• 締切済み

建売(建築前)を購入したのですが困ってます

みなさん はじめまして 早速質問なのですが9月に不動産業者の仲介にて建売(建築着工前 確認申請済)の物件を購入したのですが問題が多くて困ってます。 (1)当初のアルミサッシ仕様がシングルガラスとなっておりペアガラスにすると40万追加 H=1300 H=2200 W=1500 各5箇所 計10箇所 台所勝手口1箇所 (2)外壁をクボタ松下:セラのクラフトレンガ柄(施工面積207m2)光セラではありません!158万追加 !納得できない高額追加にびっくり あと旭トステムのAT-15割肌タイルにグラバーナ15をベランダ&ポーチ周り(約40平米)使用したプランだと追加15万(グラバーナ15を使うと15万高くなると言われました)割り肌タイル柄は追加無しとの事・・・ 建築業者と以前打ち合わせをした時にクボタ松下と旭トステムのカタログに記しを付けられてこの範囲で選んで下さいと渡されたのですが松下がネオロック16から以下の製品(セラ、光セラはNG)旭トステムがAT-WALL15以下 松下のプランはセラなので金額は別として追加が出るのは納得?いくのですが旭トステムは業者の指定した範囲に入っているので追加は納得できず業者に問合したのですがグラバーナは12mmだと追加無し15mmだと15万追加ですと言われました・・・割り肌タイルとグラバーナ15mmの価格は500円しか定価の違いがなく施工手間も一緒だと思うのですが百歩譲って500円x40m2=2万円だと思うのですが・・・ 金額交渉をすれば『金額が不満でしたらこちらの当初仕様にしてもらわないと困ります』の決まったセリフ 私達は業者に騙されているのでしょうか? 最近妻も私も業者に対して不信感と怒りを持つ様になってきました。 このままでは夢のマイホームを手に入れた喜びが感じられません 果たして上記追加金額は適正価格なのでしょうか?

みんなの回答

回答No.11

今の自分と正に同じ状況で、思わず回答してしまいました。 自分も契約時に外壁変更を希望し、カタログにフセンを付けられ、この中からなら追加料金無しで大丈夫ですよ!との返事で契約しました。 いざ、言われたとおり選んでお願いすると、60万ぐらいの追加料金を請求され「実はうちはもともとジョリパットと決まってるんですよ。無料で変更なんて無理。そこまで言うんなら無料で変更できるもの提示しましょうか?もっともボロくて薄いやつですけどね、はっはっは(笑)」と、当初の柔和な態度もどこへやら、手のひら返したように一変しました。悔しいです。口約束は本当にだめですね。 9月から市の景観条例が設立されるので、その景観条例が大変厳しいので、それで外壁変更は希望のものでは無理になるかもしれない。」とはしつこく聞いていたのですが、それ以前の問題でした。 地元でHMを目指している業者で、テレビCMもご機嫌なものを流されたり、新聞に大々的な広告が出たり、モデルハウス展示場もオープンされていて、、、つい油断して信用しまいました。これからも同じようなことが起こるのでしょうが、気をつけていただけたら、と願います。すみません、回答になっていなくて。。。自分の感想でした。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0211
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.10

我が身を振り返るようなお話でした。 私も屋根材と断熱材はオプション扱いで変更しました。外壁はあきらめたのですが、後で考えるとその建築業者では売建てのフリープランと純粋な建売では、外壁の選択自由度が建売の方が広い!のでした。駐車場などの施工も建売の方が良いのです。デザイン重視で無いと売れない建売なのでそうなのでしょうが、もっと調べておけば、オプション扱いになっている外壁も、純粋建売で共同購入しているはずなので、追加金額なしで使えたはずと後悔してます。 屋根材は、30年持つというメーカーの謳い文句のものに変更して数万円の追加、ペアガラスは11箇所追加で20万円でした。(良心的なほうかもしれません)いずれにせよ、外壁は今でも後悔が残っているので、そうならないように徹底抗戦しても良いかもしれません。少なくとも差額の理由を明確にしてもらうことは買主の権利として当然だとは思います。

chagama
質問者

お礼

ありがとうございます なんか力が出てきました。 がんばります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pirorou
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.9

外壁に関することだけですが。 うちは建築条件付の35坪の家です。 うちの場合も外壁の標準仕様がネオロック16だったのですが、セラに変更する場合の金額は10~30万、光セラに変更する場合は30~50万ぐらいと言われました。 クラフトレンガ柄というのは、セラ・光セラの中でもかなり高額の部類のサイディングですが、もしかしたら58万の間違いではないでしょうか。どういった計算で158万という金額が出てきたのか、確認してみてはいかがですか。 ちなみに、カタログを見た限りの値段は、 セラのクラフトレンガ柄=5700円/平米 ネオロック16(の平均的な値段)=3800円/平米 となっていますよ。

参考URL:
http://kenzai.kubota.co.jp/siding/index.html
chagama
質問者

補足

ありがとうございます 早速ですが、58万ではなく158万です 業者いわく四方あいじゃくりなので施工の手間が 掛かるので158万追加をしてもらわないと 施工できないの一点張りです。 m2価格は把握しているのですが工賃までは・・・ 四方合いじゃくりの施工費って高額なんですねー って納得出来ない私は疑い深いのでしょうか?笑 業者に確認してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

お気持ちお察ししますが妥当な金額だと思います...。。私も去年質問者さんと同じような建築前の建売を購入した者です。仲介業者からは注文住宅ですって言われたのに実際ふたを開けてみれば建売でした。間取りはある程度希望どうり変更できましたが、キッチンなどの水周りは一応トステムなのに、一番グレードの低いもので...。こればっかりは譲れない!って主人と一緒にダダこねたものの売主は強気で...。結局仲介業者が負担するってことで、キッチンと洗面台はグレードを上げてもらいました!でもやっぱり建売だな~って思いますよ。外壁を決めるときに渡されたカタログも○ページ~○ページまでって付箋を貼ってるんですよ。1m2○円、って値段もちゃんと書いてあって、安いんですよ~。付箋ついてないページの外壁はいいものばっかりで...。玄関のドアも調べたら安いし、いいものにしようとしたら何もかもオプション、オプション......。かなり妥協に妥協を重ねて建てたって感じですがまあまあ今では愛着もわいてきてます^^;私ども夫婦の勉強不足だったんだなって反省しておりますが、今でももし建て直せるなら建て直したいです...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.7

No.1です.お恥ずかしい限りです.釈迦に説法でした.でも家って何でトラブルつきものなのでしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39684
noname#39684
回答No.6

■お気持ちはわからなくもないですが、建売住宅の変更価格としては妥当な範囲内だと考えます。注文建築ではないので、規格品目からの変更は割高となってしまいます。 ■規定のオプション品目から選ぶのであれば割安ですが、部外品を組み入れるとかなり割高となります。自動車やパソコンだってそうです。家は価格の桁が違うので違和感がありますが、でも同じことです。 ■下に書かれている方もいらっしゃいますが、それでも注文建築よりは全体の費用は割安なはずです。お書きになった内容は騙されている価格ではありませんし、不信な点がある様子もありません。 ■『金額が不満でしたらこちらの当初仕様にしてもらわないと困ります』というのも実際に事実なら私もそうお客さんに言います。いい顔ばかりして、誤解されてしまうことのほうが問題です。 ■家建築は部材の調達などのカラクリも含めて、家電品の購入とはちがいます。決してこの業者が目立って悪徳には見えません。ただ、どうしてそのような価格となるのか、は業者間の取引とか全体の利益配分とか、全てがクリアなわけではありませんから、説明できるものではありません。でもそれが「悪い業者」というものではありません。 ■「不信感や怒り」あるいは「喜び」の方向がちょっとずれているような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.5

>それに製品を変更するので差額ですから どう考えてもグラバーナの追加15万は定価以上としか考えられないのですが 全く同じ仕様で建てた建売と注文住宅、どちらが安く買えるでしょうか? 無論、建売ですよね?建売の仕組みは金額の嵩むような資材及び設備、例えば柱、屋根材、外壁材、床材、システムキッチン、ユニットバスを大量購入することでかなり安く仕入れることで建物価格を抑えることができるのです。 ですから、建売の場合、全てが最低ランクの設備を使っているケースはありません。あえて、1ランク上以上の設備を使っているのが殆どです。 それで、値ごろ感を見せ、購買欲を煽るわけです。 このような購入者にとってメリットのあるものにご質問者さまのように、敢えて設備変更の注文したとしましょう。 窓ガラスのように事前に大量発注する必要性(メリット)が少ないものに対し変更しても妥当な金額となるはずです。 ですが、外壁材を変更すると、もともと建売用に大量購入したものが余ってしまいます。 このように余った資材を直ぐに他の住宅に回すことができれば良いのですが、実際、建売の規格に基づき購入した分では、資材の量が足りない場合も出ますでしょうし、色の好みで選択されないケースが殆どでしょう。 となると、HMはこれを購入した元をとらなければなりません。元を取られるのは、敢えて安さが売りの建売の変更を依頼したあなたに他なりません。 建売で色々な箇所を変更することは可能ですが、その差額は注文住宅以上の差額で跳ね返ってきます。 手付けを払う前にもう少し勉強したほうが良かったですね。今回は勉強代として済まされる額にはなっていると思いますよ。

chagama
質問者

お礼

大変勉強になりました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.4

(1)妥当です (2)差額が1,580,000円/207m2=7,633円/m2です。AT-15で5,000円/m2、オプション指定したKMEWが5,700円/m2ですので単純計算すると材料代のみでは単価700円程度しか違ってきませんが、建売であれば、外壁材も大量発注して単価を相当落とせるはずです。が、材料の単価を超えてしまうような差額はちょっと疑問ですね。 15mmと12mmで材料費のみの差額しか発生しないことは無いです。 組み付けが釘打ちか金具止めかの分かれ目になりますから。 もう、契約はされたのでしょうか? 契約後の価格交渉は非常に困難かと思います。 ただ、上記の金額については、決して騙されたというような部類には入らないと思いますよ。

chagama
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます 当方ですが手付け100万円入れて契約済です 15mmでも12mmでもサイディングは確か金具で止めると言っておりました。 でも定価4500円のサイディングならOKで5000円のサイディングを207m2の内の30~40平米使うのに157500って事は1m2=4000円UPになります。 それに製品を変更するので差額ですから どう考えてもグラバーナの追加15万は定価以上としか考えられないのですが私が間違っていれば指摘して頂ければ幸いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori3tyu
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.3

不透明な見積書に怒りを感じるのは良く分かります。 素人相手なので、ふっかけてきてるとのだと思います。 第三者の専門家を有料でも雇ったほうが良いと思います。 その悪徳な感じでは、工事自体にも手抜きがあるかもしれません、とても心配です。

chagama
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます 建売建築中でも第三者機関の人を受けいれてもらえるのでしょうか?現在フローリングを施工中まで工事は進んでます それに契約はしていますが、まだ土地&建物は私の者ではないのですが何処まで審査してくれるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13820
noname#13820
回答No.2

建売なら仕方ないのではないですか。 もともとの仕様が安くなっているのですから。 ペアガラスも外壁も、見たところ妥当な金額だと 思うのですが。

chagama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 調べてみたのですが定価の合算より高いようなのですがこれが実情の販売価格なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイディングの施工の相場価格について

    家の新築にあたって外壁サイディングについて知りたい事があります。 外壁はクボタ松下のエクセレージ12mmが標準となっているのですが メンテナンス費用の事を考えて 同じくクボタ松下のネオロック光セラ16mmに変更しようと差額の見積りを取りました。 カタログでの定価が 12mmが2590円/m2 16mmが6010円/m2 なので多くとも4000円/m2くらいのUPだろうと考えていたのですが 工務店の見積りは15000円/m2と出てきました。 定価の倍以上の見積りで面食らっています。 施工方法が12mmと16mmでは違うから。という話なのですが そんなに施工に手間がかかるものなのでしょうか? そして、この価格が相場なのでしょうか? 家を建てるのは初めてです。 サイディングの施工方法については全く知識がありません。 この値段をがんばって工面するか、光セラをあきらめるか、とても悩んでいます。 ご存知の方がいましたら是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 外壁で意見下さい

    建築関係に詳しい方ご意見下さい。 木造在来で新築を検討していますが、外壁で迷っています。 候補として 1.INAXの接着剤張りタイル 2.旭トステムのAT-WALL18ZのS-WALL 3.クボタ松下の光セラ15 4.クボタ松下のはる一番金属サイディング16 上記4つのなかではどの外壁が耐久・耐候性、将来的なコストパフォーマンスで優れていますか? 出来れば理由もお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 家の外壁メーカーについて

    家を設計段階ですが、外壁材を選ぶのに、旭トステムとクボタ松下のどちらか選べます。 旭トステムは15ミリ  クボタ松下16ミリ  なんですが、1ミリの差は大きいですか? 外壁の塗装・素材・耐久性・汚れなどの性能はほとんど一緒ですか? 自分の中では名前的に、旭トステムが有名かなと思ってます。 切羽詰ってきてます宜しくお願いします。

  • 新築の外壁にタイル貼るといくら位掛かりますか?

    現在サイディングで見てますが、300m2で、 ・ニチハ16mmの光触媒が施工費込みで約150万。(A社) ・トステム18mmの雨で汚れ落ちるやつで約300万。(B社) なんだか、タイルでもそう変わらないのかな~?。と思っています。 そこそこのタイルで外壁の施工面積300m2だと普通いくら位掛かりますか? 最近は昔と違いサイディングもタイルも金額がだいぶ変わったのでしょうか?

  • サイディングについて

    今年、新築予定です。 地元の公務店による、木造の在来工法です。 建坪は総2階の31坪、外壁面積は194m2です。 サイディングの標準は、『クボタ松下のエクセレージ12mm(釘打施工)』です。 色落ちなどが心配なので『クボタ松下のネオロックセラ16mm(金物施工)』 に変更したいと考えています。 が、見積をとったところ81万円のUPになりました。この金額は妥当なのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • サイディングの費用について

    新築のサイディング費用について質問したいのですが、 松下クボタ KMEW ネオロックセラ16mm、 定価6300円/枚 4570円/m2 工事面積は234m2 で、 見積書では施工単価6900円、 見積もり金額が1.614.600円になっていました。 部材費は別途記載してあります。 施工費は別で記載されていなかったので 施工費用も含まれての料金だと思われます。 これは妥当な金額なのでしょうか?  

  • 光触媒の外壁

    外壁材についてアドバイス願います。 北向きの家で、東西は両建物のさえぎりがありません。 建物はモダンシンプル系の総二階です。 よく見かけるサッシからの汚れのすじやヤケを防ぎたいため 外壁を選定するにあたり、光触媒の外壁を勧められました。 TOTO光触媒タイルかクボタ松下の光セラです。 しかし、光触媒は「光が当たって汚れを浮かし雨で汚れを流す」とあります。 旭トステムのAT-WALLでは、日中夜間・光を問わずセルフクリーニング機能がつき光触媒のデメリット?を着いています。(ナノ親水はINAXの開発らしいです) 白い外壁にする場合、どちらがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • サイディング親水セラとモエンサイディング

    現在建て売りを検討中の者です。 着工がこれからなのでサイディングを変更可能な段階です。 標準がクボタの14㎜モエンサイディングです。 親水セラ15㎜が気になっているのですが追加料金が26万程掛かります。 それぞれの違いとして、14㎜モエンが釘打ち施工に対して親水セラが金具止め施工。 親水セラにはセルフクリーニングが有るとの事です。 実際サイディング1㎜の差は耐久性に違いが大きいのでしょうか? 又親水セラとモエンサイディングではメンテナンス時期とコストにどの程度違いが有るのでしょうか? 26万の価値は有りますか?

  • サイディングの施工単価について

    外壁材(サイディング)の施工単価の目安について、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、外壁のサイディングのグレードについてハウスメーカーと交渉中です。契約時の見積書では、サイディング工事一式で214万(税抜き)で、m2単価にすると7500円でした。契約時の仕様書にはサイディングの厚さ15mmしか記載されてなかったのですが、業者に標準仕様をよく確認したところ、旭トステムのカタログのAT-WALL厚さ15mmの最低グレードの定価3772円/m2のランクからしか選べない事が分かりました。これ以外に施工費用、部材等が入って見積価格になるとの事ですが、実際の相場がよく分かりませんし、もう少し上のランクでも差額が出ないような気もします。そこで、施工単価の妥当性について、業者と交渉する際の一つの目安となるようなものがありましたら、教えていただけ無いでしょうか。宜しくお願いします。

  • 外壁材について

    現在,住宅新築を計画(12月竣工)しており,地元のハウスメーカーと打ち合わせをしています。 外壁材として,現在 旭トステムのミリオーラシリーズと クボタ松下電工のネオ・ロックセラ16を提案されていて,迷っています。 どちらも耐候性はあるようですが,トステムのHPには,セラミック塗装は躯体の振動に追従できず,割れやすいと書いてありました。将来的なメンテナンス費用や見た目を考えた場合,どちらの製品がいいんでしょうか?実際に選ばれた皆さんの意見などお聞かせください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ダビンチリゾルブでの音声編集において、削除したい音声がある場合にはどのように対処すればよいのでしょうか。
  • 音声編集においては、カットした音声の空白をうまく埋める方法が必要ですが、繋ぎ合わせる際に違和感が生じることがあります。
  • クロスフェードなどの方法を試してみましたが、効果的な解決策には至りませんでした。他の方法を探しているところです。
回答を見る