• ベストアンサー

息子とのおしっこ競争、よ~いドン!

37歳の男性です。私には5歳の息子がいます。よく二人で、「おしっこ競争」をします。ふたりで同じ便器の前に立ち、どちらが早く終わるか競走するのです(私たちは馬鹿ですかね(笑) 私は、ほとんど息子に負けてしまいます。最初から中盤にかけては同じようなスピードで出ているのですが、終盤に少し切れが悪くなり、結局、負けてしまいます。私も年をとったなあと思います。 そこで質問なのですが、35歳から40歳くらいの男性のおしっこの出方はこんなものですかね。20歳くらいのときと比べると、みなさんどうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OARANRAN
  • ベストアンサー率43% (67/154)
回答No.1

38歳の2児(男2人)の父親です。 確かに切れは悪くなりましたね^^; ま、その日の体調にもよりますが。 自分がおしっこしてるトイレに次男が入って来て「急ぐから一緒にさせて」と・・・ 後から来た息子は速攻で終わって出て行きます^^; 自分は若いつもりだったのにな~(T,T)

noname#15413
質問者

お礼

やはりそうですか。おっしゃるように、後から来た息子が速攻で終わっていくという話、本当によく分かります。やはり、若いつもりでも年々としをとっているのでしょうね。お互い、同年代の男としてがんばりましょう!今回は、本当に有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男の子のオシッコ。立ってして欲しくない!!

    もうすぐ2歳になる男の子がいます。 そろそろトイレトレーニングを始めようと思ってますが息子には立ってオシッコして欲しくないんです。 初めはもちろん座って教えますが、トイレトレ関係なく大人になるまでずっと座ってして欲しいんです。 先日トイレのマットを洗うためにホコリを落とそうと外で少しはたきました。 しばらくしてから自分のズボンに白いツブツブが付いているのに気がつきました。 黒いズボンに白い粒がビッシリと付いていてゾッとしました。 主人のオシッコの結晶だったんです!! 主人は立ってするので飛び散るんでしょうね....。 便器に付いた分はふき取ってくれてますが床まではさすがに拭いてくれません。(皆さんそうだと思いますが。) 私はトイレ掃除が大っ嫌いなのでほんとは主人にも座ってして欲しいのですが、幼い頃から立ってしてきたのに結婚した事により変えられてしまうのは可哀想なので我慢してます。 座ってしないなら主人にトイレ掃除して欲しいくらいなので軽く 「男性がトイレ掃除すると仕事運がUPするんだって~♪」 とか 「トイレマットはたいたら結晶がいっぱいだったんですけど!!」 とか言ったりしていつか主人がお掃除してくれるようになるのを願ってるんですが.....。 そこでせめて息子達だけでも座ってしてくれないかな~と思ってますがそれってどうなんでしょうか?? 結婚するまで全く考えた事がない事だったのでさっぱり分かりません。 座ってしてる男性は外ではどうしてるんでしょうか? 公衆トイレとか学校とかでは立ってするの?? 座ってしてたら男としてみっともないの? もしかしていじめられちゃう?? 私の実家では弟と父がいますが皆座ってするそうです。 直接聞いたわけではありませんが、父は結婚当初に母に言われてからはずっと座ってしてるそうで、弟はたぶん幼い頃からそうなんだと思います。 義母は立ってさせるのが当たり前でしょ?って感じだったので座って教えるのはもしかして可哀想な事なのかな~?とも思いますが、主人は何処に行っても立ってしているようで、友達の家とかでも床に飛び散るとかは気にした事がないそうです。 みなさんはどうしてるのか色んな意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 潮吹きとおしっこ

    はじめまして。私は20代の女性です。 長文ですがお暇な時に回答下さい。 先日、六年交際している彼氏と普段と変わらずセックスを楽しんでいました。 いつも絶頂時に尿意を感じて彼を止めてしまうので、今回はする前にトイレを済ませいざ出陣!とばかりに二人で興奮していたのですが・・・。 その日は久しぶり(といっても二週間ぶりですが^^;)ということで、ホテルを利用してソファーで後ろから抱えられるような体勢で愛撫をしてもらいました。 ローターを使っていたのですが、その日はあまりにも気持ちよくて身体の力が抜けた状態だったせいか?絶頂に達する時におしっこが出そうな感覚があり、「おしっこ出そうだから止めて」と止めてもらうようお願いしました。 しかし、彼はそのまま止めず「いつも我慢しなくていいって言ってるのに」と言ってそのまま続けてきたので、勿論私も物凄く気持ちよすぎてその日はついに我慢することをやめてそのまま出してしまいました。 すると、臭いが少しする気がして確かめてみると少し黄色っぽい液体がお尻に敷いていたタオルに沢山・・・。 出た感覚はおしっこの時と同じ感覚だったので、彼に「ごめん、おしっこしてしまったみたい」と、謝りました。 すると彼は「いいよいいよ、気にしなくて。」と優しくフォローしてくれたのですが・・・。 私としては好きな人におしっこを見られた恥ずかしさと、潮吹きを期待していたであろう彼氏の気持ち を踏みにじったような罪悪感で泣いてしまいました。 「本当にごめんね、汚いよね、引くよね」と軽くパニック状態な私を彼は「いや、めっちゃ嬉しい!むしろ貴重なものを見せてもらいました」と、必死に笑わせようとしてくれました。 結局その後泣き止んで仲良くセックスをしたわけですが・・・^^; その日から、またおしっこ出てしまったらどうしよう・・・という不安が芽生えて彼とセックスするのがこわいです。 男性はぶっちゃけどう思っているのでしょうか? 本心では汚いって思われているのではないかと不安で不安でどうしようもありません。 どんな回答でも良いので体験談や本音を教えて下さい。

  • お風呂場なら出来るのにトイレでおしっこをするのを嫌がる・・・

    もうすぐ1歳11ヶ月の娘のトイレトレーニングについての相談です。 おしっこをする前に教えることはまだできないのですが タイミングを見て、おしっこに誘うとほぼ100%の確率で出せています。 ただ、出せる場所が、「お風呂場で立って」なのです・・・ 最初に、お風呂の前に、ここでおしっこしてみたら?といって 出来たのがきっかけです。 でも、それがトイレに移行できずに困っています。 補助便座に座らせても、嫌がってしまい泣いてしまいます。 そして「お風呂場で」と自分でいってお風呂場にいくので 仕方なくお風呂場でさせる状況が1ヶ月近く続いています。 最近、朝1で、おむつが全く濡れていなかったときに親が便座に座って 後ろから抱っこして座らせて出来たことが2回ほどありましたが 日中は結局ほぼお風呂場か、トレパン(布)にもらして事後報告というかんじです。 1.どうしたらトイレで出来るようになるでしょうか? 2.どうしたら、する前に教えてくれるようになるものなのでしょうか? 私の親は1週間くらい、布パンツにしてもらさせて覚えさせて 私のおむつは1歳2ヶ月でとったそうで、そのやり方でやってみていたのですが ここにきて進まなくなってしまいました。 最近はもらす前に誘ってしまうので漏らすことは少ないですが 教えさせるためにはそれもよくないのでしょうか? 同じ月齢の友達の子はその方法でもうほぼとれています。 子供にとって、あう方法、あわない方法があるのかなと思ったり・・・ 娘は言葉は早く、かなり普通に話せますし、 トイレが排泄をする場所だということもとっくにわかっていると思います。 ただ、けっこう頑固で嫌なことは嫌、というような性格です。 もし同じような経験をされてこうしたらよかったよというようなアイデアがありましたら教えて下さい。 2人目の出産を2ヵ月後に控えていて、それまでにめどをつけたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 心気症でしょうか?息子が病気をするのが怖いのです。

    心気症でしょうか?息子が病気をするのが怖いのです。 10代の女の子ふたり、5歳の男の子の3人の母です。 上の女の子ふたりが生まれた後、何度か流産があり、上の女の子たちとは少し時期が離れて3人目の息子が生まれて5年経ちました。 上の子2人の女の子たちを育てているときは、多少熱がひどくても、階段から落ちて怪我をしてしまったりしても、その症状が心配なだけで、不安でたまらないなどということはありませんでした。 しかし、息子が産まれてから、熱が出れば大病が隠れてるんじゃないか?歩き方がおかしければ、死に至る筋肉の病気じゃないか?鼻血とアザを見れば白血病かもしれないと、心配になりネットで検索、余計不安になり、その度に病院で検査をしては、結局違うということを繰り返しています。 まるで息子が元気で成長することは奇跡で、そんなにうまくいかないと感じているような感覚です。 今も、おたふくのような症状があり、病院に行ったところ、検査してみる?と言われ、検査の結果待ちなのですが、ほとんどのおたふくでは検査まではしないのに何故検査?リンパ腫の可能性もある?などの情報を拾い集めて不安でたまりません。 夫は結構能天気で、「そんなに心配することないよ、君の方が病的だよ、笑」などと言っていて、私も上の子たちのときはそこまで不安にもなっていなかったのに、一体なぜ息子のときばかり、こんなに不安になってしまうのか、正直異常だなと感じています。 こういう経験のある方、またそういった異常な心配症を解決する方法などのアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 中学生の息子が部活を辞めたいと言っています。

    中一の息子は、サッカー部に所属しています。 サッカーは好きでしたが、特に以前から習っていたわけではありません。 息子の入ったサッカー部は、2,3年生が5人。 1年生が17人いて、大半が幼稚園小学校から習っていた子が多いです。 それでも、最初は、練習きついけれど楽しい、と言っていましたが、 夏休み、そして9月に入ってからは、適当な事を言って、 部活を休みがちになりました。 それは、同学年の子2人から 「ヘタクソ」などという心無い言葉があったそうです〔息子、顧問談〕 ただ、息子も無断で休んだりしているわけですから、 当然、チームメイトにも信頼されなくなるのは当然ですよね。 ずる休み、といわれても仕方が無い、と思います。 それは、息子にも言いました。 体力的、技術的にも付いていけない、といいます。 これも、ずる休みしていたわけですから、差がでるのは当然。 結局、嫌な事は、逃げたいという気持ちの現われだと思います。 それでは、何をやっても続かない、です。 家に帰れば、ゲームばかり。 部活も、サッカーやめたら、何も入らないと言っている始末。 勉強も、やる気が無く、成績は、悲惨です。 この先、どうしたらいいのか、途方にくれています。

  • 布のトレパンを履かせ、トイレトレーニングを始めましたがずっとおしっこを

    布のトレパンを履かせ、トイレトレーニングを始めましたがずっとおしっこを我慢してしまいます。 現在2歳7ヶ月の娘です。今週に入ってからトレーニングを始め(今までも「おしっこ出た」や「おしっこ!」と言ってトイレに座っていた)漏らさせて教えようと思い、初日は下半身スッポンポンに してみましたが、朝からずっと漏らしもせずトイレには「おしっこ」と言って何十回も座りに行くのに すぐに「出ない~」と言ってトイレから出る、というのを繰り返しているうちにお昼を過ぎました。 本人も尿意はあるようで、何度も2・3分置きにトイレに行くのですが出ず・・・結局我慢の限界が きてやっと部屋でお漏らしをしました。 あまりに我慢するのは体に悪いかな、と思って次の日から布のトレパンを履かせているのですが 相変わらず我慢しているようで、毎日お昼過ぎまで何十回もトイレに行きすぐ出てくる、を繰り返し 13時過ぎ頃にやっと漏らしています。 朝ご飯の後にウンチをしてからトレパンにしていますが、もしかしたらウンチも我慢しているかも? おしっこもウンチも我慢しているなら体にも悪そうだしかわいそうな気もするのですが、最初の1回が 成功すれば・・・と思って続けていました。 そして今日もお昼過ぎまでおしっこしていなかったのですが、表情も我慢しているのがはっきりと 分かるうえに股間を手で押さえて遊んでいたので、トイレに連れて行ったのですが「いや!!」と言って してくれず、以前お風呂で「おしっこ」と言ってしゃがんでおしっこをした事が2回ほどあったので 「トイレが嫌ならお風呂で座ってしてみる?」と聞いたら頷いて、お風呂に行きしゃがんでおしっこを していました。 とりあえず出た事をものすごく褒めて、次はトイレでしてみようね!!と言ったら、嬉しそうに「うん!」 と言っていましたが・・・ これは進歩なのでしょうか? このまま布のトレパンを履かせて、トイレで出来るのを待てばいいでしょうか? 私はあまりトイレトレーニングに気合が入っている訳ではなく、いずれ出来るようになるだろうから 本人の意思に任せて~とかのん気に考えているのですが、冬に2人目を出産予定なのと入園前の夏だし 今が始めドキなんだろうな、と思って始めました。 ただ、我慢しているであろう事が気になりますし、妊娠中で体も辛いので正直2・3分置きにトイレに 付き合うのはキツイです。 まだ始めて1週間も経ってないのですが、このまま続けた方がいいのか、何か良い方法はないか? アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 息子が低収入なのに 家を建てるのを急ぐ彼女

    26歳の会社員で、月収13万~17万の手取りがあります。もちろん残業付です。 今は、実家にいます。 彼女は小学校の同級生で、付き合って8か月だそうです。 どうしてそんなに早く家を建てたいのか?と彼女に聞いたところ、自分は、てんかんの病気を持っているので、家が熱いと熱性てんかんを起こしてしまうからだと言います。 彼女の家は、母子家庭で、近くに祖母や叔父夫婦が住んでいるそうです。 地元の人で土地はあるそうです。その土地に家を建てたいと言います。 てんかんは、きちんと治療していけば、乗り切っていけると思いますが、家はどうしてそんなに早く建てたいのか理解できません。 しかも、お金を持っているわけでもなく、結婚資金さえない状態です。 彼女もフリーターで、定収入がなく、母親の扶養に入っているそうです。 家にお金は入れていないそうです。 息子も家にお金は入れていません。 そんな二人が家を建てるなんていうのでビックリしています。 もちろん、息子はイエスと言っていません・・・。 彼女は、それが嫌みたいです。 結婚して、頭金を貯めてからそういうことを考えたら?と言っても聞きません。 二人の関係を良くしたり、結婚生活について話し合ったほうがいいのではないかと話したのですが聞きません・・・。 何が何でも、早く家を建てると言っているようです。 息子は、困ったような顔をしています・・・。 「そんなこと言うなら自分名義で建てろ!」と言っていましたが、本人には言えないようです・・・。 大きい買い物だけに、どう説明したら納得するのか・・・。 彼女の言い分では、母子家庭で、息子より低収入なのに2年前に家を建てた母がいるためできると思い込んでいるみたいです。 もちろん近所に住む祖母の援助があったのは理解しているみたいですけど・・・。 母親には「この子でいいの?この子は大変よ!」と母親に息子が言われたそうです。 発作は、その家になってから起こしていないらしいです。 発作時には、必ず母親に連絡するようにと言われていて、母親とずっと一緒に住んでいたいようです。  通院もいつも母親と一緒に行くそうです。 病気なので当然ですが、母親に対する依存が強すぎて、結婚という忍耐の多い生活に耐えられるのか心配です。   私としては、結婚後はしばらく二人でアパートで暮らして生活が成り立つようやり繰りして、それ以外に頭金として貯金が出きればいいかなと思っています。 しかし、彼女は家賃がもったいないので、祖母と一緒に家を建てる間(半年?位)一緒に住みたいといいます。 しかもその祖母は、母親の婿さんと上手く行かずに追い出したということです・・・(離婚の原因が祖母だと言い張ります…) 祖母は孫にはそんなことしないといいますが、他人の息子にはわかりません…(出来た息子ではないですし・・・) それでも一緒に住むといい張っています。 とにかく家が一番というような感じです。 結婚は、籍を入れるだけでいいと言っています・・・(彼女は、息子に婿に入るよう言っています) 私の心配していることは、最初に家を建ててローンを作って、婿養子状態で、もし二人が上手く行かなくなって離婚となったら困ると思っているからです。 残るものはローンばかりとなります。 それがないように、最初に二人で暮らしてみては?と提案しているのです(籍を入れてからでもいいので) あと、両親同志もまだ会っていないため、両家の考えもあるのでやきもきしていますが、息子もハッキリしません。 ハッキリしない息子も悪いですが、こんな二人にどんなアドバイスをしたらよいのでしょう・・・。 何でもよいのでアドバイスをお願いします。 どのように説明したらいいのか、私が話したことは、彼女には受け入れられないようです・・・。 本当に何度話しても理解してもらえません。 自分を馬鹿にしていると思っているようです(悲しいです) アドバイスをお願いします。

  • 息子の親権などを妻に渡さないことについて

    息子の親権などを妻に渡さないことについて 40歳代の既婚男性です。 妻が突然に離婚を切り出し、大分長く話し合いましたが自立したいというだけで離婚を急ぎます。切り出した時点で私は妻のいろいろな変化(他の男性の名前を呼ぶ頻繁な寝言、セックスの折の反応の変化をはじめ)を感じており調べさせ、4年半ほどの不貞をしていることを知りました。でも、愛していたのでそのことに触れずにやりなそうといろいろと努力しましたが妻の心は相手のことで一杯でしたし、11歳になる息子への影響も考慮してあきらめました。また、相手も離婚協議中で2人は結婚を考えているようです。心の中は悔しさで一杯ですが息子を思うと大人の生き方しかありません。 形は円満離婚の協議をしていますが、息子の親権、監護権について困っていますのでご意見をください。 妻は、どうしても息子を引きとりたいと主張し、私は引き取ってまともな生活感覚、倫理観のある人間になるよう支えていきたいと持っています。 この調整のために、息子の意向を調停委員たちが聴取したところ、私と暮らしたいと言う意向だが日々の生活や教育を考えると母親がいいと言って息子を説得しようとしていますが息子の強い反発でとまりました。 再度、双方の弁護士が立ち会って息子に聞いた結果、息子は母親とは縁を切りたいと言い、その理由はお父さんに対して悪いことをしているから嫌いだの一点張りだそうです。 息子は妻の不貞を知っていると思いますが私への配慮からそれをはっきり言えないと思います。小さな胸を痛めていたと思うと申し訳なさで耐えられません。 そこで、 1.息子の意向を尊重すると言う形で、親権と監護権は私が持つようにして母親の面会は息子の気持ち次第と言うことにする。 2.息子の日々の世話は元学校教師で未だ健康な私の父母と一緒にくらして、支援を仰ぐ。 3.妻の不貞を離婚の争点にしたいのですが、表にすることで息子が更に傷つくと思うので争点にはしないが、妻がこれ以上ごねるなら不貞の証拠を見せながら円満に終わらせる。 4.何が何でも母親の言い分を通そうとする馬鹿な調停委員に対しても母親の不貞の事実を知らせて息子の言い分を通させる。 と考えています。この考え方についてご意見やアドバイスをいただけますか。 よろしくお願いします。

  • 他界した息子の家族の支え方について

    長い人生を過ごしてきたのに、何とも情けないのですが、身内のことでご意見などお聞かせいただければ幸いです。 私は還暦を迎える男性ですが、妻には大分前に先立たれ、それ以降は独身で海外に暮らし、自分の仕事をしています。 子供は息子が一人で、5年前に結婚して2歳の子供がありながら、他の女性へ走り、その妻の切望も無視して離婚。その後、その女性と結婚したものの先月、事故で他界し、その事後処理もあって帰国しました。お恥ずかしいことですが、本当に馬鹿息子でした。 葬儀の折りには、前の妻も子供を連れて来てくれ、丁寧に弔ってくれたことに驚きました。海外にいたためもあって、離婚後は音信も絶えていましたが、結婚当時と変わらない聡明さを持ち、4歳になる孫も賢く可憐でした。結婚前後、日本にいた私はこのお嫁さんを大変気に入り、彼女とは人間として波長も合いました。 今も再婚せずに娘の成長に精いっぱいとのことでしたが、身寄りのない女性だったので、生活は大変なことが分りました。息子は慰謝料を払っていないし、養育費も踏み倒したとのことです。 親として本当に申し訳なく、恥ずかしく思い、何とかこの2人を支えることをしたいと決心しました。 その方法として、まとまった金銭的な支援をする(孫に生前相続するなど)、母親を養子に迎えて家族になり支える、今のままで一緒に住み支える(日本でも、海外でも)などなど頭の中がまとまりません。 母親がまだ35歳と若いので、新しい伴侶を求めることを聞いたところ、もう結婚はしたくないし、生涯、男性との関係は持ちたくないというのが今の気持ちだそうです。バカ息子の一件が心に大きな傷を残したと思うと不憫でなりません。 とにかく、この2人を支えたいのですが、どのようにしたら、母親のプライドを傷つけず、また、彼女の新しい人生に邪魔にならないようにすることが出来るでしょうか。

  • とにかく威張る息子の対応

    今年の春に小学一年生になる長男の事です。 息子は、家ではそれなりに反抗する時もありますが優しい一面もあります。小さい頃から、よくお友だちに乱暴するタイプで、その度に言って聞かせてきました。 昔ほどそういった事はなくなりましたが、それでも今だに、変なちょっかいを出してはお友だちを泣かせたりもすると幼稚園で見たり聞いたりしてきました。 幼稚園では、『非常に活発で明るくひょうきんでいつもお友だちが周りにいます』と仰ってくださってましたが、物おじしない辺り、小学生になったらいじめに合うのではと心配もしています。 今日なのですが公園に行ったら幼稚園が一緒で休みの日に何度か遊んだ事がある子がたまたまいました。最初は仲良く遊んでいたのですが、次第にケンカをする様になり息子が言った一言がその子をまた怒らせたらしく別の場所で遊びだしました。息子が遊ぼうぜと声をかけても無視。すると息子が『もうお前なんかと遊ばない!お前は友達じゃない!バーカ!』とひどい事を言い、結局その親子は帰る事に。『せっかく遊んでたのに、そんな別れ方じゃつまらないじゃない』と謝って来る様に言った所、『あいつが遊んでくれないのがいけない!』と…。そのやり取りの途中、その子が戻って来て謝ってくれました。しかし、息子は『いいよ』(怒りながら)と言ったのですが、息子からは謝罪はなく、私が『自分は謝らないの?』と言ったらごめんね!とまた怒って反省もなし。 その後、今度は全く知らない子と遊びだしたのですが、その子とも最終的に取っ組み合いのケンカになりました。その時も相手から先に謝り、息子は『いいよ』だけで、私が促さないと謝りませんでした。 そして最後に遊んでいた子は、上手に遊べていたのですが、その時のやり取りも『おぃ!こっちに来いよー』とか『オレが社長ね』なんて、なんとも私からすると顔から火が出そうな事ばかり。 いつも、みんなと遊んでいても皆が自分の思い通りにならないと、『お前なんか友達じゃない!』と平気で人を傷つける始末で、この先これでは孤立するのでは…いじめられるのではと不安で仕方ありません。 いつも『自分が嫌な事は人にはしない』と話していても、伝わっていないのか私の愛情不足なのかと息子への対応に非常に頭を悩ませています。 主人は子育てに協力的です。息子は主人が大好きで、会社経営をしているパパをパパみたいになりたい!という思いは強いみたいで、主人の真似をよくしたりしています。周りの環境も主人にペコペコなのを見ているので、 その辺りも『俺様』にさせている要素なのかなとも思います。 今日は帰りの車の中で『どうしてお友だちは遊んでくれなかったのか、どうして取っ組み合いのケンカになってしまったか考えてごらん。』と言ったら、息子は息子なりに意見があったようで、『だから自分は悪くない!』と言っていました。そして私がまた話そうとすると『もう済んだ事なんだから後からもう言わないでよ!』と言い放ったので、『だからそうやって考えないから毎回こうなるんだよ!』と言ってしまいました…。 まとまりのない質問になってしまいましたが、こんな息子にどう対応すればわかってもらえるのか悩んでいます。ただ威張る事とリーダーは違う事、自分本位ではお友だちが遊んでくれない事、故意に人を傷つけてはいけない事、などを今まで何度とその都度話しても、全然身になっていないのですが、どうしたら良いのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Photoshop CC2024を使用してEpson写真用紙にプリントする方法について説明します。
  • プリント設定ページで用紙のICCプロファイル「EW-M973A3T Photo Paper(G)」が表示されない場合の対処方法を教えてください。
  • 誰かがEpson EW-M973A3Tで写真用紙にプリントする方法をご存知でしたら、教えてください。
回答を見る