18.3%(本人9.15%、事業主9.15%)、国民年金は16900円の保険料水準を固定することとして、それ水準になるよう、国民年金は毎年280円ずつ値上げ、厚生年金は毎年0.354%引き上げるようなことになるそうです。  これにより、2017年以降は保険料の水準が上記の%で固定されるという事になります。

yoko18
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 分かりやすい言葉で教えていただき、理解がしやすかったです! 保険料はどんどん上がっていくのですね。それに見合う給付が期待できないということを聞きますし不安も怒りもありますね。うーん、自分の将来にも大きく関わってきますので頑張って勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.1

どこまで理解できたか追記頂けると回答が明確になります。 まず保険料水準固定方式とは年金保険料を一定の水準で固定し、保険料で賄える額を年金給付するといった意味合いになります。 要は100人から1万円づつ徴収して、運用で増やして101万円になった。20人の条件が同じ年金受給権者が居れば一人5.05万円給付する・・・と言うことです。 実際には賃金水準、物価水準等も加味されますのでこの限りではありません。 この方式は国勢によって保険料が際限なくあがり続けることを危惧する現役世代の為のものです。日本の場合、保険料が固定になっても税金があがるといことであまり意味はない気がします。スェーデンかどっかで成功した方式だとかなんかで読んだ気がします。 マクロ経済スライドは被保険者=拠出側、受給権者=給付側として、母体の総数でスライド率を調整するためのものです。 結局のところ、厚生年金保険料も国民年金保険料も固定額となりました。いきなり決めた額を突然払えと言われても困るので経過措置として現在年々増えているように見えますが実際は本来必要な保険料になるまでの恩赦みたいなものです。 尚、マクロ経済スライドは物価スライド特例によって未だ発動してなかったと記憶しています。

yoko18
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 水準固定方式についてはよく理解することができました。具体例があったので、よりイメージがわきやすかったです。 マクロ経済スライドについての説明ですが、母体の総数でスライド率を調整という部分がよく分かりませんでした。母体の総数というのは被保険者の数のことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「マクロ経済スライド」とは

     私は、年金支給額というのは、「物価スライド」方式だとばかり認識していました。それが、いつかの時点の改訂で「マクロ経済スライド」方式に改訂されたのだそうです。その結果、年金支給額を物価上昇率より1%抑えるという趣旨のことが、先日発表されたように認識しています。 ここで質問なのですが、 (1) 上記の認識は正しいでしょうか? (2) 「物価スライド」方式という、極めてわかりやすく、常識的な方式から、「マクロ経済スライド」方式に切り替わった理由は何でしょうか?「年金制度の維持」という理由の他に、何か理由はあるのですか?私には、単に、政治や厚生労働省の役人の失敗のツケを負わされているような気がしてならないのですが、この認識は間違っていますか? (3) そもそも、「マクロ経済スライド」方式とは、どんな方式なのでしょうか?私には、極めて「ご都合主義的な」方式としか思えないのですが? (4) 年金の支給に当たって、「マクロ経済スライド」方式の方が、「物価スライド」方式より優れているという理由はありますか?

  • マクロ経済スライドについて教えて下さい

    2004年改革法案にあるマクロ経済スライドの適用期間は、2023年ぐらいまで、と以前、厚生労働省がいっていましたが、5月28日付けの報道では、給付水準が50.2%に固定される2025年からも徐々に給付水準を引き下げて、2045年には、40.5%になるといってました。 10%も下がるのは、マクロ経済スライドを適用しているからですか?ということは、適用期間がのびるということでしょうか?

  • デフレ時のマクロ経済スライドについて

    大学で年金について学んでいます。 デフレ時のマクロ経済スライドについてですが、 例えば、毎年、物価(賃金)が0.5%ずつ下がっているとします。 このとき、スライド調整は行われないことは理解できました。 この状態では年金財政が悪化するようですが、 その点について納得ができません。 マクロ経済スライドではスライド調整は行われませんが、 物価と同じだけ年金改定率も下がるので、その分名目賃金も下がり 負担が少なくなり、少なくとも財政悪化はしないのではないでしょうか。 物価が下がったにも関わらず、名目賃金が下がらないのであれば 財政が悪化することは分かるのですが…。 どこか誤って認識しているところがあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • マクロ経済学は役立たず??

    ただ今、遅まきながらマンキュー経済学マクロ編を読んでいます。 そこの「貯蓄・投資」の章で 「政府が財政赤字を発生させて国民貯蓄を減少させると、利子率は 上昇し、投資は減少する」 と書かれていました。 日本経済を当てはめてみると、慢性的な財政赤字だけれど、 貯蓄は高水準だし、利子率は雀の涙程度です。 日本は例外的なのでしょうか。それとも何か解釈に違いが あるのでしょうか。 またミクロ経済を読んだときは、「確かに」と 思う部分が多かったですが、マクロ経済は、学者が机上の 空論を述べている気がしてなりません。 マクロ経済の理論等は現実の経済でも、実証、適合できて いるのでしょか。 またこれらのマクロ理論、考え方は、第3の波ともいえる、 現代のコンピュータによる国際化、知識資本主義時代にも 通用するのでしょうか。 お願い致します。 また

  • マクロ経済学

    こんにちは。今回始めて質問いたします。 マクロ経済学について分からないことがあるのでよろしくお願いいたします。 課題が出されていて、昨日一日やっていたのですが、解決できず、困っています。 ・「AS曲線が右上がりである理由」を答えるものですが(これだけならいいのですが) これに加えて 「物価水準、貨幣賃金率、実質賃金率、労働市場、労働需要、労働供給、非自発的失業、国民所得」 と、いう語句をすべて含めてまとめなければならないため、困っております。 あと二つあります ・「AD曲線が右下がりであり、貨幣供給を増やすと右にシフトする理由」を 「財市場、貨幣市場、物価水準、実質貨幣供給、LM曲線、IS曲線、利子率、国民所得」 をすべて使って答える ・「AD/AS分析での財政政策の効果を、IS/LM分析との違いを明確にして説明する」 「政府支出、AD曲線、AS曲線、国民所得、物価水準、実質貨幣供給、貨幣の資産需要、利子率、投資、クラウディングアウト」をすべてつかって。 というものです。 また、なかなかマクロ経済学が理解できないため、分かりやすい本などがありましたら、教えてくださると幸いです。 「短期分析」の部分は大丈夫なのですが(「図解雑学マクロ経済学」という本で勉強して理解できました) 「長期分析」の部分(ソローモデル、中立命題など)を分かりやすく書いてある本がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 現在の年金制度はマクロ経済スライドを導入していますか?

    過去のQ&Aや社会保険庁関連のHPを見ていましたが、情報が古く(更新されていない)、今現在の同制度の状況がわかりません。 マクロ経済スライド制を導入している、していない の明解な回答をしてくださるかたいませんか?

  • マクロ経済理論の理解

    今、マクロ経済理論を、勉強中です。 この理論を理解するには、解析力学を理解する必要があります。 でも、物理法則(特に量子力学)のイメージを持たずして、解析力学を理解するなんて、想像ができないです。 文系の人は、マクロ経済理論を数学的に本質的に理解しているのでしょうか?

  • マクロ経済学について

    学校の講義で理解に苦しんだ点があります。 「ケインズの経済学において、需要・供給が不均衡(D<Sの状態)⇒ 国民所得<完全雇用国民所得⇒ 経済政策」 という講義を受けました。 これはどういうことを表してるのでしょうか? ここにつっかえてしまい、マクロ経済学の勉強が先に進めません・・ どなたか教えていただけると幸いです。

  • ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょ

    ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ経済学を学んでもきちんと理解できますでしょうか? 大学の履修上、ミクロの授業がとれず、マクロのほうはとれます。 両方興味がありますので、とりあえずマクロから履修しようかと思っております。 ただ、ミクロからマクロへと勉強したほうが理解しやすいというのを耳にしたことがあります。 この情報は確実ではないのでよくわかりませんが、もし本当なのでしたらやはり来年にミクロを取ってからマクロを取ろうかなぁとも思っております。 どちらがいいでしょうか?

  • 経済用語の使い方「マクロ経済」

     経済学を勉強したことのない僕が、ある国の経済概況を書くことになり、「高いGDP成長率、健全な国家財政、安定した物価、低失業率等『ファンダメンタルズは良好である。』」と書いたところ、上司が、ファンダメンタルズというカタカナの使用を嫌い、『』のところを、『マクロ経済は好調である。』と訂正しました。  そこで、経済学に明るい皆さんに質問ですが、 <その1>訂正後の文章(「高い・・・好調である。」)は、正しく理解できますか。 <その2>そもそも「A国のマクロ経済は好調である。」という文章は、経済学的に正しい使い方なのですか。  以上、経済ど素人の僕にお教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • mfc2730でメモリいっぱいと言われて送受信できないというトラブルについて相談しています。
  • ネット検索してメモリの消し方を調べたが、画面を開いたところメモリがないと表示されました。
  • 質問者の環境や接続方法に関する情報は記載されていません。
回答を見る