• 締切済み

蓄熱式電気暖房機について 教えてください

marumo3の回答

  • marumo3
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.4

うちは白山製作所のアルディ畜熱暖房器RDF-6000です 定価288000円の80%+設置費諸経費45000円でした LDKと和室の計約20畳の暖房用に設置しましたが 階段を通って2階にも暖かさが行き全館暖房のようになってます。 場所は比叡おろしで結構寒い京都です 今年の3月に引っ越しましたので正確なランニングコストはまだ判りません。 アルディの上にテレビ台を作ってもらい、夏期の使わない間は腰壁を張った板をはめ込んで隠してしまいます。 使い心地は 畜熱量は大(毎日寒い日が続く頃)中(日中も時々暖房が欲しい頃)小(晩秋や春先朝晩の暖房が欲しい頃)と3段階ある。 AMとPMで予約暖房ができる AM6:00~9:00 PM17:00~20:00と予約するとその時間帯ファンが自動運転して室温設定より高くなると自動的に止まります 畜熱が尽きたことはありませんが畜熱増し暖房はできます 外から帰ってきてあたりたいときはファンをまわせば即温風が出てきます 朝起きたときからホンワカ感はかなりおすすめです。

関連するQ&A

  • 蓄熱式電気暖房機と電気式床暖房、どちらが良いでしょうか?

    現在、戸建の新築に向けて、ハウスメーカーと間取り等、打ち合わせ中です。 リビングダイニングは約20畳、リビングアクセスで、階段の部分は吹き抜けとなります。 構造は軽量鉄骨で、次世代省エネ基準をクリアしています(IV地域です)。 暖房器具について悩んでいます。 オール電化として床暖房+エアコンで暖房をと考えていたのですが、予算の関係上、電気式床暖房+エアコンとの組み合わせとなってしまい、ヒートポンプ等の温水式は導入できません。 夜間の割安な料金を利用できないため、ランニングコストが気になります(幼い子どもがいるため日中も誰か彼かは家で過ごします。)。 そこで、床暖房ではなく蓄熱式暖房機+エアコンという組み合わせを検討しています。 ガスや灯油の利用は考えておらず、あくまでも電気を使うという前提で、電気式床暖房と蓄熱式暖房機、どちらの方がお勧めでしょうか? より暖かく、コストを抑えられるなら蓄熱式暖房機をと気持ちは傾いているのですが。

  • 電気式蓄熱暖房機について

    3月に新築住宅完成予定です。LDKに電気式蓄熱暖房機か電気式床暖房を入れるかで迷っています。LDKは20帖ほどの広さで、場所は熊本県の山間部で冬はー10度近くまで下がるときもあります。東北や北海道のほうは蓄熱暖房機の需要が多いようですが、熊本では導入が少なくハウスメーカーからもメンテナスが大変なのでやめたほうがいいといわれております。床暖房を入れる場合リビングに8帖ほどなのであまり意味がないかと思っております。電気代を比べると蓄熱暖房機のほうが安いのですか。家は高気密高断熱ではありませんが次世代省エネ基準です。蓄熱暖房機のお勧めのメーカーはありますか。 蓄熱暖房機を使っているかおしえてください。蓄熱暖房機の施工業者及びメーカーの営業所は熊本県にはなさそうです。

  • ヒートポンプ式温水床暖房か蓄熱暖房機か?

    北陸で新築予定ですが、ヒートポンプ式温水床暖房(エコヌクールピコ)か蓄熱暖房機かで迷っています。 どちらもモデルハウスなどでちょっと体感した程度で、住んでみたことがないので違いがよく分かりません。 ランニングコストを見積もってもらったところ、蓄熱暖房機が夜間電力を使うのに対し、24H運転でもヒートポンプ温水床暖房のほうがシーズンあたり数万お得なようです。 ただ、イニシャルコストが100万違います。 個人的には、以下のようなイメージですが、イニシャルコストをかける価値あるんでしょうか。 ・蓄熱暖房だと部分的、床暖房だとほぼ全室が暖かい ・蓄熱暖房だと放熱しきったりしてエアコンなどで補助暖房か追い焚きが必要になる? ・ムク床材を使うので蓄暖でもそれなりにあったかい?

  • 電気蓄熱式床下暖房について

    これから住宅建築の計画をしているものです。 お願いしようとしている工務店さんの最近の一押しは 電気蓄熱式床下暖房というものです。 なんだか床暖房ではなく床下暖房で住宅を躯体から温める方式らしいです。 住まいは雪の降るところなので冬場に暖房機はかかせません。 床暖房は興味がないのですが床下暖房というのはどんなものなのでしょうか? 床が暖かいということなのでしょうか?。 寒くもなく、暑くもなくということがHPで紹介されていますが絶えず電源が入っていて ランニングコストも大変かかるということなのでしょうか? これとは別によく内覧会で暖かい住宅だなと思う物件がありますが やっぱり業者さんは半日くらい前から暖房機をまわしておいたりするものでしょうかね?(私はこの時期はいつも朝一に見に行くのですが・・) この家の暖かさいい!と思っても半日も一日も前から暖房をつけっぱなしにしておけば 暖かいのも当然かも・・と思ったりします。 蓄熱式床下暖房についてわかる方おられたらよろしくお願いいたします。

  • 蓄熱式床暖房の使い勝手は?

    蓄熱式床暖房について教えてください。 現在、24時間全館暖房をめざして1F全フロア床暖房を蓄熱式で検討中です。 候補として電気式では土壌蓄熱式を、温水式ではコンクリートに蓄熱するボイラー式を考えてますが、この両者についてどちらがいいかご意見をお聞かせください。特にランニングコスト、暖房能力、メンテナンス性(コスト)について知りたいのです。特にメンテについてはボイラー温水式はあまりいい評判を聞きません。逆に電気式はメンテフリーを謳ってますが本当のところはどうなんでしょうか。 また、温水式の熱源として太陽熱ソーラー温水器と組み合わせたタイプも見つけました。ランニングコストは確かに安そうですが、メンテはいかがでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 蓄熱式暖房機

    高気密、高断熱住宅を新築予定です。1階はLDKで計22畳、リビングに約6畳の吹き抜けあり。1階の暖房器具について、蓄熱式暖房機にするか、リビングの温水式床暖房にするか悩んでおります。オール電化、エコキュート使用、関東です。家族は比較的寒がりです。使用されている方、アドバイスお願いいたします。(ランニングコスト、快適さ等)

  • 蓄熱式暖房機とエコキュートの温水式床暖とどちらか迷っています

    今度、住宅を新築するにあたり暖房機器の導入で迷っています。 蓄熱式の暖房機を設置するか、多機能エコキュートを使って温水式の床暖を導入するかで迷っています。 蓄熱式の暖房機のメーカーはまだ決まっていませんが、温水式を導入するなら日立と決まっています。 最初は温水式床暖が良いと思っていたのですが、エコキュートでの温水式床暖はそこまで暖めることはできないと聞きました。 どちらも輻射熱で体に良さそうですが、温度調節は他の機器に比べ、どちらも難しそうです。体感や利便性などは実際どうなのでしょうか。 実際に導入していらっしゃる方、詳しい方どちらが体感、ランニングコスト、メンテナンスなどの維持などで優れているか お教えいただけますでしょうか。ただし、イニシャルコストは無視してください。また、選択肢はこの2つ以外にありえません。 ちなみに新築は三重県で導入するLDKは19畳。吹き抜けなしで、高気密高断熱を売りにしている工務店での施工です。 夫婦2人と子供1人で普段は妻と子供が家にいます。

  • 蓄熱式暖房機の電気代

    床下に13キロWhの蓄熱式暖房機を設置した場合電気代は深夜電力利用でおよそどれくらいになりますでしょうか? こちらは北陸地方で、夜10時から朝8時まで蓄熱するそうです。

  • 電気式床暖房

    15坪くらいのリフォームで電気式の床暖房を検討していますが、いろいろ種類があるのでどれにしたら良いか迷っています。イニシャルコストやランニングコストなども分かれば教えて下さい。

  • 九州での蓄熱式床下暖房

    現在、新築を考えています。いろんなハウスメーカを回っているのですが、そのうちの1社から蓄熱式床下暖房を勧められました。 私は寒がりなので、かなり魅力的に思えます。ランニングコスト的にはどうなのでしょうか?九州に住んでいますが、冬場でもあまり暖房器具を使わなくていいと営業のかたは言ってましたが、実際はどうなのでしょうか?